2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
在宅指導のため、子供の自宅を訪問した。思ったより遠かった。64kmで車で約1時間30分だ。小6ながら、希望は医学部目標は明確でした。経済的には平均的と思われるが母親の子供に対する教育の思いは、並外れて深い。この子のエネルギ-源は母親の愛だ。しかも無尽蔵なくらいのものを感じる。この母親と私の熱意と本人の意欲を持って取組めば上手くいかないはずはない。3月の課題を渡してきたが、3月の頑張りが楽しみだ。 ところで、その帰りに、信号待ちをしていると、突然追突を受けた。こちらは、完全に停止状態でしかも前には車が停止している状態だ。幸い怪我はなかったが、警察の調書等で2時間位帰りが遅くなった。 嬉しいことと、不愉快なことが同時に起こった1日となった。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月28日
コメント(0)
本日、遠距離のため通塾が困難なご家庭から在宅指導の申し込みがあり、自宅までパソコンの設定と入会の手続きに行く。この4月から中1の男の子である。本格的な在宅指導の最初の在宅指導塾生だ。まずは、中学1年の学習を全力で頑張ることだ。40kmの遠距離でも通塾と同じように、指導できるかの挑戦だ。月に1回は直接指導をする予定だ。 このブログで少しずつ在宅指導の報告をしていきます。皆さんの、率直なご意見をお待ちしております。住んでる場所に関係なく勉強に挑戦できる社会環境を作り出していきたい。この在宅指導が確かな一歩になることを願う。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月28日
コメント(0)
午前のブログでリンクの方法が分からないと書いていたらリンクの仕方を、この人が教えてくれた。あまりの速さと、優しさに感謝です。力を合わせてとか、思いやりを持って生きていこうとか言葉では、言ったり聞いたりしますが、ブログの中でもそんな幸せがたくさんありそうで、今日はとても幸せな日となりました。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月27日
コメント(1)
昨日中1の女の子が、お母さんと塾に来た。入塾の申込だ。この子は、以前このブログにも書いた『転塾』(h17,12、18)の妹だ。結局、お兄さんは苦手科目のみを風学園の教材で在宅指導となった。その在宅指導の1年生の分の(中学生全学年分の学習が可能なIDとパスワ-ド管理の教材。)学習を体験した妹さんが、自ら入塾を希望してのことだ。友達がいるからと、お母さんが風学園へ転塾を勧めても拒否していた。しかし、私の理科の教材を体験して転塾を決めてくれたことは、自立学習が出来る教材作りを目指しての成果かなと思えて嬉しい限りだ。 転塾をためらったお兄さんの時も感じたことだが、親子とも礼儀正しく、言葉使い、挨拶、話を聞く態度等私が説明の間細かくお母さんが注意している。当たり前のことだが、ほっとする。何より、お母さんが風学園を信頼してくれていることが一番だ。悩んだ末のお兄さんの転塾の撤回。拒否していたはずの妹の転塾の決断。回りの大人たちの意見を聞きながら、最後は、自分で決断する。自立した大人への階段を確実に上っていることを感じる。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月27日
コメント(2)
年中無休だが、日曜日だけは、夕方6:00時に終わる。私にとっも家族にとっても唯一夕食を家族全員でとれる。しかし、今日は年1回のマンションの総会で理事長をさせられている都合上司会と報告としないといけない。気が重いが、誰かがしなければいけないので、しばらく引き受けて頑張ろうと思います。 地域との連携はこれからは重要ですから。
2006年02月26日
コメント(0)
直前の土日は、理科の模擬試験を11:00~実施している。病気の1名を除き、全員試験に真剣に取組んでいる。やはり物理分野の完成度が低い。ここで理解を深めて生きたい。 直前の生活のリズムについて提案をした。早起きの提案だ。明日から、起こされるのではなく、自分で6:00起床をする。それを実行することで、体調を整え、気持ちも受験モ-ドに切り替えていくぞ。この提案を何人実行するか楽しみだ。ある意味、私の指導力、信頼感を示す事になるだろう。 合格目指して、最後の頑張りをしてほしい。 目指せ、全員合格。こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月26日
コメント(0)
高3の受験生にとって、大都会での移動は想像以上に苦労している。飛行場までたどり着くのにかなり大変みたいだ。試験の出来と、乗り物酔い。人ごみ酔い。試験だけでなく、生活環境の違いにも戸惑っている。 とにかく、お疲れさん、今日はゆっくり休みましょう。しかし明日からは、午前中に計画を立てて、遅くとも午後からは勉強開始だ。後期または、中期に向けて全力疾走だ。前進あるのみ。合格発表は、その当日のみ気にしよう。それまで忘れてしまうことだ。緊張の糸を決して緩めないこと。 合格目指して、明日から頑張りましょう。とりあえず今日はゆっくり休みましょう。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月25日
コメント(0)
昨日、帰る頃推薦で第一希望の公立工業高校に合格したM君が、「先生チョッと、母が」と声をかけてきました。今月で塾を卒業するための挨拶かなと出て行くと。 「いつも夜遅くまでお世話になりました。 これ、手作りですけど、皆さんでどうぞ。」どうしようか迷ったような遠慮がちな様子でケ-キを差し出しました。多分有名店のおいしいケ-キでないことを気にしているのかもしれません。でも私達にとって、何よりのご馳走です。お母さんの感謝の気持ちがいっぱい詰まった愛情いっぱい、感謝いっぱいのその気持ちをしっかり受け取りました。いろんなことが起こるこの時期に本当に嬉しいプレゼントでした。コ-ヒ-付です。これからも、元気に頑張ります。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月25日
コメント(0)
大学受験生にとっては、大阪、東京は大都会みたいだ。言われてみれば、初めての一人旅であり、大都会を移動するのは、かなりスリルがあったみたいです。 無事、ホテルに帰ってきたみたいで一安心です。緊張より大都会に少し興奮気味のようだ。 私も大学時代にリュック一つで、アメリカ一人旅をしたことをふと思い出した。ロサンジェルスの飛行場に1人たった時の不安と興奮の混じった初めての体験は、青春の思い出である。 明日は、大学までの移動だけでもかなり疲れるかなと心配ですが、これから先は、自分の力で前進していくしかない。頑張れよ。頑張れよ。頑張れよ。祈っています。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月24日
コメント(0)
無事、飛行場まで送ってきました。後は、今日中に準備万端の連絡を待つだけです。明日の本番で実力を出せることをただ祈るだけです。ここから先は、本当に孤独な戦いになりますが、今夜は、いつでも不安になったら連絡してください。君の頑張った姿を、今の君に話してあげます。 「君は、本当に良く頑張ったよ。自信を持って 実力を出し切ってください。」誰よりも君の頑張りを見続けたのは、この私です。合格を、ひたすら祈っています。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月24日
コメント(0)
大学受験生が受験に出発します。飛行場まで見送りに行ってきます。これくらいしか、今はやってあげれません。悔いのない、実力を出し切れますように。見送りに、行ってきます。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月24日
コメント(0)
大学の二次試験が直前になってしまった。明日は、試験場への移動、下見でほとんど時間が使われ勉強は出来ない。前日はじたばたしても仕方がないので体調最優先で勉強以外の準備を落ち着いてきちんとこなそう。ホテルから大学までの行き方はもちろんだが、受験票などの不備がないように。 合否は、神のみぞ知る。考えても仕方がないことは、考えない。今出来ることは、後悔しないように持てる力を出し切るように神に祈りましょう。 自己ベストを出せますように。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月23日
コメント(0)
今回、初めて手書きチラシを書いている。今まで塾生の紹介、知り合いの紹介と何らかの風学園との関係のある人に、DMを送付していた。従って今回のチラシは、不特定多数に対しての初めてのメッセ-ジだ。 風学園の特徴は、授業はしない。各自自由に曜日と時間を登録して、自分のペ-スで納得するまで学習する。中学生は、学習内容は、絶対やる教材内容は塾で決めているが、その取組むペ-スは各自にある程度決めさせている。中1、中2はほとんど遅れ気味が大半です。しかし、この方法の現時点での状況は、中3になっての頑張りが凄いことです。 中3の推薦で合格した塾生4人に、合格出来たのはなぜだと思う。聞くと、小学校から基礎を学習していたので中学生になっても十分についていけた。回りの中3が頑張っているので、頑張れた。自分のペ-スで進められて、時間が足りない時はどんどん増やせた。きついけど、合格につながると思うと頑張れた。自分で解くので実力がついた。自由に登録できて思う存分頑張れた。11月からの塾生は、皆親しみやすく勉強する最適の環境だった。自分のペ-スで学習を進められて、内容が難しいところも教えてもらいながら解いていけた。 一人一人それぞれ自覚を持った学習が出来ていたことに、この自立学習をさせてよかったと思いました。この風学園の学習方法は多分、他の塾には、ない方法です。でも、この自立学習に興味がある子供達、ぜひ風学園に体験に来てください。気持ちが変わればいまの中3の塾生のように、1ヶ月100時間の学習が、自分で計画して楽しくチャレンジできる可能性が、君の中にあるかもしれませんよ。一度、風学園に体験に来て、中3の頑張りを肌で感じてみてください。君の中の眠れる可能性が風学園で花開くかもしれませんよ。 1人でも多くの子供達が、はつらつと勉強に部活に挑戦し、自分の未来を切り開いていく若者に成長し、風学園が自分の近くにあって良かったと、笑顔で言ってくれることを願っています。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月22日
コメント(1)
毎日頑張っている受験生は、判定が良くても、判定が良くなくてもストレスは相当なものである。ある塾生が、そのストレスを言葉にする。もちろん回りに対してではなく、受験から逃げ出したいくというくらいのだ。気持ちは、よく分かる。入試直前の、何ともいえない早く終わって欲しい。でもまだ十分な勉強が終わってないのでもっと遅くなって欲しい。と気持ちは錯綜する。定期試験ならば、まあ、なんとかなるやろ。と開き直れるが入試となるとその結果で今後の運命が決まるのでそんなわけにもいかない。 いらだつ受験生へ。君だけではないのだ。受験生全員君と同じ状態を、耐えて戦っているのだ。その経験を十分に、君らしく感じて欲しい。これから、君が受験生を見るとき、その経験をしたことが、その受験生の理解の基盤となるのだ。人間としての幅が、受験の経験で確実に広がります。もう少しだ、頑張れ。 ※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月21日
コメント(0)
本番入試まで16日前。本日中3で1名休み。風邪気味ということです。 この時期になると思い出苦い思い出がある。4年前の中3でほぼ合格という安全圏一歩手前の塾生がいた。当然、ここで悔いのないようにベストを出して頑張れと、毎日イケイケガンガンで鍛えていた。その彼が、入試2日前、38度を超える高熱でダウン。試験当日点滴をして入学試験に臨んだが残念な結果となった、他の塾生の結果から見ても、彼より実力の劣る塾生が何人も合格していることを考えると、体調管理が不十分であったことが悔やまれる。それ以来、この直前時期になると、テンションを下げないで、尚且つ体調管理をすることに細心の注意をするようになった。もちろん、甘えは厳禁だが時機を見て、少し体調のほうに重点を置く必要がある。まだ今週中は、大丈夫だが、来週は完全に体調管理モ-ドに突入すべきだ。もちろんテンションを下げてはいけないが。 最後の頑張りの1週間だ。頑張れ中3受験生。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月20日
コメント(0)
一部の私立中学を除けば、中学生まではランク分けのない集団です。高校入試で学力により輪切り状態で同じレベルの学習集団がスタ-トする。私立の全国レベルのトップ高に合格した子は、その集団の中での競争が始まる。公立トップ高次のレベルと続くが、多くの高校生を見て感じることは、自分で限界を決めて、何の努力もしないで結果を決め付けていることである。環境は重要です。特に中高生の時は友達から多くの刺激を受け、学び成長していきます。その成長することが大切なのです。自分を客観的に評価するのは時には必要ですがこれからどうしたいのか、どうなりたいのかを考え、努力することが如何に大切か、今期末試験で頑張っている高校生に本気で考えて欲しい。 今の君は、今までの君が決めたことです。 これからの君は、これからの君が決めるのです。 君たちの前には、決められたレ-ルはないのです。 自分の道を自分の力で切り開いて欲しい。私に出来ることは、君たちのサポ-トだけです。しかしとことん、サポ-トします。皆、自分らしい努力をしていくぞ。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気bogランキングへ
2006年02月19日
コメント(0)
期末試験の結果が出てきている。伸びた子は当然問題ない。伸びていない子、もしくは下がった子が問題だ。保護者から電話での相談を受ける。 「うちの子は、何をやっていいか分からないのでは。」その子が、親に何をどのように話しているか、分かってきた。このたびの試験勉強の状況を説明すると、これからも厳しく指導してくださいとの依頼を受けた。 今回のように問い合わせがあれば、内容を説明できます。しかし、子供の言い分を何の疑いも持たず受け入れたとすると心配だ。最近、そんな子供を信じることしかできない保護者が増えてきたような気がする。親の幼稚化。仮に子供の言い分を信じたとしても、塾は本当にそうなのだろうかと考えて欲しい。子供の言い分が、いかに保身から出たものかを見抜いて欲しい。それを、怒るか怒らないかは、ひと工夫がいるでしょう。 塾と保護者のチ-ムプレ-が子供達の指導には、不可欠です。間違っても、子供達に振り回されないようにしたいものです。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月18日
コメント(0)
朝から中3は、理科の模擬試験の2回目を受けている。ここで、今までの自分の理科の達成度を総チェックするチャンスだ。このテストで不安な分野を徹底的に復習し自分の学習の甘い点を反省し、仕上げていくのです。ここで集中して仕上げていけば、得点力は確実に上がります。頑張っていきましょう。 これからが気合の勝負だ。 目指せ、全員合格。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月18日
コメント(0)
伸びる子は、「どうして、そうなるのか」 と質問するのに対して、伸びない子は、『答えは、何ですか』 と答えのみを聞いてくる。顕著な例が、距離と速さと時間の関係の問題です。時間と距離の単位換算の基本知識が全てあるにもかかわらず、速度の単位変換を出来ない。速度の決まりも覚えているにもかかわらずです。 基本知識である、秒、分、時間の関係。Km、m、cm、mmの距離の単位関係。これらを覚えていないことが、出来ない原因であれば、基本演習を繰り返してトレ-ニングで身につけさせれば良い。しかし、その基本知識があるにもかかわらず距離と速さと時間の関係の問題が出来ない時、理屈を理解しないで、 速さ×時間=距離 距離÷速さ=時間 距離÷時間=速さを丸暗記した子は、時間と共に忘れていく。しかもこの3つは同じ式である事に気がつかない。一つを覚えれば、全てが導き出せることを気がつかない。教えても、納得することを理解の基本にしていないと、覚えていればいいと思っているようだ。しかし、この距離と速さと時間の関係の問題を理解することは化学のモルを理解し、理論化学を理解する重要な基礎基盤である。理解の伴わない暗記をしている子は、新しい分野の関係公式が出るたびに、丸暗記で対応する。しかし、物理にしても、数学にしても理解を基盤にしていれば、基本の理解で関係式が導き出せるし、導き出した式が頭に自然に入り込んでくる。暗記に頼っている子は、力尽き限界だと、自分勝手に限界を感じてしまう。まだまだ限界ではないのに。孤立した知識を積み重ねるか、ネットワ-クを持った状態での知識の導入するかの違いです。 まだ上手く説明できていませんが、このテ-マは長く取組んでいきます。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月17日
コメント(0)
中学生を指導していて、学習時間と共に実力が伸びる塾生とそうでない者といる。生まれつきの頭の良し悪しも考えられるが一番の原因は、理解の仕方にあると思っている。いわゆる理解のない丸暗記型と、とことんなぜを考え納得するタイプである。一番多いのが、その複合型である。 では。どの時期にそのタイプは分かれるのか。また一番そのことに影響を与える外部的要因は何なのか。 続きは、今晩にでも書きます。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月17日
コメント(0)
S子は、第一希望の公立高校に推薦で見事に合格した。商業高校ということもあり、大学進学を考えていないS子にとって2月で卒塾となるのは仕方がない。しかし、今日まで、今まで通りのペ-スで通塾している。さすがだ。最後の日まで、高校の予習を頑張っていこう。3月には、中3の全員の受験が終わったら、終了パ-ティをします。その時は、招待します。 受験が残っている中3は、これからが、最後の一頑張りです。両足を踏ん張って、悔いのない努力を頑張ろう。こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月16日
コメント(0)
中1、中2の自立学習が空回りしている。今の塾生の特性なのか、時代の特性か分からないが、精神年齢が、5~6年前より幼稚になっているように感じる。期末試験の重要性を話しても、仕上げの要点を話しても、反応がうすい。まるで自分に関係ない。そんな感じの中学生が割合として増えている。今後、それを前提に指導方法を変更したほうがよさそうだ。まるで小学生のような指導に。少し情けない気がするが。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月15日
コメント(1)
勉強は、基本的に自分でするものだ。しかし、そのやり方方法が分からない場合は、それを学ばなければならない。その時、基盤に自分でやるという気持ちがあるかが大切だ。塾生を見ていると、その気持ちが基本にある生徒と、親のため誰かのためと自覚がない生徒では、出だしの実力はさまざまでも成長曲線に大きな違いが生まれる。 その気持ちの違いを簡単に判別する方法は、質問後の態度で分かる。自覚のある生徒は、「有難うございます。」 の感謝の言葉が、心から自然に出てくる。~~言いなさい。と言われたから心では思ってないのに形式的に発せられる、「有難うございます。」 とは決定的に違う。 問題は、どうしたらこんな状態での学習に取組めるようになるかです。日々成長していく生徒もいます。しかし、いつまでも(親のために)勉強してあげている。そんな状態から抜け出せない子いる。そのことに早く気づいて逞しい学習に取組めるようになって欲しい。まだまだ、そこまで指導が出来ていません。何人かは、確実な成長を見せていますが、全員とはいかないです。どんな塾生でも自覚が持たせられるように、これからも日々頑張ります。 成長して、「先生、風学園で学べてよかった。これから先、 いつまでも成長し続けられると思います。」 こんな言葉を塾生全員にいってもらえるように頑張り続けます。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月14日
コメント(1)
11日21:00発12日7:10着11:00~18:00 第3回ネタコレ参加 18:00~20:00懇親会21:00発、13日7:10着 13:00より日常日程開始、ブログ無しでは、出来ない出会い、体験、刺激を受けました。変化があることは間違いなく自分の中に新しいエネルギ-が湧き出で来る重要な要素であると再確認しました。今月中に始めての新聞折込をやって見ようと思っています。 第3回ネタコレ参加の皆様、昨日はたくさん勉強させていただき有難うございました。 中3の全員合格へ向けて、新たな気持ちで頑張ります。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月13日
コメント(0)
今、大阪です。夜行バスで21:00発、7:10梅田着、7:50会場着持参のノートパソコンでこのブログを書いています。不確定要素が多かったのでこうしてブログが書けて一安心です。初心である100日間は中断なく連続を第一番の目標にしていたからです。 本日の第3回学習塾経営戦略ネタコレクションを有意義なものにしたいと思っています。経営、戦略と何も考えていない状況でしたが、これを機に、その方面も充実をしていきたいと願っています。 本日21:00梅田発の夜行バスで帰ります。明日は定期試験中の子供たちを最後の仕上げをさせたいと思っています。子供たちに頑張りを強要する立場上、それ以上の頑張りを自ら示していかな ければ自分の言葉に魂を注入できないという信念を持っています。 夢を持っている人 信念を持っている人 頑張っている人 限界を超えていっている人言葉だけではなく、行動の伴った迫力ある指導をできるように誰よりも頑張らなければと今強く思っています。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月12日
コメント(2)
9:00に学習を開始するのは、ほとんど中3だけでしたが、期末試験を前に、中1、中2も何人か試験勉強に取組んでいる。試験直前の土日を頑張れなくて、何が出来るのだ。と指導していますが、まだ、全員が自立した学習をするのは出来ていません。学年末でこの状況はまだまだ私達の指導も課題が多い状況です。如何に自覚させるか頑張りどころです。中3の頑張りを、中1、中2が少しでも肌で感じてくれるとこの期末試験が、一つのきっかけになるのですが。皆、頑張れ!! 頑張ることを楽しもう。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月11日
コメント(0)
明日から、中3は理科の模擬試験を始める。入試と同じレベルで、物理、化学、生物、地学の分野がバランスよく構成された試験だ。6回のシリ-ズものだ。間違えた問題は、全て夏からのテキストと連動している。終了している演習のどこを復習するのかを明記してある。1回ごとに、弱点が確実に復習できる。恐らくこの6回で塾の理科の平均点を10点は上げられると信じて毎年実施している。しかも、このことは、夏の講習時から徹底的に言い続けている。多分、中3は耳にタコの状態であろう。それでもしつこく言い続ける。確実に、復習させ結果を出すには、一人一人がその気になって取組まなければ、効果は出ないからだ。自己採点とはいえ過去、84点、85点、89点と理科の平均点は、劇的に上がっている。そのことも塾生には繰り返し話している。1回目の結果が楽しみだ。夏からの計画的学習が、ひとつの結果を出す時だ。 中3生、ここから自己最高の気合と集中力を出すのだ。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月10日
コメント(0)
昨日のブログに登場した楽しそうに帰っていた塾生の事を少し書きます。 風学園の初年度の夏期講習、小学3年生の元気な男の子3人組が受講した。小学校はばらばらだが、同じ幼稚園で家族で仲良しの子供達でした。夏期講習が終わると、親のほうは、まだ早いと入塾は希望していませんでしたが、風学園にいく。と1人の子が9月から入塾した。後の2人も、スイミング等のお稽古事に区切りをつけ、次々に入塾。風学園の初年度の楽しい思い出です。その3人は、高2の今も元気に通塾しています。いよいよ4月から高3の大学受験生です。9年間の付き合いです。そして今年は、最後の仕上げの10年目で私の全てをかけて、大学受験指導を心置きなく出来ることをとても楽しみにしています。分数も知らなかった子供達が、微分積分を質問し、物理を議論できるようになっています。10年の成長をつくづく感じています。 3月までは、中3の入試を中心に頑張りますが、4月からの中心は、この3人組を中心に国立大学への指導がメインになるでしょう。9年間の指導をベ-スに、10年目の区切りの年に、日本の最高学府へと塾生を送り込みたいと決意しています。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月09日
コメント(1)
公立の推薦組みが4人全員合格。推薦制度に対する思いは色々あるが、目標を塾生が達成したのを見るのは、最高の幸せだ。 その1人は、小3からの塾生です。突然そのこのお母さんが、塾の話を聞かせてくださいと来塾したのは、6年前です。理由は、バスであった子供達がとても楽しそうにしていたので、 「どこに言っていたの。」と声をかけたら、 「塾の帰りです。」との返事に、びっくりして 「なんという塾。」「風学園」と聞いての事だったのです。それ以来のお付き合いです。小学生の時は、どうなることかと不安な時期もありましたが、中学生になると、年齢と共に精神面も成長して合格ほぼ確実の状態での受験勉強でした。生活面は家庭で見ますから、学習面をお願いします。との最初の面談のスタンスをいつも基本にしていたことが、彼の自然な成長に良い状況を生み出していたと思っています。塾、家庭、本人の三位一体で勝ち取った合格です。来週の期末試験後高校の予習を始めます。自立学習の一番良い点は、完全に個別に対応できる点です。4月の高校入学までに彼がどれくらい予習できるか、楽しみです。今日は、4人の合格を噛みしめたいと思います。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月08日
コメント(3)
昨日塾生の中3生が推薦で公立の工業高校に合格した。とにかく、本人が納得した高校なのでよかったと思っている。しかし、その推薦までの流れには、少し残念な気持ちでいる。彼は、11月に風学園に入塾した時点では、公立高校のトップ高校を希望していた。しかし、12月の学校の面談で工業高校なら推薦できるという担任の言葉で、推薦をあっさりと決めた。情報関係の仕事がしたいので工業高校で情報の勉強をするからとの事です。塾生の中にも同じ情報の勉強をしたいので、工業をと親子で相談されましたが、学ぶ内容、将来の仕事の仕方等、大学と工業高校の違いを話した、今は真剣に公立高校を目指して受験勉強に励んでいます。昨日の彼は、推薦が決まってからの報告として聞かされたのでアドバイスしようがありません。学校の先生が、なぜ工業高校の推薦を進めたのか分かりませんが、中3の彼が工業高校と大学の違いを理解できてないのが分かるだけに中学の先生の推薦の話には、非常に不愉快な思いを持ちました。合格の彼が、工業高校で頑張り、夢をかなえることを祈るだけです。 それにしても、受験生にとって、推薦は飛びつきたくなるほど魅力的なものなのでしょうか。塾生の何人かに、 トップ合格のチャンスを得るために 推薦は、受けないほうがいいよ。そんな私の言葉に、推薦がもらえるのに、一般入試を受ける塾生がいることを、頼もしく思っています。1点の重みを感じながら、厳しい受験勉強を、最後の仕上げに取組ませていきたいと思います。推薦なんかを望まず自力で、自分の道を切り開いていって欲しいものです。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月07日
コメント(2)
実は、知っている人もいると思いますが、大学受験のとき浪人をしました。その時の思い出を少し書きます。 日課表、科目別の予定表、週間予定表、月間予定表、年間予定表と1日を積み上げながら、目標を見失わないようにしていました。しかし、どうしても気力が湧いて来ない時がありました。そんな時、机の向きを90度まわし向きを変えて見ました。すると不思議なことに、何か始める時の、気持ちの切り替えが出来ていたのです。勉強を始めてさえしまえば、それなりに集中できることは分かっているのに机がとても遠くに感じていたのが、向きを帰るだけで、気持ちがリフレッシュ出来たのです。 人間は単純なところがあるものだ。と思い知らされました。その後考え出した気分転換の方法は、 参考書、問題集のカバ-を変える。 椅子を変える。(座布団を変えるだけでも良い) 髪型を変える。 服を変える。(普段はほとんど同じものを着ていた) 少しおいしいものを食べる。 予定を逆にする。 問題をル-レット式でする。(ランダムに解く。)結果的に、実行することは変わりがないのに、意外と集中力が復活しました。子供達も、マンネリ化を感じたらリフレッシュ方を考えて見ましょう。塾みたいに皆でいっせいにやれば、効果抜群かもよ。目標を見失わず、頑張り続ける工夫は、たくさんありそうです。こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月06日
コメント(0)
本日の中3のテ-マは、リセット再スタ-トです。受験30日前の今、気持ちをリセットして初心にかえる。予想を遥かに超えた集中力が感じられた。受験勉強を頑張ることは同じですが、その取組み方をリセットするとこんなに集中するものかと驚いています。 どんなことでも、一つ一つを積み上げていくような努力は必ず必要ですが、どうしてもマンネリ化が出てくる。私立が終わった塾生は、特に気持ちの切り替えに戸惑っている。マンネリ化の打破に、強制リセットを実施したが、以外に大成功かも知れません。もやもやしていた中3のエネルギ-がこのリセットで一気に爆発するかもしれません。 これから、基本に返り全てを復習しながら、公立の過去問を仕上げて生きたいと思います。しかし、基本の復習の処理速度は予想を超えています。塾生の基礎学力はかなり伸びているかも。充実のラスト30日を過ごせそうです。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月05日
コメント(1)
学校が休みの日の塾は、朝の開始時間からにぎやかだ。今日は、中3の半分以上が9:00から学習している。午後からの中3は1人である。ほとんど午前中には受験勉強モ-ドだ。平均で6.7時間です。もちろん最高は塾の主です。11時間の学習に挑戦中です。 中1、中2は、今週までは部活が試験休みにならないため夕方からの登録が多い。中3に比べたら自覚はまだまだだが、期末試験に向けて少しずつ集中して学習に取組む塾生が増えてきた。気迫は、いまいちですが。 明日の朝、何人9:00に学習開始するか楽しみです。言い訳は星の数だけあるが、頑張るのは本人の気合だけです。合格を強く望む者が、着実な一歩を進められる。学習時間に満足しないで、その中身に集中できるように。これからが大切だ。今までの頑張りを最大限に生かす気迫を出させたい。これからの頑張りが、一番楽しいはずだ。 全員第一希望校へ合格だ。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月04日
コメント(1)
土日休みの週休2日になって、土日の使い方がポイントになる。中3は、如何に早く学習をスタ-トさせるかだ。9;00からの学習が出来れば、休日の2日間を充実した日々に出来る。 中1、中2は、午前中に3時間、夕方から3~4時間を学習に集中すれば部活と勉強を両立できる。遊ぶ時間は、楽しい部活の時間があれば十分だ。 三学期期末試験に向けて、充実の自立学習を取組もう。思う存分登録を増やして十分なテスト対策を頑張ろう。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。1日1クリックカウントされます。→人気blogランキングへ
2006年02月03日
コメント(0)
今中3の過去3ヶ月(11月、12月、1月)の塾での学習時間を集計した。自宅学習は、一切入れていません。と言うか自宅学習を計算していません。確実に学習をしているのを実際に目にしたものだけを信じています。 結果は、平均で 307.1時間 最低は冬期講習のみの参加をした90時間。最高はもちろん塾の主で 501時間頑張り屋のS子は 337時間。12月から入塾したRS君は264時間。時間だけが全てではありませんが、努力無くして前進無しです。努力の方法と心構え、そして努力は裏切らないそんなことを話し、指導し、子供達がそれを信じて頑張ってきた。もちろん一番大切なことは、34日後の本番入試です。しかしこの頑張りが報われないはずはない。これだけの学習時間の頑張りは、今の私の喜びです。皆が取組みやすくて、分かりやすい学習方法を指導して、一人一人が自らの努力で1段1段、1歩1歩上り続けた結果です。 面談も終わり、来週からいよいよ本命の公立高校だけになります。2月を生まれてからの最高のパフォ-マンスを発揮させていこうと思っています。全ての教材は、この2月の頑張りを最高のものにするためです。子供達に人生の最高に確かな足跡として記憶に刻み込まれる。そんな人生の宝物となる2月をプレゼントしようと思っています。 全員合格。絶対合格!! ※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月02日
コメント(0)
色々なブログを読みながら、今までにない刺激を受けています。昨年は、11月までは、読者として参加していました。12月から不安と共に自分のブログを立ち上げ、2ヶ月がたちました。目標は、今の中3が公立高校を受験する3月8日までは、毎日継続することを最大の目標にしました。わずか2ヶ月ですが継続の難しさを感じています。それと同時にブログを通して新たな繋がりが出来てきています。塾関係だけでも多くの個性的な塾長さんを知ることが出来て刺激を受けています。方向性も、内容もふらふらですが、まずは3月まで継続します。これからも、よろしくお付き合いください。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月02日
コメント(0)
毎年2月1日は公立高校の推薦入試です。3年前から、推薦枠が1割から3割に広がったために推薦を希望する人数が増えてきている。しかし、この推薦制度は、その制度の運用にはまだまだ問題を含んでいる。まず面接にしろ、適正試験にしろ、作文にしろ判定基準が公表されていない点です。合否がどのような基準でなされるか受験生に知らされなく、単に結果だけが発表されています。さらに毎年推薦された生徒に対する不満も塾生から聞きます。とても推薦に値しないと思われているクラスメイトが推薦されたと。各学校での推薦基準が明確でないことです。一番心配なのは、推薦が12月に決まりますが、推薦された塾生が、とたんに集中力が下がるという事です。推薦されると、推薦で合格するかもと期待してしまうのでしょう。そしてその気の緩みは、せっかくの伸びていた塾生を一気に最悪の状態に落とし込みます。少なくとも伸びは、完全に止まります。 塾生の上位者には、 「推薦を受けると、せっかくの トップ合格のチャンスを失うぞ。 人生は初の入試をトップ合格での スタ-トにチャレンジしないか。 君が本気になれば、可能性はあるぞ。」と提案します。何人かは、推薦可能であるにもかかわらず、推薦を希望していませんでした。予想通り塾内での最高の伸びを示しています。 確かに今回4人の推薦された塾生は、頑張っていますが、もしこの推薦がなければ、もっと伸びていたと確信しています。推薦が終わって、さらに発表までテンションは下がるでしょう。毎年推薦の区切りがつくまで、当人達は振り回されます。合格に二重の合格基準があるのは、整合性の面も、運用の面も多くの問題を含んでおり、解決されないでいる。誰のためにもなっていないとも感じている。皆さんはどう思われますか。※ このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてください。→人気blogランキングへ1日1クリックカウントされます。
2006年02月01日
コメント(1)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
![]()