WOがキライ!(R)

 WOがキライ!(R)

2025/04/09
XML
カテゴリ: 街の記憶
〔20050409〕
上馬(最寄駅は駒沢大学)に住むことの魅力はたくさんあった。


まずは、何かと移動するのに便利だった。

昔からの商店街などがある 三軒茶屋 へは歩いても行けた。
渋谷 へは東急の駅3つなのですぐ行けたし、 二子玉川 へも駅3つだった。

また、 下北沢 へも車で約15分で行けたし、 自由が丘 へも車で約15分だった。


環7が近いし、環8へも246を通ればすぐだった。
ということは、首都高や東名高速道路なども利用しやすかった。

しかも、当時は半蔵門線が半蔵門止まりだったため通勤の帰りは100%座ることができたし、 青山一丁目 表参道 などにも気楽に途中下車できた。

つまり、どこへ遊びに行くのも買い物に行くのも殆どストレスはなかった。
恐らくこれが真の都会暮らしなのだと思う。
東京でも人気のあるスポットは、いきなり身近な場所になってしまった。

アパートのあった場所は、246沿いでも環7沿いでもなかったので騒音は殆ど気にならなかった。
また、都会ではあるがすぐそばに神社があり、祭りの時などには出店も出ていた。

早くから緑道(かつての用水跡)も整備されていたし、既に三茶には“冒険遊び場”もあったし、なんといっても15分も歩けば 駒沢オリンピック公園 に行くことができた。

驚いたのは、住宅地を散歩していると、いきなりレストランやケーキ屋さんが出てくることだった。
これらは、何だか趣味でやってるような店が多かった。


こう考えてみると、“狭くなったのに家賃が松戸の倍”というのも充分うなずけるものだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/07/18 03:13:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
[街の記憶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

みさみさこ@ Re:腰痛?晴天の霹靂(4)(11/30) 腰痛に悩む友人にも緩消法をすすめていま…
くらもち@ Re:14歳6ヶ月、元気です。(01/29) あの子たちがもうそんなお年ですか。そり…
トラのコ(uTu) @ Re:いよいよ「日本vsコートジボワール」(06/14) 日本、韓国、ドイツ、南アフリカ、ブラジル
マツや@ Re:中国人選手の名前の読み方って…(08/07) コリアン語と日本語は同じ語系ですので、…
ミュウミュウ 店舗@ blqgjzji@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Favorite Blog

幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
COCOに幸あり PART2 aoeiuさん
ひねもす庵 夏見還さん
「トイチ君」との世界 (=^・^=)トイチ101&保護者さん
気がつけば、思い出… こいちゃん1102さん

Free Space


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: