全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
ガソリン税が元の税率に戻りそうですが、駆け込みでガソリン携行缶に保管しようとしてる方が結構いるそうですね。消防法適用品ガソリン携行缶 10L(日本製)持ち運び便利なガソリン缶です冷静に考えるとそこまでする必要があるのでしょうか?たとえば、この10L缶。2000円強もします。30円値上がりするとして300円しか節約できません。また、ガソリンってやつは、新鮮でないといけません。時間が経つと劣化します。移し変えるときも危険ですよ。ちょっとした静電気等でぼ~んと行きますよ。いろいろリスクを考えると止めたほうがよいかと・・・。
2008.04.29
コメント(0)

仕事が忙しく、昨日も土曜日だというのに遅くまで仕事でした。ゴールデンウィーク中、休み返上で仕事があるかもしれないと言うことで、今年はヤバイです。SUPER GTを観戦しに富士スピードウエイに行けたら行こうかと考えています。http://supergt.net/supergt/2008/0803/0803info.htm#gaiyoa今年の注目はNEW GT-Rです。
2008.04.27
コメント(0)
![]()
土曜日、MTBに乗っていて小高い上り坂でダンシングしていると・・・「バチッ」大きな音がしました。最初は、石ころでも踏んづけたかとおもいましたが、おもむろに後輪を見ると1cmぐらい振れています。スポークがハブ側の付け根からぽっきりと折れています。このMTB買って10年。初めて折れました。ホイールも寿命かな~。近所のショップで、スポークを調達。折れたスポークを交換し振れ取りをしました。修理には、振れ取り台があると便利なんですよ。といいつつ、値段もお手ごろのミノウラの振れ取り台を次の日に買ってしまいました。MINOURA 箕浦 True-Pro 振れ取り台 トライゲージ付自転車用工具は特殊なものを除いて、ほとんど持っているのですが、なぜかコレだけは持っていませんでした。今までは、祖父宅(元自転車屋)でホーザンの業務用振れ取り台を借りれたのでそこでやるか、フレームに入れてブレーキとの隙間を見ながらやればだいたい用がすみます。ホーザンの業務用振れ取り台は、いまも実家にあるので使えばいいのですが、家まで行ってチマチマ触れ取りするのが面倒になり、買ってしまいました。HOZAN ホーザン 振取台 C-330ホーザンの業務用は、とてもしっかりしていて、振れ取り作業中でもホイールがぶれないので、仕事はしやすいです。ただし、ミノウラの商品でも機能自体はぜんぜん問題なしです。逆にホーザンの業務用は、重いし、かさばるし、シロウトには、オーバークオリティです。
2008.04.21
コメント(0)

文部科学省へ、今日は出張です。新庁舎が完成し、東京駅前の仮庁舎から元の虎ノ門に戻ってきました。高層の新庁舎の隣には、国の登録有形文化財に指定されている1933年建設の旧文科省庁舎の一部が保存されるそうで、旧庁舎も、改装され、中もきれいになりました。整った環境でこそ、いい仕事ができると思います。3/26に「文部科学省 情報ひろば」ができたそうです。無料で一般に公開されているそうです。今日は、仕事で行ったので行きませんでしたが、今度のぞいてみようかと思います。
2008.04.16
コメント(0)
![]()
New World Disorder 7 -Flying High Again-(DVD) ◆20%OFF!最近、MTB DVDにはまっています。見ていると、週末の山が楽しみになります…。もちろんこんなにうまく乗れるはずがありませんが…。BGM代わりに流したりしています。コレは、NWDシリーズの7作目です。イントロは、凝ったつくりになっています。音楽もお気に入りです。おすすめです。プレビューは、YOU TUBE からどうぞ!http://jp.youtube.com/results?search_query=NWD7&search_type=
2008.04.15
コメント(0)
![]()
全国最多の登山者数を誇る東京都八王子市の高尾山(標高599メートル)で、事故が急増している。07年は43件(45人)と、04~06年の平均のほぼ倍になった。今年も3月末までに12件の事故が起きている。都心から近く、軽装の登山者が後を絶たないことに加え、人気の観光ガイドブックが紹介し登山者が急増したことが背景にありそうだ。 高尾山は新宿から電車で約1時間の距離にあり、6通りのハイキングコースがある。一般的な登山ルートなら約1時間半で登れ、手軽さから若いカップルなどにも人気がある。年間登山者数は230万~250万人。 先月23日午後6時過ぎ、高尾署に「道に迷った」と救助を求める通報があった。署の山岳救助隊員ら4人が捜索したところ、約2時間後に山道に座り込んでいる都内の会社員の女性(34)を発見、保護した。女性は午後3時ごろ1人で入山。頂上に到着後、別のルートで下山しようとして日が暮れ、道が分からなくなったという。水や懐中電灯を持たず、ピクニックのようなスタイルだった。丸山研一郎隊長は「低山といっても山であることには変わらない。甘い考えで登ると大変な目に遭う」と警告する。 昨年の43件の事故のうち6件は、骨折などの重傷を負ったケースだった。高齢者の転倒のほか、若い女性がハイヒールで登り、転倒するケースも多発している。 昨年4月にはフランスのミシュラン社が出版した日本版旅行ガイドブック「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」で高尾山が紹介され、動植物の多様さなどから富士山と同じ最高クラスの三つ星を獲得。秋ごろから登山者が急増した。 増え続ける事故に対応し、高尾署は昨年6月、17人の山岳救助隊を発足させた。▽日没までに下山できる登山計画▽水、雨具、懐中電灯などの装備▽携帯電話の不感地帯の確認▽事前の登山届などを呼びかけている。出所↓http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000045-mai-soci最近、陣馬や高尾山周辺のシングルトラックへ良く行きますが、ゴールデンウイークに高尾へ行こうと思っている方結構いらっしゃると思いまが、認識の甘い登山者が結構います。登山途中に、行方不明の方の捜索をお願いする張り紙を見かけることもあります。亡くなった方もいらっしゃると聞く、やはりヤマなのです。(1)地図を持たずに、シングルトラックへ分け入るのは危険です。「この道いくとどこへいけますか?」なんて聞いてくる方、結構いらっしゃいます。案内板は、基本的に整備されていないところが多いので、一歩分け道へ入ったら、迷ってしまいます。小生も、この間林業用の道に少し迷い込んでしまいましたが、地図があったおかげで戻れました。できれば、コンパスもあると良いと思いますよ。木々が生い茂ると東西南北がわかりません。高尾・陣馬(2008年版)(2)軽装の登山は、危険です。スカートに、スニーカーの彼女!スッ転んだら、大変っすよ。ケツ擦りむきますよ。シングルトラックは、できれば登山靴か底の固い靴、長ズボンをはきましょう。上着は長袖にしましょう。虫刺されや笹などにひっかかれるのを防ぎます。携帯しやすい薄いウインドーブレーカーを持っていくと、急な温度変化や多少の雨ならしのげます。(3)携帯電話も当てになりません。電波が入るところと入らないところがあります。基本、使えないと言う認識が正しいと思います。和田峠で電波はいらなくて、その上の陣馬では通じるなんてことがあります。(4)単独で入山もやめたほうが良いと思います。なんかあっても気づいてもらえません。特に高齢者だけのパーティは気をつけてください。(5)下山の時刻夏は4時まで冬は3時までに下山できるよう計画を立てたほうが良いです。むかし、和田峠で真っ暗になってしまい、恐る恐る下山したことが…。このくらいを目処にしておけば、なんかあって遅くなっても真っ暗ということは無いはずです。念のため、懐中電灯も持参しましょう。(6)売店売店は、やっていたり閉まっていたりで当てになりません。水・おにぎり等を必ずもって行きましょう。ケーブルカーで薬王院に行くのとシングルトラックへ行くのは、話がぜんぜん違いますから・・・気をつけてください。MTBライダーの方…ゴールデンウイークに高尾山周辺の山に行くのは辞めましょう。(高尾山自体は、MTB進入禁止!です。)今年は、ミシュランガイドのおかげで、多分ハイカーでごった返している思いますから。
2008.04.13
コメント(0)

ZELE.で主催しているコミュニティーサイト@Rに登録しました。今後ともよろしくお願いします。@Rについて(サイトより)@R(アット・アール)はスカイラインGT-Rファンの為の、参加型コミュニティーサイトとして2007年4月1日にオープンしました。GT-Rを探している方も、GT-Rオーナーの方も、以前GT-Rに乗っていたという方も、「GT-R」をキーワードに集いGT-Rやカーライフを楽しんでいただけるよう、さまざまな企画やイベントも行っていく予定です。http://www.gtr-sns.com/
2008.04.12
コメント(0)
![]()
シマノ XTR PD-M970 SPDペダルシマノ製品値上げを前に、調子の悪かったPD-M747から交換することにしました。クリートを交換しても密着感が得られないので、どうも接触面がすり減ったようです。重量は、PD-M747(405g)→PD-M970(326g)79gの軽量化!表面には、テフロンコートがしてあり、泥はけの良いデザインです。シャフトの肉抜きは、限界じゃないかと思われるほどです。ペダルは、最高級クラスの製品を買うことをお勧めします。理由として・・・1、シャフトの耐久性。いろんな方向に力がかかり、ライダーの全体重を受け止めます。ちゃんとしたシャフトでないと、すぐにガタが出ます。(クロモリシャフトがお勧め!)2、ビンディングの耐久性。クリートの接触部分が磨耗が早いと寿命も短いです。3、軽量であること。ライダーが直接触れて回転させる部分なので、体感できます。ロードでも同じで、たとえば・・・。LOOK ペダル Keo イージーLOOK(ルック) KEO カーボンクロモリ ペダルKeoカーボンクロモリが高級品なのですが、重量差ももちろんのこと、耐久性にも差があります。たとえば、ビンディング部分が高級品はカーボンです。軽量かつ、耐久性が高いです。昔、PP-66からPP-96(カーボン)に交換しましたことがありましたが、PP-96のビンディング部分の磨耗の遅さを顕著に感じました。そういった経験から、ペダルだけはなるべく良いものを選んでいます。
2008.04.12
コメント(0)

SHIMANOが、社員を使ってメタボ対策を実験したそうな・・・。 シマノプレスリリースより抜粋↓シマノ(社長 島野容三)は、社員の健康管理対策の一環として、自転車に乗ってメタボリック症候群を解消しようという社内実験を2007年8月より3ヶ月間行い、このほどその結果が出ました。実験前の測定でメタボリック症候群傾向の高いモニターに関しては、血中インスリン濃度は全員が基準値内に改善され、また善玉コレステロール・血圧・中性脂肪などは半数以上のモニターが基準値内に改善されました。全体的に見ると、週1回以上自転車に乗っていた人は体重が平均で0.4kg・体脂肪平均1.2%の減少があり、週2回以上の人では、体重が平均で1.5kg・体脂肪は1.2%の減少が、週3回以上の人では、体重が平均で1.7kg・体脂肪は1.6%の減少が見られるなど、回数を多く乗るほど改善の効果が現れやすくなることがわかりましたこのプロジェクトのアドバイザーである、名古屋市立大学大学院 高石鉄雄准教授は、この結果を受けて「自転車はメタボリック症候群の数値改善に効果のある乗り物だと言えそうです。過体重の人や運動実績のない人でも3ヶ月間障害や痛みを訴えることなく運動を継続できたのは、自転車がウォーキングやジョギングに比べ、膝や腰への衝撃が少ないことが考えられます。あまり辛さを感じないで比較的負荷の高い運動が出来るという自転車の特徴も、測定項目の改善にプラスに作用したようです。」と述べています。しかし、自転車通勤の実現は、会社側の理解が必要です。防犯のしっかりした駐輪場の整備のほか、ホワイトカラーの労働者は特に、スーツに着替える必要があり、また汗を流すシャワー施設等のインフラを整えてくれるかが大事です。国も、健康増進法を制定し、国民の関心を高めつつある今、自転車通勤に寛大な企業がもっと増えてくれるといいのですが・・・。
2008.04.08
コメント(0)
![]()
シマノ製品が昨年に続き、5月から値上げになるようです。原材料の値上げが続いてる影響とのこと。http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2007/04/post_f44d.htmlシマノ製品購入する方は早めに購入を・・・。小生の購入検討中商品↓■送料無料■FC-M770 シマノ XT クランクセットFC-M770 シマノ XT クランクセット【自転車】シマノ XTR シャドーリアディレイラー [RD-M972-GS]シマノ XTR PD-M970 SPDペダルペダル、大分ヘタっているから、買うかな~
2008.04.08
コメント(0)

南高尾から城山湖へシングルトラックをツーリングしてきました。ダウンヒラーK師匠と一緒です。大垂水峠の頂上の歩道から、南へ向かいます。道幅は結構狭い箇所もあり、崖から落ちたら・・・かなり危険です。大洞山までは、担ぎの箇所が結構あります。K師匠は、リジットのテスタッチ。タイヤは、マキシスフライウエイト330。小生の使い古しなのに、よく喰いつくと言ってました。MAXXIS (マキシス) FLYWEIGHT330 フライウェイト330 XCタイヤ相当急な下り坂でない限り、コレに乗車して下ります。(写真は、大洞山頂上)けんけん「師匠は、なぜリジットなのですか?」K「動きがわかりやすいからだよ!おぬしも、サスペンションに頼っているようではまだまだだな~!」けんけん「・・・。」K「押して下るでない!乗ってくだらなければいつまでもうまくならぬぞ!」けんけん「小生には、無理でございます・・・。」小生、まだまだ修行が足りないようです。師匠は、昔は、DHで入賞したこともあるツワモノです。当然ダウンヒルバイクも持っているのですが、それで下る姿はすごい!の一言です。「そんなところ、乗って降りるのですか??」といつも思います。小生もテクをいろいろ教えてもらって、前よりは大分良くはなっていると思うのですが…。途中、景色の良いところもあります。登りでヘタっている師匠K。お疲れなのかな~。2時間ぐらいで城山湖に到着。狭くて危険な箇所もあるので、十分に気をつける必要があります。8時ぐらいに入山したので、ハイカーも少なく全行程の70%ぐらいは乗車できたので、結構、楽しめました。また行ってみたいと思います。城山湖の北側の道は、MTB進入禁止になっていました。仕方がないので、押して山を降りました。ちなみにK氏は、職場の後輩です。なので、職場では、小生にコキ使われております(^_^;)
2008.04.06
コメント(0)
![]()
先日、導入したノコンのブレーキワイヤですが、スムースさがいまいち足りません。(決して悪いわけではありません。)特にリヤ側はワイヤーが長いのでイマイチ・・・。ノコンのインナーは、SHIMANOより若干細いので、一般的な市販品が使えませんいろいろ調べたところ、ジャグワイヤーのインナーがノコンのインナーに使えることがわかりました。ジャグワイヤーのブレーキインナーは、テフロンコートされていてワイヤーの抵抗軽減が期待できます。ロードにやはりテフロンコートされているインナーを以前導入したところ、スムースに経験があります。ジャグワイヤー インナーケーブル ブレーキ用(MTB)早速装着。テフロングリスを、多少塗りながら挿入しました。黒くテフロンコートされているのがわかるでしょうか?動きが、確かによくなりました。スムースです値段もそんなに高いものではないので、常に使っても良いかなと思いました。
2008.04.04
コメント(0)

中国北東部吉林(Jilin)省で、たばこを吸うニコチン依存症のカメが発見された。27日、国営新華社通信(Xinhua news agency)が、地元紙の記事を引用して伝えた。 このカメはYunさんという男性のペット。喫煙者であるYunさんが、ある日面白半分でタバコをくわえさせたところたばこを吸い始めたという。 それ以来、Yunさんはカメとたばこを分け合っている。 Yunさんによると「カメは依存症になったようだ。カメの前でたばこを吸うと、カメは水面に顔を突き出し、一服させてやるまでそわそわしている」。記者や近所の人々が集まる中、カメにたばこをくわえさせると、カメはたばこを4分もたたないうちに吸いきった。 吉林省の野生生物保護協会の事務次長は「サルは人間の真似をして喫煙することが知られているが、カメの喫煙は聞いたことがない」としている。(c)AFP出所→http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2370707/2788759出所が中国というところがどうも信用できないのですが・・・。でも気持ちよさそうにすっている姿が、ウケました「吸いすぎに注意してください。」と誰か伝えてあげてください。
2008.04.03
コメント(1)
![]()
先日装着したMICHELIN PRO 3 RACEですが、いいです。特にグリップが、いいです。小生のブレーキングは、手元にレバーを引いてグ~っと引くタイプです。急な下り坂では、荷重が前に移るので、後輪がグリップを失いがちです。いつものようにブレーキングをすると、後輪がそろそろロックするな~と思っても、限界はさらに上にあって、なかなかロックしません。ロックしても少しブレーキを戻すだけでグリップが復活します。今まで使ったタイヤの中で、最もグリップが高く、扱い易いです。乗り心地も、ケーシングが薄いので良好です。サイドウォールの柔軟性が感じられます。耐久性・耐パンク性については、今後をみないとなんともいえませんが、機会があったらレポートします。ぜひ一度お試しを・・・!ミシュラン プロ3レース 700x23c
2008.04.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()