全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
高校生のころ、実は、車と自転車で事故りまして、ヘルメットは割れておりました(※)が、頭は全く大丈夫だった経験があって、それ以来、自転車であっても、ヘルメット装着率は100%です。 ※ヘルメットは、事故したとき割れることによって衝撃を吸収します。 そのときしていたのもOGKのヘルメットです。 チャリ乗りの小生は、自転車もバイクもOGKのヘルメットを愛用しています。 第一の理由は、アジア人の典型的な横長の小生の頭蓋骨は、海外製品はフィットしません。 バイク用には、OGKのフルフェィスを持っています。 蒸れにくくフィット感があります。 コミコミ1万円!!OGKTeleos3(ガンメタ)(テレオス3)システムヘルメット(フルフェイス・ジェットタイプ)3ウェイタイプワンタッチバックル ただ、フルフェィスは、夏は暑すぎます でも、半キャップは、安全性に疑問が・・・・。 そこでジェットヘルメット買ってしまいました。 【送料格安!!】OGK BOB-B ストリート・ジェットヘルメット バイザーを装着すれば、虫や雨が顔にかかることもなく、フルフェイスほどは暑くありません。 OGKのいいところは、あご紐がしっかりしていて、また、ワンタッチで着脱できます。 あご紐って大事なんですよ。万が一、こけた時、ずれたり外れたりしたら大変です。 最近、デザインもがんばっていると思うし…。 被り心地も、数千円レベルのヘルメットに比べると数段良いですよ。 もっとも大事な安全性もちゃんと考えて造っているようです。 自転車用のヘルメットの試験を雑誌で見ましたが、結構厳しい試験をしています。 バイク用というとAraiやShoeiも一流品で有名ですが、選択の一つしてOGKもお勧めします。
2008.07.25
コメント(0)

先日のカーボンパーツがテストライドを重ね、納得がいく形になりました。左がプロトタイプ。右側が改良品。無駄なカーボンを削った結果、15g→14gになり、1gの軽量化に成功(?)仕上げも、2液混合型ウレタンクリア塗料を塗ることにより光沢と耐久性を増しました。チェーンが落ちない効果は、全く変わりません。炎の形に似ていて、チェーンが落ちてしまうリスクから守ることから、製作担当:K氏は、"Firewall"と名づけました。今後もなにかアイデアがあったら、創作をつづけたいなと思う今日のこのごろ・・・。
2008.07.25
コメント(0)
![]()
墓石といえば、黒御影石・・・。肌理(きめ)が細かく、密度が高く、長期間にわたって変色等の変化が無いことから、墓石として多く用いられているようです。しかも、絶縁体ですので、静電気を受け付けません。磁気にも反応が無く、放熱性も高いので、また、振動を抑えるのでアンプ等の下に敷くにも適しています。石屋さんが、この特性を生かし、オーディオボードとして販売しています。今回買ったお店は↓http://www.jun-sekizai.com/御影石は、インシュレーターとしても売られています。音の良くなる御影石インシュレーターはこれです。山西黒御影石インシュレーターBL91 150X150X60(mm)1個の重さ4.2kgホームセンターにもありますが、だいたいの石は、裏面を除いた5面しか磨いておらず、オーディオ用としては適しません。床と接する部分が研磨されていないと、設置面を傷つけてしまうだけでなく、平滑でないとしっかり密着しないので、安定しません。多少高くても、オーディオ用として販売されている商品を手に入れたほうがよさそうです。結果は、音の濁りが少なくなり、よりすっきりした音に変化しました。低音が床へ伝わることが少なくなり、雑味がなくなりました。今回選んだのは、インド産の黒御影石。肌理が細かく、ぴかぴかに磨かれているので、きれいで高級感があります。ぜひお試しを・・・。
2008.07.20
コメント(0)
![]()
先日の続き・・・。購入したスピーカー:KEFのXQ10ですが、高域がすこしきつい。ボーカルのサ行やシンバルの音がきつく聞こえます。【新製品、価格はお問合せください】KEF XQ10(2本1組)セッティングでどうにかならんかといろいろ思慮したところXQ10は、バイワイヤ対応なので、バイワイヤにしてみることにしました。バイワイヤにすると、高域のひずみが少なくなって繊細さや微妙なところが良くなるメリットが出る場合があるそうです。前使っていたスピーカーコードがコレ↓Monitor Cobra4C 切売りスピーカーケーブル極細の銅線を束ねて極太にしているケーブルです。小生には高音域がすっきりする特性に感じました。今回、バイワイヤ用に選んだのがZONOTONEです。ZONOTONE 6NSP-4400S Meister(1M) スピーカーケーブル(1m単位で切り売り可能です) ゾノトーン 6NSP4400S早速交換してみました。コードは4本から成っていて、2本を対角線同士で結線するスターカッド接続使用では、低インダクタンス化が可能だそうです。アンプ側はスターカッド接続しました。一本一本は、見た目が細そうで、頼りないですが、太ければ良いというものでもないそうです。導体構成は、6N高純度銅、純銀を厚手にコーティングしたHigher-ОFC、高純度単結晶PCОCC、高純度無酸素銅の4種類をハイブリッド・マルチ・ストランドで構成されています。また、4本のコードをアルミでシールドしてあったり、ノイズ対策にも力を入れているようです。見た目がブルーなのも特別ぽくってお気に入りです。長さは、1.5mでセッティング。結果は、正解でした。高域のきつさが無くなり、やわらかくなりました。また、低域がしっかりしました。ロックを聴いても、自然になり、満足ですかといって、高域の繊細さは失われずいい感じで、クラシックも楽しめる仕様となりました。ただ、Monitor Cobra4C のような極太ケーブルも、悪いわけではなく、高域に力強さが欲しいときに使うとよさそうです。以前使っていたスピーカー:ヤマハNS-5にはマッチングしていたように思います。ケーブル換えただけで、こんなに変わるかとおどろきました。ZONOTONEリンク
2008.07.17
コメント(0)
![]()
ヤマハのNS-5を10年ぐらい使ってきました。いや~いい音するんですが、もう少しすっきり感が欲しい。ここ数ヶ月いろいろ試聴しました。購入のきっかけは、B&WのCM1。【送料無料】B&W 【受注生産】B&W ブックシェルフスピーカー(ローズナット) CM1-MR(2本組み) CM1-MR家電販売店でデモで流れていたのを聞き、これはびっくりしました。クリアで、エンクロージャー全体が響いているようなすばらしい音でした。後日、別のお店で試聴。アレレ・・・最初聞いたときとぜんぜん違う。店員さんに聞くと、CM1は能率が悪いので、30万円クラスのアンプと組み合わせないといい音がでないとのこと。それで勧められたのが、DALI MenuetII。【限定特価!】DALI Royal/MENUET/2(ペア) スピーカーおやおや、とっても小さいのに、すごい音。すっきりいい音。クラシックならコレですね。でも、イマイチ重厚感が足りない。小さいから仕方ないですけどね。こうなると、その辺の全部聞かせろ~!ということでいろいろ聞かせてもらいました。印象的だったのが以下のとおり・・・。【DENON DALI】「IKON/イコン」シリーズ IKON 1 本州送料サービス ショッピングローン可 [IKON -1]IKON、良かったですよ。モデル末期で値引きも抜群。ただ、音が細~い。店員さんも同意見。IKON2だったら少しは良いのか?予算オーバーでパス。【SPケーブル4mサービス】B&W 2ウェイスピーカーペア 685M(ライトオーク)CM1に似ています。CM1より少しマイルドな印象。モニターオーディオブックシェルフ型スピーカーSilver RS1/ペア【送料無料】【代引き料無料】【ボーナスセール銀行振込特価】KEF(ケフ)iQ3【スピーカー】どれもいいんですけどね。NS-5と大きな差を感じないのですよ。もちろん新しいから、いい音に間違いないんですけど、大きな差が無いのに大枚叩く価値があるかといわれると疑問で・・・。その日は買わずに帰りました。機会があるごとに、いろんなショップに行って品定め。KEF XQ10が、中古ででているのを発見。お店では、視聴用にXQ20が鳴っていたので、なんとなくイメージがつかめたので、購入を前提に試聴させてもらいました。【新製品、価格はお問合せください】KEF XQ10(2本1組)ベートベンの交響曲7番とセリーヌディオンのSACDを持ちこんで試聴。あ~コレが良いかも・・・すっきりしています。奥行きが感じられました。XQ10は、XQ20より厚みは少ないですが、XQ20は、サイズの問題でパス。それでもサイズから想像できない重低音も出せます。15分ぐらい聞いて、コレを買うことに。値段も中古としては妥当な値段でした。カラーもマホガニーで高級感があります。早速、家に持ち帰り試聴しました。クラシックや女性ボーカルは最高です奥行きがあり、厚みもあります。ボーカルは、定位がしっかりしています。しかし・・・。ロックは苦手のようです。高音がシャリシャリ。気になります。ヤマハの方が良かったかな?この問題、実は解決したのですが、続きはまた今度の機会に・・・。
2008.07.14
コメント(0)

ガソリン高いっすね~R34GT-Rには、マルチファンクションディスプレー(MFD)がついています。コレには、インジェクター開弁率がわかる機能がついています。インジェクター開弁率とは、ガソリンがどのくらい噴射しているかを示します。MFDを観察し、どんな時にインジェクターが、多く開く状態になってるかと申しますと・・・。1)アクセル全開2)高回転3)アクセルを急に踏む。4)高負荷逆にインジェクターがどんな時に、あまり開かない状態かと申しますと・・・。1)アクセル全閉(エンジンブレーキ)2)低回転3)アクセルをゆっくり踏む4)低負荷ということは、燃費を良くするには、どうすれば良いかというと・・・(1)なるべくジワリとアクセルを踏んでゆっくり加速。(2)低回転で、ギヤをつないでいく。(3)信号が赤に変わりそうになったら、すぐに全閉。(1)同じ回転数・加速だとしても、特にアクセルは、ガバッと開いてしまうと「急加速が必要なのか?」とエンジンコンピューター(ECU)が勘違いしてしまい、インジェクターを開いてしまいます。MFD見ていると結構違うことがわかります。(2)ノッキングするほどではダメですが、低回転で走ることが大事です。(3)エンジンブレーキを掛けると、ECUが燃料をカットします。コレを実行すると、いつも5.5km/L前後だったのが、6.0km/Lぐらいに改善されました。ぜひお試しを・・・。でも、我慢できなくなるとついつい全開~MFDがなくてもこういった商品でもインジェクターの状態の確認ができます。APEXi (アペックス)i-cruising (アイ・クルージング)SARD RD-1燃費計も目安にはなります↓PIVOT e-nenpi
2008.07.10
コメント(0)

旧甲州街道を小仏峠へ向かって進む途中に左に分かれる林道があります。これが、今日行った林道日影線です。頂上にNTTの無線中継場がある関係で、保守関係の車両も通るので、全線ダブルトラックです。急な坂の箇所は一部舗装もされています。今日は、先日取り付けたカーボンチェーンウォッチャープレートのテストライドもかねています。途中までは、ほどほどの上り坂ですが、途中から超急坂になります。見た目の判断ですが、最大斜度25%ぐらいはあるのではないでしょうか?3割ぐらいを押しで上りました。梅雨の為、所々ウエットになっています。頂上付近は曇っていたので、あまり景色は良くありませんでした晴れていたらすばらしいと思いますが・・・。途中ゲートがありましたが、横をすり抜けて入ることができました。林業関係者に会いましたが、特に何もいわれることは無かったです。終点は小仏城山頂で、城山茶屋があり営業していました。天気がよければ、相模湖や富士山が見えるようです。今日は、何も見えないので、すぐにそのまま来た道を下りました。なお、頂上からは、小仏峠・大垂水峠・高尾山頂へ続くシングルトラックがあります。下りはダブルトラックなので結構楽しめましたカーボンチェーンウォッチャープレートのテストライドですが、何もトラブル無く、とりあえず大丈夫そうです。
2008.07.05
コメント(0)

先日のカーボンパーツを取り付けてみました。コレは、インナーにシフトしたときに、チェーンが落ちてしまうことを防ぐパーツです。最近のクランクはチェーンが落ちにくくなっていますが、ホローテックIIは、チェーンラインが外側に少し移動したので、チェーン落ちのリスクが少し高くなっています。チェーンウォッチャーという製品がありましたが、それと同じ効果を狙ったものですが、これなら、シートパイプやBB周辺の形状に左右されにくく取り付け車種を選びません。【10,500円以上送料無料】[リオ]チェーンウォッチャー(ロード用)なお、MTBのホローテックIIクランクのみに対応します。ホローテックIIのBBユニットのワッシャー一枚と交換して取り付けます。カーボンシートを8枚重ねて作成。重さはたったの15g。”カーボンチェーンウォッチャープレート”とでも名づけましょうか?ウエットカーボンですが、8枚重ねしたことで十分な強度・剛性を達成整備台上では、チェーンが落ちないことが確認できました。プレートがもう少し小さくても効果がありそうなので、軽量化するために、少し小さくしてもよいかなと思っています。見栄えも多少良くならないかと検討中です。需要が見込めて、テストを重ねて効果あれば、製作者K氏と販売を検討しています。欲しいな~と思う方いますか?・・・
2008.07.04
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

