全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
収録時間2時間を越える超大作。FREE RIDEが主です。絶壁をダウンヒルしてパラシュートで降りる衝撃的シーンから始まります。20mはあろうかと思われる絶壁を下りるシーンや街中でジャンプしまくりの2時間です。AnthraxやSkid Row のヘビメタ(懐かしい) のBGMが結構お気に入りです。New World Disorder 6 -UNCHAINED- DVDFreeride Entertainment continues to keep it real with its latest and greatest film NWD VI-Unchained, featuring badass riding by the best in the biz. Once again, our cinees have scoured the earth, hitting the most exotic locales and competitions worldwide. Tune into over 2 hours of riding and extras featuring footage from Adidas Slopestyle, Crankworx, Monsterpark, Bolivia, Utah, BC Canada and Mexico on this special double DVD. Featuring killer performances by:Paul BasagotiaCameron McCaulKyle StraitCameron ZinkRobbie BourdonDave WatsonJohn CowanRichie SchleyThomas VanderhamWade SimmonsKirt VoriesJeff LenoskyGeoff GulevichDarren BerreclothAaron ChaseCarlin DunneSizzling soundtrack featuring:Public EnemyAnthraxMegadeathSweatshop UnionSwollen MembersFreeride Entertaiment相当、撮影にお金がかかっている感じがしました。見ごたえのある2時間でした・・・。
2008.02.28
コメント(0)

OakleyのPro M-frameは、ヒンジが曲がらないタイプのサングラスです。いつもしまっている引き出しをしめたら・・・。ポキッゲッ 折れてしまいました。引き出しのどこかに引っかかってしまったようです。すげ~ショック。去年買ったばっかりだったのに・・・。↑左上にあるのが折れちゃったヤツ。仕方ないので、恵比寿のOakley カスタマーサービスへ。結局、フレーム交換となりました。なお、遠方の方は電話受付で修理を承ってくれるようです。恵比寿ガーデンプレイス(Oakley カスタマーサービスはガーデンプレイスの近所にあります。)帰りにサングラスの在庫が豊富な新宿の和真アネックスへ行ってみました。お店で見ていると、店員さんが近づいてきたので、いろいろ聞いたところによると、M-frameは、後継のRadarの生産が始まったので、だんだんフレーム・レンズ等の種類を縮小しているので手に入らないモノもできているそうです。今回、修理で運良く同じフレームがありましたが、だんだん手に入らなくなるやも知れません。今日は、Radarを試しに掛けてみましたが、レンズが大きめなので、頬に当たってしまいます。(しかもアジアンフィット!)小さなレンズがリリースされれば良いのですが・・・。Flack Jacketは、ちょっと重いし・・・。M-frameは、軽量で掛けやすく、レンズの種類もたくさんあるのでシーンに応じて適切なレンズを選ぶことができるので気に入っています。なが~く生産を続けて欲しいものです。◎ OAKLEY サングラス M-FRAME Hybrid BTO-02オークリー サングラス レーダー パス【WIT】オークリー OAKLEY Sunglasses RADAR PATHJet Black/Grey【激安20%OFF】03-881_Flack Jacket_Jet Black_Blk Iridium
2008.02.27
コメント(0)

今日の東京は、あまりに風が強いので出かけるのを躊躇していましたが、午後風が若干落ち着いたので少しだけ自転車に乗ろうと思って行って来ました。いつもの多摩川サイクリングロードはガラガラ。行きは、フォローの風でいい感じでしたが、帰りは当然アゲインストになり辛い。少しだけ休んでから帰りました。野球場もひっそりしていました。
2008.02.24
コメント(0)
![]()
原付のクレアスクーピーですが、オイル交換してきました。スクーピーは、音の静かな4スト。4ストは、クルマのエンジンと同じ構造ですのでオイル交換が必要です。いつもは、自分で交換するのですが、面倒くさいから2りんかんでやってきました。実は、バイクのオイル交換をお店でやるのは初めてでして・・・(^_^;)なにも知らないのでちょっとドキドキ。バイクショップってオイルを0.1Lで量り売りするんですね。クルマ屋は、0.5Lごとが通常なので、感心してしまいました。選んだオイルがコレ。スクーピーは、0.6Lが必要です。有名メーカー 人気のオイルを超特価販売中!!Castrol(カストロール) オイルPOWER1 R4 Racing 5W-401L(1リットル)下が、5Wと始動性を重視した若干やわらかめのオイルです。最近、寒いので、始動がよくなるといいのですが・・・。工賃は、1000円でオイル交換会員になると1年間タダだっていうので、それに加入して合計2300円程度で済みました。オイル交換の手間を考えると、やってもらったほうが楽かも。次回からはオイルだけの値段で1000円程度ですむし・・・。スクーピーを買ったとき、ショップでは1000kmごとに交換すれば、長持ちするからと言われました。(説明書には、6000kmごととあります。)当初は、言われたとおり1000kmごとに換えていたのですが、交換したときにあまり変化を感じなかったので、今は2000kmごとに換えています。原付のエンジンは、最大8000rpmも回っていて、しかも全開時間が長いためにオイルへの負担が、クルマより大きいと思います。したがって、原付は、マメにオイル交換をしたほうがいいと思います。自分で換えていたときに感じたのですが、交換した古いオイルは、結構ガソリン臭くなっています。これは、ガソリン希釈と言って、エンジンオイルがブローバイガス(燃焼室からもれた混合ガス)に含まれるガソリンによって希釈され、劣化している証拠です。2000kmごとにマメに換えても結構臭います。交換は、10分ほどで終了。スタータースイッチを入れると・・・交換以前より、軽く始動しました原付のオイル交換は、安い(GT-Rの10分の1!)のでこれからもマメに交換したいと思います。そう
2008.02.23
コメント(0)
YouTubeで昔の車の懐かしいCMを見てみました。 R34GT-R人に翼をこのCM、合成じゃ~ないそうです。このCMの為に、チューニングしたステージアから、実際に北海道陸別テストコースで撮影したとか。 R33GT-Rマイナス21秒ロマン私たちの国には、GT-Rがあることを誇りたい。”我が家のガレージには、GT-Rがあることを誇りたい”(^_^)ゞ スカイラインシリーズでお気に入りなのがR31WE, Motor Sports. でも一番のお気に入りは、Z32スポーツカーに乗ろうと思う。Z32のCMは、しびれました。ホントにいつかZに乗りたいと思いました。結果はGT-Rでしたが・・・(^_^;)古い車のCMを見ていると、そのクルマが発売されていたころのいろいろなことがよみがえってきます。実は、秘密のルートでスカイライン初代~R34までのCM全集ビデオを持っています。貴重なビデオですが、日産から正式に発売されないか期待しています。
2008.02.22
コメント(0)
SHIMANOの新しいMTBコンポーネントが発売されるそうです。すでにご存知の方も多いかも。その名もSLX。小生、SLXといえばCOLUMBUS SLXを思い出してしまうのですが…。(年がばれますね。)http://www.bikeradar.com/news/article/shimanos-new-slx-groupset-14555?img=5英文を読むに・・・。(英訳間違っていたらごめんなさい。)LXと同レベルのようで、オールマウンテンとクロスカントリーが対象となっているようです。LXより軽い部品もあるものの、一部では強度を求めた部品もあるようです。36T/22Tのダブルのクランクセットは、ペダルの取り付け部分にスチールがインサートされていて、XTの2倍の強度を保つようになっているとか。価格帯は、不明であるものの、XTよりは安くなると思われます。本格MTBの入門モデルとして期待できますね。Vブレーキのラインナップが無いのが、気になるところ。だんだんなくなってくるのかな~。どうしてもVブレーキという場合は、他のコンポのを使えばいいわけですが・・・。STIレバーのラインナップが無いのは、STIレバーをなくす方向ではないとSHIMANOは否定しているようですが、今後の動向が気になりますね。
2008.02.18
コメント(0)
![]()
マウンテンバイク用STIレバーですが、ブレーキレバーを押し下げるとワイヤーを引き上げ、押し上げると解除されます。それから、ハンドル下側の補助リリースレバーを押しても解除できます。小生の場合、ブレーキレバーを指先で押し上げる操作で解除することが主で、補助リリースレバーを使うことはほとんどありません。【SHIMANO DEORE XT】デュアルコントロールレバー Vブレーキ用 ST-M761コレが補助リリースレバーこの間、このレバーに短パン引っ掛けてこけました上り坂でダンシングでひざをぶつけて、自動変速することもあり、はっきり言って邪魔です。コレが解除レバー(補助リリースレバー)キャップ1個92円↓ST-M961用(XTRのSTIレバー)と書いてありましたが、問題なく取り付けできました。たぶん、共通部品だと思われます。ねじで簡単に取り付けることができます。元のレバーを取り外して、解除レバーキャップを取り付けた状態がコレ↓今日乗ってみましたが、特に問題ありません。ダンシングでひざをぶつけて、自動変速することもなくなりました。
2008.02.17
コメント(0)

今日は、寒いのを覚悟で和田峠へ行ってきました。現在和田峠は、平日(月~土 8:00~17:00)工事で通行止めです。3月22日まで続くそうです。それから、醍醐林道も工事中だそうです。上に行けば行くほど、さむ~くなってきます。多分氷点下。とはいうものの、除雪されているので、和田峠まではいけます。ところどころブラックアイスになっているので、気をつけなくてはなりません。頂上の売店は、お休み。頂上付近は、雪が積もったままになっています。ちょっと寂しい感じもしました。陣馬山へ行く道もこのとおり。神奈川県側に降りる道も通行止めです。(醍醐林道も工事中なので、和田峠頂上は八王子側からしか登れません。)通行止めのおかげで通行量は少ないので、走りやすかったです。下りは、すごく寒~(ToT)春は、まだまだ先みたいです。
2008.02.17
コメント(0)
![]()
原付のスクーピーですが、昨日エンジンがかからなくなってしまいました。バッテリーの寿命が原因ですが、キックも固着してしまいました。まずは、バッテリー交換です。★送料・代引き手数料無料★GSユアサ バッテリーYTZ7S原付のくせに値段が異常に高いバッテリーです。座席の下にトランクルームがある為に、小さくする必要があり高性能ゆえに、値段が高いとのことです。社外品に安いものもありますが、安いバッテリー買うと寿命が短いことが稀にあり、純正と同じものを購入しました。これでセル一発で始動するようになりました。キックが固着してるのでミッションケースを分解する必要があり、走行距離も1万3千キロも走っているので、どうせならということで、ついでにベルトとウエイトローラーを交換することにしました。デイトナ :スーパースプリントウエイトローラー(HONDAφ16)適合車種:スマートディオ/DX/Z4,バイト,クレアスクーピー【VBJ-110H】高品質国産Vベルト スマートディオ/バイト/クレアスクーピー用交換は、まずエアークリーナーケースとミッションケースをはずします。ボルトで止まっているのでさくさくとはずします。ミッションケースは、ボルトを緩めた後、蹴っ飛ばすと外れます。フロント側のドライブフェイスのナットをインパクトレンチではずします。(ホントはSSTでドライブフェイスを抑えながらレンチではずすようです。)リヤ側のクラッチカバーも同様インパクトレンチではずします。SST↓Y字型ユニバーサルホルダーツールはずしたベルト。左が新品 右が古いベルト数ミリですが、減っていました。ドライブフェイスの奥にウエイトローラーがあるのですが、コレも交換します。若干グリスを塗って仕込みます。重さは、純正と同じ6.5g。グリスは、専用のモリブデングリスが売っています。KITACO(キタコ) 有機モリブデングリス 5g ( 黄 ) 1 ヶ販売 【P0215P10】分解した順番の逆で組み込みます。試運転をしてから、ミッションケースを戻します。キックの部品は、破損していなかったのでオイルアップして戻しました。時間にして1時間ぐらいで完成。思っていたより簡単でしたインパクトレンチを持っていると、ラクに交換できると思います。交換後のフィーリングですが、ウエイトローラー交換の影響か、加速がスムースになりました。エンジン回転数があまり上がらなくても加速するようになりました。ベルトは、切れるほど磨耗していませんでしたが、たまに交換しておくと安心ですね。参考→http://www7.plala.or.jp/yaminabe/scoopy/
2008.02.16
コメント(0)

買わないけど(買えない?)見積書はタダですから・・・。「G・・GT-Rの見積もり欲しいんですけど。」あまりに、高価なクルマなので、恐れ多くて窓口でどもってしまいました(^_^;)なお、開口一番、カタログはないと言われました。結論から言うと900万円越え・・・。簡単に内容を申し上げますと・・・。車両本体 約777万円 車両防盗装置 約26万円 オプション 約31万円 (地デジチューナー フロアマット 他)諸費用 約25万円 (メンテプロパック含む)税金 約50万円 合計 約909万円 オプションを削りまくっても、850万円は必要になりそうです。内訳でびっくりしたのが、フロアマット:12万円!維持費についても確認しました。詳しい数字は、カタログが無いので店頭で見た資料からいうと、タイヤ代は、1台分約40万円エンジンオイルが約1万5千円ミッションオイルが約7万円ブレーキがパッド・ローター同時交換が原則で約45万円ショックアブソーバー12万6千円(1本)等々、しかも工賃別。(うろ覚えなので、間違っていたら勘弁してください。)どれも、高価。車検も確認しましたが、最低30万円ぐらいだそうで。年1万キロ走って3年3万キロの場合の初回車検シュミレートすると・・・。ブレーキとタイヤはダメになっているだろうから・・・+オイルフル交換でやっぱり100万円を超えると思われます。なお、タイヤを社外品にしただけで、保証切れ。(今のところ社外品はありませんが・・・。)もし換えたとして、NHPC(日産ハイパフォーマンスセンター)で車検を受け入れてくれるかも不明だそうで。パッドとタイヤぐらい社外品だっていいじゃな~いやっぱり、保証の問題が大きく、チューニングを楽しむ人にはR35はお勧めできないと言うことです。あまりに強硬な売り方なので、今後、ユーザーのクレーム次第で状況は変わるかも知れませんけどね。こんなクルマなのに、日産プリンス西東京では、既に260台も売れているとか・・・。GT-Rだけで、売り上げ約26億円です。スゴ過ぎです。お客さんには、GT-Rファンだけでなく、高級外車から乗り換えた人もいるようです。中には、リセールバリューと維持費を考えて初回車検までに、売却を考えている方も相当いるそうです。3年後、結構な台数が中古市場に出回るかもしれません。クルマって無理して買うと、維持ができません。ホントに余裕のある金額で決めないといけないと思うのです。34も結構な年数と距離走っているのでリフレッシュに金掛けるならどうかな?と思い、一瞬検討してみましたが・・・。やっぱり買えません
2008.02.11
コメント(0)
雪が降るので、早めに家に帰りホットバージョンを見ました。土屋圭市スペシャルホットバージョンDVD Vol.91今号は、R35GT-R特集。いや~速いっす。フルノーマルで筑波1分2秒を切ります。ヨーロッパの名立たる名車を超絶する安定した走り。フルチューンドR34やR33には、勝てなかったもののライトチューンを施せば、簡単に勝てそうです。マインズは、早速足回りチューンしたR35を用意してきました。土屋圭市氏が最後に気になる発言が・・・。「クルマはどんどん便利になっていく。・・・ATでパドルシフトで・・・」「でも、僕はダメなんですよ。自分でギヤでも何でも操作していかないと気がすまないんですよ。」そうなんですよ。小生もMT好きなんでその意見は、とってもわかりります。Ferrariしかりランボルギーニしかり、セミオートマチック化が進んでいます。AT限定免許取得者も多くなる中、世の中の流れかもしれませんね。できのいいATができてきて、すでにMTよりシフトが速かったりしています。でも、MTって、面白いんですよね。ダブルクラッチでヒールトゥーしてギヤダウンしたときに、回転数がピタッとあうと、スコッとギヤが入ります。お気に入りのギヤオイルを入れたときのスムースな操作感・・・。なんともいえない気持ちよさが・・・クルマのドライビングの面白さって言うのはそういう部分にもあるのではないかなと思います。6MT仕様でも用意してくれたらいいのにと思うのですが・・・。それから、日産は、R35をとにかくいじらせないようにして、さらに維持費を高価に設定したりしています。しかし、クルマ好きなら特にいじるのも楽しみの一つにしている人も多いと思れ、R35はその点残念です。もう少しその辺も考えて欲しかったな~
2008.02.09
コメント(0)
![]()
グリスやチェーンオイルは、昔に比べるとたくさん種類があってどれを選んでよいやら・・・。小生が使ってよかったものを紹介します。<チェーンオイル>【オススメ品】フィニッシュライン(FINISH LINE) クロスカントリー「ウェット」ルーブ 37mlフィニッシュライン ロードセラミックルーブ 60mlセラミックルーブは特にお気に入りです。ウエットルーブは、耐久性に優れますが、セラミックルーブは、耐久性はウエットルーブより若干落ちるもののチェーンが汚れにくいです。昔は、CRC556とか使っていましたが、耐久性に乏しいので使用を止めました。<ディレーラー用潤滑剤>RESPO レスポ TitanSpray チタンスプレー(Q004549)ディレーラー・シフトレバーやブレーキの稼動部分の潤滑に最適です。ゴムブッシュを侵すことのない性質で、ある程度の粘度があります。ワイヤーのライナーにも適しているようですが、シリコングリスのほうがしっとりしていて、いいような気がします。先の細いスプレータイプで、細かいところに注油するのに適しています。<グリス>SHIMANODURA-ACE グリスシマノ(SHIMANO) フリーハブボディグリス・50g入り (Y3B980000)フィニッシュライン プレミアムテフロングリース 100gグリスは、主にこの3つを使っています。ハブ等の稼動部分は、デュラエースグリスかフィニッシュラインテフロングリスを使用しています。フィニッシュラインはグリスガンが別売りであるのでそれを利用すると便利です。フリーボディグリスは、低粘度のリチウムグリスなので、フリーボディ内の潤滑に用いています。それから、シリコングリスです。呉工業(KURE) シリコングリースメイトペースト NO1067SHIMANO製でも良いと思いますが、呉工業製を使っています。シリコンは、樹脂製品を侵しにくい性質があるのでワイヤーのライナーや、カーボンフォークのシールドベアリング周りの潤滑・防水に用いります。<洗浄系ケミカル>フィニッシュライン(FINISH LINE) シトラス バイオソルベント ディグリーザー 360mlエコテック2ディグリーザーよりシトラスディグリーザーのほうがお勧めです。シトラスディグリーザーのほうが洗浄力が高いのですが、メーカーでは、塗装への影響が多少あると謳っていますが、今のところ問題が無いので使っています。使用前と使用後に水で良く濯ぐことが肝心だと思います。シトラスディグリーザーは、水で薄めて使用も可能で、オレンジの香りがします。呉工業 チェーンクリーナー 760ml NO1017水が使えないシーンではチェーンクリーナーを使っています。チェーンクリーナーは、チェーンの洗浄だけでなく、パーツの洗浄やグリスの洗い流しに使えます。ブレーキパーツクリーナーも使えますが、チェーンクリーナーの方が遅乾性なので扱いやすいです。速乾性だとふき取る前に乾いてしまうので作業性があまりよくありません。樹脂製品・ゴム製品には、あまりよくないようなのでかからないように注意しながらの作業が必要です。というわけでいろいろ使い分けて整備しています。(ほかにもあるのですが文字数の関係で、省略。)クルマの整備にも使えるものもあり共通して使っているものもあります。ワックスなども紹介したいのですがまたの機会に・・・。
2008.02.05
コメント(0)
![]()
東京地方は、珍しく大雪。職場の後輩のK君は、社用車でお出かけをしたところ、スタッドレスだったのにもかかわらず、すべるのでタイヤチェーンをまくことに・・・。チェーンを巻いたことがない彼は、説明書を探しました。な~んとビデオテープの説明書しかありません!当然、VHSなんか車で見れるわけが無く、そのVHSを地面にたたきつけたのはいうまでもありません。30分ほど格闘してやっとはめられたとか(ToT)普段からタイヤチェーンの脱着は慣れておく必要がありますね。↓こういうタイプの金属チェーンが耐久性もあり、はめやすくてお勧めです。数量限定!【175/70R13・185/60R14他】ルッドマチック スターマチック タイヤチェーン【4714654】小生もスタッドレス付社用車で出かけたのですが、上り坂でスリップして登れません。裏技ですが、雪道でスリップして登れない時は、タイヤの空気を抜いてしまいます。若干空気を抜くと、設置面積があがり、トラクションがかかるようになるので、登れるようになることがあります。(後で適正空気圧に戻すのは言うまでもありません。)それでもダメな場合は、素直にチェーンを巻きます。雪道のドライブは、皆さん気をつけてくださいね。
2008.02.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
