全7件 (7件中 1-7件目)
1

和田峠への別ルートの醍醐林道ですが、こちらもダメでした。いつも多少の土砂崩れや落石はあるのですが、完全に道を塞がれていました。しばらくこの辺の山は近寄れませんね・・・。
2019.10.30
コメント(0)

台風19号と今週の大雨ですでに、陣馬街道の入口からすでに混乱気味。行けるとこまで行ってみようと思い、MTBで行ってきました。釣り堀付近は、路肩が崩落しています。バスは大久保バス停で折り返し運転だそうです。夕焼け小焼けの里には、この先通行止めの看板が・・・。右にカーブするとすぐに陣馬高原下バス停なのですが、路肩が崩落。車一台がやっと通れる幅しかありません。土砂崩れで家が壊れているような箇所もありました。陣馬高原下のトイレも故障中。使えません。激坂ヒルクライムで有名なこの上は通行止めでした。ゲート手前で工事の人に引き返すように言われてしまいました。隣の盆掘林道も行ってみましたが、普段から土砂崩れが多い道なのですが、悲惨な状況に途中で引き返しました。復旧には、数か月。場合によっては1年以上かかるように思います。30年ほどこの近辺の峠へ通っていますが、こんなひどい惨状は初めてです。しばらくは近づかないようにしたほうがよさそうです。もし行く人がいたら、十分に気を付けて無理をしないで引き返してください。
2019.10.27
コメント(0)

今日は、和田峠方面を目指して、陣馬街道を行ってきましたが、予想以上に路面があれていて途中で帰ってきました。恩方中の前あたりは、どうやら氾濫してしまったようでグチャグチャ。しばらくは陣馬街道は走れそうにありませんね。
2019.10.20
コメント(0)

13,000kmを走り、そろそろ限界。NGKによれば、イリジウムであっても3,000km~5,000kmだそうです。https://www.ngk-sparkplugs.jp/other/timing.htmlすでに倍以上走っていますので、交換することにしました。交換方法は、簡単ですよ。給油口の後ろにサービスホールがあるので、プラスのねじを一本外してカバーを引き抜くと、プラグコードが見えますので、引き抜きます。あとは、16mmのプラグソケットで緩めて外します。外側電極は、見てわかるほどチビっていました。エンジンのかかりは良くなりました。走行中は体感できるほどの差はありませんでしたが、定期的な交換が必要と思います。NGKイリジウムプラグ【正規品】 CR8EHIX-9 ネジ形 (3148)★KTC 9.5sq.プラグレンチ B3A-16P
2019.10.19
コメント(0)

台風19号で被災された方には、お見舞い申し上げます。ウチは、被害はなかったものの、12日朝に避難勧告がでて、午後には、避難指示。国交省のHPを見ながら、避難するかホント悩みました。当ガレージは、川から近いのですが地形的に言って、大丈夫だろうと判断。午後9~10時ごろに増水のピークを迎えて、だんだん雨が弱くなってきたので避難しないで済みました。少しでも雨が強かったり、堤防が決壊した場合は何かしら被害があったかもしれません。多摩川でサイクリングをしようと思っている人もいると思うので、狛江~府中の多摩川の様子を見つつ、行ってきました。サイクリングロードは問題ないのですが、やはり橋の下の部分に泥が堆積したりしているので、ロードバイクでは注意が必要です。明日は、また雨が降るとの予想なので近づかないようにしたほうがいいと思います。なお、グラウンドは、見た限りすべて壊滅。関戸橋付近のグラウンドは完全に川に戻っていました。しばらく、野球やサッカーの利用はできないと思います。<一宮大橋><関戸橋><是政橋付近>
2019.10.13
コメント(0)

うちのムラーノはすでに製造後10年がたち、妻が毎日の通勤に使い、紫外線をまともに受けているので黄色く変色しています。磨いて、ケミカルを塗ったりしていたのですが、そろそろ限界。2液性のウレタン塗料を塗るときれいになると聞いたので、塗装することにしました。スプレー塗料は思っている以上に飛散するので、ヘッドライトを外して塗ることにしました。ヘッドライトを外さないで塗装する人もいるようですが、クルマ丸ごとマスキングするぐらいきっちりやらないと塗装を痛めます。バンパー・ヘッドライトの取り外す詳しいやり方は、youtubeで見つけました。ムラーノは、どっちかというと、海外向けの車両なので海外のサイトのほうが情報を見つけやすいです。ボンネットを開けて、グリル・アンダーカバー等を外してヘッドライトを取り出します。慣れていないと難しいと思いますが、思ったより簡単にできました。ただし、それなりに工具がそろっていないと難しいと思いますが・・・。外したヘッドライトを、1000番の耐水ペーパーで磨きます。人によっては、コンパウンドでピカピカにしてから塗装する人もいるようですが、結果から言ってこれだけで十分でした。最初は黄色の汁が垂れてきますが、黄色がなくなるまでみがきます。といっても片側5分~10分ぐらいで仕上がります。塗装というのは、基本的には足付けと言ってざらざらの表面に塗るのですが、ツルツルの表面に塗ると後々剥がれる可能性がありますので、これでいいと思います。ベランダに作った特設塗装ブース(笑)で塗装しました。最近は、専用2液ウレタン塗料が発売されています。ガス圧が少し低いので苦労しましたが、さすが専用品で失敗なく塗装できました。4回重ね塗りしました。1回目・2回目は薄くパラパラかぶせただけで、3回目と4回目で艶が出るように、徐々にスプレーを近づけてギリギリ垂れないところで吹きます。あまりそこにこだわりすぎると垂れて失敗するのでその辺は経験でやめておきます。後で磨けば修正できますから・・・。写真は4回目を塗った後の様子です。下地は、1000番の耐水ペーパーがけ下だけで塗っていますが問題ありませんでした。使った塗料はこちら↓ヘッドライトリフォーマー ECN(イーシーエヌ)HEADLIGHT REFORMER レンズ補修スプレー EC001 【黄ばみ・磨き・白濁・汚れ落し 除去】ヘッドライトユニットは1昼夜乾燥させてから車に戻しました。バンパー取りはずし・取付の際は傷がつく可能性があるので、極力養生テープ等で保護します。ヘッドライトは弱粘着性のマスキングテープで覆っておきました。実は、今回、グリルも程度のいいものをネットオークションで仕入れて交換しました。もともとついていたものは、塗装が浮いていたり、メッキが一部劣化して剥がれているのでリフレッシュのために交換しました。1週間たってから研磨します。1500番と2000番の耐水ペーパーで磨きました。そのあと、手磨きで粗目のコンパウンド、ドリルの先にスポンジバフをつけて細目・極細・超微粒子とコンパウンドで磨きました。ホルツ コンパウンドミニセット (車用品・カー用品) MH926Holts ホルツ スーパーファインコンパウンド 液体コンパウンド 超極細 280ml MH159磨いた結果がこちら↓黄ばみはさっぱり取れて、パッと見、分からないほどキレイになりました。紫外線で劣化し細かなクラックが内部にあるみたいで近づくとわかりますが、これは仕方ないです。表面は、磨いたので触るとツルツル。これで耐久性がどのくらいあるかですが、数年は持っているレポートを見たので大丈夫でしょう。しかも基本塗装なので、たまに磨いて塗装用コーティングをしておけば長持ちしそうです。プレクサス(Plexus) Lサイズ(368g)【洗車/コーティング/ツヤ出しに】(プチプチ梱包丁寧)(適正送料:ぼられていませんか?)↓また塗りました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202110020000/
2019.10.06
コメント(0)

久々に和田峠へ。今日は、東京の予想最高気温33度。8月上旬の気温と同じだそうです。やっぱり暑かったのですが、湿度が低いのでそこまではつらくはなかったです。
2019.10.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

