おめでとうございます。
コメントの最後「協力してくれた家族に感謝!」にうなづきました。私も、家族の協力がなかったら、今の私はないと思っていますので。
夫はもちろんですが、かわいい子どもたちのささやかな協力は、母にとって、大変力強く、はげみになりますものね。

このページのファンで、時々読ませてもらって癒されています。
ありがとうございます。 (2006.07.15 07:37:57)

Freepage List

◆絵本&おはなし覚え書き


04/秋冬≪1≫


04/秋冬≪2≫


04/秋冬≪3≫


04/秋冬≪4≫


05/春≪1≫


05/春≪2≫


05/春≪3≫


05/夏≪1≫


05/夏≪2≫


05/秋


05/冬~


06/春


06/夏


06/秋


07/冬


07/春


07/秋


◆よみきかせ&おはなしガイドbook


絵本編


おはなし編


◆暮らしを楽しむ本


≪1≫


≪2≫


◆よみきかせ記録


04秋~5年生


04秋~6年生


05/1学期


05/2学期


05/3学期


06/1学期


06/2学期


06/3学期


07/1学期


07/2学期


07/2学期


◆子どもが小さい頃の思い出の絵本


≪1≫


◆おはなし会


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


◆大切な言葉


≪1≫


≪2≫


◆大人な絵本


≪1≫


≪2≫


◆言葉であそぶ・ 絵で遊ぶ絵本


≪1≫


≪2≫


◆月に1度のお花


2005


2006


2007


◆朝読/絵本リスト


16年度リスト


17年度リスト


18年度リスト


◆ストーリーテリングのおはなし会


2005


2006


おはなし100祭2006語り手で参加


おはなし100祭2006聞き手で参加


2007


◆講演会・講座


くらべて選ぶ


生きるよろこびをこどもたちに


絵本とわらべうた


図書館であそぼう


思春期の子どもとのコミュニケーション


子どもと本 


図書館への道


かん子さんの絵本講座


ブックトーク&ストーリーテリング


相手の心の声に耳を傾ける


ミュージックセラピー講座


『絵本の読みあい』講座


◆読ボラ活動記録


≪1≫2005~


≪2≫2006~


≪3≫2007~


◆Special Thanks


◆おはなし修行中


2005年のお話


2006年のお話


2007年のお話


2008年のお話


2009年のお話


◆お弁当記録


ほんとに、たまにのお弁当。


いよいよ、長男毎日弁当♪


土日の次男野球弁当


◆おはなしのろうそく覚え書き


★絵本の本棚★


NO.1


NO.2


高学年で読みたい絵本


リズム遊び控え


★デジカメ写真館


ガーデンパーク


☆ショッピング☆


★幼児タイムで読んだ絵本の覚え書き


(1)2006


(2)2007



t-tennpure-to





BOOK 覚え書き


Free Space

設定されていません。
2006.07.14
XML
カテゴリ: 日々つれづれ




4月中旬から3ヶ月弱、
ホームヘルパー2級の講座を受講していました。
施設などの実習も終わり、今日が終了式でした。

核家族で育ち、今、自分も核家族。
子どもに関わることをしていた私にとって
高齢者について学ぶ事は、未知の世界でした。
1つ1つが驚きの連続でした。

今まで気づかず過ごしてきたことが見えるようになりました。
視野が大きく広がりました。
一人ひとりの素晴らしさを知りました。
あたらしい出会いがあり、多くの仲間が出来ました。

そしてどんな風に自分がこれから生きていきたいかを考えました。
自分自身を見つめることが出来たように思います。

これからどんな活動をしていくかは、まだ未定ですが、
ここで学んだ事を忘れず、ゆっくり少しずつ考えていきたいと思います。

協力してくれた家族に感謝!です。
ありがとう・・・。


おがたま










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.14 20:07:11
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:講座終了!(07/14)  
弥々 さん
ヘルパー講座でしたかぁ・・・
お疲れちゃんでしたなぁ^^
誰もが通りゆく老いの道・・・
知るのと知らないのとでは、大きな差があるでしょうなぁ。
ええ経験ですよのう^^
そうか、ご家族の協力もあったのですな。
ん、感謝やね^^いつか、学びを役立てられますように^^ (2006.07.14 20:17:01)

Re:講座終了!(07/14)  
ホームヘルパーの講座を受講してたんだ
家事と読み聞かせの活動もあるし大忙しだったろうね
ご苦労さまでした^^

3ヶ月間かぁ。。。
限りある時間だモノねわたしも大切に使わなきゃp(^^)q

(2006.07.14 21:53:10)

Re:講座終了!(07/14)  
こんばんは。。。

ホームヘルパー2級講座。。。
終了したんだねっ。
おめでとう~♪

ヘルパーの仕事って。。。
ほんと大変みたいだよね。
この間。。。
仕事についた人とバッタリあって、

自分が親切だと思ってやったことが、
自分でしたかったのにと。。。
嘆くこともあった。。。

人それぞれに違うから・・・
想いが伝わらないときは、
とても悲しい。。。と話してくれました。

いろいろ考えさせられたの。
ほんとに人それぞれの思いは違うってこと。。。

年老いたら。。。尚更。。。
体がついていかなくて、
また自分達とは、違うのだろうな?
って。。。

ケラさんは、講座うけて、
実習したんだから、もっとこの子の気持ち。
わかるのかもね。

なんかね。
読書会でいっしょだった人がね。
老人ホームでね。
紙芝居とか読んでるの。
マイク使っって読んでるって。。。

なんか話ばらばらでごめんなさい。。。

とにかくお疲れさま。。。
これからのことに生かせればステキだねっ☆

おやすみなさい。。。☆。



(2006.07.14 22:29:43)

Re:講座終了!(07/14)  
ヘルパー講座受講されてたんですね。
修了おめでとうございます♪

施設での実習も大変だったでしょう。
うちも父のことで、いろんな方々にお世話になりました。
介護のこと、今まで本やTVでちょこちょこっと勉強はしていたけれど、実際に経験してみると、そんな机上の経験では役に立たないことを思い知らされました。

私も少しづついろいろと考えてみたいと思います。ありがとう^^ (2006.07.14 22:50:01)

Re:講座終了!(07/14)  
こまま1023  さん
そうだったんですか!
おめでとうございます。
大変だったでしょう?
でも、いろんなことを得たのでしょうね。
また機会があれば、お話して下さい。 (2006.07.14 22:51:01)

わぁ♪  
講座ってヘルパーだったのですね。
私も若かりし頃にとりました。講義だけでなく、結構たくさん実習もありますし、出席しなければ資格は取れませんし。
お疲れさま&おめでとうございます。
すぐに活動しなくても、絶対に役に立つ知識・技術ですね。
ご家族に感謝、素敵ですね。 (2006.07.14 22:52:07)

がんばりましたねえ~!  
講座修了おめでとう!
読み聞かせや語り、それ以外にヘルパーの講座を受けていたなんて、すごいね。
お疲れ様~。
いろいろなことにチャレンジするっていいよね。
私もいつかとりたい資格です。
今、祖母がヘルパーさんにお世話になっていて、
私の母も介護の仕事をしているんです。
そうそう、母が語りを始めて、勉強中なんですよ。 (2006.07.15 00:15:33)

Re:講座終了!(07/14)  
がんばりましたね。
ヘルパーの知識は必要になることが必ず来ると思いますよ。 (2006.07.15 07:03:36)

講座終了おめでとうございます  
ちいママ さん

まぁ・・(^v^)  
fpまみま  さん
私と同じ・・介護の道へ??
お疲れ様でした・・
3ヶ月は大変でしたね・・
私たちは、短期集中で受講させていただきました。
ケラさんは実技もあったみたいですね
実技は、経験者ということで免除させていただいたんですが・・とても大変だったのではないでしょうか・・きっとケラさんのことだから、いろんなことを感じられたのでは・私もぜひぜひ参考にさせていただきたいので、また教えてくださいね。
私は訪問介護してるんですが・・実は認知症の方に、こっそりベッドの上で絵本を読んだことがあるんです。大型のちびゴリラの絵本!指差して・・サルって言ってくれたときは・・密かにうれしかったんですよ。(*^v^*)
この読み聞かせの活動と・・なにかリハビリでもつなぎ合わせれないかと・・仲間と内輪で話しています。
(2006.07.15 09:27:34)

お疲れ様でした。  
ねりらく  さん
ジェウニーさんの体力に脱帽です。

他人に何か大切なモノを届けるという意味で
絵本の読み聞かせと連動してるようにも思います。
人の世話をするのが好きという意味では、
娘にも関連した仕事ができないかな?などとも
考えています。
だれでも通る老いの道。
絶対に必要ですよね。

とにかくお疲れ様でした。 (2006.07.15 11:17:28)

Re[1]:講座終了!(07/14)  
弥々さんへ
>ヘルパー講座でしたかぁ・・・
>お疲れちゃんでしたなぁ^^
>誰もが通りゆく老いの道・・・
>知るのと知らないのとでは、大きな差があるでしょうなぁ。
◆そう感じました。
 受けて良かったです。

>ええ経験ですよのう^^
>そうか、ご家族の協力もあったのですな。
>ん、感謝やね^^いつか、学びを役立てられますように^^
◆ありがとうございます。
 経験した事は、残ります。
 焦らず、自分のやりたい道を探していこうと思います。

(2006.07.16 20:30:42)

Re[1]:講座終了!(07/14)  
亜樹ちゃんへ
>ホームヘルパーの講座を受講してたんだ
>家事と読み聞かせの活動もあるし大忙しだったろうね
>ご苦労さまでした^^
◆ありがとうね。
 普段、結構自分の好き勝手やってるんで
 緊張の日々でしたぁ・・。
 でも全然やせなかったなぁ。

>3ヶ月間かぁ。。。
>限りある時間だモノねわたしも大切に使わなきゃp(^^)q
◆そうだね。
 亜樹ちゃんは亜樹ちゃんのペースでね。

(2006.07.16 20:32:24)

グレートラビットさんへ  
こころのこもったメッセージを本当にありがとうございます。
本当にそのとおりだね・・・。
私も全然知らなかったんだけど
奥の深い仕事だなぁと思いました。
今度、おはなし100祭で、高齢者の方々がいらっしゃる
施設へおはなし会に行く予定があります。
ゆっくり、焦らず、行かせる道を探して行こうと思います。 (2006.07.16 20:35:26)

Re[1]:講座終了!(07/14)  
ねこにゃ~☆さんへ
>ヘルパー講座受講されてたんですね。
>修了おめでとうございます♪
◆ありがとうございます。

>施設での実習も大変だったでしょう。
>うちも父のことで、いろんな方々にお世話になりました。
>介護のこと、今まで本やTVでちょこちょこっと勉強はしていたけれど、実際に経験してみると、そんな机上の経験では役に立たないことを思い知らされました。
◆そうなんでしょうね・・・。
 私も今は机上の知識だけなんですが
 今後、ゆっくり少しづつでいいにで
 この知識を役立てられたらいいなと思っています。

>私も少しづついろいろと考えてみたいと思います。ありがとう^^
◆ねこにゃ~さんの日記もね、今までの私とは違う目で読ませていただきました。
 ありがとうございました。

(2006.07.16 20:38:10)

Re[1]:講座終了!(07/14)  
こままさんへ
>そうだったんですか!
>おめでとうございます。
◆ありがとうございます。

>大変だったでしょう?
◆普段がたらたらした生活をしていたし、
 1日6~7時間も机に座って勉強するなんて
 学生の時以来だから、きつかったです。
 でも内容は、学生の時より身近な物で興味深かったです。

>でも、いろんなことを得たのでしょうね。
>また機会があれば、お話して下さい。
◆そうですね。
 すこしづつ、書いていけたらいいなと思います。

(2006.07.16 20:40:30)

Re:わぁ♪(07/14)  
ゆうやけぐもさんへ
>講座ってヘルパーだったのですね。
>私も若かりし頃にとりました。講義だけでなく、結構たくさん実習もありますし、出席しなければ資格は取れませんし。
>お疲れさま&おめでとうございます。
◆ありがとうございます。
 そうでしたね。
 確かお義父さんの看病をされていらした時に
 かかれてましたよね。

>すぐに活動しなくても、絶対に役に立つ知識・技術ですね。
>ご家族に感謝、素敵ですね。
◆特にすご~い協力でもなかったんですけど(笑)
 気持ちよく受講させてもらったことには本当に感謝しています。

(2006.07.16 20:42:55)

Re:がんばりましたねえ~!(07/14)  
☆さくら0720☆さんへ
>講座修了おめでとう!
>読み聞かせや語り、それ以外にヘルパーの講座を受けていたなんて、すごいね。
>お疲れ様~。
◆ありがとうございます。
 施設実習が終わったあとは、力が抜けてしまいました。
 でも久しぶり、終了式でみんなにあって、みんなで話したらまたパワーをたくさんもらいました。
 同じことを頑張った仲間っていいですね。

>いろいろなことにチャレンジするっていいよね。
>私もいつかとりたい資格です。
>今、祖母がヘルパーさんにお世話になっていて、
>私の母も介護の仕事をしているんです。
◆そうなんですか・・・。
 私は勉強してよかったって思います。
 さくらさんもいつか機会があったらぜひぜひ・・。

>そうそう、母が語りを始めて、勉強中なんですよ。
◆素敵ですね・・。
 歳を重ねた方の語りは、その方の人生が見えるようで
 私たちにはとてもかなわない深いものがあります。
 素敵ないお母さんだわ。

(2006.07.16 20:47:33)

Re[1]:講座終了!(07/14)  
ハルサクラさんへ
>がんばりましたね。
◆はい。頑張りました。

>ヘルパーの知識は必要になることが必ず来ると思いますよ。
◆ほんとにそう思います。
 全て無駄なことはないですね。
 忘れないようにしなくっちゃ(笑)。
 それには少しづつでも関わっていきたいなって思います。

(2006.07.16 20:49:12)

Re:講座終了おめでとうございます(07/14)  
ちいママさんへ
>おめでとうございます。
>コメントの最後「協力してくれた家族に感謝!」にうなづきました。私も、家族の協力がなかったら、今の私はないと思っていますので。
>夫はもちろんですが、かわいい子どもたちのささやかな協力は、母にとって、大変力強く、はげみになりますものね。
◆ありがとうございます。
 目だって大きな協力ではないんですが(笑)
 快く受講させてくれたことに感謝しています。
 精神的に応援してもらえたかなって。

>このページのファンで、時々読ませてもらって癒されています。
>ありがとうございます。
◆つたない文章にそういっていただけて恐縮してしまいます。
 でもうれしい・・・。
 これからも自分の心に正直に書いていきたいと思います。
 こちらこそ、ありがとうございます。

(2006.07.16 20:52:09)

Re:まぁ・・(^v^)(07/14)  
まみまさんへ
>私と同じ・・介護の道へ??
>お疲れ様でした・・
>3ヶ月は大変でしたね・・
◆主婦しながらは大変でした。
 でも仕事しながら休みの日に講座を受けにいらしてた方もいたので
 そんな方の頑張りに励まされました。

>私たちは、短期集中で受講させていただきました。
>ケラさんは実技もあったみたいですね
>実技は、経験者ということで免除させていただいたんですが・・とても大変だったのではないでしょうか・・きっとケラさんのことだから、いろんなことを感じられたのでは・私もぜひぜひ参考にさせていただきたいので、また教えてくださいね。
◆私なんかまだ何もできません。
 介護というのは、経験が財産なんだなと思います。
 まみまさんの参考にはなりませんよ~(笑)。
 でもまみまさんと共通するものが出来てうれしいな。
 こちらこそ、参考にさせてくださいね。

>私は訪問介護してるんですが・・実は認知症の方に、こっそりベッドの上で絵本を読んだことがあるんです。大型のちびゴリラの絵本!指差して・・サルって言ってくれたときは・・密かにうれしかったんですよ。(*^v^*)
>この読み聞かせの活動と・・なにかリハビリでもつなぎ合わせれないかと・・仲間と内輪で話しています。
◆私もそう思います。
 音楽やおはなしには、こころの奥に触れる力があるんじゃないかと思います。
 来月、読書療法を研究されている村中さんのワークショップ&講演会に参加します。
 何かヒントがあるかもしれないと楽しみにしています。 (2006.07.16 20:57:45)

Re:お疲れ様でした。(07/14)  
ねりらくさんへ
>ジェウニーさんの体力に脱帽です。

>他人に何か大切なモノを届けるという意味で
>絵本の読み聞かせと連動してるようにも思います。
>人の世話をするのが好きという意味では、
>娘にも関連した仕事ができないかな?などとも
>考えています。
>だれでも通る老いの道。
>絶対に必要ですよね。

>とにかくお疲れ様でした。
◆ありがとうございます。
 最後までドキドキでしたが、終了する事ができてうれしいです!
 全てこれからの自分や親にも関わってくることなので
 受講してよかったと思っています。

(2006.07.16 20:59:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

keraKERA

keraKERA

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: