全71件 (71件中 1-50件目)

こでまり posted by (C)ememem2コデマリバラ科 落葉性低木日当たりのよい場所を好みますが、ある程度の日陰にも耐える半陰性の樹木ですので半日陰の場所でも問題なく育ち、花も咲かせます。風通しが悪いとカイガラムシが発生します。さし木、株分けでふやすことができます。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。肥料は2月頃に寒肥を、花後の6月頃にお礼肥を与えます。 こでまり posted by (C)ememem2蕾がたくさんです。昨日、野菜やメジロのミカンを買いに行った農協でみつけました。園芸店やHCでは花が咲いているものばかりでなんだかワクワクを味わえないと思って、買わないでいましたが蕾のままのものを見つけて、即、買いました。こでまり posted by (C)ememem2花が終わったら、場所を探して地植えにします。
2008.02.29

寄せ植え posted by (C)ememem2アフリカンアイズがたくさん開いてきました。ベロニカ・オックスフォード・ブルーも少しづつ伸びています。向こう側のスカビオサがまだ少し寂しいですが・・・奥のほうに我が家の日陰の庭が見えます。そう、真っ暗なんですよ・・・・でも、春になると、半分くらいは日向になります。夏なら日向は9割くらいかな・・・
2008.02.28

オーブリエチア バリエガータ ラピス posted by (C)ememem2アブラナ科 多年草開花期 3月~5月日当たりと水はけの良い場所を好みます。夏の暑さに弱いので、風通しの良いところで育てると良いでしょう。水遣りは鉢植えの場合は表土が乾いたら与えます。庭植えは乾燥が続くようなら与えます。肥料は緩効性のものを月1回くらい与えます。 斑入りの葉が広がってくれると、 明るいグランドカバーになりますよね。
2008.02.28

ストック posted by (C)ememem2 昨日のストックの記事でわかりにくい部分があったようで反省しております。写真を撮り直しました。昨日の記事の最後の「種?」の写真は1、2枚目の写真の白の八重のストックのものではなく、紫の一重のストックのものです。「紫のストック」という言葉は入れていたのですが、一重という言葉も、一重とわかる写真もなく、1,2枚目の八重の白のストックの種だと思われた方が見えたようなので訂正しておきます。白の八重のストックの種だと、みなさんに思わせたかったわけではありません。が、誤解を受ける表現だったことは事実ですのでここでお詫びいたします。申し訳ありませんでした。以前(2月14日)に載せた写真ですがもう1度
2008.02.28

次の蕾が開きました。ひとつ前の花よりも、ヒラヒラしてます。買ったときに付いていた花はもっとヒラヒラしていたのですが・・・ パンジー posted by (C)ememem2 さっきから、メジロが来て可愛い声で鳴いてます。今日はミカンがないのに、ちゃんと覚えているのですね。あとで、ミカンを買いに行きましょう。
2008.02.27

ストック posted by (C)ememem2 白いストックの蕾のライムグリーンがステキです。ストック posted by (C)ememem2 ストック posted by (C)ememem2 こちらは、紫色のストックですが、これは種でしょうか?
2008.02.27

クリスマスローズ posted by (C)ememem2はじめての蕾です。今年小さな苗を植えたばかりで、お花は期待していませんでした。我が家の庭で夏が越せるか実験的に植えてみたのです。蕾は3つありました。正確な名前はわかりません。クリスマスローズ posted by (C)ememem2クリスマスローズ posted by (C)ememem2
2008.02.27

イングリッシュラベンダー posted by (C)ememem2イングリッシュラベンダーシソ科高温多湿に弱いので、風通しのよい場所で育てます。繁殖は挿し木、株分けです。イングリッシュラベンダー posted by (C)ememem2高温多湿なこの地域では難しいのはわかっているのですが、ついつい、買ってしまうのです。だって、可愛いし、いい香りだし・・・
2008.02.26

セダム マキノイ バリエガータ posted by (C)ememem2ベンケイソウ科 マンネングサ属耐寒・耐暑・耐陰に優れたカラーリーフです。夏は表土が乾いたらしっかり与えてください。冬は10日~20日に1度、表土が乾いたのを確認して水を与えてください。 セダムですから増えますよね。この微妙な色は寒さのためでしょうか?ずっとこのままの色がいいんですけど、おそらく、暖かくなると、グリーンになっちゃいますよね。
2008.02.26

センスがないのです。ひとつひとつの植物はとっても気に入っているのですが、寄せてみると、なんだか・・・・・本当はブログに載せたくなかったのですが、一応、私の記録として載せておきます。
2008.02.25

昨日、くるりん。 今日、くるくる。明日は・・・・・
2008.02.25

マーガレット(学名 ローダンセマム)プチアーリア日当たりの好いところに置き土の表面が乾いたらタップリと水を与えてください。耐寒性、耐暑性とも強く毎年花を咲かせます。開花期 春~初夏 2月22日の日記で写真は登場しましたが、あまりの可愛さに興奮気味で詳しいことを書かなかったので・・・といいながら、また写真を載せたかっただけのような気もします。
2008.02.25

パキラパンヤ科(キワタ科) パキラ属 常緑小高木5℃~10℃以上 耐陰性成長が早く育てやすい、病害虫がつきにくい。挿し木にするのも増やすのも簡単な観葉植物です。珍しく、室内の写真です。パソコンと並べて置いてあります。見上げるとあったので、思わずパチリ。頂き物です。丈夫でどんどん増やせます。どこで切っても新しく芽が出てきます。
2008.02.24

くるりん。
2008.02.24

ローズマリー シッシングハースト立ち性シソ科 木本属開花期 10月~3月草丈40cm~60cm耐性 反耐寒性日当たりが好く、風通しの良いところで育ててください。水はけの良い土を好みます。春と秋にプロミックなどの置肥を与えてください。水の与えすぎに注意。乾燥気味に育てましょう。食欲をそそる、いい香りです。這性のものは持っていますが、立性のものはなかったので買ってきました。お肉料理のときに使います。
2008.02.24

シルバータイム立性しそ科 木本類開花期 6月~7月耐性 耐寒性日当たりが好く、風通しの良いところで育ててください。水はけのよい土に植えます。春と秋にプロミックなどの置肥を与えてください。土の表面が白く乾きだしてから水を与えてください。開花後や株が乱れたら、1/3程度に切り戻しすると新しい芽をたくさん吹きます。白い斑入りの葉も赤い茎も可愛いんです。お店に飾ってあったものは葉もなんだか赤くなってて素敵でした。
2008.02.24

トリフォニウム レペンスウィリアム クローバー草丈 10cm~20cm開花期 5月~6月耐寒性多年草寒くなると花の色より濃くなります。テラコッタなどに植えると垂れ下がって伸びます。水、肥料が多いと花色が薄くなります。 うっすら雪が積もってます。軒下に避難しておいて良かったです。 タグには濃い赤紫色のお花の写真がありました。とっても楽しみです。地植えにすると、黒いクロバーのときのように大変なことになりそうなので、アスパラガスと一緒に寄せ植えにしました。
2008.02.24

ペラルゴニウム シドイデス フクロソウ科 ペラルゴニウム属開花期 4月~8月草丈 50cm風の当たらない場所で、春から秋は日当たりの良い場所で管理します。夏は半日陰に移してください。冬は5℃以上の明るい室内で越冬させると良いでしょう。花は1cmくらいです。花も葉も可愛いんですよ。 1月23日にはじめての日記を書きました。もう1ヶ月たつんですね・・・「もう」、なんていうと、「まだまだ」って言われそうですが・・・
2008.02.23

シュガーバイン別名 パルテノキッツス シュガーバイン学名 parthenocissus sugervine (パルテノシッサス シュガーバイン) ブドウ科 ツタ属ツル性の常緑多年草で耐陰性はありますが、明るい室内で管理してください。比較的耐寒性もあり、5℃以上で越冬しますが急激な温度変化はよくありません。 水やりは表土が乾いたらたっぷり与えます。置き場所や季節などの条件により回数は変化します。伸び過ぎて邪魔になった蔓はカットしても大丈夫です。枯れた葉はこまめに取り除いてくださいカビや病気の原因になります。昨日一緒に買った、ペラルゴニウム シドイデスと寄せ植えにしました。明るい室内で・・・となっていましたが軒下に置いちゃいます。どうなることやら・・・
2008.02.23

アスパラガス スマイラックス学名 Asparagus asparagoides和名 クサナギカズラキジカクシ科(ユリ科) アスパラガス属常緑蔓性多年草明るい日陰から良く日の当たる所で管理します。ただし、夏の直射日光は葉焼けするので避けたほうが良いでしょう。耐寒性があるので、無霜地帯であれば露地栽培も可能です。地上部がかれたら切り戻してください。鉢に根が回ってきたら、5月~9月に排水の良い用土に植え替えてください。用土が乾けば水を与えますが、もともと乾燥に強い植物なので冬場は特に控えるようにします。肥料は春に緩効性粒状肥料を施し、4月~9月に時々薄い液体肥料を水やり時に施します。葉の美しさが伝わるでしょうか?うっとりです。
2008.02.23

ロータス ブリムストーン 和名 セイヨウミヤコグサ分類 マメ科耐寒、耐暑性に優れ、一年中野外で、そのままの姿で楽しめます。花期は夏、マメのような白いぷっくりした花が咲きます。優しい雰囲気が気に入ってつれて帰りました。花も咲くようですが、咲かなくても、とっても可愛いです。
2008.02.23

今日、買ってきました。そんなにマーガレットばかり買って・・・って、自分でも思っています。でもでも、このグラデーション!!心配なのは夏越しと、ずっとこの色のままでいてくれるかどうか?です。
2008.02.22

園芸店へ行ってきました。以前、カランコエ・プミラをみつけたお店です。カランコエ・プミラ、もうありませんでした。がっかりです。ネットで探してみます。バラに馬糞がいいとのことで、探しましたが、これも、ありませんでした。あと、スカビオサの色違い。これも、ありませんでした。目的のものがなくって、チョットがっかりしましたが、しっかり、ほかのものを買ってきました。詳しくは、明日書きます。ラベルをなくす前に・・・
2008.02.22

ドドナエア・ホップブッシュムクロジ科 ドドナエア属 常緑低木オーストラリア原産降雪地域以外は日本で植栽可能潮風にも強い開花は5月夏は緑色の葉ですが、冬は赤に変色します。よく茂り刈込んでも発芽がよい強健な植木です。HCで調べてきました。今後はこうして記録しておこうと思います。(できるだけ・・・)
2008.02.22

たまには後ろから。後姿も美人です。お互いそっぽ向いてます。
2008.02.22

芳香のある可憐な濃紫色の花が早春に次々と咲きます。バイオレットといえばこの植物のことで、香料用としても栽培されます。矮性で、ランナーの先端に芽を出しながら這うようにして広がります。花色は、紫の他に桃や白もあります。サラダにしたり、ワインに入れて香りを楽しむこともできます。管理 性質は強健だが、暑さに弱いので夏は半日陰に。過湿を嫌うが、夏は乾燥させ過ぎないよう注意。繁殖は種まきまたは株分け。 一年中、葉が茂っています。そこにあって当たり前になってます。そのため、なかなか注目してもらえないのです。 蕾がたくさん!!今朝、気づきました。
2008.02.21

ある方のブログを拝見して、早速真似して、ミカンを置きました。すぐに来てくれました。近づくと逃げてしまうので、これが精一杯です。あっという間に食べつくしました。害虫を食べてくれるとうれしいのですが、どうでしょう?
2008.02.21

なんと、後ろにホースが写ってます。ごめんなさい。今、いちばん気に入ってる寄せ植えです。近づくと・・・黒っぽいプリムラと小さい葉のヘデラこのヘデラ、とっても小さいでしょう!でもちゃぁんとヘデラなんです。ヘデラの反対側にこのビオラ。蕾も!!プリムラの反対側は寄せ植えに良く使うのですが、またもや名前が・・・もう少しで思い出しそうなんですが・・・
2008.02.21

しつこですが、またスカビオサです。蕾も素敵です。植物ってあきない。
2008.02.21

もう、かわいくて、かわいくて
2008.02.20

まだまだ隙間だらけですが、春になれば大丈夫、でしょう?後ろ側はアフリカンアイズと近すぎますね。でも、綺麗なので、思わずパチリ!こんな感じです。真上から
2008.02.20

キク科・常緑小低木 原産:南アフリカ、エチオピア、アラビアなど別名(ルリヒナギク、斑入りブルーデージー)花期4~5月サンガブリエル・ブルー=草丈30~40cm、花径約3センチの多花性種。ニューブルー・デージー=矮性で草丈20~30cm、分枝力旺盛で鉢栽培に適す。サンガブリエル・ブルー?ニューブルー・デージー?わかりません。とっても、きれいなブルーです。園芸を始めたばかりのころ、植えたことがあります。ワイヤープランツの勢いに負けて、埋もれてしまい、消えてました。この子は大事にします!
2008.02.20

マーガレット ダンプ観賞期間 2月~5月草丈 30cm~100cm日向と肥沃で水はけの良い土を好みます。表土が乾いたらタップリ水を与えてください。夏は風通しの良い場所に置き冬は強い霜にあてないでください。茎が木化すると折れやすくなります。地植えにしました。霜の心配は、ほとんどないのですが、夏の暑さと、蒸れが心配です。去年、ピンクのマーガレットを、ひとつは地植えもうひとつはコンテナ植えにしました。地植えのものは、ダメにしてしまいました。これは花が終わったら、コンテナに移そうかな?でも移植に適さない時期ってありますよね?
2008.02.20

ユーカリシルバードロップス日当たりと水はけの良い場所に植える。定植後はたっぷり、その後は表土が乾いたら、水を与える。春と秋に有機質の固形肥料を置肥する。寒さにも比較的強いため、幼苗木からとても育てやすい樹木です。1本あるのですが、また買ってしまいました。でも、少し種類がちがいます。前からあるのは、丸葉です。こちらは葉先がすこしとがってます。シルバーリーフ、大好きです。
2008.02.19

スカビオサ ミニタイプマツムシソウ科開花期 四季咲性草丈 20cm~30cm日当たり、排水の良い場所を好みます表土が乾いたら水を与え肥料は緩効性のものを適度に。(従来のものより小輪系)大好きなお花ですが、地植えにすると夏にダメにしてしまいます。今年はコンテナに植えました。いい場所を見つけて移動してあげたいと思っています。
2008.02.19

昨日、子供の習い事の待ち時間を利用して園芸店へ。カランコエ プミラがないかなぁ・・・と期待して。以前、他の園芸店で見て、さらにある方のブログで拝見して素敵だなぁと思っていたのですが、このお店にはなかったです。でも、何も買わずに帰るなんて、できませんでした。 マーガレット ダンプスカビオサユーカリ シルバードロップ斑入りブルーデイジー以上をつれて帰りました。 今日はお天気もよいし、植えちゃいます。
2008.02.19

可愛い蕾です。葉の形、色も好みです。蒸れで下のほうの葉がすぐに汚くなってしまい、何度も切り戻しします。蕾がついているのに・・・上手に育てられません。
2008.02.19

1cmもないくらいの小さな花が穂になって咲きます。白も薄いピンクもあり、何色にしよう?なんて考えながら、お店に向かいましたが、あったのはこの色だけでした。おかげで、お店で悩まずにすみました。 1年前にお店で見て、ひとめぼれです。暑さが苦手とのことで、悩んだ結果、諦めましたが、忘れることができず、ついに今年、我が家に来てもらいました。まだまだ小さな株です。
2008.02.18

花芽というより、もう蕾ですよね?ブルーシャワーのほうは全く動きなしで、かなり心配です。
2008.02.18

2月10日の日記のパンジー、まだきれいです。しつこいですが、大好きなんです。見てやってください。 蕾があります。こっちにも蕾が!!
2008.02.18

買った記憶はないです。いつの間にか増えています。乾燥に強いと聞きますが、結構、多湿にも強い気がします。よく、地面からとってきて寄せ植えの隙間を埋めるのに使います。
2008.02.18

かなり黒いでしょう!!黒っぽい花、好きです。まだまだ、蕾がいっぱいです。 ところで、宿根ですよね?
2008.02.17

すっくと伸びてる様子がとっても可愛くって、またまた登場させてしまいました。名前も教えていただきました。アフリカンアイズこのお気に入りの子と寄せたのが這い性、赤茶色の葉、ブルーの7mmくらいの花アフリカンアイズの引き立て役に、と思って買ったのですが、なかなか可愛いいでしょう?しかし名前が???われながら、恥ずかしいです。
2008.02.17

1年前に植えたリキュウバイです。去年の春は、まったく花を見せてくれませんでした。その後、葉のある間はずっと病気や虫に悩まされ、抜いてしまおうか・・・とも思いました。でもでも、今年はお花を見せてくれそうです。抜こうか、なんて思ってごめんなさい。
2008.02.17

チョット前に買ったばかりです。もうラベルがない!!捨てないでおこうって思ってたのに・・・タデ科、多年草、結構大きくなるので花壇の後方に、それから、それから日当たりを好む。これくらいの情報しか頭に残っていません。肝心の名前が~どなたか教えてください!!毎度申し訳ありません。
2008.02.17

昨日(15日)の日記に寄せてくださったコメントからボロニアのような気がしてきました。1日たって少し開きました。
2008.02.16

開きかけ・・・ 吸い込まれそう。
2008.02.16

お気に入りのエレモフィラ・ニベア。白い葉も小さな花も可愛いんです。 去年の春チューリップ、エレガントレディーを引き立ててくれていました。
2008.02.16

朝のお日様に向かって・・・
2008.02.16

去年の春にエゴノキの根元にうえました。少し大きくなって、蕾もつきました。なんという植物でしょう??どなたかおしえてください。 去年の春の様子です。
2008.02.15
全71件 (71件中 1-50件目)


