全97件 (97件中 1-50件目)

利休梅 posted by (C)ememem21年前の冬に植えましたが、花は咲きませんでした。虫がたくさんついて、お箸で取ったり・・・なんだか、さんざんで、・・・抜いてしまおうか?とも考えました。でも、抜かなくてよかったです。利休梅 posted by (C)ememem2
2008.03.31

つるブルームーンの隣にある木です。お花、食べられる実、紅葉楽しみがいっぱいです。しかも、丈夫です。
2008.03.31

2008.03.31

鉢植えのホスタの新芽が出てます。地植えのほうはまだ出てきません。心配です。
2008.03.31

満開!!
2008.03.30

昨日の日記に載せ忘れた写真です。オステオスペルマム ザイールバリエガータの蕾です。
2008.03.30

オステオスペルマム・ザイールバリエガータ 別名 アフリカンデージー キク科 オステオスペルマム属 半耐寒性多年草 花期 4~5月 草丈30~50cm日のよく当たる、水はけの良い場所を好みます。乾燥には強いですが、水を与えすぎると根腐れを起こす可能性があるので注意してください。オステオスペルマムは去年も植えましたが、夏に枯らしてしまいました。(私、これがとっても多いですね・・・)自分で買っておいて、お花は好きだけど、葉が好きじゃない・・・なんて思っていました。でも、バリエガータなら可愛い!!即、かごへ♪
2008.03.29

新芽がたくさん出てきました。
2008.03.29

アジサイの新しい葉です。縁取りが好きです。
2008.03.29

あと、もう少しですね。
2008.03.29

昨日、やっと開き始めました。蕾のままでも、じゅうぶん可愛いのですが開くと、また可愛いですね。
2008.03.29

暗くなると閉じるんです。
2008.03.28

オレガノ ケントビューティー シソ科 ハナハッカ属(オレガヌム属)多年草(半耐寒性)開花期 5月~10月過湿を嫌います我が家には3年前からあるのですが、今年は暖かくなってもなかなか元気な芽が出てきません。生きていることは生きているのですが・・・そこで、とうとう買ってしまいました。 オレガノ ケントビューティー posted by (C)ememem2
2008.03.28

とっても可愛かったので、思わずパチリ!! ゆたちゃんが教えてくださいました。セダム・春萌え(Sedum Alice Evans)真っ白いお花だそうです。ゆたちゃんありがとうございます。
2008.03.28

昨日の様子です。この場所の地面付近は、今の時期、朝の2時間程度と、正午からの2時間程度の日照です。それでも、我が家の庭では日当たりが良いほうです。まだ、植えたものの3割程度しか咲いていません。芽が出てきたのが、植えたものの何割かは数えていませんが、つるバラの誘引の際かなり踏んで芽を出す前に、ダメになったものも多いと思います。バラは好きですが、バラだけの庭にはしたくありません。この写真の向こうには、つるバラがあります。冬の誘引の時には、この地面に脚立を置いて作業です。何しろ、まだチューリップは芽も出ていない時期ですので球根を避けて脚立を置くことは難しいです。みなさんはどのようにされていますか?
2008.03.27

1番、紫2番、ピンク最後に咲いた白シベが紫色で、綺麗です。 開きすぎ・・・
2008.03.27

昨シーズン、蕾がついているポット苗を購入し地植えにしました。黄色はなかったはずですが・・・咲くと、白くなるのかな?
2008.03.27

アブラハム・ダービー Abraham Darby大輪 アプリコットピンク フルーツ香(強香) 四季咲き樹形 シュラブ病気に強い昨年、大苗を地植えにしました。一季咲きのバラに比べると、一度にあふれるほどのお花、とはいきませんが春から秋遅くまで、ずっと花がありました。鼻を近づけなくても、香ってくるほどの強い香りです。しかも、甘くてうっとり・・・とても知名度があり、丈夫で明るいイメージ、人でいうと、人気アイドルのような・・・でも、育ててみて、イメージが変わりました。確かに丈夫ですが、ただ明るく、華やかだけではなく繊細さも感じます。季節によって微妙に色や大きさが変わったりするのも私は好きです。 去年のお花です。
2008.03.27

チューリップ posted by (C)ememem2花壇には、白、ピンク、紫を植えました。1番に咲いたのは紫2番がこのピンクです。
2008.03.27

しつこいですが・・・また、コデマリです。見てやってくださいね。
2008.03.26

ちょっと派手すぎかなと思っていました。蕾のままのほうがいいとか、葉っぱだけで良いとか・・・でも、ちょっと好きになりつつあります。
2008.03.26

ひなたぼっこですか?
2008.03.26

サハラ’98つるバラ系(CL)明るい黄オレンジ 丸弁平咲き 花弁数: 20~25枚 花径 7~8cm 微香 樹高: 2.5mつる性黄色からだんだんオレンジ色に色のりしてきます。強健多花性種です。気候によって赤味が強くでます。 昨年、大苗を地植えにしましたが、植えた場所が、私自身も、このバラも気に入らなくて、鉢にあげて、東側の窓から見える場所へ移動しました。変な時期でしたので、心配しましたが、元気に大きくなってくれました。
2008.03.25

子供が本で読んで興味を持ち、ぜひやりたいと言っていることがあります。チューリップの種を作ること!違う花の花粉を受粉させしばらくすると種が出来て、5年後には芽が出るそうです。
2008.03.25

ね、白でしょう!!
2008.03.25

昨日の午後のことでした。「お久しぶりです。」
2008.03.25

ずいぶん前から蕾は出来ていましたが、 そのまま、枯れてしまうのではないかと心配でした。やっと開きそうな気配下は去年の写真です。
2008.03.24

コンボルブルス クネオラムヒルガオ科ヒルガオ(コンボルブルス)属常緑多年草花期 5月~8月草丈 20cm~60cm花後に剪定すると翌年により大きな株になります。 お花は朝顔に似た形で、真っ白です。我が家には3年目の株がありましたが、バラの移植の際、バラにお供して移植させたら、枯れてしまいました。時期も考えずに、かわいそうなことをしてしまいました。ということで、新たに購入しました。花がない時期も、シルバーリーフが綺麗なんです。
2008.03.24

天使の羽?
2008.03.24

この後、どうなるのか、とっても興味があったのですが、来年も咲いて欲しいので、写真を撮った後、取りました。
2008.03.24

少し前まで蕾でしたが、開きだしました。
2008.03.23

すでに花が咲いている鉢植えのオダマキを購入しました。最初のお花が終わりました。
2008.03.23

下のほうの葉しか見えませんが、後ろには紫の一重のストックがあります。
2008.03.23

こんなところからも出てくるなんてすごい生命力!!もうすこし様子をみてみます。
2008.03.23

相棒のホームベルにくらべて葉芽も花芽も、なんだか小さくて、黒っぽくてもしかして、枯れてるのかな??と心配していたのですが、やっと花芽も葉芽も動き出して安心しました。同じラビットアイ系でもこんなに差があるのですね。 1枚目の写真が、ブルーシャワーの花芽2枚目の写真が、ブルーシャワーの葉3枚目の写真が、ホームベルの花芽 ブルーシャワー posted by (C)ememem2
2008.03.22

こでまり posted by (C)ememem2園芸店にも、HCにも開花株ばかり置いてあり、買うのをためらっていましたが、まだ蕾が開いていない株を買って大正解!!こんなに楽しめるなんて!! 私がお邪魔するブログの中に参加して見える方が多くて興味を持ちました。見に来ていただけた方が、どれだけ下のバナーをクリックしてくれるかでランキングが決まるようです。私も、ちょっと参加してみようかな・・・よろしかったら、クリックしてください。
2008.03.22

シソ科 ラミウム属 匍匐性常緑多年草 開花期 4~6月挿し木、株分けで増やせます。これは我が家に3年ほど前からある紫の花が咲くもので、移動しながら広がっています。最近、ピンクの花と白の花が咲くものを購入し、地植えにしました。1年中、綺麗な葉で地面を覆ってくれて増えすぎるわけでもなくグランドカバーとしてかなり優秀かと思います。
2008.03.22

クリスマスローズ posted by (C)ememem2なんだか様子が???はじめてのことで・・・???もしかして、種を作りつつある???
2008.03.21

2008.03.21

紫玉 Sigyokuガリカ花径 5~6cm 小~中輪 花びらは150枚にも及ぶ 樹高 150×120春の一季咲き 去年、長尺苗で購入、地植えにしました。長尺苗ですので、植えてすぐの春、お花を見ることができました。期待以上!!花数も多いし、可愛い!!(なのに写真を撮っていません)和、洋どちらにも合う雰囲気です。 花後はシュートがどんどん出てきて、隣に植えてあるモッコウバラをしのぐ勢いです。今年も期待しています。
2008.03.21

昨日、気がつきました。小さなハート型の葉っぱ!!
2008.03.21

キャットテール別名 アカリファ、ベニヒモノキ、cat tail、summer loveトウダイグサ科 アカリファ属 直射日光によく当ててください。ただし夏場の強光線は避けてください。 冬は室内の日の当たるところに置いてください。最低でも7℃ぐらいの温度が必要です。 生育期の春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。冬期は土の表面が乾いてから2、3日してから水を与えてください。春から秋にかけて、緩行性の肥料を2ヶ月に1回与えるか、液体肥料を10日に1回与えるようにしてください。挿し木によって繁殖できます。前から欲しかったのですが、詳しい育て方がわからず調べてからと思って、延ばし延ばしに・・・とりあえず、ハンギングにして、外に置きました。我が家では毎年、GWくらいから観葉植物をベランダに出すのですが、その際に植え替えをします。その植え替えのときに、観葉植物と寄せ植えにする予定です。(そういうわけで、カテゴリーは観葉植物にしておきました)
2008.03.20

そういえば、昨日、発見しました。雨が降る前でした。雨がやんでから開いてね。
2008.03.20

スパニッシュ・ビューティー posted by (C)ememem2スパニッシュビューティ Spanish Beauty別 名:Mme. Gregoire Staechelin(マダム グレゴアール ステシュラン)クライミング淡いピンク色 大輪 半八重樹 高 4m早咲き 一季咲き強香昨年、長尺苗で購入し、地植えにしました。昨年は5月の早い時期に咲いて、我が家で咲くバラ、第一号!!となりました。とはいっても、私が咲かせたというより生産者様の実力ですが・・・。ものすごく大きくなりました。5m以上伸びました。狭い庭で申し訳ないです。去年のお花の写真です。とってもいい香りでした。
2008.03.20

シロモッコウ(白木香) R.banksiae alba 系統 Species 花径 1cm小綸房咲き スミレに似た香り 花期 春早く樹高 7~8メートル 生育旺盛 棘なし細い枝にたくさん花をつけるので剪定は秋までに終わらせる。 1年前、鉢苗を購入し、地植えにしました。数えるほどしか花は咲きませんでしたが、グングン大きくなりました。古い枝に花が咲くらしいので、今年も、花は期待していません。葉も涼しげで綺麗なので、花がなくても、ステキです。でも、3年目の来年には咲いて欲しいな。
2008.03.19

このビオラ、しばらくお休みしてましたが、一つ二つと咲き出しました。今年の我が家のビオラの中ではこの子が一番好きかな。
2008.03.19

何度も登場している子ですがきれいに写せたので・・・
2008.03.19

キク科 コスモス属 多年草正式には アントロサングイネウス一般的に チョコレートコスモス草丈 40~50cm花径4cmほどの花で、チョコレート色をしています。また、香りもチョコレートに似ています。
2008.03.18

蕾がこんな色だなんて知りませんでした。
2008.03.18

タイツリソウ 別名 ケマンソウ 英名 ブリーディングハート(血を流す心臓)ケシ科 多年性 草花 夏~冬には地上部が枯れます (間違って捨てないように) 植え替えの際、太い根を折らないように注意する夏はできるだけ涼しくする。芽が吹いてくる3月~9月までの生育期間は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをおこないます。10月以降、寒くなってくると地上部もだんだんと枯れてきて休眠に入ります。しかし、根はしっかりと地下で生きているので、カリカリに乾かない程度に水やりをおこないます。庭植にしている場合は、冬はほとんど水をやる必要はありません。 肥料は植え付ける前に土の中に混ぜ込んでおくのと、生育初期の3から4月と、花が終わったあとの7月頃に、固形の肥料を追肥として与えます。去年の様子です。写真はありませんが、白もあります。お花も可愛いのですが、葉もステキでしょう!!ただ、葉が柔らかくておいしいのか、ヨトウガがたくさん卵を産みつけます。卵はきれいに並べて産まれていますが、感心している場合ではありません。早いうちに処理しておかないと、ヨトウムシは食欲旺盛です!! 今年で3年目なので、株分けしようか、悩んでいます。株分けするなら、この時期なんです・・・
2008.03.18
全97件 (97件中 1-50件目)


