三戸浜の中央あたり漁協の事務所のあるあたりに変わったものがあります。
木製の火の見櫓です。そう古いものでは無さそうです。ただ、周囲の風景にマッチしていてなかなか洒落ています。
半鐘もしっかり取り付けられ、飾りではありません。横のロープは信号の旗でも出すものなのでしょうか?初めてこのような火の見櫓を見ました。
火の見櫓の道を隔てたところに神社がありました。昔は集落の中心だったのでしょうか。参道が山側に延びています。
「上諏訪社」とあります。諏訪神社の末社なのでしょうか。それにしても立派な鳥居と額ですね。
本殿前にも鳥居があり、ずいぶんと風化した狛犬が一対。村の鎮守だったであろうことはわかるのですが、意外に大きな社です。拝殿があり、その奥に本殿がある造りです。
ブレブレなのですが・・・龍の彫り物の額が見事でした。
境内には井戸もあります。三浦の台地の下は結構な湧水が出るそうですので、たぶん未だに使えるのではないでしょうか。三戸お精霊流しや7月にも祭りがあるそうです。地域に人たちの中で今も「鎮守」は生きているのですね。
ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
キジバトの巣作り 2025.01.08
夕刻の天文ショー? 2025.01.03
年末年始の渋滞ポイント 2025.01.02
PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ