全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
街中に高くそびえる、時計塔。高く文字盤を置く時計塔は、遠くからも見ることができます。それゆえ、街のシンボルとして存在します。しかし、時計塔が高くなったのは、遠くから時刻が見えるようにするためばかりではありません。時計塔には、高くならなくてはならない理由がありました。時計塔は正確に時刻を刻むために、歯車を一定の速度で回す必要がありました。その回転力を得るために、おもりを吊り下げ、その落下する力を使っていました。おもりの力を使うには、おもりが落下する高さが必要になります。そのために、時計塔は高くそびえることとなりました。時計塔の高さはやむを得なかった、欠点のひとつでもありました。おもりを使わなくなった現在でも、時計塔は高くそびえます。今日では、時計塔は高さに、シンボルとしての意味を見出したのです。あなたの思う自身の欠点は、見方を変えれば長所に変わるかもしれません。時計塔が高さというその特徴に、別の意味を見出したように。
2017.05.23
コメント(17)
![]()
18世紀後半、ハンガリーのケンぺレン男爵が、チェスをする自動人形を作りました。この自動人形は強く、連戦連勝を続けました。しかし、このチェスの名手の自動人形を疑う人は、少なくありませんでした。作家のエドガー・アラン・ポーも、この人形を疑ったひとりでした。ポーがこの人形を否定する理由は、次の通りでした。「機械は既知の条件からしか結果を出せず、未知の条件では答えを出せない。」ポーの説を裏付けるように、チェスの自動人形のからくりが明かされました。自動人形を操作する機械室に、チェスの名人が隠れて人形を操作していたのです。2017年5月20日、第2期電王戦でコンピュータPONANZAが、佐藤名人に勝ちました。4月1日の第1局に続く、コンピュータの連勝でした。今日では、将棋でもコンピュータの勝利は珍しくありません。チェスの世界も同様です。今ではコンピュータ同士のチェスの試合も行われています。かつての自動人形の様に、人がコンピュータの代わりをする必要はなくなりました。今はコンピュータが人の支援をする時代です。将棋やチェスでコンピュータと争うのではなく、コンピュータの能力を鍛える。自動車が人より速く走り、飛行機は人が跳べない空を飛ぶ。完成した機械に人ができないことができるのは、当然のことなのです。コンピュータの能力を認めて助け合う、21世紀はそういう時代になるでしょう。人がコンピュータを作ったのは、人を助ける友が欲しかったのだから。
2017.05.21
コメント(9)

復帰早々に1週間外出していました。なかなか落ち着けません。明日は日記更新しますので、よろしくお願いします。
2017.05.20
コメント(8)
![]()
本日、ネット接続が復旧しました。無事に引っ越しも完了し、愛知県民に復帰です。ネット復帰が遅くなった原因のひとつは、yahooとのトラブルにあります。愚痴交じりで、そのご説明をします。引っ越しの約1か月前、新居の光通信のネット環境がなく、やむなくADSLを選択しました。Yahooに連絡しましたが、下記の非常に悪い条件でした。・Yahoo ADSLの契約書は、現住所(奈良)ではなく、新住所(愛知)にしか送付できない。・契約書の送付には、電話連絡から10日かかる。・契約書を返送後、さらにADSL開設工事には1か月待ちとなる。・通信速度は、50Mまで。ADSLですから、さらにNTTの電話工事1万円強と、回線使用料1,500円/月もプラスされます。泣く泣く承諾し、契約書を待ちます。不動産屋さんに連絡し、新居のポストを開けて契約書を待ちます。1週間後、奈良から愛知に行く機会がありポストを見ましたが、やはり契約書はありません。不動産屋さんがポストで郵便物を確認し、約25日後に手元に書類が届きました。しかし、待ちに待った書類には、契約書が同封されていませんでした。すぐにYahooに連絡しましたが、なんと契約書の同封を忘れたとのこと。対応をお願いしましましたが、やはり契約書は10日後にしか送付できないとのこと。そして、工事はさらに1か月待ちです。この時点で疲れ果て、Yahooへの依頼を断りました。ADSLに必要だったNTTの工事も断りました。新居付近にはCATVがあるのがわかっていたので、即日、CATVに連絡しました。引っ越し直前で、旧居に郵送すると行き違いになるタイミング。引っ越しの入居日に、CATVの担当者が来て頂けるとの素晴らしく迅速な対応でした。引っ越し入居日、CATVの即日契約処理。即日、工事日程も確定。そして2週間以内に工事が完了しました。Yahoo ADSLとCATVを比較しましょう。「Yahoo」・回線速度: 50M, Wi-Fiレンタルなし・ADSL基本料3,950円/月。・NTT回線使用料1,500円/月。工事費1万円強。・50Mの通信で、合計で5,450円/月、工事費1万円強。・開設まで最短でも、1か月10日待ち。・契約書などの送付先は、引っ越し先に限定。・ウイルス対策なし。「CATV」・回線速度: 100M, Wi-Fiレンタル料込み。・基本料3,800円/月。・NTT回線使用料ゼロ。工事費ゼロ。・100Mの通信で、合計で3,800円/月、工事費無料。・開設まで1~2週間。(今回は連休で遅くなった方です)・契約書などの送付先は、当然の様に現居住所へ。新居直接訪問もあり。・CATVでウイルス対策。結果として、YahooからCATVへの変更で、1,650円/月と工事費1万円強を節約。通信速度が2倍に、開設までの日数も半分以下に短縮されました。Wi-Fiも使える環境になりました。通信速度が遅い、使用料が高い、工事待ちが1~2か月と長い、対応が悪い、ミスがある、電話工事も必要、Wi-Fi無料レンタルもないYahoo ADSL。CATVにして良かったと思います。プロバイダーの選択は、やはり重要ですね。光1Gからの変更でも、CATVの100Mはストレスを感じません。ようやくブログも復帰です。またよろしくお願いします。
2017.05.13
コメント(26)
全4件 (4件中 1-4件目)
1