tougei1013さん、こんばんは

>ヨーロッパで青が不吉な色だったとは知りませんでした。

ローマの影響が大きいのですが、意図的に悪魔を青く塗るなどして、青に悪いイメージを植えつけることもされたようです。

(2007.01.13 00:44:57)

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

elsa. @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 長男のGPSの携帯もFOMAでしつこく切り替え…
alisa. @ Re:役小角だって お化粧してほしい(11/22) New! 色々と化粧直しも拝見したいです まるで…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ FDG!!知らなかったで…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 ぴったりのツールを発見され…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…
jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.01.12
XML
カテゴリ: ***** 歴史 *****

ローマを攻撃したケルト人やゲルマン人が青く体を染めていたから。
つまり青は不吉な色。当時の人気色は赤。

それが不吉な色、黒の人気向上と共に、青も大流行し始める。
そして染料もタイセイからインディゴに改良される。
デニムに使われるインディゴだが、ジーンズとの正確な歴史はリーバイスの火事により失われている。

プロテスタントは今でも色を嫌う。
ヘンリー・フォードが当初は黒以外の車を売らなかったのもそのため。

後に革命でも象徴的に使われた青。
歴史の中で色は様々な意味合いを持ってきたことが分かるね、ねこさん。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.03 11:06:31
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06さん、おはようございます。
ブルーにも、そんな歴史があるのですね。
今では平和のシンボル的意味や、サッカー日本代表のユニフォームというイメージが強いですが。
以前は、赤のときもあったそうです。

お母さんのブーツの中に入り込んで、きょとんとしている子猫。
かわいらしい表情ですね。出るに出られず困っているの姿がいいです。
ラブラドールレトリバー、サッカーボールにじゃれています。
ちゃんとお掃除、しなくちゃいけませんよ♪ (2007.01.12 07:41:14)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
インディゴブルーといえばやはりジーンズの藍色を一番に思い浮かべますが、
青の歴史は深いのですね。
私は12月生まれなので、誕生石はトルコ石もラピスラズリも青色です。
そうかぁ、かつては不吉な色だったのかぁ……。 (2007.01.12 08:23:37)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
インディゴ・・、って好きな色の一つですね・・・♪
ジーンズが好きだから・・??(笑)。
今日も愛くるしいワンちゃんや猫ちゃんに励まされて、頑張ってきますね・・・(*^0^*)ノ (2007.01.12 08:27:23)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
北 猫  さん
青の歴感心しました
よく調べましたね
感心しています (2007.01.12 09:53:17)

来訪ありがとうございました^^  
楽座市  さん
最近さぼってますが主に猫イラストや4コマ漫画が中心のブログです。
たまにみにきてくださいね (2007.01.12 10:58:27)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
吹雪深雪  さん
ブルーより濃紺好きです~~!!^^

ご訪問ありがとうございます。1月12日の誕生花です。

移り気は 継続するは 耐えられず 花から花へ 好奇な心

ラケナリア ユリ科ラケナリア属・別名アフリカンヒヤシンス。

花言葉は、移り気・継続する・好奇心
(2007.01.12 11:34:47)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
ponko96  さん
>プロテスタントは今でも色を嫌う。
ヘンリー・フォードが当初は黒以外の車を売らなかったのもそのため。

知りませんでした! 勉強に成ります。
(2007.01.12 11:50:30)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
tougei1013  さん
ヨーロッパで青が不吉な色だったとは知りませんでした。 (2007.01.12 21:18:40)

( ・ω・)ノ  
norly.net  さん
青ってそんな深い意味があったのですね
今は青よりも赤の方が不吉な感じがしますけどね
流血の赤・・・昼ドラの見すぎでしょうかね(笑) (2007.01.12 22:04:43)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
レオ0503  さん
空や水を表す爽やかないろの代表みたいな青にもそのような歴史があるのですね。
フランスの国旗、軍隊のマリンブルー、マイセンのブルーオニオンまでの道のりですか?

(2007.01.12 23:45:26)

ふむふむ。  
だいふく007  さん
なるほど。勉強になります。
でも色の制限は色んな楽しみがなくなるから嫌だな。
ヒトと同じで個性があるように色にもその色の個性っていうのがあるからこそ面白いのに。
この(=`ェ´=)さんの顔の模様が可愛い。昔我が家にいた子に似てます。 (2007.01.13 00:10:02)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
★野いちご★さん、こんばんは

>kopanda06さん、おはようございます。
>ブルーにも、そんな歴史があるのですね。
>今では平和のシンボル的意味や、サッカー日本代表のユニフォームというイメージが強いですが。
>以前は、赤のときもあったそうです。

>お母さんのブーツの中に入り込んで、きょとんとしている子猫。
>かわいらしい表情ですね。出るに出られず困っているの姿がいいです。
>ラブラドールレトリバー、サッカーボールにじゃれています。
>ちゃんとお掃除、しなくちゃいけませんよ♪

青の位置付けは17世紀頃にかなり変わったようです。
それまでは赤が重要な色でした。

今日はねこさん、いぬさん、ともに怠けています。
おふたりともしっかりしてね。
(2007.01.13 00:33:29)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>インディゴブルーといえばやはりジーンズの藍色を一番に思い浮かべますが、
>青の歴史は深いのですね。
>私は12月生まれなので、誕生石はトルコ石もラピスラズリも青色です。
>そうかぁ、かつては不吉な色だったのかぁ……。

インディゴも改良され、昔のようなデニムの色むらが出にくくなり、位置的に脱色する時代に変わっています。
誕生石の青、今では青は地位向上しましたので、ご心配なく。

(2007.01.13 00:36:22)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
しいな☆pinkroseさん、こんばんは

>インディゴ・・、って好きな色の一つですね・・・♪
>ジーンズが好きだから・・??(笑)。
>今日も愛くるしいワンちゃんや猫ちゃんに励まされて、頑張ってきますね・・・(*^0^*)ノ

やはりインディゴといえば、デニムですね。
でもデニムの語源は諸説あるようです。
また調べると面白そうです。

(2007.01.13 00:37:48)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
北 猫さん、こんばんは

>青の歴感心しました
>よく調べましたね
>感心しています

ご紹介した本の受け売りです。
東京まで行くと、片道で1冊本が読めてしまいます。
(2007.01.13 00:39:00)

Re:来訪ありがとうございました^^(01/12)  
kopanda06  さん
楽座市さん、こんばんは

>最近さぼってますが主に猫イラストや4コマ漫画が中心のブログです。
>たまにみにきてくださいね

はい。後ほどお邪魔します。
(2007.01.13 00:39:37)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
吹雪深雪さん、こんばんは

>ブルーより濃紺好きです~~!!^^

>ご訪問ありがとうございます。1月12日の誕生花です。

>移り気は 継続するは 耐えられず 花から花へ 好奇な心

>ラケナリア ユリ科ラケナリア属・別名アフリカンヒヤシンス。
> 
>花言葉は、移り気・継続する・好奇心

私ももっと藍色の話も期待していましたが、この本ではあまり記載がありません。

移り気も好奇心ゆえと考えると、あまり攻めることができないように思います。
(2007.01.13 00:42:01)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
ponko96さん、こんばんは

>>プロテスタントは今でも色を嫌う。
>ヘンリー・フォードが当初は黒以外の車を売らなかったのもそのため。

>知りませんでした! 勉強に成ります。

はい。私も始めて知りました。
プロテスタントの色を嫌う文化はよく理解しておかないと、衝突を招くかもしれませんね。

(2007.01.13 00:43:31)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん

Re:( ・ω・)ノ(01/12)  
kopanda06  さん
norly.netさん、こんばんは

>青ってそんな深い意味があったのですね
>今は青よりも赤の方が不吉な感じがしますけどね
>流血の赤・・・昼ドラの見すぎでしょうかね(笑)

青のイメージの変化はもう少しお話します。
古い絵を見るときは、青に対するイメージを変えなくてはなりません。
(2007.01.13 00:46:37)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>空や水を表す爽やかないろの代表みたいな青にもそのような歴史があるのですね。
>フランスの国旗、軍隊のマリンブルー、マイセンのブルーオニオンまでの道のりですか?

空の色の表現にも歴史があります。
国旗、マリンブルーは出てきますが、残念ながら陶器の話がほとんどありません。
装束、絵画、国旗に関する話題が中心でした。
(2007.01.13 00:50:50)

Re:ふむふむ。(01/12)  
kopanda06  さん
だいふく007さん、こんばんは

>なるほど。勉強になります。
>でも色の制限は色んな楽しみがなくなるから嫌だな。
>ヒトと同じで個性があるように色にもその色の個性っていうのがあるからこそ面白いのに。
>この(=`ェ´=)さんの顔の模様が可愛い。昔我が家にいた子に似てます。

色の制限は、色で人の職業を差別したことに由来します。
娼婦には赤い服を着せるとか・・・
悪しき文化から解き放たれた今は、自由に個性的な服を着ることができます。

(2007.01.13 00:52:57)

Re:インディゴ  青の歴史(01/12)  
heren’s  さん
青、今は幸せの色としての方が有名ですね。幸せの青い鳥とか、昔々から王者の石と重宝されたラピスラズリもですし、私も大好きな色です。海の色も地球もそして宇宙もですね。 (2007.01.13 23:11:09)

Re[1]:インディゴ  青の歴史(01/12)  
kopanda06  さん
heren’sさん、こんばんは

>青、今は幸せの色としての方が有名ですね。幸せの青い鳥とか、昔々から王者の石と重宝されたラピスラズリもですし、私も大好きな色です。海の色も地球もそして宇宙もですね。

宝石は昔から色が変わらないわけですから、それらの位置付けは変わらないとも思われます。
青い宝石の評価も時代と共に変化したのでしょうか?
コメントを拝見して、疑問が沸きました。
ありがとうございました。

(2007.01.14 00:05:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: