西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

flamenco22 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! おはようございます^^ いつもありがとう…
elsa. @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 長男のGPSの携帯もFOMAでしつこく切り替え…
alisa. @ Re:役小角だって お化粧してほしい(11/22) New! 色々と化粧直しも拝見したいです まるで…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ FDG!!知らなかったで…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 ぴったりのツールを発見され…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.20
XML
カテゴリ: ***** 文化 *****

居酒屋で、大きな声が飛び交います。

「お勘定」を意味する「おあいそ」は、大声で叫ぶ言葉ではありません。
人前で口にするには、少し恥ずかしい言葉です。

「おあいそ」は「お愛想尽かし」の意味。
それは、遊郭で使われた言葉です。
女性を傍らにした客に、「お楽しみのところ、お愛想尽かしですが…」と勘定書きを店の人が差し出しました。

遊郭で遊ぶ人に、店の人から使う言葉。
いつしかそれが、客から言う言葉に変わりました。
それにしても、「おあいそ!」と叫ぶのは、自らの遊郭遊びをさらけだす様なもの。
とても恥ずかしくて、人前では使えないはず。

「おあいそ!」と叫ぶのは、人々の恥じらいがなくなったからでしょうか。
そういえば、女性も大声で叫んでいます。

時代が変われば、言葉も変わる。
そして変わった言葉は、人も変えてゆく。

私は、店の人にお願いします。
「お勘定」と。
私達が、変わってしまわないために。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.21 20:37:43
コメント(69) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございますっ(=^・ω・^)ノ☆  
えっそうなんですか・・
「おあいそ」とよく言ってる人がいますけど
ワタシは、ごちそうさまお願いしますといいます。
やはり、オクゆかしい性格なんでしょうか(爆)
(2008.10.20 06:37:40)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
お客様を接待してるときなんかは
おなかの前で人差し指と人差し指で
小さく×を作って「〆て」の合図をします。

(2008.10.20 06:50:39)

10.20  
おはよう

挨拶に立ち寄りました

カキコ・ランクリ感謝します (2008.10.20 06:59:53)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
確かに・・・「お愛想」ですものね・・・考えたらおかしいですよね・・。

今朝も短くてごめんなさい・・・素敵な一週間になりますように・・・!
いつもありがとう☆ミ (2008.10.20 07:21:18)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
おはようございます。
私もお愛想とはいいません。
意味が反対のような気もします。
私はやはりお勘定お願いといいます。
レシートを持ってレジにむかうとか。 (2008.10.20 07:25:52)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
聞いたことはありますが、使ったことはない言葉です。
伝票を持って席を立ち「ごちそうさまでした」と言えばわかることですから。
居酒屋などで活気がある様子を見せるために叫ばれ始めたのでしょうが
叫ばなきゃ活気が見せられない店というのも……う~ん。
(2008.10.20 07:29:24)

おはようございます。^^桐。  
華吹雪深雪  さん
愛恋でも愛想が尽きたといいますね。
食べ物に愛想、お金にも愛想、無くなるのは愛想のない心です。


ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

またのお越しをお待ち申し上げます。♪

☆ 代理、兄の桐。 (2008.10.20 07:33:38)

おはようございます  
知りませんでした・・・
本来の意味を知らないで使っている言葉って結構あるものでしょうね。

私もこれからはお勘定にしますよ(笑)

遊郭遊びなんてした事無いですが・・・

(2008.10.20 07:38:20)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
「おあいそ」は、料理屋などで帰り際に勘定を払うときに、お客さんが使う言葉になっていますが、
本来は、店の人が勘定書を渡すときに使った言葉です。

語源は、遊郭だとも、歌舞伎用語だとも言われています。
歌舞伎では、「愛想を尽かすような事ですが」と言う、本心とは裏腹に相手と縁を切る際に使った言葉です。
その後、料理店でも「本当はこのままいて欲しいのですが、ここで勘定を払っていただこうとおもいます」と言う意味で使い始めたのが最初です。

では、遊郭説と、歌舞伎説のどちらが正しいのでしょうか。
それらが生まれた時代は、
遊郭の成立は安土桃山時代。1584頃から。江戸に遊廓が誕生したのは1612年(慶長17年)です。

それに対して歌舞伎は、1603年に北野天満宮興行を行い、京都で評判となった「出雲阿国」が歌舞伎の発祥だとされています。

さて、どちらでしょうか^^

どちらにせよ、私は「おあいそ」という言葉は使いませんね。
通ぶるのが好きではないのと、「お勘定をお願いします」であれ、大声で言うのは恥ずかしいからです。
単なる小心者ということですかね。^^;
(2008.10.20 08:04:47)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
そういう意味があったなんて知りませんで^^;
私はおあいそ~プラス、指でバツしますよ^^
言葉って意味も知らないのに使っていることがたくさんあるかもしれないですね~ (2008.10.20 08:15:54)

おはようございます。  
POMUO  さん
いつも、ありがとうございます。
私は、ご馳走様って、
勘定書を渡すのですが、
おあいそ!てよく聞きますね。
そのような意味があったのですね。
面白いですね。
今日一日、お元気で。
では。 (2008.10.20 10:00:31)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
hana♪1202  さん
そうなんですよねぇ。何かのテレビでやっていました。
でもつい『おあいそ』って言ってしまうんですけど。笑
まぁ大声では叫びませんが。 (2008.10.20 10:04:47)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
カズタク68  さん
おはようございます。
そうだったんですね
私もお勘定というタイプですから、
気にしたことはなかったのですが… (2008.10.20 10:48:39)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
uribo-zu2874  さん
この間TVで「おあいそ」は店側が言う言葉というのは知りましたが 語源までは知りませんでした。
滅多にお寿司屋さんに行かないので「おあいそ」と言ったか言ってないかすら記憶にありません(^^; (2008.10.20 11:56:15)

私も  
ザビ神父  さん
おあいそではなく、
お勘定ですね。
何気なく‥ですが。
            ザビ (2008.10.20 12:22:43)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
でぶ5733  さん
そういえば深く考えてなかった気がします。
お勘定お願いします。といっていると思いますが・・・・ (2008.10.20 12:27:08)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
レオ0503  さん
こんにちは。
お寿司屋さんでよく聞きます。
お店側の符丁で関西からの言葉と何かで読みました。
ご馳走様、お勘定、お会計、その時次第で無意識に使っています。
言葉は使われ方でだんだん変わっていくようですね。
(2008.10.20 13:30:53)

お久しぶりです  
何度もコメントありがとうございました。べつにKopanndaさんが責任を感じることではないのできにしないでくださいね(*^_^*)
近い内にあたらしいブログをはじめようと思っています。またはじめたら遊びにきます (2008.10.20 16:07:48)

意味がわかると使えない  
きちはな  さん
意味を知らないから使えていましたが、教えていただいたので、この次は

「ためらい」ます (2008.10.20 16:18:04)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
tougei1013  さん
廓の言葉でしたか
利口になりました。 (2008.10.20 20:08:59)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
少年パパ  さん
こんばんは
今日も元気に夜のご挨拶です。
明日の元気を応援です。 (2008.10.20 20:39:24)

こんばんは^^  
そうなんですねー。
もうもとの意味など考えもせず慣例として使ってる言葉ってたくさんありますよね。
言葉はいきもの。
もっとよりそっていきたいです。
(2008.10.20 20:50:00)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
こんばんは!
そうだったんですか!?
私はお勘定を聞くことが多いです!!
ドラマとかだとおあいそ!
ってお店で使ってるのを聞きます!
(2008.10.20 22:13:54)

おあいそ  
keiko.T  さん
使ったことはありませんが、漢字にすると意味がよく分かります。
日本語は漢字があるから素晴らしいですね。
(2008.10.20 22:45:21)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
しろくま009  さん
ヒィヤー
いつも使ってる
お勘定にしよっと・・・。 (2008.10.20 22:51:45)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
おはよう。言葉で。。変わるね。いつもありがとう。 (2008.10.21 06:33:00)

10.21  
おはよう

挨拶に立ち寄りました

カキコ・ランクリ感謝します (2008.10.21 07:20:16)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
marnon1104  さん
えs? 知りませんでした

回転寿司などへ行った時、
最後に大声で叫んでいましたよ、私

「おあいそおねがいします」って ^_^; (2008.10.21 11:14:26)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
0722よし  さん
「おあいそ」の語源が本来は違う意味だと聞いた事がありましたが、
これで納得しました。
私はなんとなく嫌いで、
いつも大きい声で「ごちそう様」かな?
(2008.10.21 18:31:59)

Re:おはようございますっ(=^・ω・^)ノ☆(10/20)  
kopanda06  さん
スコ家@雪女さん、こんばんは

>えっそうなんですか・・
>「おあいそ」とよく言ってる人がいますけど
>ワタシは、ごちそうさまお願いしますといいます。
>やはり、オクゆかしい性格なんでしょうか(爆)
-----

はい、きっとそうです。
これもお愛想?(笑)

(2008.10.21 20:39:11)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
すーぱーハナちゃんさん、こんばんは

>お客様を接待してるときなんかは
>おなかの前で人差し指と人差し指で
>小さく×を作って「〆て」の合図をします。
-----

上級編ですね。
大人のマナーです。

(2008.10.21 20:39:44)

Re:10.20(10/20)  
kopanda06  さん
つぼんち16さん、こんばんは

>おはよう

>挨拶に立ち寄りました

>カキコ・ランクリ感謝します
-----

いつもありがとうございます。

(2008.10.21 20:40:07)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
しいな☆pinkroseさん、こんばんは

>確かに・・・「お愛想」ですものね・・・考えたらおかしいですよね・・。

>今朝も短くてごめんなさい・・・素敵な一週間になりますように・・・!
>いつもありがとう☆ミ
-----

言葉は変わりますね。
御大事になさってくだっさい。

(2008.10.21 20:40:37)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
ゆうか0373さん、こんばんは

>おはようございます。
>私もお愛想とはいいません。
>意味が反対のような気もします。
>私はやはりお勘定お願いといいます。
>レシートを持ってレジにむかうとか。
-----

ご指摘のとおり、お店の人が使う言葉。
逆にお感じなのも無理がありません。

(2008.10.21 20:41:44)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>聞いたことはありますが、使ったことはない言葉です。
>伝票を持って席を立ち「ごちそうさまでした」と言えばわかることですから。
>居酒屋などで活気がある様子を見せるために叫ばれ始めたのでしょうが
>叫ばなきゃ活気が見せられない店というのも……う~ん。
-----

意外と使わないかたも多いようですね。
かつて私はよく使っていました。(笑)

(2008.10.21 20:42:45)

Re:おはようございます。^^桐。(10/20)  
kopanda06  さん
華吹雪深雪さん、こんばんは

>愛恋でも愛想が尽きたといいますね。
>食べ物に愛想、お金にも愛想、無くなるのは愛想のない心です。


>ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

>またのお越しをお待ち申し上げます。♪

>☆ 代理、兄の桐。
-----

なるほど、愛想は大事なのかもしれません。
私も愛想を尽かされないようにしないと。(笑)

(2008.10.21 20:43:51)

Re:おはようございます(10/20)  
kopanda06  さん
【タッキー】さん、こんばんは

>知りませんでした・・・
>本来の意味を知らないで使っている言葉って結構あるものでしょうね。

>私もこれからはお勘定にしますよ(笑)

>遊郭遊びなんてした事無いですが・・・
-----

女性も大きな声で「お愛想!」と言っています。
どうかなという気も。

(2008.10.21 20:45:02)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
★野いちご★さん、こんばんは

>「おあいそ」は、料理屋などで帰り際に勘定を払うときに、お客さんが使う言葉になっていますが、
>本来は、店の人が勘定書を渡すときに使った言葉です。

>語源は、遊郭だとも、歌舞伎用語だとも言われています。
>歌舞伎では、「愛想を尽かすような事ですが」と言う、本心とは裏腹に相手と縁を切る際に使った言葉です。
>その後、料理店でも「本当はこのままいて欲しいのですが、ここで勘定を払っていただこうとおもいます」と言う意味で使い始めたのが最初です。

>では、遊郭説と、歌舞伎説のどちらが正しいのでしょうか。
>それらが生まれた時代は、
>遊郭の成立は安土桃山時代。1584頃から。江戸に遊廓が誕生したのは1612年(慶長17年)です。

>それに対して歌舞伎は、1603年に北野天満宮興行を行い、京都で評判となった「出雲阿国」が歌舞伎の発祥だとされています。

>さて、どちらでしょうか^^

歌舞伎説は存じませんでした。
歌舞伎なら使っても良いかも。
もっともどちらも言葉が共有された可能性もありますが。


>どちらにせよ、私は「おあいそ」という言葉は使いませんね。
>通ぶるのが好きではないのと、「お勘定をお願いします」であれ、大声で言うのは恥ずかしいからです。
>単なる小心者ということですかね。^^;
----

東海地区でもよく使われています。
お客も店の人もともにお愛想を使いますね。


(2008.10.21 21:06:59)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
じゃここうこさん、こんばんは

>そういう意味があったなんて知りませんで^^;
>私はおあいそ~プラス、指でバツしますよ^^
>言葉って意味も知らないのに使っていることがたくさんあるかもしれないですね~
-----

やはり居酒屋などではお愛想が多いかもしれません。
お店や状況で使われる言葉やしぐさも変わりますね。

(2008.10.21 21:08:01)

Re:おはようございます。(10/20)  
kopanda06  さん
POMUOさん、こんばんは

>いつも、ありがとうございます。
>私は、ご馳走様って、
>勘定書を渡すのですが、
>おあいそ!てよく聞きますね。
>そのような意味があったのですね。
>面白いですね。
>今日一日、お元気で。
>では。
-----

お愛想、良く使われますが、地域で違うのかもしれません。
意外と皆さん、あまり使われないようですし。

(2008.10.21 21:09:03)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
hana♪1202さん、こんばんは

>そうなんですよねぇ。何かのテレビでやっていました。
>でもつい『おあいそ』って言ってしまうんですけど。笑
>まぁ大声では叫びませんが。
-----

テレビでこれほどマニアな内容がありましたか。
それは意外でした。

(2008.10.21 21:10:05)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
カズタク68さん、こんばんは

>おはようございます。
>そうだったんですね
>私もお勘定というタイプですから、
>気にしたことはなかったのですが…
-----

意外と使わない人が多いことに驚きを感じています。

(2008.10.21 21:10:39)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
uribo-zu2874さん、こんばんは

>この間TVで「おあいそ」は店側が言う言葉というのは知りましたが 語源までは知りませんでした。
>滅多にお寿司屋さんに行かないので「おあいそ」と言ったか言ってないかすら記憶にありません(^^;
-----

それほど最近に、お愛想の話がテレビで?
マニアな話題ですし、驚きです。
おもに居酒屋で聞きますね。

(2008.10.21 21:26:48)

Re:私も(10/20)  
kopanda06  さん
ザビ神父さん、こんばんは

>おあいそではなく、
>お勘定ですね。
>何気なく‥ですが。
>            ザビ
-----

皆さん使わないのは意外です。
私は語源を知るまでは使っていました。

(2008.10.21 21:27:36)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
でぶ5733さん、こんばんは

>そういえば深く考えてなかった気がします。
>お勘定お願いします。といっていると思いますが・・・・
-----

そうですか。
使う人が少なく、それが意外でした。

(2008.10.21 21:28:36)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>こんにちは。
>お寿司屋さんでよく聞きます。
>お店側の符丁で関西からの言葉と何かで読みました。
>ご馳走様、お勘定、お会計、その時次第で無意識に使っています。
>言葉は使われ方でだんだん変わっていくようですね。
-----

関西の言葉ですか。
それで関東のかたはあまり使われないのでしょうか。
使わないかたが多く、意外でした。

(2008.10.21 21:37:31)

Re:お久しぶりです(10/20)  
kopanda06  さん
カカオ1976さん、こんばんは

>何度もコメントありがとうございました。べつにKopanndaさんが責任を感じることではないのできにしないでくださいね(*^_^*)
>近い内にあたらしいブログをはじめようと思っています。またはじめたら遊びにきます
-----

せっかく久しぶりのコメントを頂いたのですが、ブログ一旦お休みですね。
再出発時は、ぜひよろしくお願いします。

(2008.10.21 21:38:49)

Re:意味がわかると使えない(10/20)  
kopanda06  さん
きちはなさん、こんばんは

>意味を知らないから使えていましたが、教えていただいたので、この次は

>「ためらい」ます
-----

知ると使いにくくなりますよね。

(2008.10.21 21:39:21)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
tougei1013さん、こんばんは

>廓の言葉でしたか
>利口になりました。
-----

言葉にも様々な歴史がありますね。

(2008.10.21 22:00:28)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
少年パパさん、こんばんは

>こんばんは
>今日も元気に夜のご挨拶です。
>明日の元気を応援です。
-----

今日も元気な日をすごすことができました。

(2008.10.21 22:01:00)

こんばんは~  
h.w ontheroad  さん
まったく知りませんでした~!!
大きな声では言いませんが
意味もわからずに恥をかいていたのですね・・・。
きっとお店の方も意味を知らない方の方が多いかも!?

中央の備前いいですね~
こんな酒器で飲むお酒はまろやかでしょうね~
って言ってる私は残念ながらまったく飲めないのです(^^ゞ
(2008.10.21 22:01:32)

Re:こんばんは^^(10/20)  
kopanda06  さん
PTA活動に奔走する平均的主婦さん、こんばんは

>そうなんですねー。
>もうもとの意味など考えもせず慣例として使ってる言葉ってたくさんありますよね。
>言葉はいきもの。
>もっとよりそっていきたいです。
-----

言葉は生きているだけに、次々と姿を変えてゆきますね。

(2008.10.21 22:01:43)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
まぁちゃん613さん、こんばんは

>こんばんは!
>そうだったんですか!?
>私はお勘定を聞くことが多いです!!
>ドラマとかだとおあいそ!
>ってお店で使ってるのを聞きます!
-----

意外とお愛想を使わないかたが多いですね。
驚きました。

(2008.10.21 22:03:06)

Re:おあいそ(10/20)  
kopanda06  さん
keiko.Tさん、こんばんは

>使ったことはありませんが、漢字にすると意味がよく分かります。
>日本語は漢字があるから素晴らしいですね。
-----

感じがあるからすばらしい。
一方で、憶えるのが大変で、悩ましくもあります。

(2008.10.21 22:04:06)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
しろくま009さん、こんばんは

>ヒィヤー
>いつも使ってる
>お勘定にしよっと・・・。
-----

ハハハ、ばれてしまいますよ。
(何が? 笑)

(2008.10.21 22:04:56)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
ゆきさん1122さん、こんばんは

>おはよう。言葉で。。変わるね。いつもありがとう。
-----

言葉は大切ですね。

(2008.10.21 22:05:20)

Re:10.21(10/20)  
kopanda06  さん
つぼんち16さん、こんばんは

>おはよう

>挨拶に立ち寄りました

>カキコ・ランクリ感謝します
-----

いつもありがとうございます。


(2008.10.21 22:05:50)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
marnon1104さん、こんばんは

>えs? 知りませんでした

>回転寿司などへ行った時、
>最後に大声で叫んでいましたよ、私

>「おあいそおねがいします」って ^_^;
-----

そうです。
その様に使いますが、意外と皆さん使わない様子で驚きました。

(2008.10.21 22:06:41)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
0722よしさん、こんばんは

>「おあいそ」の語源が本来は違う意味だと聞いた事がありましたが、
>これで納得しました。
>私はなんとなく嫌いで、
>いつも大きい声で「ごちそう様」かな?
-----

なるほど、使わないかたが多いですね。
本当に意外でした。

(2008.10.21 22:07:37)

こんばんは!  
(*^-゜)v  さん
間違った意味で使われている日本語って、とても多いですね。
最近はテレビ番組で、漢字や言葉について特集が多くなったように思います。
そういう特集を見ていると、間違った意味で使っている言葉が
世の中では間違いではなく、それが当然の意味になってしまっているものが結構あるみたいです。 (2008.10.21 23:46:13)

Re[2]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06さん
>ゆきさん1122さん、こんばんは

>>おはよう。言葉で。。変わるね。いつもありがとう。
>-----

>言葉は大切ですね。
-----
22日
おはよう。彼岸花に毒が初めて知りました。

コメントありがとう。 (2008.10.22 06:19:47)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
ミーコ0204  さん
>「おあいそ!」と叫ぶのは、人々の恥じらいがなくなったからでしょうか。
お勘定の時だけでなく「羞恥心がなくなったなぁ」と感じる事しばしです。
特に老若を問わず女性の「恥じらい」がなくなりました。

>私は、店の人にお願いします。
>「お勘定」と。
私も手招きして呼んで「お勘定お願いします」と言うようにしています。
でも居酒屋さんって行った事ないです。
最近の食堂、レストランは伝票を置いてあるのが普通ですね。

(2008.10.22 14:52:36)

Re[2]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
レオ0503  さん
>関西の言葉ですか。
>それで関東のかたはあまり使われないのでしょうか。
>使わないかたが多く、意外でした。
-----

お店側の言葉を客である側が使ったら、通であるとか面白いと言うようなことで、関西の方が明治時代から使い、広まったのでは?と記憶しています。
語源が関西発かは分かりません。
不十分なコメントで申し訳ありませんでした。
(2008.10.22 17:46:04)

Re:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
koi^^  さん
こんばんは☆

全然意味を知らず、使ったことあるかもしれません(汗)
大体は「お会計お願いします」とか
「〆てください」を使ってるんですが、「〆て」ってのもなんだかあやしいかな~と思ってしまいますね。
よーく考えれば、「お愛想」って言葉に繋がりますよね♪
これからは「おあいそ!!」使わないです(笑) (2008.10.22 20:24:45)

Re:こんばんは!(10/20)  
kopanda06  さん
(*^-゜)vさん、こんばんは

>間違った意味で使われている日本語って、とても多いですね。
>最近はテレビ番組で、漢字や言葉について特集が多くなったように思います。
>そういう特集を見ていると、間違った意味で使っている言葉が
>世の中では間違いではなく、それが当然の意味になってしまっているものが結構あるみたいです。
-----

言葉は変わっていきますね。

(2008.10.22 20:34:50)

Re[3]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
ゆきさん1122さん、こんばんは

>kopanda06さん
>>ゆきさん1122さん、こんばんは
>>
>>>おはよう。言葉で。。変わるね。いつもありがとう。
>>-----
>>
>>言葉は大切ですね。
>-----
>22日
>おはよう。彼岸花に毒が初めて知りました。

>コメントありがとう。
-----

球根には毒がありますね。

(2008.10.22 20:35:24)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
ミーコ0204さん、こんばんは

>>「おあいそ!」と叫ぶのは、人々の恥じらいがなくなったからでしょうか。
>お勘定の時だけでなく「羞恥心がなくなったなぁ」と感じる事しばしです。
>特に老若を問わず女性の「恥じらい」がなくなりました。

>>私は、店の人にお願いします。
>>「お勘定」と。
>私も手招きして呼んで「お勘定お願いします」と言うようにしています。
>でも居酒屋さんって行った事ないです。
>最近の食堂、レストランは伝票を置いてあるのが普通ですね。
-----

人の恥じらいはたしかに変わっているでしょう。
居酒屋の様に追加注文が多い店でないと、「お愛想」も使わないですね。

(2008.10.22 20:37:08)

Re[3]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>>関西の言葉ですか。
>>それで関東のかたはあまり使われないのでしょうか。
>>使わないかたが多く、意外でした。
>-----

>お店側の言葉を客である側が使ったら、通であるとか面白いと言うようなことで、関西の方が明治時代から使い、広まったのでは?と記憶しています。
>語源が関西発かは分かりません。
>不十分なコメントで申し訳ありませんでした。
-----

ありがとうございます。
とても勉強になりました。

(2008.10.22 20:37:54)

Re[1]:変わってゆく言葉 変わってしまう人  ― おあいそ ―(10/20)  
kopanda06  さん
koi^^さん、こんばんは

>こんばんは☆

>全然意味を知らず、使ったことあるかもしれません(汗)
>大体は「お会計お願いします」とか
>「〆てください」を使ってるんですが、「〆て」ってのもなんだかあやしいかな~と思ってしまいますね。
>よーく考えれば、「お愛想」って言葉に繋がりますよね♪
>これからは「おあいそ!!」使わないです(笑)
-----

語源を知ると、使いにくくなりますね。
〆て。たしかに使います。
追求すれば面白い話もあるかもしれません。

(2008.10.22 20:41:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: