西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…
jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…
誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…
エンスト新 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは かなり重宝なアブリですね。
HNが思いつかん.. @ Re:FDGで文化財探索(11/24) …スマホデビュー New! 役に立つ機能があって大いに活用できるな…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.22
XML


1991年、東洋陶磁学会は、伝世古九谷は初期の伊万里焼との見解を示しました。
つまり古九谷焼は、石川県で作られたのではなく、佐賀県の有田で作られたとされました。

理由は、次の2つです。
1.有田の窯跡から、古九谷焼に似た破片が出土すること。
2.古九谷焼の土の分析結果が、有田の土と一致すること。

また九谷古窯1、2号窯跡,さらには九谷A遺跡が石川県で発見されています。
しかし例えば2号窯では、九谷焼の磁器は焼くことができないといわれます。

それでも今日の本「古九谷の神秘」の著者の様に、「古九谷焼は石川産」を支持する人も多くいます。
九谷焼は石川県。
九谷焼の長い伝統は、今更、有田と言われても、急に変わらない気もします。

産みの親より、育ての親。
産地がどこであったとしても、陶磁器の素晴らしさは変わりません。

【参考図書】 久藤豊治:「古九谷の神秘」,北国新聞社出版局,(2008年)277P

******

かずたく68さんのブログで、珍しいコペンハーゲンのイヤープレートの御紹介がありました。
彩色のイヤープレートは珍しいので、ぜひご覧ください。

○  カズタク68さんのブログ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.22 20:25:26
コメント(40) | コメントを書く
[* コレクション・陶器 *] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: