母乳 布おむつ 早期トイレトレーニング(EC) ベビーサイン・・育児マニア日記「子育てほくほく」

母乳 布おむつ 早期トイレトレーニング(EC) ベビーサイン・・育児マニア日記「子育てほくほく」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

子育てほくほく

子育てほくほく

カレンダー

お気に入りブログ

くぅの日記 くぅ1025さん
☆~Lead a busy life… ☆~はとぽっぽ~☆さん
レモン100% ルナレモンナナさん
布育児的生活♪ りるー(Rillew)さん
さと式 子育て(昔… 子育て さとさん

コメント新着

子育てほくほく @ 楽しかったね~★ 水族館、素敵よね~♪ またどっか行こうね…
MIRIAM@ Re:ブーム化しました(01/14) はろう♪ほくほくちゃん~♪ MIRIAMですよ…
子育てほくほく @ 今年もよろしくお願いします♪ あけましておめでとうございます★ 最近…
くぅ1025 @ 明けましておめでとうございます☆ 昨年は、子育てほくほくさんと出会えて幸…
子育てほくほく @ おお~!! 久しぶり!! 気づかないでごめんね。 …

フリーページ

2009年10月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
前回、ご紹介しましたこの本。


「1~2歳代は親との関わりから社会性を身につける。
親から離しての子供同士の遊びはあまり必要ない。」
という部分について触れたのですが
結構
解釈の難しい部分な気がしまして。

というのも
ならあんまり子供同士を接触させなくていいとか
だったら保育園ママはどうすりゃいいんだとか


本当は書く時に気づけばいいんですが(苦笑)。

ほかの書籍では
子供が社会性を身につけるのに
はじめは身近な大人の模倣をすると書いてありました。
なので
1~2歳の子供同士の接触は
親や祖父母や保育士さんなどが仲介し
その方法を見て子供が社会性を身につけるってことかと思います。

この本で紹介された
公園での子供同士の遊びがストレスで
子供の髪がすべて抜けてしまった子供のお母さんも

子供には目を配っていなかったそうです。

うちの娘を見ていても
自分が使っている遊具に他の子がくるのを嫌いますし
お砂場道具なども貸したがらないし
でも他の子のものは使います(苦笑)。


叩いたり叩かれたり
奪い合いになったり。

いつもこれが本当に子供にいいことなのかな??
と疑問でした。

それで
多分やっぱりストレスなんだろうな~~と
非常に納得がいったので
そのテンションで書いてしまったのですが
でもそんなわが子も
最近では時々(笑)
順番を守れたり
ものを貸し借りできるようになってきたので
頻度や親の介入には気を配ったほうがいいかもしれなくても
子供同士の接触が必要ないと解釈できる文を
そのままにしておいたら
読んだ方に良くないなと思って補足です。

子供には子供が必要だと思う。
でも小さい子のそれには大人のフォローが必要って
そこがオチかと思われます。

今日も
わが子ともども
公園でお友達と三時間ほど遊んできました。
ニャンが一番興味があるのはまだまだ私ですが
他の子の様子も気になり
時には一緒に走ったりどんぐりの皮をむいたりと
楽しそうでした

子供の状態に合わせて
ちょうどいいくらいに子供との遊びを体験させてあげたいです。

でもやっぱり
ママ同士の付き合いが変に密になりすぎて
子供のためじゃなくて
ママの付き合いに子供をつき合わせるようになるのは避けたいのですが。

女集団の仁義なき付き合いっていうか(笑)。
仲間内でのポジションを守るのに気疲れしたりとか。

子供のための付き合いなぶん
ママ同士って難しいよな~~~。
その中から気の合う人とも出会うんだけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月28日 18時18分19秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: