全17件 (17件中 1-17件目)
1
命を大事にするようになった。だけど命を大事にすることが、勇気を失うことにつながっちゃいけないんだ。いちばん必要なものは勇気なんだ。戦うのも勇気だし、辛抱するのも勇気。やけっぱちと勇気は違うんだ。 (作家安部譲二さんのことば) 出典元 「いのちの響 心の言葉」 おすすめ度 5 著者名 TBS「いのちの響」制作委員会 被災者の方々からのメッセージを聞いていると、とても辛い状況、辛い環境にあるはずなのに、たいていの方が家族や知合いに向って、こんなふうに言っています。「私(たち)は元気でやっているから、心配しないで。 回りの方にいろいろとよくしてもらっているから、 大丈夫だからね、どうもありがとうね」あの環境にありながら、多くの方が、「ありがとう」と言っているのだ…(ことばもないほど心に響いてきてただ泣けてきます)そして先日、涙をこらえながら、こんなことを言っている中年の男性がいた。「全部なくしました。あるのは命ばかりです。 この命を大事にしますが、私だけの命ではありません。 だから、この命かけて復興に力だします、 なくなった人の分までやります」ただただ…この方の生きる勇気に頭がさがった。私も、些細なことにぶつぶつ言ってばかりいないで、元気だして生きねば、そして、できることをして復興支援を最後までしていこうと決意したのでした。■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 31, 2011
コメント(0)
知恵があるやつは知恵を出そう 力があるやつは力を出そう 金があるやつは金を出そう 自分は何も出せないよ というやつは元気を出せ 出典元 「何もないやつは 元気を出せ」 著者名 松山千春 これは、シンガーソングライターの松山千春さんがラジオで、2011年3月11日におきた東北地方太平洋沖地震の復興に向けて言ったコメントだそうです。短く、こうなって紹介されているのもありました。知恵があるやつは知恵を出せ力があるやつは力を出せ金があるやつは金を出せ何もないやつは元気をだせいいこと言いますね~本当にそうだなぁと思いました。自分が持っているもの、こんな時こそ生かさねば、ですね。出していきましょう!■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 30, 2011
コメント(0)
私たちは、結果が保証されていることに対して、夢や希望が湧くと勘違いをしているところがあります。そうではありません。何の保証もないことに向けて果敢に挑戦するからこそ、夢や希望が与えられるということを知るべきです。 出典元 「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」 おすすめ度 5 著者名 鍵山 秀三郎 、亀井 民治 (編集) 夢と希望…今こそ、持ちたいと思う。何の保証も、先が全く見えなくても、夢と希望、今こそ持ちたい。そう思いつつも、まだまだ気持ちが追いつかないのが実情だけど、そんなことを言ってはおられない。自分を奮い立たせて、今、やれることをせいいっぱいやる。めげそうな気持ちに立ち向かい、あれこれと襲ってくる不安に立ち向かい、夢と希望を持ち、それに挑戦し、決してあきらめない、後ろを振り向かない、元気な日本の未来と日本人の底力を信じ、自分の未来を信じて前を向き、前に向う、そう決意しています。■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 27, 2011
コメント(0)
恐ろしくなったら、自分のやるべき仕事の事を一心に考えることだ。すっかり仕事に対する心構えができれば、恐怖心は消え去る。恐怖心を克服したければ、自分のことばかり考えていてはだめだ。他人を助けるように心掛ければ、恐怖は消え去る。 デール・カーネギー 出典元 「カーネギー名言集 新装版」 おすすめ度 5 著者名 デール カーネギー (著), ドロシー カーネギー (著) まだまだ落ち着かない、不安な日々が続いています。早くなんとか落ち着いてほしいと祈るような日々ですが、しばらくは続きそうです。でも、不安がってばかりはいられません。こんな勇気ある方々がいて、毎日、現場で、命がけで頑張ってくれています。■自衛隊 目に見えない危険は怖いが、 我々は最後の砦 命がないと覚悟して行く■警察 国民の命を守るのが我々の職責 困難や危険があるのは承知の上■消防 多くの国民の命がかかっている 国民を危険から守るのが義務この頃は、防衛省を通ると手を合わせ、消防署の方々と合うとお礼を言っています。ありがとうございます、ご苦労さまです、私もがんばります、と心で何度も言いつつ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 26, 2011
コメント(0)
野や山の花々は、精いっぱいに美しく咲いては、またたく間に散っていきます。花のその姿を見て、「どうせすぐに散ってしまうんだから、 そんなにがんばって咲くことはないだろうに」と言った人を、私は聞いたことがありません。誰もが一瞬の命の輝きについて、その素晴らしさを理屈ではなく、当たり前のように理解できるからでしょう。花にかぎらず人間にも、自然にそういう力が備わっているのに、いざ自分のことになると、「なんでわざわざ、目標なんてつくって苦しんだり、悩んだり、 汗をかいたりしるんだ」「楽に生きればいいじゃないか」と思ったりするのが、また、人間というものなのです。確かに、美味しいものを食べ、部屋に高級家具をそろえて、大画面のテレビを見て、温泉に旅行に行ければ、人生をよしとする考え方もあるでしょう。ところがそんなことを全部実行できたとしても、決して、「ああ、すべて満足だ」という気持ちにならないから、不思議なものです。何かを達成したい、というのは命の使命。人には何かを成し遂げたい、命を充実させたいと願うものなのです。 出典元 「道をひらく宇宙の法則」 おすすめ度 4.5 著者名 池口 恵観 この大きな震災で、何もなかったつい2週間前の平和が、どんなに貴重なものだったか、どんなに幸せなものだったか、ありがたいものだったか、しみじみと感じる。なんて、幸せだったのだろう…なんて、満ちていたのだろう…その後の、心の重さ、悲しみ、恐怖、不安など、それらから立ち直っていくのは、まだまだ時間はかかりそうだと思う。しかし…人の命の奥には、こんなときでも、何かを成し遂げたい、命を充実させたいという願いがあり、それは命の使命でもあり、こんなときだからこそ、その力が出せ、その力がなければ、この状況から這い上がれないというのです。今は、自分も含め、多くの方々が、悲しみ、不安、絶望とたたかっていると思うけれど、人間にもたらされているはずの命の使命。今は、そんな使命を心から信じたい。命の使命の力、信じたい。■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 23, 2011
コメント(0)
まだレーダーもない時に小さな飛行機が飛んでいたそうです。ポツンと山奥についている燈の電気にパイロットは、どんなに励まされ、慰められ、力付けられて導いてもらったか計り知れないそうです。裸電球をつけている方は、山の中の田舎の一軒家や二軒家かわからないけれども、一つの灯の明りがパイロットにとっては大きな助けでした。「なんだ、こんなつまらないところで一生を過ごすのか」という状況の中でも、灯した一燈はどんなに多くのパイロットを励ましたことでしょう。ですから、あなたも灯すのです。 出典元 「宝捜しの人生」 おすすめ度 4 著者名 田中 信生 今は、灯をともさなければならない。自分の心の中の灯をともさなければならない。誰かが灯を灯してくれるのを待つのではなく、誰かの灯を当てにするのではなく、自らが灯をともし、誰かの灯とならねばならない。今は、自分の力のありったけを出して、前向きにならなければならない。強がらなければならない。ひるんではいけない。みんな、不安とたたかっている。みんな、恐怖とたたかっている。みんな、絶望とたたかっている。それでも、みんな、うんとがんばっている。立ち向かっている。自分も、がんばらないわけにはいかない。そう自分を鼓舞して、今日もがんばります。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 22, 2011
コメント(0)
(この本に書いてある インド詩人タゴールの詩「ベンガルの祈り」から)危険から私を守ってくださいと祈るのではありません。危険の中にあっても怖れることのないようにと祈るです。悲しみや心の痛みの最中にある私を慰めて下さいとは願っていません。悲しみから立ち上がる力を下さいとお願いしているのです。追いつめられた時にも崩れおれることのないように世間的な失敗、挫折を繰り返してもそれらが取り返しのつかないものだと考えることがないように助けて下さい。私を救いに来て下さいと祈っているのではありません。打ち克つ力が欲しいのです。私の荷を軽くして楽にして下さらなくてもいいのです。重荷を担う強さをお与えください。 出典元 「幸せのありか」 おすすめ度 5 著者名 渡辺和子 今は、もうこれ以上ひどいことは起こりませんように、多くの方々の無事と日々の平安を祈り、被災地の力強い復興を祈り、今のこの傷ついた日本を幸いに導いてくれるように、この先の日本のよりよき国再建を祈り、そして、この直視できないほどの現実や恐怖に自分が飲み込まれて、足がすくんで力をなくし、前に進んでいくのをためらったりしないように、ただただ祈り、そう信じていくしかない。祈りましょう。気持ちを落ち着けて。祈りましょう。日本の安全と未来を。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 16, 2011
コメント(0)
闇があるから光がある苦があるから楽がある闇を生かせ苦を生かせ 出典元 「坂村真民一日一言―人生の詩、一念の言葉」 おすすめ度 4.5 著者名 坂村 真民 こうして生きているものの使命として、本気でがんばらねば、本気で生きねばと思います。そして、なんとしてもこの私たちの日本を支えよう、なんとしても復興させよう、そのために、惜しみなく力を出していこう、なんでも協力していこう、と決意しています。戦後、焼け野原から日本人は日本を立派に再建させました。今の私たちにもその力があると思うのです。今こそ、日本人力、人間力を発揮するときだと思のです。気仙沼で、震災に遭遇した東北出身のサンドイッチマンのお二人もこう言ってました。「戦後、俺たちのじいちゃんやばぁちゃんは 日本を復活させた。 世界には奇跡と言われた日本の復興。 必ず復興します!日本をナメるな! 東北をナメるな!」私も、そう信じます。その力が、今の日本人にはあると信じています。それは、今の私たちの力にかかっています。なんとしても、日本を復興させましょう。なんとしても、私たちの日本を支えましょう。そして、奇跡の日本を作り上げていきましょう。■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 15, 2011
コメント(0)
気の合わない友だちと少し距離を置いてつき合ったって、大変なことにはなりません。仲間はずれになったって、ちゃんと生きていけます。もちろん、ときにはつらくなることもあるでしょうが、自分を信じていれば、前向きにやっていけるのです。ところが「大変なことになってしまう」と固く思い込んでいると、「ちょっと待てよ、そう大変でもないだろう」という別の考え方ができなくなります。しかも、思い込みによって自分で自分を縛っていることに気づいていないのです。(略)人間関係の中で疲れたときは、自分の心を見直してみてください。偏った考えに気づいて、それを理に適った考え方に転換できれば、心がすうっと解放されていくはずです。 出典元 「「孤独」のちから」 おすすめ度 4.5 著者名 諸富 祥彦 この本では、自分の縛りに気づき、少しゆとりを持って、こんなふうに考えることが大切だと言っています。「サークルの仲間と仲良くやれるに越したことはない。 けれど、みんなから嫌われたって大学生活がおしまいに なるわけじゃない。もしサークルを辞めたら、 しばらくはさびしいかもしれない。 でも、同じ授業をとっている友だちや、大学の外でも、 別の友だちができるかもしれない、と考えるのです」もっと若い頃は、仲間はずれになることや、一人でいることが怖くもあったけれど、年を重ねるごとに、適度な距離を持ってつき合っていくほうが、長続きするし、お互いに楽だと気づき、適度な距離を持てようになった。また、一人でなければできないことや、考えられないこともあると知り、一人の時も意識的にとるようになった。そのように距離をとったり、一人になってみると、いろいろなことに気がつき、以前より、友人や仲間、パートナーといっしょにいる時間が大切に思えるようになった。そして、互いの時間や生き方を尊重しあえ、心の距離は縮まり、不思議なことだけれど、かえって「一人ではない」と感じられるようになった。適度な距離をとることも、一人になることも、大切なことなんだなあ、としみじみ思うのです。■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「★刺激的なチョコレート…この組み合わせって、どうなの?」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 11, 2011
コメント(0)
「認められる」ということで子どもの心にエネルギーが満たされます。認めるということは、甘やかす、おだてるということではありません。「子どもの心に○をつける」ということです。得てして親は「何かいいことをしたときにほめよう」と思いがちですが、それは「条件つき」のほめ言葉で、裏返せば、「いいことをしないと認められない」ということになります。しかし、子どもは存在するだけで親を喜ばさせてくれています。それを言葉にして、「いい子だね」「がんばっているね」と○をつけてあげることで、子どもは「自己信頼感」を持つようになります。子どもでも大人でもそうですが、誰かに○をつけてもらうと、その○をたいせつにしようと思うものなのです。 出典元 「わが子の「やる気スイッチ」はいつ入る? 」 おすすめ度 4 著者名 菅野 純 この本では、こんなことを言っています。心のエネルギーが不足すると子どもは、「イライラしたり乱暴になったり、無気力になったりします。 「勉強どころではない」という状態になってしまうため、 勉強や学校での活動にやる気がわいてきません。 成績もガタガタと落ちてしまうことでしょう。 そんな状況になったら「心のエネルギー不足です!」 というサインだと思ってあげてください」また、子どもが親にお金や物を執拗に求めるときは、「心のエネルギーが枯渇している」そうなので、もっと重要なサインだと受け止めることが大事だそうです。「心のエネルギーが不足や枯渇」すると、大人だって、イライラしたり、無気力になったり、やる気がでなかったり、何かに執着したり、そうなるように思います。子どもならなおのこと、そうなりがちなのでしょうね。そうならないように、「心に○をつける」ことが大切だということですが、要は、条件つきでなく、「その人の存在や今の在りようをそのまま受け入れ、 それを喜び、認める」ということなのだと思います。なかなかむずかしいことですね。また、誰かの心に○をつけてあげるには、自分(親)の方にもエネルギーがないととてもできないので、自分(親)の存在にも、在りようにも◎を、自分でちゃんとあげないといけませんね。◎あげましょう!自分(親)なりに、がんばっているのですから。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「わぁ~キレイなチョコレートだね~」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 10, 2011
コメント(0)
親の義務は、ちゃんと「大人」であること。子どもに安心感を与えるためには、親が揺れないことです。たとえば子どもが第一志望の高校を落ちたとしても、学校でいじめられていることがわかっていても、いつもある日常がそこにあるのがいちばんいいと思います。なかには子ども以上に親が落ち込むこともあるでしょうけど、そこはぐっとがまんして、安定感のある日常を用意してあげるのです。子どもが帰ってきたら温かいごはんがあって、「おみそ汁の中に卵入れといたよ」とか、そういうちょっとしたサービスがある。笑顔の会話がある。それだけで、子どもの揺れは最小限で済むものだと、ぼくは思います。 出典元 「わが子の「やる気スイッチ」はいつ入る?」 おすすめ度 4 著者名 菅野 純 また、こうも言っています。「親がショックを受けたとしても、ちゃんと感情を整理して、 「お母さんも、あなたと同じくらいショックを受けているんだ」 「すごくむずかしい問題で、どうしたらいいかまだ わからないけど、いっしょに考えよう」 と伝えるのです。メッセージは正直に。話し方は冷静に。 親が子どものように興奮して、 「どうしてもっと頑張らなかったのよ!」とどなりつける ようなそんな、子どもっぽい正直さは出さないことです。 それが大人ということではないでしょうか」私も「大人がちゃんと大人である」ということは、とても大切なことだと思っている。そして、何があっても、揺れないでどっしりとしている、その努力をすることは、子育てだけでなく、人間関係でも、仕事でも、自分自身のことでも大切なことだと思っている。もちろん、大人だって、何かあればパニックにもなるし、揺れるし、ショックも受けるし、怒りたくなることもある。しかし、子どもと同じような反応ではいけないと思う。大人としての自覚をもち、ちゃんと大人であろう、そして大人であることに誇りを持ちたいと思っている。■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「励みにならないなら、幸せそうな記事は読まないほうがいい」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 9, 2011
コメント(0)
あなたの人生はたぶん、自分で思うほど悪くもなく、混乱もしていない。あなたは弱い人間ではなく、魅力に欠けるわけでも、手の施しようがないわけでもない。自分を「なんとか改善しなければ」と考えている人でも、たいていは“ちょっと航路がずれているだけ”なのである。確かに人生には、“大きな変更”を必要とするときもある。たとえば、命に関わる病気などの場合は、直ちに思い切った行動、処置をとらなければならない。だが、ほとんどの問題は、そんな危機的な段階には至ってはいない。ならば、少しだけ変化する方法が最適である可能性が大きい。(略)「スモール・チェンジ」…という習慣を身につけることで、ささやかな成功を積み重ね、感動的な効果を手に入れる、本の少しの変化でも、積み重ねていけば、確実に大きな進化となるのだ。 出典元 「「自分の壁」を破るいちばん簡単な方法」 おすすめ度 4 著者名 スーザン ターケル (著), ラリー ターケル (著) この本では、徹頭徹尾、この「スモールチェンジ」から始めようといっています。例えば、こんなことだそうです。「大きな岩を押して丘を上がるのは難しいが、 小石を丘の頂上まで運ぶのはやさしい。 自分を大改造するのは、大きな岩を運ぶようなもの。 変更を小石のように小さくしておけば、 長期的に見て成功する確率は高い。 悪い習慣は、どれほどわずかなものでも根強い。 新しい習慣を身につけるには、場合によっては忍耐が 必要になる。 「一度の挑戦では身に付かないこともある」と知っておく。 一度で成功しなくても構わない。 少しずつ習慣を変える方法は、 あなたを一晩で新しい人間に変身させはしない。 それでも、ひと月にひとつでも小さなことを変えていけば、 時が経つにつれて、自分が劇的に改善されているのを 実感するはずだ」大きな岩を苦しんで押し上げるより、小さな小石にして、何度も頂上に運んだ方が、手軽に運べるし、達成感は感じられるし、仮に全部でなくても、いくつかは確実に頂上に運べるといっています。ついつい、大きなチェンジや大きな目標を立てて、その前でうんうんと苦しみ、押し戻されて自信をなくし、もうダメだと前に進めなくなることが多いものですが、まずは小さなできることから始めることが、大切だということです。 「スモール・チェンジ!」でいい、「スモール・チェンジ!」から、本当に、そうだなぁと思いました。■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「■「フェースブックが あなたを負け犬にする」という記事」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 8, 2011
コメント(0)
山を登るのは確かに苦しくて辛いもの。途中で引き返そうと考えてもおかしくはありません。でも、ある地点まで上りつめると、眼下に美しい光景が開けてきます。そして、頂上にたどり着いて眼下を見下ろしたとき、すがすがしい気分を味わい、苦労して登った甲斐があったと、心の底から思えるようになるのです。こうした苦労をしないで、ヘリコプターなどで瞬時に山の頂上へ移動したらどうなるでしょう。おそらく充実感もなければ、満足感も味わえず、感激だってそんなにないのではないでしょうか。人生も同じで、困難や苦痛を乗り越え、ついには目標を達成するところに真の意義があります。それに(これがもっとも重要なことですが)こづかれ、責められ、何度も失敗することで、その人の能力が開発され、人間性が鍛えられ、成長、発展していくようになるのです。人生の「登山」楽しんでいきましょう。 出典元 「あなたを変える 1週間の習慣」 おすすめ度 3 著者名 植西 聰 例えば、自分が手間暇かけて大切に育て上げてきた野菜は、育ったときに本当に嬉しく誇らしげな気持ちになる。土を混ぜたり、虫と格闘したり、栄養をあげたり、病気と戦って育てた途中経過があるからだ。だから、自分の作った野菜は最後まで無駄なく食べたいと思う。そして、野菜を育てるのは、手間暇がかかり大変なことがわかるので、市販の野菜もていねいに扱い、無駄なく大切に食べようと思うようになる。昨今は、合理的なこと、手間をかけないこと、手間がかからないこと、すぐにできることなどなど、どちらかというとすぐに頂上に行くこと、途中経過をすっ飛ばしてやることがよしとされているように思える。もちろん、そのようにやることが必要なこともあるが、こと人間関係や自分の人生を生きることに関しては、手間や時間がかかっても、はしょらず途中経過を体験していくことは、とても大事なことだと思う。その途中でこそ、智恵が見つかり、生き甲斐も見つけ、回りの景色にも気づき、大切なことも気づき、視野が広り、タフな逞しさが身に付いていくように思うからだ。■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「死が間近でも「ユーモア」を忘れない方々のお話」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 7, 2011
コメント(0)
《お知らせ》『「今日のことば」2月の人気ベスト5』をUPしました。 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。 今回もご協力ありがとうございました。 「ため息」というと、「ひとつため息をつくたび、幸せが逃げていく」など、ほとんど人はマイナスなイメージを思い浮かべるでしょう。しかし、実は深い呼吸をすることで、溜めていた古いエネルギーとさよならでき、からだと心をクリアにすることができます。「ため息」=「溜めた古い氣」を吐き出す、ということです。ストレスが溜まると自然とため息をついてしまうのは、悪い氣を溜めないために自然と備わった智恵なのです。不平不満があったとき、ストレスを感じたとき、息を吐きながら、それらのものがからだの中から出て行くイメージを思い浮かべながら、大きなため息をついてみましょう。胸に溜め込んでいた息を、大きく声を出しながら思いっきり出します。息を吸いながら、方をギューと上げて、吐くときストンと落しながら声を出すとより吐き出せます。「はぁぁぁぁ~~」大きなため息といっしょに古い氣が出ていき、新鮮な氣が入ってくることで、新陳代謝が起こります。 出典元 「自分でできる心とからだの浄化法」 おすすめ度 3.5 著者名 望月 俊孝 (著), かさぎ 好香 (著) 息を吐き出すことはとても大切だそうです。この深い「ため息」を吐く健康法を続けていると、ストレスや不平不満を溜め込まないで過ごせるようなり、気持ちの整理も上手にできるようになるそうです。やってみましょう、深い「ため息」~~幸せは逃げていかず、かえって呼び込むそうです。いやな気持ちを次の日に持ち越さないように、寝る前のベッドの中などでするとよく、(人の目が氣にならない、自分の部屋やお風呂でよし)こんなイメージを持ちながらするとさらにいいそうです。「疲れ=グレー、また、新鮮な空気=淡いピンクや緑と仮定して、 吐くときにグレーのかたまりがからだの中から出ていき、 吸うときに新鮮なピンク色の氣が入ってくるイメージで」普段はほとんど意識せずに、息をしていますが、ゆっくりと時間をかけて、意識して息をすることは、からだにとてもいいそうです。悪い氣を溜めずに外に出しましょう!すっきりしましょう!疲れもとれるし、肌にもいいそうです。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「■死が間近でも「ユーモア」を忘れない方々のお話」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 4, 2011
コメント(0)
《お知らせ》「「今日のことば」2月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったかぜひ見てみてくださいね。思ったことを行動に移せない人の多くは、相手に受け入れられないということを「自分という人間が否定された」と感じてしまう傾向にあります。たまたまひとつの取引先に断られることや、今回の資料の出来が悪いと言われることを自分の全体を否定されているように思い込んでしまうのです。取引き先に断られることや資料の出来が悪いと言われることは、自分のある部分に対するほんの一部の人から受けた評価であって、決して全人類から自分という人間が否定されたというわけではありません。 出典元 「なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?」 おすすめ度 4.5 著者名 笹氣 健治 (著) 堀之内 高久 (著) 自分が「全否定」されたような感覚を持つことはある。否定されたことが、例え、ほんの些細なことでも、それが取引先でも、資料という一部分であっても、自分の全体を否定されたように感じてしまうのである。そして、全身で落ち込んだりしてしまう…その「一部分」にプライドがかかっていたり、自分にとっては、とても大切なことだったり、自分をかけているようなことであればなおさらだ。しかし、冷静になって考えてみれば、自分のプライドがかかっていても、とても大切なことでも、相手にとっては、それほどのことではないことは多く、たんに仕事上からの断りだったり、立場上からの反対意見だったり、軽い気持ちのこともあり、相手からみれば、おそらくそれは「一部分」のことに過ぎない。仮にその場で全否定されたとしても、当事者間のことでそれ以外の人に全否定されたわけではない。考えてみれば、こちらだって、相手の一部分を深く考えず、否定することやお断りすることは多々あり、そのときには、相手を全否定しようなどとは考えてもいない。(故意にそうする人をのぞいては)「全否定された!」とカッと(あるいはがっくり)きても、「これは一部分のお断り、否定、反対意見であって、 全否定ではない、全人類からの否定ではない、大丈夫」と、思い変えた方が気が楽に、前向きに生きていけると思う。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「■「人生の実力」のお話」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 3, 2011
コメント(0)
《お知らせ》「「今日のことば」2月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったかぜひ見てみてくださいね。昔からの知合いで、しばらくぶりに会ってみても、以前と全然変わらないという人がいます。それもいい意味で変わらないというのでなく、以前と同じようなことで腹を立て、同じようなことを心配し、同じようなトラブルを抱えている。そして、昔と同じようなことを話題にし、前に何度か聞いたことのある冗談を口にする…まるでその人の内面がある時で止まっているかのような。古い友人や身内の人間がそんなふうだと、ちょっとがっかりすることがあります。じつは、これこそ心の生活習慣病の兆候で、心の柔軟性を失い凝り固まってきています。 出典元 「困った隣人」 おすすめ度 4.5 著者名 中嶋 真澄 例えば、以下のことが多ければ、心の柔軟性が失われつつあるので注意だそうです。 □家族、親しい人に「また言ってるよ」と言われる □過去のことを後悔したり恨みを抱き思い悩みくよくよする □同じ話がぐるぐるめぐり、堂々巡りで話に進展がない □同じ失敗を繰り返し、どうせやっても同じと思うようになる □自分のやり方にこだわり、他人のやり方は受け入れない □自分と価値観の違う人、常識はずれの人を受け入れられない □自分より若い人の意見や指導に従うことはプライドが許さない □なんでも今まで通りのやり方でやりたいと思う □めったに笑わない、人の冗談をきいても面白くない □人のやっていることをみて、つまらないことをやっている と思うことが多く、自分には心から楽しめることがない □人間関係が広がらず、どんどん狭まってきているちなみに、現在では、年齢の高い方だけではなく、若い人にも多く見られるそうです。この「心の習慣病」にかかってしまうと、「だんだんそのパターンから抜け出せなくなり、 それ以外の可能性に思い至らなくなるのです。 そして、仕事でも人間関係でも、自分のやっていることが けっしていい結果を招いていないようなときでも、 いつまでも同じパターンを繰り返すことになります」ということです。私の周りにも、思いあたる人が何人かいます。自分もそうならないように注意したいな、特に、「めったに笑わない、人の冗談をきいても面白くない」には、なりたくないと思ったのでした。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「この植物はどうなっていくんでしょう、興味津々です」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 2, 2011
コメント(0)
《お知らせ》□「「今日のことば」2月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったかぜひ見てみてくださいね。□昨日、サーバーに不具合がありサイトを見れなくなり 何度も来ていただいたりして、手数をかけてしまいました。 夕方には直りましたが、すいませんでした。人間関係で相手のペースに巻き込まれ、自分の方がおかしいのかな、間違っているのかな、と、思うようなとき、それはたいてい相手に問題があるものです。というのは、自分がおかしいのか、間違っているのかという問いは、ある程度自分自身を客観視する目を持っている人でなければできないことだからです。自分自身の日頃の言動と自分を眺めるまなざしの間に、距離がなければ、自分が何をやっているのかわかりません。その人の人間性は、どのくらい自己観察ができているか、というところに、表れてくるものです。自分との距離がなければ、人は物事に対して自動的に反応し、自分が何を言っているのかその意味もわからずに、思いついた言葉を発し、行動することになるのです。 出典元 「困った隣人」 おすすめ度 4.5 著者名 中嶋 真澄 周りが「今この場で言うことではない」と思うことを、平気で言って、その場の流れを平気で壊したり、言っていることとやっていることが全然違うのに、他人の言動を非難したり、偉そうなことを言う人など、「この人問題があるなぁ」と感じるような人がいます。そういう人たちは、自分が周りの人たちにどういう印象を与え、影響を与えているか、全く無自覚で理解していないような人が多いように思います。そして、さらに、「問題があるのは周りであって、自分ではない」と、思い込んでいます。つまり、自分を客観視できていないということです。自分が見えていないのですね。以前、心理学の先生に、こんなことを教わりました。「今の、全く同じあなたがもう一人いるとして、 そのあなたとあなたはお友だちになりたいですか? そのあなたに仕事はまかせますか?相談事をしますか? 楽しいときをいっしょに過ごせますか? これは、自分を客観視してみるのにとてもいい方法です」自分を客観視するのは、なかなか辛いしパワーがいるけれど、自分が成長するためには、必要なことだと思うのです。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「完全に見る目が変わってしまった道ばたのスゴイヤツ」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
March 1, 2011
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1