全14件 (14件中 1-14件目)
1
この前、あるお店に食事に行ったら、少しうれしい再会があった。その人は、そのお店のスタッフとして働いてる女性で、約2年ぶりに会った。その女性は以前他のお店で働いていて、ある日突然いなくなっていた。店の人にも聞きづらく、長く気に掛かっていた。その女性は可愛らしく、控え目で、もちろん料理の説明とかも丁寧で気持ちよく食事ができて、そのお店に行くのは楽しかった。この度、再会していろいろ聞いてみると、同じところにばかり居ずに、いろいろなところで勉強してみたかったとのこと。長年の胸のつかえがとれた感じがした。 まずい料理をおいしくするのは難しいが、良いスタッフがいると、おいしい料理をさらにおいしくできると思う。 結構スタッフの力は大きい。 カウンターだけの小さなお店でも思う。評判のいいお店でも、邪険に扱われたりすると、その時点で終り。味なんか味わえない。お客の扱いはすごく悪いが、また食べに行きたいなんて思ったことはほとんどないと思う。どうせなら、美味いものを食わせてやるが、それ以外は一切関知しない、完全なる無愛想店主のほうがいいかも。
2007年06月28日
コメント(2)
ビリーズブートキャンプとやらのDVDや器具のようなものの多くが、あっという間にたんすのこやしになるんだろうなぁと想像する。 あのようなハードなエクササイズを長く続けられる精神力がある人は、そもそもあのようなハードなエクササイズをしないでよい均整のとれた体の持ち主だろうと想像する。矛盾している。 たぶんダイエットとかエクササイズとかは、ひとつの方法ばかりだと飽きるので、いろんなやりかたを短く渡り歩くのがいいのだろうと想像する。 ひとつところに留まれない旅人のようだ。 だから次々次々新しいやり方が出ては、話題になるのだろう。
2007年06月26日
コメント(4)

このあいだ、愛知県へ行った。昔ほんの少し立ち寄ったぐらいで、今回初めてじっくり滞在した。東京にはよく行くわりには、なぜか名古屋は素通りしていた。亡くなった父の故郷でもあるのに。 まず犬山まで行き、明治村へ。帝国ホテル中央玄関 フランク・ロイド・ライト設計で今の帝国ホテルの前のもの。聖ザビエル天主堂カトリック教徒ではないけど、教会というところはいい。 明治村のすごいのは模造ではなく、すべて元の建物を移築しているところでしょうね。 続いて、犬山城。以前は個人が持ってる国宝の城として有名だったけど、今は財団法人の所有だそうです。犬山城からの木曽川かなり上流だけど広いし、穏やかでした。 次の日、一日中雨。瀬戸焼の町、瀬戸窯垣の小径 定番の名古屋城さすがに大きい城で、エレベーターがありました。 さらに定番、徳川美術館にも行きました。 味噌カツはあまり口に合わなかったけど天むすはだいすきです。いっぺんに10個食べたりはできませんが。 知多半島のあたりもよさそうだし、古戦場などもある。まだまだ訪れたいところはたくさんあったけど、このたびはここまで。
2007年06月24日
コメント(6)

今の時期、とうもろこしがおいしいです。苗が安く売っていたので(50円だったか)、家でも植えてみた。 それから、あるレストランでこの季節になると出るとうもろこしの冷製スープがとんでもなくおいしいのだ。 コーンポタージュとかそんなのじゃないのだ。とうもろこしの味がするのだ。当たり前だけど。店の人はとうもろこしと牛乳と少しの塩で家でもできますよ、と言われるのだが...
2007年06月19日
コメント(2)

図書館で予約していた村上春樹訳の「ロング・グッドバイ」がやっと手元に。予約したのが3月の中旬だからほぼ三ヶ月かかった。予約した時は、村上春樹の訳で改めて読みたいと思ったくらいで、まさか海外ミステリー(しかも古典)がマイブームになっているとは思っていなかった。 白亜書房から出版された「コーネル・ウールリッチ傑作短篇集」全六巻を読み終えたところに図書館から電話がかかって来たのも、何か運命的なものを感じる。 (そんな大袈裟なことじゃなく、まあ単なる偶然ですね。) とにかく村上春樹訳でレイモンド・チャンドラーの世界を楽しもう。
2007年06月17日
コメント(2)

枝豆、だいぶ大きくなってきた。 去年は7月中旬には、収穫できたから、順調にいけば今年もおいしい枝豆が食べられるはず。 去年気づいたんだが、さやがまず大きくなって、それから中の豆が大きくなるのだ。 さやと豆が同時に大きくなるかとも思ってたんだが... 知ってた? ゴーヤも、だいぶ成長してきた。 去年は支柱一本で育てて、もしゃもしゃになったので、よく見てなかったんだけど、 雄花と雌花があるのだ。これが、雌花でゴーヤの実になるらしい。 まだ子供のカマキリが居ついている。カマキリを狙っているのか、どうなのか、蜘蛛もネットに巣を張っている。こどもカマキリは何を食べるのだろう?小さなハエを食べるのかと見てたんだが、そんな緊迫の場面ではなかったようだ。ちなみにこれが雄花です。
2007年06月16日
コメント(6)

広島も梅雨入りした
2007年06月14日
コメント(0)

最近のニュースより... 「日本人がミス・ユニバースで48年ぶり1位」 去年2位の日本人といい、ミス・ユニバースの選考委員(というのか?)の好みの傾向がなんとなくわかる。こういうコンテストって外見だけじゃなく内面からにじみ出るものも大切といわれるけど...二人ともよく似ていると思う。アジアのエキゾチックな雰囲気とか(化粧がね)着物よりアオザイを着たら似合う感じとか。 僕がミス・ユニバースの選考委員になったら、他の委員とたぶん意見が合わない。ならない(なれない)からどうでもいいけど。 「桑田、夢のメジャーリーグのマウンドへ」 メジャーで投げるのは20年来の夢だったらしい。清原を泣かしてまで、巨人に入りたかったのに、その1,2年後には、もうメジャーに行く夢を抱いてたのか~ 清原も結局巨人でプレーしたし、まあどうでもいいけど。
2007年06月12日
コメント(4)

今日は3時から白井晃演出の舞台「血の婚礼」を観劇。 単純に白井晃演出に惹かれて観たいと思ったんだけど、僕がいつも好んで観る舞台より、格調高かった。若いのに森山未來はすごいです。末恐ろしいというんでしょうか。カーテンコールでも、森山君はフラメンコを披露。それから、少ししかソロで歌ってないけど、池谷のぶえさんは歌がうまかった。 作品が退屈というわけではなく、最近は舞台を観ながら強烈な睡魔が襲ってくる。今日も、前半は少し船を漕いでしまった。なぜだ。いつも楽しみに観に行くのに。
2007年06月10日
コメント(4)

庭の普段は目の届きにくいところで草むしりをしていたら、赤い実が! ニワザクラと迷ったんだけど、葉の形からするとユスラウメだろうか。 (今日、実を見つけて必死で調べた。) 普段見えないところなので、ユスラウメが咲いてるところも見たことなかった。 ユスラウメ。 なんかいい語感の名だ。語源についてはいくつかあるようだ。 気になる人は、自分で調べてみよう! ついでに、ゴーヤの花。 花が全部実になるわけじゃなくて、よくポロッと落ちている。この花も落ちていた。
2007年06月09日
コメント(2)

昔、テレビのトーク番組で、あるタレントが100円ライターのガス(液?)を全部使い切ると幸せを感じると言っていた。司会者は奇異な目で見てたけど。 タバコをすわないのでライターのガスを使い切ることはまずないが、歯磨き粉でもチューブ入りのわさびでも、もうどんなに頑張っても出てこないようになるまで使い切ると、幸せというか達成感を味わえるので、司会者の考えのほうがおかしいと僕は思う。ライターのガスと歯磨き粉では少し違うけど。 風呂で使う石鹸(ポンプ式ではなく固形のほう)は、小さくなってくると泡立ちが悪くなるので、いらいらする。ツルツルすべってどこかに飛んでいくし。 広島だけかもしれないが、昔小学校では、石鹸(色も形もレモンのような石鹸だった)は、蛇口の横に、スーパーで売ってるみかんが入っていた赤い網(最近見ないけど)に入っていて、小さくなったのは、集めて入れていたような記憶がある。 家で小さくなった石鹸を使い切るには、最近はこんな方法をしている。小さくなった石鹸を、おろしたての石鹸にギュ~と押し付ける。すると翌日には、うまくいけばその二つの石鹸はひっついていて、一つの石鹸として使えるようになっている。小さくなった石鹸も最後の最後まで使命を全うできる。 ただの貧乏くさい話に最後はなってしまったか。終わります。
2007年06月07日
コメント(6)

今日、広島市の少し北東の町、吉田町に行った。吉田は「三本の矢」の毛利元就の居城「郡山城」があった所。(ちなみにサッカーJ1のサンフレッチェ広島の‘サンフレッチェ’はサンは数字の3、フレッチェはイタリア語で矢の意。) 以前、このあたりに来た時、郡山城跡に登れなかったので、今回は登ってみた。本丸まで30分ぐらいと書いてあるので、ま、大丈夫だろうと。結構、きつかったけど。 途中、毛利元就の墓所もあり、三の丸、二の丸ときて本丸。‘跡’だから特になにかあるわけじゃないだろうと思いつつ登ったけど、やっぱり説明板くらいしかなかった。しかも、山頂からの景色を見るのも忘れてた。 5年ほど前、安土城跡に登ったことがある。もちろん安土城も跡しかなかったが、さすがに天守までの道がむちゃくちゃ広かった。天守跡も広く、礎石も置いてあった。 安土町ではレンタサイクルでいろいろ周ったけど、田んぼが多く、コンビニはおろか自動販売機もほとんどなく、静かないい町だった。今はどうだろう。また、行ってみたい町だ。
2007年06月05日
コメント(2)

2007年春に突然コーネル・ウールリッチ(1903~1968)を熱く語ってしまう私ですが今晩、急に川本真琴が聞きたくなりました。 最近、表舞台では見ないですが、「タイガーフェイクファ」名義で今は活動してるようです。早口でリズミカルな歌詞で、独特の才能があって、今聞いても心地良い。 テレビでも、見たい。頑張ってください。
2007年06月03日
コメント(2)

豆類とは相性がいいのか、比較的よくできる。 去年とても、格別、おいしかった枝豆、同じ種を買ってきて植えている。枝豆の芽の出かたは豪快。この段階で食べられることもある。(たぶんダンゴムシに)枝豆の葉に水をやる音はパシャー(表現しにくいが)と気持ちいい音がする。他の作物よりあきらかに気持ちいい。 ダイダイの花も落ちて実になりつつある。きれいに放射状に実がついている。いずれ大きくなる前にだいたい落ちるとは思うけど。
2007年06月02日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


