再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

生ゴミ処理機の内釜 New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

天空のポピー園 New! 七詩さん

『中国共産党支配の… New! Mドングリさん

週刊 読書案内 吉… New! シマクマ君さん

カレンダー

2011年05月06日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
1662上り口.JPG


1672さらに登る.JPG
ただし、私は土器が落ちていないか、登りルートから外れた道を登っていったので、ずいぶんと時間がかかった。

16892二人の影.JPG
二人組の男の人から何か声をかけられたので、
「疲れました!」と返した。
私の変な登り方を聞かれたと思ったので、
「土器を探しています。ありません」と言うと、
「日本人ですね !」と言って握手を求めてきた。
うーむ、この握手の意味はやはり「日本人がふるさとをわざわざ訪ねてきた」ということなのか。もっと話しかけられるかと思いきや、彼はすたすたと登って行った。この写真の古墳の真ん中の頂上に豆粒のような二人が見えないだろうか。それがその2人である。

167644号墳.JPG
これが44号墳である。一度発掘調査済みなので、この墳土は後で盛ったものであるが、実際よりは大きくなっているという。

1685洛東江が見える.JPG


1698一番の景勝.JPG
標高300mの山の上の稜線に延々と作られたこの古墳は、思うに韓国古墳群の中でも一番の景観を持つだろうと思う。

1703発掘地.JPG
古墳に上りながら疑問に思ったことは四つほどあって、博物館に戻って質問したのであるが、メモがなくなった。省略する。いつの間にやら、三時を過ぎていた。博物館の人に近くの名物料理を聞く。いつもクッ(汁)やタン(湯)の付く料理ばかりなので、それとは違う料理がないかと聞く。するとホンチョントッペギという店を教えてくれた。お礼を言って辞す。実は博物館の横を発掘していた。立ち入り禁止の看板を乗り越えて入ってみる。日本と同じようにビニールシートを張って保存している。土器は見つかりませんでした。(^^;)

1710とっぺぎ.JPG
店は、歩いて10分ぐらいのところにあった。料理(トッペギ)は結局カルビタンとほとんど変わらない骨付き牛肉の汁でした。面白いのは、ここでもやはり副食(パンチャン)に玉ねぎと青唐辛子が出てきたということ。ここの食文化は伽耶の文化だという確信を深める。

1708石だらけのお店.JPG
この店は道の中一面いろんな形の色模様が付いた石ばっかり置いている。なるほど、博物館の人が好みそうな店です。
「この石は拾ったのですか」
「そうです」
びっくりです。

1715洛東江.JPG
帰りのバスから洛東江が見えました。この川が金海も通るし、釜山も通る。そしてはるか倭の国まで通じる大動脈になったというわけです。

これでしばらくは考古学の旅もおしまいです。後、考古学関係は主には扶余に行ったときだけになる。だから慶尚南道地域の古代めぐりはこれでおしまいということになる。それぞれの遺跡は事前知識は全くなく、行き当たりばったりで行ったのではあるが、それぞれは非常に貴重な体験が出来て、有益な旅であった。

1719ブタ丼.JPG
大邸に戻り、地下鉄で東大邸まで行き、そこから17:40発のソウル行き高速バス乗ることができた。ソウル高速バスセンターに着いたのが、21:20分。バスセンターの周りを少し歩いてみて、宿を探したけど、ひとつもないのです。想定外。そうか、ソウルは地代が高いから、バスターミナルといえども、街の中心街にはモーテルはやっていけないのだ。仕方なく、先ずは地下鉄の駅で夕食。ハルモニククスという店で豚丼(チェユクトッパン)です。うん、新しい味です。独りお食事で安くて美味い店、探せばあるじゃん。

仕方なく、いつものお宿、大元(テォン)旅館をめざす。着いたのが、夜の10:30。どうかな、とおもったのだが、やはり予約なしでは一人部屋はなかった。ドミトリーならばあるということで、そこに泊まり、明日は部屋に入ることにした。さあ、これからはしばらくはソウル暮らしです。



歩数 16,769歩





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月06日 18時13分45秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: