2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
最近新しい出会いが多く、わくわくしています。自分が変わっていくと、出会う人も変わってきて、これまでのお友達にはいなかったような方とお友達になれます。こうやって、お付き合いの幅が広がっていくのってとても楽しい♪でも、出会いがあれば別れもあります。私は、お互いが「会いたい」という気持ちさえあれば、生きている限り、また再会できるものだと思っているので、引越しや、何かで会えなくなっても、必要以上に悲しまないようにしています。でも、「男と女」という関係においては、それが難しい場合もありますよね。せっかくの縁、大切にしたいものですが、思いやればこそお別れする。そんな優しさ、強さは大切なんだと思います。こういう出会いには、わくわくと同時にちょっぴり切ない影や、不安が潜んでいるんですよね。いづれにせよ、物事は移り変わっていくもの、楽しい時は、その時を大切に、精一杯味わうのが私流♪
October 31, 2004
コメント(1)
先日、メンタルヘルスの講座で「トランスパーソナル」ものを学んできました。私はこれまでの人生そのものがトランスパーソナルを感じてきたので、非常にはまった回でした♪「偶然にしては出来すぎている・・」というような経験をしたことはないでしょうか?また、私たちの体の不思議、自然現象など、考えても答えがでないようなことに、「見えない意思」のようなものを感じたことはないでしょうか?私たちはお互いが、また、自然や動物、地球全てと無意識のレベルでつながっているというということです。映画、「ガイヤシンフォニー~地球交響曲~」はまさにそのことを伝えているし、「マグノリア」も今思えばこれが言いたかったんですね。高校の時の担任の先生がなぜか個人的にかして下さった「宇宙からの帰還」、大学の時私が書いた卒論、3年前に見てもらった占いの方がおっしゃっていた言葉、これまで出会った人との会話や、経験全てによって、このことを簡単に理解することができました。これからまさに、「こころの時代」の到来なんだと再確認しました。世界が社会が、大きく変化する時期に来ているんですね。そんなことに気づいた私の使命は、「百匹目のサル現象」で世の中の非常識が常識になるように、そのことをしっかり伝えていくことだと思いました。
October 30, 2004
コメント(2)
毎日の生活でいろんな感情を持ったり、人の感情に触れると、感情というのは本当に複雑で筋の通らないこともあるものなんだな・・・とうなってしまう。最近めっきりテレビを見なくなって、唯一見ているのが「大奥」。人の感情がよく描写されているドラマで、感心してしまう。我が子でも、本気で憎しみを感じたり、でもそれは果たせなかった愛情の裏返しで、最期にはやはりその愛情が出てきたりした。でも、その偽りの感情のために子供の人格、人生は決まってしまうのも事実。役割をまっとうするためにコントロールしてしまう感情もある。昔の人は特に、個人の意見、感情よりも、立場や環境の為に感情をコントロールして、されて生きてきたようだ。現代を生きる私の身にはおきないし、できないことだけれど、これが美徳であるのか、すばらしくも思う。また、他人の感情で、しかも、偽った本心が、からんでもくるので3次元的で味わい深いなと思う。現代の私の場合は、個人の矛盾した感情レベルでもあるし、なんでもありの時代なので、感情をセーブしないで生きていくこともできるから、2次元的浅さがあるな~と思う。そうであっても、頭では理解しているけれど、心が迷っていたり、その逆があったり、不安と決断をさまよっている人がいたり、本当に感情のラッシュが見えた今日この頃でした。
October 28, 2004
コメント(0)
今日の月は非常に輝いていました。月明かりだけが頼りだった、その昔の人はこんな夜は何か特別なことでもしたのかな~。月は太陽に照らされて輝いているのよね?日頃、太陽みたいな、自分で輝いている人になりたいと思いつつも、まぶしすぎて直視できない太陽よりなんとなく落ち着きのある、月のような美しい存在になりたいと、心の奥では思っているような気がした。あれ?そういえば中秋の名月って終わった??新潟の人たちにとって、この月明かりは冷たい光に映るのかな・・・
October 27, 2004
コメント(0)
成功者のすごい一面をまざまざと目の当たりにしてしまいました。「志の高さ」です。志でも目標でも当てはまることですが、同じ状況であっても、そこから達成できると思えるレベルが自分より格段上なんです。きっと、それは経験や知識、意識の違いから生まれる違いだと思います。そして、それにチャレンジするから、結果が違ってくるのです。「良いでもなく最高でもなくアウトスタンディングな基準を持つ」とはこういうことだったかと、実感した瞬間でした。
October 26, 2004
コメント(0)
これまでの私は自称「手におえない女」であると自負していました。というのも、性格が悪いわけではないと思うけれど、口は達者だし、気は強いし、毒舌。でも、すごく弱いところもあって、甘えん坊で寂しがりやだったりして、非常にわかりづらいのである。「どっちやねんっ!!」て。「こんな私をハンドルするのって、大変だろうな~」と、他人事のように思っていました。きっと、よっぽど年上か、よっぽどのもの好きか・・ところが、最近、「この人の手にはおえてるかも・・」と思うことがちらほらあって、自分が変わったのか、出会う人が変わったのか戸惑いつつも、ちょっと気が楽になりました。やっぱり、女性である以上、包まれたい願望ってあるものね!<お知らせ>昨日の日記、少し追加しましたので、よかったらチェックしてください!
October 24, 2004
コメント(0)
振り返って見ると、私はこれまでチャレンジしないコでした。中学を受験した時も、チャレンジャーなら安全圏と、挑戦圏を受けるところ、私は安全圏を二校うけました。大学受験も、推薦入試で早々と決めてしまったし。実は初めてお付き合いした人も、いちばんトキメイた人は私のことなど眼中になかったので、次にトキメイた人でした(~_~;)ところが、今の仕事に関わるようになって、周りの成功者は「チャレンジ」すること、ほんのちょっとの「勇気」を出すことを教えてくれました。そして、今月、これまでにない「チャレンジ」をしている自分がいます。不思議と腹は据わっていますが。気持ちはというと、と~っても楽しい!!!自分が主役の映画に出演している気分です。つまり、これまでの自分とは全く違う自分がそこにいて、でもそれが現実なのです。9ステップで、ダメモトでデートに誘って、ダメモトで結婚を申し込んで、今では、幸せな夫婦になった方の話を聞きました。「出来ない」「無理だ」というのは、勝手に作り出した妄想の世界でしかないんですね。勇気をだして行動すれば、それが現実となるのにね。そういえば、無理だと思っていた800度の炎の上を歩いたのもつい先月のことでした。<追加>ここで私が非常に感動を覚えたフレーズを紹介します!「チャレンジ バイ チョイス」「自ら選んだ挑戦」なんてすがすがしく、気持ちのすく言葉なんだろう!と、感動がやみませんでした。これは、PAJという、課外活動を通して、いろんな気づきや成長をするプログラムを提供する団体のフレーズのようです。ポロシャツの胸に刺繍されていて目が釘付けにされてしまったのでした(^^ゞ
October 23, 2004
コメント(2)
とある番組で、尋常でない段数の跳び箱を見事に飛んだキムタクに、「すごいですね!」と声をかけると、「だてに”キムタク”やっていませんから!」と返答。「何でも見事にやってのけてしまうかっこいい人」=「キムタク」になっているので、本人はそのイメージに従って、「キムタク」を演じただけなのである。そうしたら、思ってもいないような能力を発揮している自分がいた。今日のメンタルヘルスの講座でも、衛藤先生は、講師として生徒の前で話をしている時は、作り上げた「スーパー衛藤」を演じているのだ。とおっしゃられていました。なるほど、私の身近な成功者は、自分が成功していない時から、成功者の振る舞いをしていたという。なりたい自分を演じているうちに、他人の認識がそのように定着してイメージだけが一人歩きしてしまう時があったとしても、理想の自分を演じ続けた結果、名実ともに、なりたい自分になっている。こういうことなのである。これが、なりたい自分になる方法の一つ。さて、「スーパーてんとうむし」はどんなのにしようかしら?ピンクのハート型の斑点7つにベースは水色??
October 22, 2004
コメント(0)
今日は、私の理想の女性と久しぶりに飲みました。彼女の魅力は、女性のプライドを持っているところ。みなさんが思う女性のプライドってなんでしょうか?また、どんなプライドを持っていると魅力的ですか?彼女はつきあって4年で結婚し、その後3年が過ぎました。まだ子供はいませんが、彼女のモットーは、結婚していようがなかろうが、常に女と男でいること。「関係が長く続くと男はあぐらをかくもの。それをよしとしてはいけない」と語る。つまり、彼女の女のプライドは「女であり続ける」ことそして、そのためにも、「自分を安くしない」こと。例えば仮に彼が浮気をしたとする、そんな時は家を飛び出し、最高のホテルの最高の部屋に泊まり彼を向かえにこさせる。もちろん彼払い。そして、当然プレゼントの一つも買ってもらう。一見、傲慢なように見えるけれど、これは自分を安くしないこと。「浮気なんてされてたまるか!私にはこれだけの価値があるのよ!」ということなんでしょうね。浮気されて、相手を許して、自分にも悪いところがあったかもしれない・・なんて思ってもいないことを言ってしまうのはダサいな~と思う。ここまでできないにしても、自分を安くしないというのは、意味のない贅沢とは別で、非常に必要なことだと思った。もちろん、それをどんな形で表現してもいいのだけれど。結果、その後の関係をよりよくするから。「うちの奥さん怖いから浮気はできないんだ」こんな感じでいいのではないかな?そこに愛があるはずだから。もちろん「女をサボらない」努力や「かわいげ」も十分に持ってて初めて言えることだけれどね。
October 21, 2004
コメント(0)
いきなりマイナスなタイトルですが、最近つらいことがありました。それは、友達がつらい状況にいるのに、そこから抜け出そうとしないからです。「ずっと眠っていたいし、夢を見ていたい・・」これが彼女の言葉。確かに、人生裏切られたり、信用できなくなる時もあるけれど、「捨てたものでもない」というフレーズがあるように悪いことばかりではないはずなんです。本人は自分の甘さや、行動を起こすことの必要性を頭ではわかっていても、決心できない。このままでもいいとさえ思う部分があるらしい。きっと、そこからの脱出にはパワーと痛みが避けられないことをわかっているからだと思う。例えて言うなら、今のどんよりした空気の中で、いつ雨が降り出すかわからない状況を心配して、ひっそりと木の陰に身をひそめている。たとえ楽しくなくとも、安全でそれが人生なのだと思っているのだ。飛び出してみた時の開放感、雨に備える苦労と努力、何とか雨をしのげた時の喜び、そして晴れわたった時の感謝と喜びを知ろうともしないで。「私が眠っている森は深い」と彼女が言う。私にしてあげられることは無いに等しいけれど、どうか、彼女が眠りからさめたいと、せめて希望が持てるように、彼女との関係を続けていきたいと思う。どうか、その思う力が届きますように!
October 20, 2004
コメント(7)
こんなことを書くのは本当は恥ずかしいのだけれど、この日記は、等身大の自分をさらけだす練習の場の一つでもあるので、挑戦してみようと思った。私には1歳8ヶ月違いの姉がいます。私から見ても、努力家で、すばらしい姉だと思います。しかし、それと同時にコンプレックスの対象でもあるのです。最近、また、「お姉さんにそっくりね」「お姉さんと話し方がそっくりね」「そういう所はお姉さんそっくりね」等の言葉を頂きました。まあ、きっと、単純に、あまりのそっくりさに感動してついつい言葉を重ねてしまうのだと思うし、本当によく二人を知っている人は、実は似ていない部分があることに気づいているので、気にする程のことではないのでしょうけれど・・ついつい、「だからなんなのよ~!!」と内心逆ギレている私は、まだまだなんだな・・とちょっぴり情けなくなってしまった。ある人から、「じゃあ、逆にお姉さんは、”妹さんによく似ていますよね”と言われたことはあるのかな?」と聞かれました。実際どうなんだろうか?聞いてみよう。ただ、ショックなのは、「いつも姉が先を歩いていて、私がその後を追っている」という事実なんです。逆なら、姉が私に似ていると言われているだろうから。一度は住む世界が離れて、こういうことはあまり考えなくなっていたけれど、最近また近くにいるので再発。そんな自分を受け入れてしまった方が楽な気もする。他に良い所がないわけじゃないのだから??←自己カウンセリング??でも、根本的な解決としては、そう言われない私になる。刷り込まれている、主従関係を意識的に壊さないとね~。性格的には後者が気持ち良いかな!タイミング良く、こんな言葉も頂いたしね!It's never too late to be who you might have been.―― George Eliot ――あなたがなれたかもしれない人になるのに、遅すぎることは決してない。――ジョージ・エリオット――
October 18, 2004
コメント(10)
昔つきあっていた彼が、「たまには俺が料理をする!」と喜ばせてくれたことがありました。キッチンには入らず、遠くから覗いていると、野菜を洗ったあとに、ななななんと!お肉を洗っている・・・気を悪くしないように、「そういうものなの?」と聞いてみると、本人は自信満々。返す言葉もなく、「火を通すんだから大丈夫だよ~」と軽く促しておきました。と、ところが!先日、韓国人の、以前自分で店をやっていた友達に初めて料理を習いました。「大根のナムル」という、韓国では命日に食べる大根スープだそうです。まずはだしから。だしは牛肉のもも肉を使います。お肉からだしをとるなんて、やったことがなかったのでとても楽しみにしていたら、ななななんと!!肉を洗っていた!!!なんだか、旨みが流れてしまいそうで信じられない光景でしたが、お肉が白っぽくなるまでよく洗うんだそうです。それは、そのままだしをとると、赤みは血なので、スープにくさみが残ってしまうんですって!へー!!ある意味、あの彼の行動は間違っていなかったのかも・・と今頃見直してしまった(^^ゞあと、おもしろかったのが、チヂミも習ったんですが、お野菜の切り方が日本とは違った!こういう異文化の交流が楽しいんだよね~!!
October 17, 2004
コメント(0)
何を隠そう、私はハーブサプリメントにはかなりくわしい!というのも、サプリ摂取歴8年、仕事にして2年だからである。そして、最近、急に周りから、「コエンザイムQ10ないの?」という問い合わせが多くて、一体、これまで見向きもされていなかったものが、どうしっちゃたのか???と思って聞いてみると、なんと、あの、「うそうそ大辞典」でやっていたらしい!←この番組のファンの方がいたらごめんなさ~い!「あの番組はうそうそである」と、とある信頼できる、メディアからもひっぱりダコの医学博士から聞いたもので。それはさておき、確かにコエンザイムはすばらしいです!私ももちろん定番のマイサプリとして以前から摂っています。食品には魚、卵、ほうれんそう、ブロッコリー、赤身の肉、ピーナツ、モツなどに含まれます。そして、すごい偶然なんですが、来月に、コエンザイム入りのマッサージクリームが出ます!このブームにしてなんてすばらしいタイミング・・・とほくそ笑む私であった。高校生の時は、社会人に見られがちだった私も、最近では、30歳にして、20代に見られます。コエンザイムのおかげなのかしら・・・(^^ゞ
October 16, 2004
コメント(0)
男友達の一人と話していて、「男は下心がなきゃ女性を誘ったりしないよ~」と断言。「でも、誘ったとしても、そうでない楽しみが理由の場合もあるよね?」とあくまでもそればかりが楽しみでないことを主張する私。そんな会話の中で、妙な説得力があったフレーズを紹介します。「恋」という字は「心」が下にあるだろ?だから下心があるんだよ。「愛」という字は「心」が真ん中にあるだろ?これは真心なんだよ。へーへーへーへーへーへー!!
October 15, 2004
コメント(6)
9ステップに出てから始めた無限健康21日トライアル、周りの方々の協力があって、無事終了です!結果としては、まずやせた。「やせたね」とよく言われました。明日の朝測定をしてみようと思っていますが。それから、満腹食べなくてもよくなった!これまでは、お腹いっぱい食べないと、危機感に近い感情に襲われていましたが、逆に満腹に近くなると、恐怖感を感じるくらいになりました!(^^)!胃もたれなんかももちろんないし!体が軽快です!そして、不思議ですが、煙草の煙に敏感になり、喫煙の席のエリアにいると、気分がすぐれなくなります。本当は、無限健康は食事だけでなく、一日最低30分以上の有酸素運動を少なくても週3日、筋トレをしなくてはいけないので、本来のパワーを十分実感していないと思います。今後は、もう少し臨機応変に、運動も取り入れながら無理のない健康作りをしていこうと思っています。だって、秋刀魚だって牡蠣だって、これから旬だものね!ただ、体がどう反応するかが怖い・・・
October 14, 2004
コメント(0)
wild but formal (野性的であり洗練もされている)gaining through loosing (失うことで得るもの)私は昔からこういった、相反する、一見矛盾するような言葉が妙に好きで、最近その理由がわかった気がしました。それは、自分がそのバランスがとれていないからなんですね。基本的に「優しい」性格だと思っているんですが、優しすぎるのは、時に本当の優しさでなかったりします。厳しさを持つことも非常に大切ですよね。図にできるとわかりやすいんですが、一直線上の両極に優しさと厳しさがあって、丁度その真ん中が「愛情」というゾーンで、優しさが強くなると、「甘え」「相互依存」「傷のなめあい」のゾーン厳しさが強くなると、「がんこ一徹」「完璧主義」「独立独歩」のゾーンになるような気がします。メリハリ、緩急、という言葉があるように、相反するものをバランス良く備えるというのも、人の魅力だったりするのかなと思う今日このごろです。なにか、この種の言葉が思い当たったら、いつでも教えてください!日本語でも、英語でも構いません!
October 13, 2004
コメント(0)
この言葉は登録商標にしたらいいのではないかと思うくらい、意味のある言葉なんです。私の身近な成功者から教えてもらったことですが。因果:原因→結果 ですが、逆因果:結果→原因 なんです。この考え方で行動すればほとんどのことが現実となるわけです。簡単な例でいうと、会社に遅刻しないのは、決まった出社時間に間に合うように(結果)、家を出る時間を決め、起きる時間を決め、寝る時間を決め(原因)それに従って行動するからなんです。それを考えずに生活していると、寝坊して、遅刻してしまうわけです。自分自信の成功したライフスタイルを具体的に「決めれ」ばおのずと、仕事を見直したり、人との関係を見直したり、今やらなければいけないことが決まってくるというだけの話。ポイントは結果を「決める」「決断する」ということです。「決めて断つ」何を?決めるのは結果で、断つのは迷いです。
October 12, 2004
コメント(4)
最近ちょっと路線がずれていますが、祝日モードということでお許しください。私が最近観ているDVDは「SEX AND THE CITY」舞台はNY、ありえない程サクセスな女性四人のめくるめく日常を描いた話なんですが、30歳独身の私にはかなり共感する話なのです。その中で、主人公ケリーが大失恋から一年後、ようやく新たな恋が出来るようになって、つきあいだした文句のない彼。彼女のことを信じて疑わない完璧さ!所が、もと彼の結婚が上手くいっていない時期に「君のことが忘れられない。あの結婚は間違いだった」とせっかく忘れられた彼が急接近してきて、タイミングの悪さを実感しつつも、関係を持ってしまう・・しかも何度も。もちろん今の彼には言えないでいた。彼に真実を伝えるのは、自分が楽になりたいだけで、無駄に彼を傷つけることになるから。でも、ついに、言ってしまった!!結果、彼は「どんなに君を愛していても、性格的に受け入れられない」と言って彼女のもとを去った。「なぜ僕に話した?」との問いに「あなたには秘密を持っていたくなかった」「こんな弱い私も含めて受け入れてもらいたかった」う~ん。わかる気がする。ウソをつき通せば、彼を失わないですんだはず。でも、彼を裏切った自分の愛情に自信がもてなくなるだろうし、それがいつかはなんらかの形になって出てくるだろうから、やっぱり、言って正解だったのかも。でも、そこまで全てを受け入れてくれる人なんているのかな?皆さんはどう思いますか?
October 11, 2004
コメント(4)
そう、10月10日は私たちの結婚記念日!になるはずでした・・・ガーデンウェディングを夢みている私としては、晴れの日でないとだめなんです!私の経験によると10月10日は晴天が多かったので、式を挙げるならこの日で!と決めていました。しかも、祝日なら記念日を祝う時間もある!なのに、ハッピーマンデーのおかげで祝日じゃなくなってしまいました。これでは式が挙げられない。ちなみに今日は曇ってた。さっさと結婚しないから状況も環境も変わってしまうのだ・・・でも、11月3日も比較的晴天らしいので、次なる候補は11月3日かな?!
October 10, 2004
コメント(4)
多くの方が話題にされる今回の台風ですが、すごかったですね~。思ったより、通り過ぎるのが早くて一安心ですが、渦中に外出されていた方々お疲れ様でした(~_~;)私は雨で一番きらいなのは、足元が濡れることなんです。高校時代は靴の中にサランラップを貼ってみたり、靴下の上にビニールを履いて靴を履いたりしていました(~_~;)それさえ除けば、落ち着いた気持ちになるし悪くないんですね。なので、もし、格好を気にせず、長靴レインコートで外出することができたら雨なんて苦にならないと思います。ところが、そんな話をしていたら、「雨の日に元気になる人というのは、どこか精神異常なんだって」だって!!もちろん、晴れの日はもっともっとうきうきなんだけれど、雨だからといって、憂鬱になったりしないだけなんだけれどなあ・・・ブツブツブツ・・異常が認められたときには優しく放置してやってくだされ(笑)
October 9, 2004
コメント(4)
笠岡はじめさんの日記を読んで、最近身近で起こっていることいくつかの答えがここにあった気がしたので紹介させてもらいました。ドキッとすることありませんか?「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」の一節 なんでもみんなで分け合うこと ずるをしないこと 人をぶたないこと 使ったものはかならずもとのところに戻すこと ちらかしたら自分で後片付けをすること 人のものに手を出さないこと 誰かを傷つけたら「ごめんなさい」と言うこと・・・今日、近所の小学校の運動会に行ってきました。長くはない時間でしたが、子供と接していると、いつも心が軌道修正されます。いかに、自分が大人の世界で生きているのかがよくわかるのです。私の好きなスティービーワンダーの「greatest love of all」という曲で、詳しくは忘れてしまいましたがこう歌っていたと思います。自分の内の愛に気づき、誇りと自信を持って生きていくと同時に、子供にも笑顔と気づきを与え、未来を託す・・これはどこから始まってもいいのだけれど、子供に接すると、自分が見えてきて、そして正しいことを伝えられる自分になっていくという循環があるように思います。これって赤ちゃんによるセラピー?ういちゃんを始め、子供たちに感謝!
October 8, 2004
コメント(5)
これは私の人生のバイブル「エースをねらえ!」の宗方 仁の言葉である。そして、「まずはこちらがうちこまないと、相手はこたえない」と続く。う~む。奥が深い。まあ、逆もしかりだと思いますが。また、先生と生徒、上司と部下においても言えることでしょう。そう、一女性としても、やっぱり男性の支えは必要だと思う。よくわかっているな~仁!これを意外とわかっていないから、よわっちな男性が増えるのではないでしょうか?
October 7, 2004
コメント(2)
今日は女の子ねた♪私はジェルネイルをひいきにしています♪見た目はスカルプチュアと変わらないけれど、素材がジェル状の樹脂なので、密着度が高く、しかもしなやかなので、はがれにくく、折れたり欠けたりもほとんどないのである。3週間~4週間ごとにサロンにいくまで保てるかららくちん♪さらに、紫外線で固めるので、サロンを出た時にはポッケに手をいれてもOKという優れもの!私はアメリカでやってきたのがきっかけでした。日本のジェルはまだ多くでは見られないけれど、さすが日本!質が高いし、バリエーションも豊富!特にひいきにしているジェルがオーガニックジェル♪空気を通すので、爪が息をしていて黄ばんだりすることはなく、かえって爪の保護になるので透明のジェルをぬるだけの人もいるらしい。ラインストーンをのせたり、アートもできてかなりかわいい♪が、やはりお値段がやや張るので2年は続けていたけれど、最近は別の所に自己投資をしているのでちょっとお休み中。贅沢に保つなら2週間ごとのお手入れが必要なので、一刻も早く、そのくらいの時間的、経済的余裕が持てるようになるのだ~!でもかなりおすすめです!
October 6, 2004
コメント(0)
私はいわゆるロングヘアーである。どんどん髪型を変える癖があったがここ2年くらいは単なるロング。理由は、「変えたいと思わなくなった」その髪型に満足しているのである。しかし、多くの人から「短い方が似合う」と言われてきたので気になって、友達に確認をしてみた。これがいいことをいう友達で「長いのもすごく似合っているし、 長い髪でいられる時期って今がピークだろうから、しばらくそのままでいいんじゃない?」つまり、子育てにはロングは不向きだし、歳をとってくると髪もやせてくるからかっこいい年配はショートの人が多い例えばヒラリーとか、ダイアナ妃とか。なるほど~。もう一つ気になったのは、ロングヘアって、自分の意思とは関係なく媚をうっているように思われたら嫌だなと思ったので。でも、この意見に感銘してしばらくはロングでいようと思った。
October 5, 2004
コメント(0)
最近すっかり涼しくなりましたね~。もう10月ですものね。昨日の夜、発作的にクローゼットの中を整理しはじめてこれまで捨てきれなかった洋服を全部だしてみました。洋服自体はいたんでないんだけれど、デザインや、雰囲気がもう合わないとかで着なくなってしまった服なんかが結構あるんですよね。以前映画で、こういった服を、教会の前にある大きなBOXに寄付するというシーンがあって、日本でもそういうことができないかな~とずっと思っていたんです。で、問いかけたところ、お答えをいただきました♪http://jrcc.asp-base.com/index.phpここに送れば、海外に衣料を送れるそうです。送料なんかは、もちろん自己負担だけれど、自分にできる小さな一歩になるのではないかな。さっそく送らせてもーらおっと!昔から、物が捨てられなくて、中学2年に買ったTシャツを社会人になるまで着ていたり、捨てれば生ごみ、食べれば血、肉になると思えば苦しくても食べてしまう私だったのでこれは昔からのサガですね~。
October 4, 2004
コメント(0)
今週は9ステップねたで書かせてもらいました。最後にまとめをさせてもらいたいと思います。450人という大規模なセミナーでしたが、非常によく手配、打ち合わせ、役割分担、その遂行がされていて、そのスケールによる不都合、不具合を全く感じさせなかったのはさすがと言えます。そのチームワーク、徹底ぶりは非常に驚かされ、勉強になりました。さて、450人もいると、やはりいろんな人がいるもので、ジェームスのカリスマぶりに、参加すること自体に意味を見出しているという人もいたように感じました。私は、自分の仕事において、見つけたいもの、身に着けたいものがあったので、確かにジェームスは好きだけれど、セミナー後は自分のやるべきことに集中して、結果に結びつけようと思いました。頭でっかちになったら火星人になっちゃうからね・・・気があって、仲良く話をさせてもらった方々は同じ姿勢だったようで、非常に有意義な出会いをさせてもらったと感じています。要は、明確な目的を持って参加していれば、雰囲気の持つパワーに負けることなく自分を開発できるすばらしい場所だということです。最後に、30歳という区切りのこの年に100%出し切った4日間を過ごせたことは、私の人生に大きな意味があったと確信しています。チャンスをくれた友達、TJの方々、参加された皆さんに心からのお礼を伝えたいと思います。
October 3, 2004
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
