2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
以前の日記のその後です。私のソープディッシュへの想いの丈を述べさせてもらい、皆さんにもいろいろ意見を頂戴し、過ごすこと数日。表参道でふと入った家具&雑貨屋さんであるソープディッシュ発見!そして即購入!これが白の陶器の穴あきかと、事情を知っている方々は手を叩いてくださったかと思うんですが、今回購入したものはうすい琥珀色の穴なしでございます。残念!!素材はアクリル。そのソープディッシュを発見した時、「考えてみたら、うちの洗面台にはグリーンのガラスの小さなアクセサリー受けと、プーさんの型押しのグラスが置いてあるんだから、陶器より、透明なものの方が合うじゃない!穴はあいてないけれど、思ったほど、水がたまって石鹸が溶けるなんてことは起こらないのかもしれないわ!」と、考えが180℃ギーーチーーンッ!!お買い上げ~!この変化は、想いを外に出して、なんだかふっきれた(そんなオオゴトかっちゅ~の!)からなのかもしれません。そんなものなのかな~。おもしろいですね。でも、「白い陶器の穴あきソープディッシュ」は今後も探し続けるし、機会があれば、なぜこんなにも存在しないのかを聞いてみようとも思っています♪お騒がせしました。皆さんどうもありがとう。
November 29, 2004
コメント(4)
最近、日記を溜めて、一気に書くことが増えている私。時間がとれない現実と、生活リズムの乱れ?毎日少しづつというのが本当は好きなんですがね。ところで、ふと思ったのですが、コメントを頂いている皆さん。コメントを残していかれた後、後日同じ場所に戻ってきていただいているでしょうか?基本的に頂いたコメントには全て返事を書かせてもらっていますし、話の続きがあったりすることもあるので、一応このことはお知らせしておきますね!今後ともよろしくお願いします!皆さんのリアクションは非常に励みになっていますし、私を幸せにしてくれています。どうもありがとうございます!!
November 28, 2004
コメント(8)
女性で抜群の営業力で有名になった「和田裕美のわくわく伝染ツアー2004」に行ってきました。実は彼女の本はぱらっと立ち読んだくらいだったので、セミナーに行けば、だいたい本に書いてあることが聞けるだろうというのが、本を読むのが苦手な私の下心でした。1時間30くらいのものでしたが、何より、彼女は今ノッているんだな!ということが一番に伝わってきました。そして、彼女が凡人出身であるということで今はすごい人なんでしょうけれど、非常に身近に感じられたのがよかったです。そして、彼女がドン底の時にモチベーションになり支えになったという「あなたの成功を楽しみにしている人がいる」この言葉が一番心に残りました。ありがとうございます!!そう、あなたの成功を楽しみにしてくれている人がいる事を忘れてしまいがちですよね。そんな人がいるだけで、また今日も頑張れるものだと思います。
November 27, 2004
コメント(2)
この言葉。もう何もいうことはありません。当たり前のように思えて、はっとさせられる言葉でした。是非シェアしたくて紹介させてもらいました。
November 26, 2004
コメント(4)
この本では、いかに意味あるコメントをするか、というノウハウが書かれていたように思えるが、私は、感覚的な人間なので、この本を読んだけれど、自分のコメント力を上げる直接的な教本にはならなかった。けれど、いろんな方のコメントをクイズ形式に書いてあるので、「こんな発想どうしたら身につくんだろう!」といったある種、お笑いに対する尊敬に似た感心をしてしまった。そして、そうは言っても一番勉強になったのは4章「独創的なコメント力」。私の人生のバイブル、「エースをねらえ!」が章の最初を飾り、その解説を大きくうなずきながら読んでいた。さらに、バカボンのパパがコメント王だったとは知らなかったし、「ムーミン」のスナフキンの言葉にも、彼の人生哲学が表れていたなんて思いもよらず、「原作を読んでみなければ!」とまで思わせた。興味のある方は、立ち読みでも、この最後の章を是非読んでみてください!コメント力が上がるかはわからないけれど、「80へー」くらいは保障します!ちなみに、私の大好きな「枕草子/春はあけぼの」まで載っていたので、もうこれは言う事なしの締めくくりでした♪
November 25, 2004
コメント(6)
またまた食の話で申し訳ないですが、六本木ヒルズでイベントがあった帰り、友人がマセラッティを試乗するというのにつきあい、ぐるっとまわって、ずうずうしくも、六本木ヒルズで降ろしてもらい、食事をしました。ヒルズはもちろんどこも混んでいて、駅に向かってうろうろお店を探していて、カフェだったかと記憶に残っていた場所に行ってみたら、立派なレストランでした。しかもさほど混んでもなく・・・MODERN AMERICAN BRASSERIEと称すそのお店は・・最高な穴場!ダークホース発見!!くらいの喜びでした!お料理は、かゆい所に手が届いちゃう的なおいしさ!グラスワインにしてもちゃんと数種類から選べる豊富さ!メニューも私にはなつかしの好物ガンボ!があるし。(これはアメリカ南部の定番料理)アラビアータや、お肉も非常に美味♪上品でかつ、食欲、味覚を満足させてくれる内容でした!!是非行ってみてみて!ROTIけやき坂も素敵になっていて、ちょっと早いクリスマスを過ごしたと、友達と悦に入っておりました♪
November 24, 2004
コメント(2)
仕事のイベントで、六本木ヒルズに行ってきました。そこで発見したものは・・・「豆狸 おいなりさん」!!これって、やはり単なる偶然とは思えないけれど・・・実は先日の名古屋で、仕事が終わり、新幹線の時間まで先輩のホテルの部屋でくつろいでいたところ、「デパチカで行列が出来ていたから、10分も並んで買ってきたんだよ~」と差し出してくれたのが、「豆狸 おいなりさん」!!一番の感激が、葉わさびの入ったもので、これが絶品♪そして、金ゴマやノーマルなものと、その種類も多く、改めて「おいなりさん」のおいしさを再確認したのでした。ほとんどの人が、20個とか30個単位で買っていかれていたそうで、これって、本当においしいものをおすそ分けしたり、お土産として持っていったりする買い方ですよね!それだけおいしいということなのだ~!それが、まさか東京にあるとは!!もちろん、葉さわびと、今回は五目を買ってみました!やっぱりおいしかった~♪ZONE六本木ビルに入っている店舗です!
November 23, 2004
コメント(0)
今日は、久しぶりに合コンに行ってきました。ところが、集まった人達が皆、起業家で、お色気よりも、起業談義!こんな合コンありえない(笑)!でも、自分の成功に向かっている人達の集まりなので、遠慮もなく、本質をついた話ができて、非常に居心地が良かったです♪表面だけを飾った付き合いがつまらないと感じるようになってきた私としては、こういう方々に出会えるようになった環境に感謝しつつ、その環境を引き寄せられるようになった自分を少しだけ誇らしく思ったりもしました。今日お会いした皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました!
November 22, 2004
コメント(2)
行って参りました名古屋!のぞみに乗って!新幹線や飛行機って仕事であってもプライベートであっても、乗るだけでいつもわくわくしてしまいます。なんだか、新幹線のホームや空港ってドラマを感じるんですよね。いつになっても。その先にある未知なものに出会うイメージからかしら?社会人になった初日、スーツを着て、自分で切符を買って、のぞみで本社に向かいました。その時窓の外の風景を眺めながら感じた、いよいよ一人前になるんだな!という覚悟と高揚感が体に感覚として残っているからかしら?さてさて、名古屋といえば味噌かつ、きしめんなど、食文化にも非常に特徴がありますよね。例え仕事で行ったとしても、唯では帰らない!その土地の味を体験するまでは!そこで名古屋在住人に紹介してもらった「山本屋」とい味噌煮込みうどんやさんに行ってきました!お昼には行列ができるほどだそうです。季節のもので、きのこが入っているものやら、牡蛎が入っているものなどありましたが、スタンダードな「味噌煮込みうどん」をオーダーしました。私の中では、名古屋は外国。わくわくしながら過ごした一日でしたが、さっそくですよ!小さな土鍋ででてきたおうどん。「ふたをお皿がわりにして、とって冷ましながらお召し上がりください」ですって!!「おもしろーい!!」そして、最初にでてきたお漬物はいくらでも補充してくれるし!まるで韓定食!!お味は・・もちろん◎「赤だし」のお味で、かつをのおだしが深い充実感を与えてくれました♪そして、何より面白かったのが、麺が硬いこと。濃い味噌味なので、しっかり噛まなきゃいけないあの硬さが味噌煮込みうどんを満喫させてくれる秘訣なのではないかと思いました。食って、よく計算されてるわ~と改めて感動!昔、名古屋で車を廃車にしているので、良いイメージがない土地でしたが、これで帳消しかしら?と思いきや、実は、ラビットファーのマフラーを落としてきてしまったので、今度は味噌カツを食べにいかないとだめなのかも!
November 21, 2004
コメント(2)
今日は、仕事の前にちょっぴり頑張って、おすすめのカフェに行ってきました♪「大通りからちょっと入っただけで、こんなところがあるんだ!」というとても便利でかつ以外な立地でした。中は広々としていて飾らず、時間がとてもゆっくり流れていました。週末の朝だからかな?オーダーもゆっくり出てきて、時計を見ながら頂かなきゃいけなかったのが残念でした。そして、すがすがしい秋の街を外苑前まで闊歩!なかなかのおっとこ前でした(笑)夜は久しぶりに友だちと会い、修理をお願いしていたマグカップが戻ってきた!そして、友だちの仕事が上手くいったとの報告。なんだかとても良い一日でした!やっぱり早起きって大切ね!明日は朝から日帰り名古屋です!ちょっぴり早めにでて、味噌煮込みうどんを食べるんだ♪きっと、良い事があるに違いない!!
November 20, 2004
コメント(2)
ここ数日ぼーっとしていたのか、またまたやってしまった!お風呂の水を一時間もオーバーして入れっぱなしにしてしまった!お水の神様ごめんさ~い!なんだか、テンションがあがらないな~と思っていた数日でしたが、どうやら私はα波状態に入っていたと前向きな自己判断!α波に入ると、脳がリラックス状態で、自然治癒力が上がるんですって。ここのところ体調を崩していたから、まさに体が治癒状態だったんだわ。きっと。今日のメンタルの音楽療法でこのことを学びました。音楽によって、自己イメージを誘導することもできるし、ストレスを解放することができる。私も無意識に音楽は取り入れていたので、非常にわかりやすいものでした。さ、明日の朝はサルサで起きるぞ!一日踊りたい気分でうきうき過ごせそうだ♪
November 19, 2004
コメント(2)
低気圧のせいか、寒いせいか、今日はなかなか起きれなくて、しっかりと睡眠をとりました。おかげでまだ眠い。今日一日ぼーっとしていそう。夜それでも寝れるんだろうな。私って寝るのが趣味?このパターンだと、明日は元気ハツラツなんだな!ということで、明日元気にお会いしましょう!
November 18, 2004
コメント(0)
私はもう長いこと、白い陶器のソープディッシュを探しているんです。でも、どうしても買うことができません。なぜなら私が見つけてきたもの全てに穴があいていないから。普通、石鹸が溶けてしまわないように、水がきれる穴があいているものだと思うんですが、陶器のになると穴があいていないんです。いい加減、これには何か理由があって、あえてあいていないのかと思うくらいです。妥協して買うべきか、まだ探し続けるべきか、これが最近の私の小さな悩みでございます。
November 16, 2004
コメント(5)
ここ数日本当に寒いですね~。皆さん体調には十分気をつけてくださいね。さて、今日のタイトルは先日行った、綾戸さんのライブで歌われた彼女のオリジナル曲のタイトルです。歌う前の語りで、「私に関わりなよ!」そんな気持ちで作った曲だというようなことを話していたと思います。私もそう思っています!ちょっとおごったような感じに聞こえるかもしれませんが、「私に関わりなよ!」どんな関わり方であっても、楽しい人生の1コマになるから!そう言い切れる人間に近づけるよう、日々精進しているのが現実ではあるけれど。私と出会った人達に、「てんとうむしに出会えてよかった」と言ってもらえるよう、小さなことでもハッピーにしてあげられる自分でいたいな~と思っています。良い言葉だわ~。「get into my life」
November 15, 2004
コメント(4)
最近、「これが私流・・」のテーマで書くことが増えているのは自己主張が増えているのでしょうか・・・・それはさておき・・今日のメンタルヘルスで「有縁を度す」という言葉をならいました。私のポリシーの中で、どんなに理想論や、たいそうなことを語っても、現実を動かす小さな一歩を踏み出さなければ、意味がない。というものがあります。この言葉を一言で表す言葉はないものかな~と考えあぐねている今日この頃なんですが、なかなかぴたりというものがありません。「机上の空論」もかなり近いんですが、「一歩を踏み出そう」の部分までカバーしていないように思えて。「有縁を度す」は、まずは縁のある人、身近な人を助けることが大切で、人の役に立つと、役割が生まれて、生きていく意味や、使命を感じられる。というものなので、これまたちょっと違う。ちょうど足して2で割ったような感じだと思うんだけどな~。ま、ともかくええ言葉なので(なぜか関西弁)紹介させてもらいました!
November 12, 2004
コメント(4)
昨日のLOHASに追加するような、私流話。昨日の夜中からいきなり発熱!体の節々がリュウマチのように痛くて重くて。今日、一日寝ていたところ、ようやく微熱まで下がりました。こういう熱の出方は、ウィルスとかではなく体が疲れているサイン。無理に、抑えようとせず、とことん出し切ってしまえばいいと思っています。栄養と、休息さえとっていれば自然と回復に向かうもの。通常の勤めをしていると、そうも言っていられず、薬で抑えて出勤するものでしょうけれど、私の仕事はフリーなもので、休みをとるのも自分次第。もちろん、薬は副作用があって、怖いですから、摂らず、天然ハーブのサプリメント。免疫を上げて回復を助けてくれます。自分の体も愛してあげて、優しく接してあげるやはりLOHASな私である。
November 11, 2004
コメント(1)
ここ最近、LOHASという言葉を耳にするようになりました。Lifestyles of health and sustainability=地球環境保護と人間の健康を最優先し、人類が共存共栄できる持続可能な社会のあり方を望むライフスタイル以前ソトコト(2004/4)を読んで、初めて知ったこの価値観。詳細を読むにつれ、「私じゃん!」そして、ある友人とあった時に、「これっててんとうむしのことじゃないかと思って切り抜いておいたんだ」と言って差し出されたのが、新聞記事で、LOHASな生き方について書いてありました。自他共に認めるLOHASぶりなんだと実感しました。リサイクルもその一つだし、カウンセリングもその一環だと思います。平たくいえば、人にやさしく地球にやさしくというところでしょうか。
November 10, 2004
コメント(3)
皆さんお久しぶりです!お元気でしたでしょうか?日記をなかなか更新できなかったのが、非常に心にひっかかっていましたが、ここ数日、いろんなイベントや出来事があって、海外旅行から帰ってきた気分です。やっぱりラッキーなんでしょうか、7日の日曜日に、全ての感情が癒され、満たされ、なんともいえない幸福感に浸る瞬間がありました。仕事におけるプレッシャーやストレスはコツコツとやってきた結果、一つの形を作ることができたので癒され、それによって、対人のコンプレックス、不安、自分に対する不信、そういったマイナスの感情が全て癒されていました。そして、周りの友人との関係から、自分を解放して、自分を受け入れ、とても好きになり、自信が持てるようになりました。こんないろんなことが重なって、あの、なんともいえない満たされた感情のピークを感じることができたのだと思います。ここまでよく頑張ったな~という自分への賛辞と、支えてくれたもろもろの出来事、人々への感謝の気持ちでいっぱいでした。さっそく、アンカリングして、いつでもあの感情を引き出せるようにしておきました♪さて、また新たな航海が始まることでしょう。つぎのピークはどんなものなんだろう?とっても楽しみです!
November 9, 2004
コメント(2)
ついにこの日が来てしまったか!!今日は私の名前、「てんとうむし7」について語ろうと思う。いつか誰かに聞かれたときに・・と思って温めていたんですが、ついにその時が来たようです。というのも、今日、友達のバースデーカードを買いに、入ったお店で見つけてしまった!てんとうむしと、四葉のクローバーがセットになったキーチェーン!!そう、まさにこの日記のホームの絵と同じ!!そして、疑問なのが、また、なんでこの組み合わせ?共に、ラッキーの象徴だから?さて、そもそも、私がなぜ「てんとうむし7」にしたかなんですが、てんとうむしに縁がある友達からこんな話を聞いていたから。「天道虫」はその字の通り、天をめがけて草を登って、てっぺんに来たら飛んでいく習性がある。ほーなんか努力家で、上昇思考でよいな~と思っていたのです。そして、聞くところによると、海外では幸運?金運?を運ぶ虫と言われているらしい。UCカードが天道虫のマークである?あった?のは記憶にある方もいらっしゃるのでは・・そして7も私のラッキーナンバー。25日生まれだから、2+5で7!そんなわけで「てんとうむし7」なのである。
November 4, 2004
コメント(3)
綾戸智恵さんのライブに行ってきました♪タイトル「SEVEN」はそのツアー名。デビュー7周年ということだそうです。ちなみに、7は私のラッキーナンバー。席も7でした。私はてんとうむし7(^^ゞライブはとても不思議な良さを感じました。というのも、ステージって通常「盛り上げるもの」という感じですが、JAZZライブのせいか、しみじみすることが多かったです。そして、アンコールがさらにすばらしく、そのしみじみの中にも、充実感のようなものがただよっていて、酔いしれました。JAZZって不思議。普通なら、声を張り上げるところを抜く・・テンポがやや遅れる・・など、知らないせいか、妙に新鮮でした。でも、声を張り上げないからこそ、伝わるものがあって、厳しさを耐え、乗り越えてきた者だけが持つ主張せずとも芯を貫く強さや、人生の皮肉?郷愁?のようなものを感じました。綾戸さんオリジナルの曲なんかは明るく、ポップでとてもよかったです。そして、テネシーワルツは最高!彼女はバーボンではなくブランデーの気分で歌う!といってました。ヘネシーだよそりゃ(^^ゞとにかく、MCも多く、敷居の高いようなJAZZも非常に楽しかったです。大人でクールなだけではないところが、綾戸流なんでしょう。そこが私も楽しめたところでした!追記:彼女は波乱万丈の人生を歩まれていて、だからこそ歌に奥行きを与えることができるのだと思います。聞き手としては、彼女のその歴史を知ると、更に深く聞けると思います。私は自分の経験をいつかシャンソンで表現したいと夢みております(●^o^●)
November 3, 2004
コメント(9)
ある友人の仕事ぶりを裏表から見ていて、非常に尊敬してしまったことがありました。それは、お客さんのAさんにはその友人は「大胆で思い切りが良く、迷わず結果を得ようとする人」と認識されていますが、親会社(友人はそこから執行している)のある後輩には「結果よりも、過程を楽しむ人」と認識されているのです。友人のプライベートな顔を知っている私は、お客さんに見せている顔は、「お客さんが望んでいる人格」なんだとわかりました。その二人の関係は、お客さんがしたくても性格的にできないことを、友人が代わりにしてあげているのです。お客さんにしてみれば、「おもしろいやつ」とか「都合が合って楽」という印象でしょうけれど、実は友人がしっかりお客さんに合わせていることには気づいていないんですね。友人にしてみれば、それでいいんです。それで、お付き合いが増えて仕事につながるわけですから。何が言いたかったかというと、人は「あなたのためにしてあげているのよ」という気持ちをアピールして、見返りを求めるものだと思うのですが、そうしたとしたら、恩を売っているだけで、答えるのも義理になってしまいます。友人の場合は、そんなことは微塵にも感じさせず、相手にも気持ちよく行動を起こさせ、得たい結果を得ている。すごいな~。と思いました。これは、自分の見せ方なんですね。仕事においては、友達ではないのだから、出来ないことを素直に伝える必要もなく、(知ってもらうべきは上司で)そんなことで不信感を持たれるより、ちょっとくらい自分の能力を超えたことを言っても、結果、それにチャレンジして答えられればだんだんと名実ともに「出来る自分」になっていくのだから。これを私のプライベートに合わせてみると、私は直球な人間なので、「見せ方」を知らないな~と実感して、友人のすごさを感じるわけです。まあ、これは天性のもの+経験なんでしょうね。
November 2, 2004
コメント(6)
年末まであと2ヶ月となりましたね。年賀状が売られ始め、お札も変わりましたね。12月は何かとイベントやお付き合いが多くなるので、やはりきっちり仕事がはかどるのはこの月。さて、今日のタイトルのカレンダー。皆さんはどういうタイミングでめくりますか?実は私は病的な性格で、タイミングを逃して、めくらないままになっていると、なんだか意地でもめくりたくなくなってしまうんです。なので、毎月、最終日の夜中とか、1日の朝にめくるようにしています。最終日の夜にめくれたときなんかは、妙に充実感を感じたりします。とはいえ、目の前のカレンダー、まだめくっていなかったので、今めくりました!一週間くらい前にフライングしちゃう人なんているのかな?もしくは、数週間忘れていても、抵抗なく、めくってしまう人とか。日めくりカレンダー、まとめてちぎってないですか?
November 1, 2004
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

