全6件 (6件中 1-6件目)
1

先日、KくんとNちゃんと会って癒されました。こども達はまだ言葉を話せませんが、どのような方法で交流しているのかなあと思いました。とても可愛かったですので、お母様方の了解を頂いて写真をのせっちゃいました。
2009年07月30日
コメント(0)

昨日の晩餐、友人と一緒にパスタを食べに行きました。学生時代によく友人と食べに行ったところです。ここ数年しばらく行っていませんが、当時、注文したグラタンを食べたらやはりおいしかったです。私が学生のときは店のオーナーがお父さんでしたが、今は息子さんが受け継いでしています。必要以上に食べてしまいましたが・・・また行きたいです。前菜はサラダ最後にカプチーノとケーキそしてシャーベットもありました。・・・・・実は全部のメニューを写真に収めようとしましたが、メインティッシュが来た途端忘れてしまい、全部食べちゃいました
2009年07月20日
コメント(0)

今日はとてもいい天気です。K様邸の写真撮影をしてきました。建てられたときに、赤ちゃんだったお子さんがしゃべれるようになりました。撮影中もお母さんのまねをして、化粧したり、お茶碗を洗うまねをしたりしていました。子供の成長って早いですね。可愛らしいインテリアです。最後にアイスクリームまでいただきました。久々にあって台湾の話もできて嬉しかったです。K様ありがとうございます。
2009年07月14日
コメント(0)

Y様とは家造りについて、いろいろ話をしていた中でぜひこれからマイホームを建てたい方に伝えたいとのことで、私が代わりに話させていただきます。ワンちゃんを飼い始めてからも分かることだそうですが、家の近くに電柱を立てるようであれば、周辺には全部コンクリートで固めたほうがいい。なぜならば道路に面していることもあって、散歩しているワンちゃん、飼い主のいないワンちゃんはみんなそこに用を足していくそうなので、ちょっとにおいます。。。。。 ここ↑ (ピンポケですみません・・・)そして、花壇はブロック2段ぐらい上げていたほうがいいとの話がありました。ワンちゃんのおかげで、栄養たっぶりなため、植物の成長がかなり早いそうです。カットするにも一苦労だそうです。やはりにおいます。。。。。一所懸命手入れしている奥様住んでみなければ、分からないことだったのね・・・と奥様がおしゃっていました。段上げればすべて解消するかもしれないので、これから家造りの方もぜひ参考にしてください。まさに経験者が語る!感想をいただけましてありがとうございます。また建てた方の感想を聞きたいと思いますので、ぜひ書き込みください。そして、家造りに関するご不明な点やご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。お問い合わせへ
2009年07月12日
コメント(0)

本日Y様邸に写真撮影のためにカメラマンの先生(わが恩師安東先生)と一緒にお邪魔しました。命賭けの撮影です。撮影したのはこちらのお家です。かっこいい~♪♪です。とても素敵です。そして、Y様邸に新しい家族が半年前に増えて、バレンタインの日にきたのですが、名前はサンタです。
2009年07月11日
コメント(0)
6月に発表した長期優良住宅は住宅業界なら、誰でも知っていますが、皆様は内容についてはご存知でしょうか?当社代表 坂井は法律が発表する前から、当社は長期優良住宅標準にしようと決めていました。なんと来年の2月のお引渡しなら、100万円の補助金申請ができる話があり、よく考えてみたら、かなり急がないと私の感想です。もちろん、その後は建てない訳ではありませんので、気になる方は気軽にお問い合わせください。やはりお家はローンの支払いが終わっても家は補修なく使っていきたいものですね。『良いものを作って、きちんと手入れし、長く大切に使う』それでは、長期優良住宅とはなにか?今までのお家とどう違うのか?次の通りにまとめました。『長期優良住宅の普及の促進に関する法律』(6月4日にスタート)目的は、『良いものを作って、きちんと手入れし、長く大切に使う』と分かりやすくネーミングをつけています。それでは認定基準は・・・●数世代にわたり住宅の構造躯体が使用でき、通常の維持管理下で少なくとも100年程度は継続使用できる措置がとられていることなど、劣化対策ができていること。●耐震性(建築基準法レベルの1.25倍の地震力に対しても倒壊しないことなど)●維持管理、更新の容易なこと●間取りの変更が可能など可変性を要すること●バリアフリー●省エネ●居住環境の維持、向上に配慮されていること●住居面積で戸建ての場合75平方メートル以上、共同住宅で55平方メートル以上(少なくとも1つの階の床面接が40平方メートル以)確保していること●将来を見据えた定期的点検、補修に関する計画を策定させていること現在事業者に対して建設費の1割以内(1戸あたり100万円が上限、1業者25棟まで)を限度に補助金を交付されることになり、対象業者は、建築主に還元することができるようになりました。(申請期限はありますが・・・) 登録免許税、不動産取得税、固定資産税の減額もできますよ。絶対考える価値があります。『良いものを作って、きちんと手入れし、長く大切に使う』お問い合わせ先フリーダイヤル 0120-171-953 メール info@ski77.com
2009年07月05日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

