全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは。もう9月末なのに、またまた熱いですね。。。早く涼しくなってほしいです。先日、同じ工務の下田さんから唐辛子をいただきました。この唐辛子は下田さんがS様(下田さんの仲のいい友達で当社のお客様)の庭で共同栽培をされているそうです。とてもおいしくいただきました。ありがとうございます。私が作ったメニューを紹介したいと思います。材料:もやし1袋、そーめん2束、醤油少々、唐辛子適量、卵1個、台湾ソース(トキハで売っているのを発見したことがあるが、うちにあるのは母親が送ってきたものです。)作り方:1.水を沸騰させ、ソーメンをゆでる、8割出来上がったところでもやしを投入2. 1を待っている間に、ソースを作る卵、醤油、台湾ソース、唐辛子の輪切りを入れ、よく混ぜる3. 1が完成したら、水を切って、適当に絡ませ、完成(あついままさらに移す)4.ソーメンともやしをソースに付けて食べる※このソースは鍋料理によく使うもので、私はメン料理(ちゃんぽん、うどん、だんごなど)の時によく作って食べます。※台湾ソースが手に入らないこともあるかもしれませんが、市販のゴマたれに唐辛子と醤油を入れてもいいと思います。この料理は夏の食欲がないときにはおすすめです。西垣のテキトウ料理でした。
2009年09月26日
コメント(0)

日本に来て19年の間、東京に数回行ったけれど、後楽園は初めてです。テレビで野球戦は東京ドームで、コンサートは東京ドームで・・・実は東京ドームに一度行ってみたかったです。今回、インターネットに関するセミナーに参加して、2日間東京ドームの見えるところで勉強していました。中に入ることはなかったが、駅を降りてドーム方向をみた瞬間、びっくりしました。なんと後楽園が町のど真ん中にいるんです。しりませんでしたそして、絶叫マシーンに乗っている人たちの声が響いて、楽しそうでした・・・私は苦手ではあるのですが、思わず声のする方向に携帯で写真をとりました。
2009年09月20日
コメント(1)

今日、戸次中学校の男子学生3名が職場見学にやってきました。朝から朝礼を共に参加していただき、その後清掃及び現場パトロールに同行していただきました。工務課の諌山が説明をし、3人ともとても熱心に話しを聞き、自分が疑問に思ったことを積極的に発言もしていました。自分が中学生の時代にはこんな体験はありませんでした。(台湾では。。。会社のみんなにも聞いたところ無かったそうです。)今日の体験で将来の役に立てれたらいいと思います。河野くん、加藤くん、藤澤くん、お疲れ様でした。
2009年09月10日
コメント(0)
先月8日に台湾の南部に台風8号で高雄県(第二都市)の小林村がかなり被害にあい、沢山の人が犠牲になりました。実はこの日は台湾のパパの日で、家族団らんの楽しい日だというのに、このニュースを聞いてびっくりしました。私の実家は台北なので、災害にはあっていませんが、当日の台風が強く他人事と思えませんでした。近年、日本に上陸する台風も強くなっている気がします。毎年9月には台風が頻繁に通る気がします。ここで、対策として、市報で読みましたので、紹介したいと思います。【日ごろから心掛けましょう】・雨樋や屋根がわら、ベランダ、側溝まどを点検し、清掃や補修・補強・停電に備えて、懐中電灯、ろうそく、携帯ラジオなどを用意(予備の電池も)・家の周りの危険箇所や避難所、避難経路などを確認しておく・テレビやラジオなどの気象情報に十分注意【こんな土地では注意を!】・造成地・・・地質・地形が不安定な場合は、大雨で地盤が緩み、崩れる危険がある。擁壁の水抜き穴から濁り水が出始めたら要注意・がけの付近・・・大雨で地盤が緩み、土砂や岩石が崩壊しやすくなる。危険地域では避難の準備が必要・河川流域・・・昔、河川敷だった所や地盤の低いところでは、洪水に見舞われる危険性がある。洪水予防・警報が出たらいつでも避難できるように準備【危険を感じたらまず避難】・火の始末、戸締りをして避難しましょう(プレーカーも切ること)・避難するときは、単独行動を避け、消防、警察などの指示に従おう・荷物は、貴重品・食料・衣類など必要最小限にして、できるだけ両手は使えるようにしよう【マンホールぶたの浮上に注意を!】・水につかった道路では、足元が見えず誤って時とが落ち込んでしまうなどの危険性がある。パトロールで点検していますが、お気付きの場合は、下水道施設<城崎分館097-537-5642>に連絡してください。【漂流物が発生しないよう注意を!】 集中豪雨や台風が去った後の川には、ビニール袋や農業用ビニールシートまどのごみが流倒木などと一緒に引っ掛かっていることがある これらのゴミは川の流れにを悪くし、ときには浸水の原因になる。川の環境守り、被害を最小限にするため次のをご注意ください。●かわへの不法投棄はやめましょう●流倒木の流出防止のため、山林などの管理に努めましょう●草刈後の後片づけを行い、流出を防止しましょう●農業用資材(ハウス用ビニールなど)をきちんと管理しましょう以上、日ごろの注意が肝心です。西垣でした。
2009年09月01日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

