全9件 (9件中 1-9件目)
1

最近、ちょっと体が重たいなぁと思っていたら、3キロも体重が・・・(;゚□゚)ガーン!!寒さのせいもあって、ウォーキングをさぼって、家でゴロンゴロン。あっという間の3キロでしたねぇ。 早速、栄養士の友人に電話して、アドバイスを受けた今日のメニューです。 昼食 *野菜たっぷりの焼きうどんです。 キャベツ、しいたけ、しめじ、たまねぎ、人参、ピーパン、うどんの麺は3分の1玉使用です。キャベツやきのこ類は繊維がたっぷりなので、ダイエットにはもってこいとのこと。たまねぎは血液をサラサラに、人参、ピーパンはビタミンを補うのでダイエット中も必要らしいです。結構お腹いっぱいになりました。 夕方 梅しそ粥 ごはんは子供用茶碗の2分の1くらいでしょうか、お粥にして増やします。梅、しそ、しいたけ、わかめが入っています。 足りるかしらと心配していたのですが、これまた、お腹いっぱいになりました。 夜はもう寝るだけですから、たくさん食べる必要もないのでしょうね。でも、なんだかもっと食べたいなぁ・・・という感じでしたが、とりあえず、今日は終わりにします。 珈琲はブラックが良いとのこと。牛乳も飲み過ぎないでパンにもバターやマーガリンは使わない方が良いらしいです。 仕事がある日はしっかり食べるように言われました。 体調管理のためにも体重増加は良くないので、ちょっとだけ頑張りたいと思ったのですが、頑張れるかしら
2011.01.30
コメント(10)

研修の帰り道駅からの道でふと振り返ると街灯がきれいで思わず携帯でカシャッ 樹々の合間に見える街灯の光がなんだかとても優しく見えました。 今日の研修で心に残ったこと == 知る、識る、領る == 外国人から相撲のことを聞かれ、知っていると答えたら 力士の人数や土俵の大きさを聞かれ、何一つ答えられなかった 日本人だから知っていると自分で思いこんでいたが、 実は、知識は全くなかったことを改めて知った 「領る(しる)」ということは、自分のものにする 自分のものにした上で、その知識や事柄を自分が支配するということ 知っているつもりや知ったかぶりは厳しく慎むべきである しっかり、肝に銘じてきました。
2011.01.28
コメント(12)

九州に住んでいる友人が新居の台所のレイアウトと、台所に置くゴミ箱に悩んでいるということで、ちょっと恥ずかしいのですが、わが家の台所のゴミ箱を彼女に紹介することになりました。 3段になっています。 一番上を燃やせるゴミ、台所ゴミ用に使っています。 2段目がビン、カン、ペットボトルなどの資源リサイクル 3段目がプラスチック類で資源として使えるもの 私が住んでいる地区はゴミの分別がうるさくて、とても細かく分けているので大変です。結構ちょうど良い大きさで、見た目もスッキリだし使いやすいかな。 冷蔵庫と食器棚の間においています。 その向かい側 レンジガードは友人からのプレゼント キッチンマットは通販で見つけました。音楽好きの私らしいと、遊びに来てくれた人によく言われます。 流し台や調理台の上には何も出していません。引出しや戸棚に収納されています。 何にもないので、「料理してんの?」とよく聞かれますが、毎日、毎日愛する家族のために料理していますよ。 ヨッシーさん(私の友人です)、少しは参考になったでしょうか。
2011.01.25
コメント(10)
塾を経営している友人から電話がきました。「今もあの歌うたっているよ」とあの歌とは、今は亡き坂本九さんの「上を向いて歩こう」です。 昨年の夏、友人の塾で音楽をやりたいから手伝ってほしいと連絡があり、電子ピアノを抱えて訪問しました。塾と言っても、経営不振で今は不登校や問題児が集まる場所になっています何故そうなったかはまたの機会にしますが、子供達(中・高生)が行く場所がなくて、ここに集まってくるけど、いつもイライラしている。だから、音楽療法っていうのをやってみたいとのことでした。長男は仕事で都合がつかなかったので、代わりに私が、音楽療法じゃないけど簡単な音楽会でもということで引き受けたのです。 音楽をやり始めてもなんだか素直じゃない。わが家の息子たちとは全然違う、どうして?友人がしっかり盛り上げてくれて、唱歌とか、中学校の合唱祭で歌った歌などなんとなく口ずさんではいる和太鼓やバッファロードラムなどちょっと変わった楽器には興味も示してくれる。でも、なんかおもしろくないなぁという感じです。 長男から借りた音楽療法の先生の本のことを思い出しました。少年院で音楽を担当しているとき「上を向いて歩こう」を歌ったと書いてあったことを。 「皆、知らないかもしれないけれど、聞いてくれる?簡単だから一緒にうたってください」と、坂本九さんの話なんかをしながら黒板に歌詞を書いて演奏しました。「知らね」と一言でも、歌っているうちになんとなく歌ってくれはじめました。 上を向いて 歩こう 涙がこぼれないように泣きながら 歩く 一人ぼっちの夜 「皆も一人ぼっちで上を向いて泣いていたのかなぁ」と私。一瞬、シーンとなりました。笑って言ったつもりだったのですが、子供達の心になにかが響いたのだということがわかりました。言葉では言い表すことができない、なんとも言えない微妙な空気です。 最後にアンコールでもう一度「上を向いて歩こう」を歌いました。声はよく出ていませんでしたが、今度は全員が歌います。ふと、子供達の抱えている問題がなんなのか、分かったような気がして、なんだか胸がいっぱいになり、涙が出そうでした。 そして、昨日電話があり、あれから毎日「上を向いて歩こう」を歌うのが日課になったと。子供達の心にも変化があったらしい。 音楽ってこういうことなんだと感動し、これが音楽なんだ、と始めて知ったような気持ちになりました。 *:.*:..。o○☆ 音楽ってすばらしい! ゜・:,。*:..。o○☆*:..。
2011.01.23
コメント(10)
ボランティアグループ 「おじさんバンド」さんがわが施設へ来てくださいました。50代の前半くらいでしょうか。(年齢は秘密らしい) ギター、パーカッション、ボーカルなど総勢6名です。 主に、自分たちの青春時代の曲の演奏です。 なんだか、入居者さん達がボランティアで聴いていてくださったような・・・・ 仕方がないので、私と施設長で盛り上げましたよぉ~歌って、踊って、手拍子、誘導しまくってという感じでしょうか。 ま、最後は皆さん楽しんでいただけたようですが。 いいなぁと思ったのは、気の合う仲間を集めて、人生にちょっと一段落ついたところで、若いころやっていたギターやドラムなどをやり始める。自分たちが若いころにやりたかった何かを、今やりはじめる。決して遅いことはないんだな、と思いました。 ほんとにほんとに、楽しそうでした。
2011.01.14
コメント(10)

行ってきました、ニューイヤーコンサート。 わが家のお正月行事です。 ウィーン・リング・アンサンブルです。 ステージ 演奏が始まる前ならいいかしらと撮影しちゃいました。 ステージの上の照明 客席 ボケちゃいました。 楽譜も撮影 来日しているウィーンフィルの中で、コンサートマスターをしている ライナー・キュッヒルさんを中心に結成されています。 ヴァイオリン2人、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート各1人、クラリネット2人の9人編成。 長男がフルートをやっているので、 ウィーンフィルの主席フルーティスト ヴォルフガンク・シュルツさんの演奏を 特に楽しみにしていました。 ヨハン・シュトラウスファミリーの曲は本当に上品で華やかです。 マーラー、ツィーラー、レハール どの曲も、それぞれの作曲家のウィーンへの愛情と誇りが込められた熱い思いが伝わってきます。 聴く者をこの上ない幸福感で満たしてくれました。
2011.01.09
コメント(10)
友人の愛する家族であるネコちゃんがなんと、認知症であるらしい。昼夜が全く逆転し、夜中に徘徊し、にゃあにゃあ鳴いて家族全員が睡眠不足。友人は公団住まいなので、もともと飼ってはいけないペット、近所からの苦情があるので、ネコちゃんが騒ぎだした時にすぐ対応できるよう、毎日リビングで寝ているとのこと。 ネコちゃんも人間も本当に大変。。。 ε=(・o・*) フゥ。 わが施設で受け入れた緊急ショートステイの利用者さん。ご夫婦だったのですが、奥様が統合失調症のため大変なことになってしまいました。その上、要介護4のご主人が、奥様を心配して不穏状態に。 でも、夫婦の絆とはすごいものだと思いました。どういう状況でもご主人は奥様の側に寄り添い、見守っています。奥様もご主人のことだけは気遣います。 寄り添って生きていらっしゃるのがよく分かります。 *☆*:;;;:*☆*:;* それは、とても美しいもののように感じました *☆*:;;;:*☆*:;*
2011.01.07
コメント(8)
この年末年始ゆっくりと、よく寝ました。こんなお正月何年ぶりでしょうか。 明日からお仕事です。年末に独居で、問題のある利用者さんを何人かショートステイで受け入れています。お正月の間に携帯に連絡がなかったということは、何事もなく、無事過ごしていただけたようです。ひと安心です。 今日、長男から聞いたのですが、長男が音楽療法で訪問しているデイサービス、お正月もやっているとのこと デイサービスとは自宅にいる高齢者の方が対象で、事業所が送迎し、日帰りで入浴、食事、リハビリ、レクリェーションなどのサービスを受けることができます えーっ、お正月にデイに行かせる家族がいるの?驚きです。そういえば、お正月だからショートステイを利用したいという家族もいるんだからデイサービスだってやっていれば、行かせたいのかも知れないなぁ;;;;(;・・)ゞウーンちょっと淋しい、悲し~い。 子供や孫がたくさん集まるお正月、大変かも知れないけれどそんな時だからこそ、一緒に過ごしてほしいですね。 そういうことを考えれば、利用者さんのためにもお正月は”お休み”した方がいいと思いましたよ。ホントに! 事業所が増え、利用者獲得にどこの事業所も大変ですけど、何のための介護保険、誰のための介護保険、しっかり考えて運営していきたいですね。(--)ム! とはいえ、新年早々、ぶつくさ言っていてはいけませんね。明日は笑顔で、ご利用者の皆さま、そして毎日頑張ってくれている職員を迎えたいと思います(*^^*)/
2011.01.03
コメント(6)

皆さま、謹賀新年 今年もよろしくお願いします。 千住新橋からの初日の出子供が携帯で撮影して送ってくれました。 私は寝ていました 皇居のあたりでは・・・ 手入れが行き届いています 警備もこんなに厳重です こんなこともできちゃいます近くの道路は通行止め、ガードマンの目を盗んで大急ぎで撮影 今年の気持ち また1年間、頑張りま~す!
2011.01.01
コメント(14)
全9件 (9件中 1-9件目)
1