全4件 (4件中 1-4件目)
1
冬型の気圧配置が強まり、今朝は随分と冷え込みました。こんな寒さ厳しい季節にけなげに咲く花が蝋梅。北野天満宮境内に見事な蝋梅の木があり、毎年その凛とした美しさと芳香を楽しんでおりますが、実はこの花、魅力的に撮影することはとても難しいと感じています。今年こそは、と思って今日もがんばってシャッターを押しておりましたが、この花の魅力を表現するところまでは到底達することができませんでした。比較的気に入った2枚を以下のページにアップロードしました。多少花の質感が感じられる写真になったかしら、とは思っているのですが、いかがでしょうか。http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=58318&key=1861803&m=0
2009年01月24日
こちらは、平野神社の境内で見つけたものです。本当に小さくて可憐な花です。
2009年01月04日
こちらは、北野天満宮境内で撮ったものです。まだ大半が蕾ですが、ちらほら咲き始めました。
2009年01月04日
今年のお正月は、冷え込みも厳しく、どんより曇天、時雨もあったりと、お天気には恵まれませんでしたので、いつもの年よりは多少近いところでの初詣となりました。今年は、岡寺にまず参拝、近くの石舞台古墳にも足をのばしましたが、とにかく寒いので、飛鳥散策はそこで打ち切り、本格的な飛鳥めぐりは後日にしようと、下見気分でバスにゆられておりました。位置関係はざっと把握できましたので、日差しが厳しくならない程度に暖かくなった頃にでも、今度は徒歩ないしサイクリングでまわろうと思っています。橿原神宮に着いた頃には、雨が霰に変わってきて、寒さとのたたかいになってまいりましたが、これで帰るのはいかにももったいないので、久しぶりに西の京に寄り道することに。唐招提寺と薬師寺に寄りましたが、悪天候の正月の夕方だと、人出もさほどではなく、京都では見られない白鳳・奈良時代の文化財を堪能することができました。薬師三尊像は、遠征(!)から戻ったばかりだからなのでしょうか、お風呂上がりのように磨かれているなあという印象でした。お正月だと、秘仏の吉祥天像も公開されているとのことで、かなり得した気分になりました。とても美しい天女さまでした。それにしても笑えたのは、薬師寺から帰宅して24時間以内に、「まじめに復習しなさい」と言わんばかりに、「薬師寺~白鳳伽藍の一年~」が放映されたことでした。おかげで、みっちり復習させていただきました。
2009年01月02日
全4件 (4件中 1-4件目)
1

