全30件 (30件中 1-30件目)
1

同じ作業で同じような内容が続きますが・・・・ 前回、勢いで何とか形を出しをしたフェラーリ テスタロッサ。これも他のものと同様、コツコツとボディフォルム・ラインを整形・修正中。大まかなフォルムは確かにテスタロッサに見える?ようになったが、資料を見比べるとまだまだバランス悪いいようだ。全体のバランスを見ながらホイールベースを縮めたり、左右対称の造形のゆがみが酷いかったので整えたり、あっちこっちと結構手が入った。これで何とかベースとなる大まかなライン修正を終えた感じに。他のフェラーリに比べ、特徴をつかみやすいテスタロッサ。しかし、多少鳴りなりにでもデフォルメモデルをそれらしく見るようにするには、バランスが難しいのはどれも同じようだ。これからはディテールの造作を入れながら整えていきたい・・・・
2010/04/30
コメント(0)

いつもの、アレもコレもの中で・・・・前回紹介した時にはこれ以上イジリようが無い状態だったF40。悩み過ぎても?始まらないので、次の作業として、ディテールを入れながら細かい整形・修正をする事に・・・・まだまだ造形が甘い部分等はあるがだんだん?雰囲気?らしさ?が出てきているだろうか?すでに大きなフォルムの変更などは出来そうも無いなので、そろそろF40の特徴的なウイングを付けてみようと思っている。まだまだボディの造形の段階だが、果たして前後ガバッとカウルが開閉できるモデルとなるか?エンジン部分やシャーシ構造を考えると大変そうだが、まずはボディ製作を進めなくては始まらない・・・・・?
2010/04/29
コメント(0)

これまた、どうもシックリ?こない物が・・・・フェラーリ F360 モデナ。このモデナも前回のF355同様?何処が強調したらいいのか?バランスに問題があるのか?良く解らないまま?悩みながらも?結構手を掛けているだが・・・・モデナも全体的なボディフォルム・ラインはシンプルなので再現のポイント?特徴的?な部分は何処なのか?一応?苦戦しながらも、大まかなラインを出しているつもりだがバランスが微妙なのか?難しい・・・・少ない手持ちの資料でも、様々なアングルのモデナは色々な表情を見せるので、その雰囲気・らしさに見えるように努力はしているが、この辺が私の限界?のようだ・・・・・これ以上、イジル?箇所が分からない・・・・バランスに注意しながらディテールを入れていきながら整形していくしかなさそうな感じ・・・?
2010/04/28
コメント(0)

いつものアレもコレも状態・・・・私は同じ作業内容だと複数並行して行う。例えば、パテを盛って削る作業などのパテを盛る場合は、1台1台パテを盛るのではなくパテを盛る必要がある2~3台位、同時に行って、それらが硬化する間に削る作業を行い、パテの硬化を見計らって、次の準備としてまたパテを盛る作業を行う。そしてまた硬化時間を待っている間にライン出しや修正作業の削り出しなどの作業を延々?納得いくまで?繰り返す・・・?そんな作業中のフェラーリ F355。1度は基本ラインを出してみたのだが、パッとしないので2度目のライン出しを・・・得意のやり直しをしてみたが・・・・シンプルなデザインなのでどうもピンとこない・・・・一応?ラインは出ているように思うのだが、1回目と比べさほど変化がない感じ・・・・残念ながら、せっかく?2回もやり直してみたのだが、あまり意味がなかったようだ・・・?何が足りないのだろうか?と思いながら、ちょっとピンとこないのでチョ●.Qのウイングを付けて遊んで見た。これだけで有ると無いとでは雰囲気が変わるのは面白い・・・・?もう少し、ディテールなどの造作が入っていけば、それらしく?なるのだろうか?
2010/04/27
コメント(0)

以外に?順調に進むかに思えた911RSRだったが・・・・前回前後のウインカーの造作まで行ったがこの取り付けがいい加減だった・・・・?キャビン下のラインチェックや左右対称等の細かい修正をしながら、ウインカーのズレが確認。簡単な修正で済むかな?と思い、修正する事に・・・・しかし、画像にあるサイドからのアングルで分かるようにタイヤがかなり大きい・・・?このタイヤの大きさ?高さ?によってキャビン下部分が厚めになってしまうのはしょうがない事だが、これにより初めに製作したウインカーが薄く見えなんかバランスも悪い。仕方無いので、前の物に比べ0.4mm位?ウインカーを厚く作り直し、前後のウインカーの位置が揃うようにすると共に少しでもバランス良くなるように調整しながら修正をしていった。結局は・・・・大幅な修正となってしまった。いつもの事だが・・・・少しでも無駄な時間?作業を減らしたいものだ・・・・?
2010/04/26
コメント(0)

現在、通常モデルよりかなり?大きめなサイズでスーパーカー達を製作している所ですが、初めの頃は正直違和感がありましたが、だんだんとそのサイズに慣れつつあります。サイズについてはクドイようですが、オリジナルのデフォルメミニチュアモデルでもスケール感と言うか?実車のように大きさの違いの少しでも表現・再現をしたい為です。厳密なスケールモデルを製作しているつもりではありませんけど・・・・?その大きくなってしまった?製作中のスーパーカーのデフォルメ具合?比率?は、先に製作していたモデルに比べてもそれほど問題は無く?同じような感じで製作できていますが、私が製作しているサイズ・スケール感の基準となるミニやチンクを並べた時に色々考えてしまいます・・・・画像のように並べて見ると・・・・実車での大きさの違いは、もう少しチンクが小さい車と言うか?ポルシャがもう少し大きい車と言うか?といった感じの比率ですが、私が試したい大まかなスケール感?車のサイズ違いという事では、まずまず?と言った感じで、その車の雰囲気?らしさ?が少しは表現できているように思っています。しかし、ポルシェを単体で見ると大きい事には変わりないので、デフォルメミニチュアモデルの製作を始めたキッカケが自作チョ●Qだったので、そこからの印象は大分?離れてしまうモデルになる事に迷いが無い訳ではないので、色々考えてしまいます。人と同じ事をする事より、人と違った観点での表現やちょっと邪道な手法での自分なりの表現が好きな方ではありますが、その反面、あまりにも自由し過ぎたり、ある程度の決まり事や製作規定が無いと何でもありになってしまう事も好きではありません。ある程度決められた枠内での創意工夫をしながら製作するという楽しみもあるので・・・・ちょっとした迷いには?矛盾があるようにも思われるかもしれませんけど・・・・?このサイズのデフォルメミニチュアモデルがどのように受け入れられる物になるか?はたしてどうかなるか?はちゃんと完成させて見なくては何も言えないし、分かりませんけど、どうなる事やら・・・・・?
2010/04/25
コメント(0)

前回に続きポルシェ製作の小ネタの小出し・・・・今回はリア側の造作をして見ました。リアウインカーを取り付けて、エンジンフードを用意してみました。これまた大まかに取り付けているので細かい修正や造作は後回しで、取り付け位置とバランスを確認している所です。前後のウインカーを取り付けて少しはナローポルシェらしくなったきたでしょうか?早くエンジンフードにダックテールを造作してニヤニヤしてみたい所ですが?ここはガマンして、もう少し全体のライン修正や今回取り付けたウインカー等の細かい修正・造作を進めなくては次の作業に移行は出来ません・・・・まだまだ、フェンダーの修正やウインドー造作など作業は沢山残っていますので、面倒な?チマチマ?コツコツ?作業をしながらまとめていきたい・・・・
2010/04/24
コメント(0)

小ネタの小出し・・・・初めてのスーパーカー製作・勉強という事で、一気に?試作をアレもコレもと始めたが・・・資料を探すだけでも時間が掛かってどうしたらいいのか?分からなくなってきた。手持ちの資料で少しは揃っているポルシェを進める事にした。試作中の中でも全体のバランス・ラインが見えてきているので、もう少し具体的にフロント側の造作をちょっとだけ進めて更にバランスを見る。とりあえず、ライトリムとウインカー等フロント側を重点に作業を進めてみました。細かい修正やフロントスポイラーの成形等はまだ残っています。ポルシェのライトは普通のライトレンズが使えないのでレンズも製作しなくてはいけないし、ウインカーも塗装の厚みを考慮して少しだけ小さくしなくてはいけなので、その辺の作業はこれからです。こうやって具体的に造作・パーツが入ってくるとだんだんポルシェそれらしく?なってきたかな?案外?ボディ製作は早く出来そうかな?と気楽に考えているが、問題はフラット6エンジンをどう見せるか?造作できるか?が重要で大変!面倒そうだ・・・
2010/04/23
コメント(0)

前回のミウラについで・・・・今回はF40。意外と手を掛けているつもりなのだが、残念な事にその成果がハッキリと認識できない・・・少しずつは良くなっているように思うのだが、こうやって単体?1台のみの画像ではタイヤの大きさに圧倒されてしまいイメージが狂ってしまう。しかし、比較する物と並べて見ると車高や雰囲気などそこそこ?手を掛けた分?苦戦した分?はまとまってきているようにも感じるのだが・・・・それに全体のフォルムに関してはこれ以上はイジリようが無いと言った感じが正直な所なので、造作を加えながらバランスを見ていくしか無さそうだ。F40のバリエーションって結構有るようだが、ライトウエイトって何?って感じでF40の事は何も分からないので、何処から勉強したらいいのか分からないし、F40に関する手持ちの資料がほとんど無いのも困ってしまう・・・・?
2010/04/22
コメント(0)

いつものアレもコレもの状態の中、これも忘れている訳ではなく手にとっては今後の作業を考えているミウラ。微妙な修正をとりあえずちょこちょこと・・・・?ノーズを長く見えるようにとか?リアトランクフードを用意したり、少ないながら資料で確認できる所は修正など行った。全体のバランスは、この辺で決まりのように思っているが、この先の作業は、ボディフォルム・ラインの造形がまだ認識できる程の手持ちの資料が少なすぎて思うように進まない状況・・・・ネットでとりあえず?探して見ているが、なかなか思うような資料はない。実車に関する必要な画像を探すのも忍耐が必要なので、簡単にはいかない・・・・?
2010/04/21
コメント(2)

勿体無いという事で、出来損ないのレジンブロックを使って製作を開始したフェラーリF355。そのF355もレジンが不足している部分にパテを盛って、それらしく見えるように作業をしてみたが・・・・なんとも?中途半端な状態のF355。この画像は・・・・実は2回目のパテを盛り直している画像です。フロント周りはそれらしく見える様になったのですが、サイドのフォルム・ラインがどうしても納得いかずもう少しボリュームを出そうと、お直ししている最中。スモールフェラーリと言ってもボディサイズは年々大きくなっているので、実寸・スペック上ではV12モデルとV8モデルとではそれほど差が無くなってきている。そのサイズでの雰囲気など表現に苦戦中・・・・F355も308からのフォルムの継承をしているが、意外とクセの無いシンプルなデザイン・ライン構成の車なのでバランスが難しい・・・・車幅は有るほとんどクビレ?凹凸が無いとか?画像で見る限りの雰囲気・らしさを強調するような部分がないのだ・・・シンプルな車ほどバランス?デフォルメ?が難しい・・・・
2010/04/20
コメント(0)

これまた、前回同様修正です。今回はフェラーリ F360 モデナ。前回紹介した時よりは修正によってバランスはよくなったような気もするが?なんとも微妙なモデナ。全体に丸みを帯びたフォルムでクセがありそうでないようなデザイン・・・・・ん~難しい・・・・・悩んでいても仕方無いので、全体のバランスを少しでも解り易くする為に、仮エンジンフードも用意して全体のバランス再確認してみる。全体的にまだピンとこない感じを受けるが造作を進めながら注意していくしか無さそうだ・・・・?
2010/04/19
コメント(0)

前回同様、修正箇所が解っている部分を修正して、ちょっとでも進められる所まで作業します。今回はカウンタック。ん~やっぱり材料(パテ)が有るとどんどん進む進む・・・・・?前に紹介した修正箇所を直しながら別パーツをなる部分の仮パーツを製作して仮組してみた。画像では分かりにくいがエンジンフード、トランクフード、エアインテーク、テールレンズ等用意してみた。だんだんそれらしくなってきただろうか・・・・?
2010/04/18
コメント(0)

不足していた材料など揃えたので、これで思う存分?いつものように製作作業ができるようになった。それであらかじめ修正箇所をチェック?予定していた部分を早速修正する事に・・・・まずは、ポルシェ 911フェンダー部分を中心に修正を行い、同時に車高など調整した。そして、今まで73カレラRSにするか?RSRにするか?、迷いながら作業をしていたが、今後の930系のポルシェのバリエーションを考えるとRSRの方が何かといいのかな?と思って今回の初ポルシェ製作は911RSRとして製作する事も決めた。それなのでRSよりは前後のフェンダーが膨らんだ感じなりました。これで製作車種を絞って、細かい造作・ライン修正等に移行してきます。RSもRSRもあまり変わりはないと言えばそれまでですが・・・思うようなポルシェになってくれればいいのですが・・・あ~早くダックテールのリアエンジンフードを付けて見たくなりますが、まだまだやる事は沢山あります。
2010/04/17
コメント(0)

前回、あまりに酷いテスタロッサの下準備のレジンの固まり。私以外の人にはテスタロッサには見えない事は当たり前なので、作業を進めて少しはテスタロッサに見えるようにと思って作業を開始した。大まかに足りない部分へドッバっとパテを盛っては削りながら、イメージ?形?を出していく作業を繰返し、ある程度形が見えてきたら、パテを盛る量をチマチマの量に変えて形を揃えながら、また削ると言った作業を飽きるほど?繰り返し・・・・・そんな作業を数時間・・・・レジンの固まりに比べれば、大分?テスタロッサに見えるようになっただろうか?細かい造作はまだだが大まかなベースラインは完了かな?ここまでは、案外早くできるのだが、問題はこれからだ。細かい部分の資料が足りないのと、肝心のエンジン部分などギミック部分に関する資料が全然足りないので苦労するとともに、それらによって作業ペースが大幅にダウンする。それとイメージでここまでは来たものの、細かい左右対称や実車との辻褄合わせ等の確認も、資料収集と平行にこれからするので時間が掛かる、ちょっと要領が悪い作業手順なのは分かっているのだが・・・・早々簡単には完成は出来ないと思うので、資料収集と平行しながら、資料で確認・理解できる範囲で進めようと思っている。ここから完成までがどの位かかるのか?本人も分からないが・・・・・?
2010/04/16
コメント(0)

まだ?レジンブロックの出来損ないがあったので・・・・・今回はテスタロッサの下準備です。フェラーリに関する資料を物色中にテスタロッサの記事がありました。と言っても80年代のフェラーリなので、資料や記事も10年以上前のものですが、当時の憧れのフェラーリの1台として紹介されています。人によって個人差はあると事は確かですが、歴代のフェラーリの人気車種、ランキングってどんな感じになるのか?と思いながら80年代のフェラーリのフラグシップモデルのテスタロッサを出来る所まで作業をしてみましたが・・・・これでも?テスタロッサのつもりです・・・?他に下準備してきたフェラーリに比べ、実車サイズも大きいテスタロッサを表現・再現するには、下側はもちろんの事?サイドにもレジンの容量が足りない状態。なのでイメージするテスタロッサの造作もこれ以上進める事が出来ないので、ここでストップしてしまいました。これではあまりにも?酷すぎる?お粗末・・・・?それなので・・・・パテも用意した事だし、もう少しマシな物になるように作業を進める事にしました。 さて出来損ないのレジンブロックのどの車なのか?解らない程のレジンの固まりですが、どの位変身できるか?もう少しテスタロッサに見えるように作業開始して見ます・・・・ビフォア・アフターは?次回紹介します。
2010/04/15
コメント(0)

前回と同じような流れで・・・・・出来損ないのレジンブロック?で試作の下準備?今回はエンツォ。これまた、薄っぺらい?下側が足りないエンツォですが・・・・フェラーリを数台製作しているとフェラーリのライン・フォルムに関して少しずつ理解してきたつもりでいましたがエンツォは全然違っている事を痛感してしまいました。それは、資料をろくに観察せずにエンツォに関するイメージと今までのフェラーリの基本ラインを元にしてイメージ先行で製作してしてしまってので間違っている箇所が多くなってしまいました。簡単に言えばなの失敗と言った方が早いくらいですが、これをベースに修正していこうと思っています。修正しながらの製作は大変ですが、エンツォ自体簡単なライン・フォルムの車ではないので、作り直しても、修正しながらの製作でも私にとっては難しいには違いないのですから、同じような物・・・作ればいいってもんでも無い事は十分?承知しているつもりですが、ついつい試したくなって・・・・?
2010/04/14
コメント(0)

現在、初めてレジンブロックからの原型製作を試みてますが、そのレジンブロックの準備で失敗してしまった物がありました。レジン量が少なすぎてブロックと言うよりちょっと厚い板状になってしまったものが・・・しかし、他に使い道も無いので勿体無いと思って、パテが無い間にそれを使って、またしてもスーパーカーの勉強の為に?簡単な準備をしていました・・・・厚み?下側が足りないですが・・・・フェラーリ F355のつもりです?現在製作中のフェラーリに関する手持ちの資料をいろいろ探している内に、色々なフェラーリの記事を目にする事になり、製作したいと思うモデルがどんどん出てきます。モデナの資料を探していると当時の記事でF355からF360へと変わり丁度モデルチェンジのタイミング、その比較記事など目にすると、308からのスモールフェラーリのデザイン・フォルムの流れの正常進化?それまでのフェラーリらしさが残るF355を形にしたくなり、余っている?出来損ない?のレジンブロックですが活用する事にしいました。またしてもアレもコレもが増えていきますが、今回製作中のスーパーカーは資料集めで大分?時間が掛かりそうなので、その間に出来る所までは何台あってもいいかな?と気楽に考えています。どれが先に出来るか?進むか?全然検討が付かない状態ですから・・・・?
2010/04/13
コメント(0)

パテが無くて、ろくな?作業も出来ずにいましたが、なんとか?パテを購入してきました。画像には無いですが、これ以外にも無くなってしまったものや不足している物のデザインナイフの刃や瞬着、洋白線など色々と買物をしてきました。果たしてこのパテを使って完成出来るのが有るのかは?分かりませんが・・・・?これでいつものアレもコレもの作業が再開できそうです。
2010/04/12
コメント(0)

前回、前々回同様です・・・?パテを買ってくる前に出来る事をしています。今回はカウンタック。このカウンタックも前回同様、薄すぎるフロントのホイールアーチ部分を1mm位?厚くして、実車の画像を見るとサイドラインが少しリア方向に向かって上がっているように見えるのでリアのホイールアーチ部分を2mm位厚くし、お尻がちょっと上がるように修正予定。これによりバランスを見てから、別パーツになる予定のエアインテークなど準備していきたいと思っています。穴埋め的などうでもいい小ネタで?内容で恐縮します・・・・・?
2010/04/11
コメント(0)

前回同様?ついでにポルシェ911も修正箇所を洗い出しをしてみた。このポルシェもモデナ同様フロントのホイールアーチ部分が薄いので1mm位?厚く修正。それとフラットノーズのポルシェの製作を意識して?では無いがフロントタイヤの位置が前過ぎるので2mm位?後方に移動。これらの修正でバランスを見てから次にお作業をどうするか考えたい・・・・それにしても、サイドからの画像を見る限りではやはり?タイヤが大き過ぎる様な・・・・
2010/04/10
コメント(0)

当たり前の事だが、製作するには色々と材料やら道具など何かと必要な物は沢山ある。そんな材料や道具など肝心な時に限って?いつの間にか?無くなっている事が多い・・・・アレもコレもとついつい手を出してしまうのでパテの消費が早いのと、削る際等に使っているデザインナイフや瞬間接着剤など無くなっていた。これではろくな?作業が出来ないので、勢いだけで手をつけたばかりの原型のチェックをしながら今後の作業を考る事にした・・・まずは、360モデナの修正箇所の洗い出し。少ない手持ちの資料を見ていると平べったい感じのモデナ?それでいて意外とリアが厚い印象・・・しかし・・・これといって強調するような部分が無く、全体的に丸みを帯びたスタイリング・・・・どうしたら良いか?よく分からないので?しかたなく悪い部分を修正してから見直しをする事にした。どうしてもフロントタイヤが大きいので車高を低く見せようとするとフロントホイールアーチ部分の厚みが無くなりバランスが悪い。それとリアの厚みも資料で比べると足りないのでリアのホイールアーチを厚くしてリアにボリュームを持たせる修正をしようと思っている。この修正でどの位バランスが変わるか?はっきりとイメージが湧かないので、その先の作業はそれが済んでから考える事に・・・・
2010/04/09
コメント(0)

前回からの続きで、小ネタの小出し・・・・大まかなスケール感を出せるか?出したい?と思って製作しているオリジナルデフォルメミニチュアモデル。前回はパーツ提供のドナーのチョロQとサイズの基準となる自作したミニとの比較を紹介しましたが、今回は他のものとの比較でスケール感が出ているか?サイズによってイメージが少しは変わるか?を紹介したいと思います。画像では実車サイズ約3mのミニから約4.4mのミウラまで並べて見たものです。この車はこっちより大きいがこっちとよりも小さいなどと思いながら、製作途中の車達ですが、サイズの違いによってのその車の雰囲気?イメージが少しでも伝っているとありがたいのですが・・・・・?画像にあるアルピーヌA110で簡単に説明すると当たり前ですがミニよりは大きい車です。しかし、実車を目前にするとかなりコンパクトで低い車のイメージを受けます。それを表現するとなると、それより大きい車長の4mを越す車、ミウラ位のサイズの表現は自然に?こうなってしまいました。しかし、前にも紹介していますが単純に大きくするとデフォルメのバランスの統一感?を維持する事が大変で悩んでいましたが、今回製作を開始したスーパーカーのようにチョ●Qの後輪の大きいタイヤを使って前後同一にする事によりサイズアップしてもデフォルメ具合をあまり崩さないようにしているつもり?です。これはこれで無理が有るので大変ですが・・・・・?これにより現段階で製作中の車のサイズ分類、仕様が決まってくれればいいのですが・・・・3.5m以下の小型車は前後同一の小さいタイヤ、3.5~4mの車はチョ●Q同様に前輪は小さいタイヤで後輪は大きいタイヤ、4m以上の車は前後大きいタイヤで製作して雰囲気が出せるように努力?してる最中です。しかし、画像で比較しているA110とランチャデルタは車長に関してはおおよそ同じ3.9mの車なのですが、自分が持つイメージや車の特徴やデフォルメ具合でA110の方が若干大きくなってしまいました。厳密にはA110を小さく出来なかったと言う方が、正しいですが・・・・なのであくまでもおおよそな?スケール感の再現なので、正確に1/?と計算している訳ではありません。あくまでも、モデルとなる車に対しての自分が抱くイメージを優先しています。それに単体で見ると大きいのか?小さいのか?解りません・・・並べた時に感じる?認識?するイメージとなります。こんな感じで?イメージしているようにうまく製作できればいいのですが、4mを越す車は現在では当たり前な事なので、思っている程?そうそう簡単にはいきそうも無いのですが・・・・・
2010/04/08
コメント(0)

自分なりにですが・・・・色々考え?悩んで?製作を開始したスーパーカー。すくすく?と言うわけではないがかなり大きくなってしまいました。これも自分で製作しているミニチュアモデルで試してみたい大まかなスケール感?なので仕方が無い。別に厳密なスケールモデルを製作したい?わけではないのですが、デフォルメモデルでも大まかなスケール感?があった方が、その車の雰囲気?らしさ?が出ると思っての事。ではどの位違っているか?製作途中の物を使って簡単にですが、おさらいしてみる事に・・・・ご覧のように車長はかなり有りますね?現状の実寸でカウンタックは6cm、パーツ提供のドナーのチョ●QベンツGクラスで4.7cm(スペアタイヤ含む)、ミニは4cmとなっています。車高はスケールに合うように低くなっています。大きさの基準が自作したミニであり、ミニが実車サイズで約3mの車長の車で有る事が大まかなスケール感?の自分なりのサイズ基準になっています。本来なら通常のチョ●Qより小さいちびっこチョ●Qでミニを製作する方法もあるのですが、エンジン搭載・開閉ギミック等を考えると難しくなってしまう事と、それにあまり小さいとミニチュアとしての質感や雰囲気を出すのにも簡単ではない等の理由からこういう結果になった次第です。本当ならもう少しカウンタックは大きいはずですが、一応?他の製作中のものとのデフォルメ具合のバランスを考えて同じようにするとこの辺が妥当する所かなと思っています?今回はネタは大まかなスケール感について、製作する際の基準となるミニと現在製作中の4mを越すカウンタックの比較と本家?のチョ●Qとどの位違うのか?理解?イメージ?してもらえるようにしたつもりです。今回の画像には無いのですが、この他に自作している車を並べて比べると?私が再現したい大まかな?スケール感で、車種の雰囲気?イメージが少しは変化する事を少しは理解してもらえるかな?と思っているので、その比較については次回にしたいと思います。という事で・・・・今回も次回も穴埋め的な得意の?小ネタの小出しでした・・・・
2010/04/07
コメント(0)

スーパーカーの勉強と称して製作を始めたフェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ。どれも大まかなサイズとライン出しを終えたところで、これからがどの位?その車種の雰囲気?らしさ?を出せるか?と言った感じ。まだまだ資料不足で細かい造作やライン出し、ギミック部分など、初めの製作開始時の勢いは無くなってしまった・・・ とりあえず全体のバランス修正、資料で確認できる範囲でこれと言って1台に絞るわけでもなく?アレもコレもをちょこちょこ修正中。今回は割り切って完全?ディスプレイモデルという事でモーターレス(ゼンマイ)で製作予定でいるでパーツ構成、シャーシ、開閉部分、エンジン部分などのギミックを何処まで再現できるか?するか?を、考えただけで苦戦しそうなのは、すでに見え見えだが・・・?作業机に座って製作途中のモデルを手にすると、やってみたい事、再現したい事は沢山あって妄想はどんどん膨らんでいくが・・・・作業をしようかな?と思って道具を手にすると思うようには手は動かない、進まない現実・・・・・?ん~そうそう簡単ではないのは解っているが・・・?
2010/04/06
コメント(0)

小ネタの小出し・・・・相変わらずアレもコレも中・・・・前回紹介したミウラの足りない部分の試作パーツを付けて見ました。それは、リアルーバー、ミウラの特徴的な部分の一つですかね?リアルーバーの他に、ボンネットのエアインテーク?やライト部分など位置を決めたり別パーツかする為のスペースを少し掘り下げたり、今後のイメージを膨らませるように具体化していくが・・・・・今後の作業のフロント、リア共開閉式ギミックの事を考えるとどうゆうパーツ構成にするか悩む所。早々思うようには簡単にはいきそうも無い・・・・それに今回、試作したリアルーバーも資料を見るとボディラインに伴って微妙にアールになっている・・・・単純に直線的に製作しってしまったが、このサイズなのでやり直すか?どうするか?それにリアトランクフード部分のスペースも掘り下げているが、トランクフードの形状もよく分からない・・・ダックテールのようになっているような?なっていないような?正確に判断出来る資料が手元に無いので思うように製作できない・・・・ やはり?もう少し多くの資料を用意しないと色々とは進みそうも無い。果たして妄想しているように前後ガッバっと開閉するミウラに出来るだろうか・・・・?
2010/04/05
コメント(0)

またしても、試作車種を増やしてしまった・・・・スーパーカーの勉強としてフェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニの代表的な車の製作を開始したたものの、少ないながら手持ちの資料を探しているうちに、魅力的な車種の多さに参ってしまう・・・・ここまでの形にするのには大して時間は掛からないし、この辺の作業が気楽に出来るので一番楽しいという事もある。何せ?出来る出来ない状況に直面する前に、あ~したい?こ~したい?と良いイメージ?無謀な?妄想ばかりが先行するので自分なりのスーパーカー製作の現段階の勢いだけの作業は楽しくなってくる。そんな感じでフェラーリでは他にも製作したい候補としてエンツォ、F355,512BB、512TR、ディノなどキリが無い・・・ランボニいたっては、試作したカウンタックのライン・デザインを勉強するうちにムルシェラゴ等にも興味が湧くし、ポルシャに関して言えば、製作中の73カレラが出来ればそれをベースに様々なモデルに改造をしてみたいし、カレラGTの形状・デザインにも興味が湧く等、くだらない?妄想はどんどん拡がっていく・・・・しかし、時代遅れというか?今頃?って感じは正直隠せない。手持ちの資料としてひっぱり出して眺めている雑誌などはほとんど10年以上前のものが多いので自分の感覚のズレを認識してしまう・・・・・まあ~そんな感じで今回はこれ?フェラーリF40・・・羽?はあくまでもイバランスを見る為のメージで付けています。車高も、もう少し低く見えるようにしたいのですがフロントフェンダーを見てもらえればお分かりの通りこれがギリギリです。F40が出る前のフェラーリのデザインとは大きく違って、個人的には戦闘機のような無駄を省いたF40のデザインに魅力を感じます。ホント?スーパーカーに関する資料が不足しているので、細部の作りなど分からない事ばかりで苦労しそうです。どうなる事やら・・・・・?
2010/04/04
コメント(0)

かなり調子に乗ってスーパーカーのお勉強をしている最中ですが・・・それと並行するかのようにお得意の作り直しもチラホラと出て来ます・・・・?それはこれ、ディフェンダー110。このディフェンダーはスーパーカー製作を始める前からやり直しは決まっていましたが、どの位サイズを大きくするか?決められずにいたので放置されていました。でも、今回のスーパーカー製作で4mを超える車の製作においての方向性が決まりそうなので?それに合わせてこのディフェンダーもそれらにあわせるようなサイズに変更する予定です。ちなみに実車サイズは4600×1830×2030なので画像のモデナよりちょっとだけ大きくなる予定。ここで問題になりそうなのが矢イヤの大きさでしょうか?まだサイズに迷っている時のディフェンダーは小さかったので画像のようなチョ〇Qの後輪の大きいタイヤでバランスが良かったですが、大きく作り直した時にはタイヤが小さく見えてしまいそうです。まだ作り直していないので、実物を見てからの判断となりそうですが、どうなるでしょう・・・・?
2010/04/03
コメント(0)

レジンブロックの削り出しによる原型製作のコツ?がちょっとは分かってきたような?分からないような?感じで製作・試作を繰返し、カウンタックまでも試作を開始したが・・・・ランボルギーニと言ったらカウンタックの他にも魅力的なデザイン・特徴的なラインの車が・・・・・そう!!ミウラ!!があるでしょう!って事でお得意の製作車種増量?レジンからの削り出しになれて来ると、これはこれで楽な感じも有り、いい手法の一つで有る事が理解できる。かと言っても私のようにバランスを見ながら形を決めていく手法には向いてはいない面も有るが、いつものようにチマチマパテを盛って削る事の繰返し作業に比べたら手間や時間が短縮される所はいい。しかし、問題は大まかな形にするまでの力技や削りカス・粉の山には苦労させられるが・・・・そんなこんなで、大まかな形の私なりのミウラがこれ・・・・このミウラもカウンタック同様資料不足で悩む所。それに画像をご覧になればお分かりのように、レジンの削り出しによって製作しているが、削っている途中、それもラインが決まりそうな所で肝心な事に気がついた?それはミウラのバリエーション?発展形のイオタのライトがミウラとは形状は違っているのは皆さんご存知の事だとは思いますが、そのイオタようなライトの造作をするスペースが足りない事に気が付き その分のスペース確保の為のフロント部分の延長をし、それによっての全体のバランス修正、ホイールベースの見直し等でリア部分の修正等でパテの色が多くなってしまいました。イメージではもう少しヒラメ顔?というか?平べったい感じもするが他の車種とのバランスを考えるとこんな感じで収まりそうです。ミウラってP400、S、SVなどバリエーションが有るようですが?リアフェンダーがフロントより膨らんでいるのはどのモデルなのでしょう?それと通称マツゲ付といわれるライトもどのモデルの特有の物なのか?その辺からのお勉強なので、スーパーカー初心者は調べる事が沢山あり大変です・・・・この辺の事は皆さん当たり前のようにご存知のことでしょうけど・・・・?
2010/04/02
コメント(0)

慣れない?スーパーカーの製作、初のレジンブロックからの削り出しの製作法や、それに同じようなサイズでのデフォルメのバランスなど慣れる為に、試作車種をもう少し試作してみる事にした・・・・これまたお得意の次から次へと製作車種が増えていく良くない?パターン・・・スーパーカーと言ったらフェラーリ、ポルシェときたら?忘れてはいけないのは?やっぱりランボでしょう!!という事でカウンタックを試作してみる事にした。それで出来た大まかな?私なりの?カウンタックはこれ・・・・思っていたよりも、ライン出しが素直に?出来たカウンタック。他のに比べギミック部分も掘り下げてヒンジ部分やエンジンルームのスペースを確認。しかし、手持ちの資料だけでは全然不足しているので細部の作り・造作についてはこれから・・・・自分で言うのもなんだが・・・本当にスーパーカーについては疎い?カウンタックもLP400とLP500は知っているがその違いなどはウイングの有無位しか知らない。どの位各部が違っているのか?それにギミック部分やエンジンなど何処まで再現するか?と考えながら、少ない資料を眺めてはいるが・・・・大変そうだ!もっともっと資料を集めなければ・・・・・・?
2010/04/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


