全34件 (34件中 1-34件目)
1

新境地?スーパーカーの製作で4mを越す車の再現・製作の方向性がなんとなくだが見えてきた。しかし・・・今まで手を付けていた4mを越す車が無かった訳ではなく、それらは自然に作り直す羽目になる・・・・・得意になって作り直しばかりしている訳ではないが、まだまだ自分の納得する?製作に対する方向性が定かでは無いので、しょうがないと思うしかない・・・・まず、そんな作り直しが決定したのは・・・・・アルピーヌ A310車長はいい感じなのだが、どうしても前輪のサイズが違っていると並べた時のバランス的におかしい?ちなみに実車スペックはポルシェ911は4160×1610×1280、A310 V6は4180×1640×1150となる。ほぼ同じような車格なのはご理解出来るだろうか?それと年代も同じようなので現車に比べ車幅が幾分?細身なの旧車の特徴か?(例外はあるが・・・・)デフォルメモデルの製作にはあまり関係ないように思われるが、製作前は実車寸法など、ちょっとした備考?参考にしながら、後は自分の目で実車を見た印象などを考慮して製作をしている。しかし・・・迷いに迷って放置状態のA310は、いつになったら、完成する目処が立つのだろう・・・・・?
2010/03/31
コメント(0)

サイズや使用パーツに関しての使い方に問題?違和感?など無い事は無いのですが、今までよりは?イメージに近いスーパーカー製作が形になりそうなのと、4mを越すサイズの車など、前回のフェラーリ360モデナの再現?表現?方法で、同じように製作していたポルシェも作り直す事にした。それで、大まかに出来たのがポルシェがこれ・・・・やっぱり?ちょっと?タイヤが大きいのが気になると言えば気になるが・・・・デフォルメの自作ミニチュアと考えれば妥協出来る所だろうか?ポルシェも、どのモデルから製作したら、後々のバリエーション展開がしやすいか?悩む所だが、ここは無難に?73カレラをベースとして930~996までのモデルが再現できればいいかな?と特に深く考えた訳でもなく気軽に始めたばかりで、既にバリエーションを妄想してしまう所はかなり欲張りだなと本人も自覚はしている?しかし、73カレラとして製作はしている物のリヤフェンダーをどうしたら後々、楽なのか?と考えるとRSにするか?RSRにするかで悩むとなかなか進まない・・・初めてのポルシェ製作、ボディの方は何とかなりそうだが?肝心のエンジン部分の再現が苦労しそうだが、果たしてどうなっていくか?
2010/03/30
コメント(0)

前回からの続きとなります・・・・デフォルメの自作ミニチュアモデルでも、少しでもスケール感の表現・再現が出来るか?してみたい?という事で、更にサイズを大きくする為に、新たな手法?で試作を開始した。そして、何とか大まかな形?私なりのイメージに近い?フェラーリになったのがこれ・・・・これで何とか?イメージしていたサイズにする事が出来た。デフォルメ・形状の感じも今までの製作してきた他のモデルとのバランスもそう悪くなさそうだが?前後同一タイヤでバランス・形状は出し易い変面、フロントの高さがタイヤのサイズで限られるので表現しにくい部分や車種がありそうだが、まあまあ?いい感じに収まりそうですかね?だた、このモデナ、ライン出し、造形が難しいそうだ。全体的にはシンプルで一連のフェラーリの特徴的なラインは出ているものの、各部の面のつながりやラインが絶妙?と言うか?微妙な部分が多いので苦戦しそうだ。それと本当はもっと平べったくしたいイメージなのだが、前にも述べたように前輪のサイズに左右されるのでこの辺が限界だろうか?また、ギミックについては他のモデル同様に盛り込む予定ではいるが、大きくなった事で再現を何処までするか?と考えると大変な事になりそう・・・・・ちなみにこの時点での車長は6.3cmぐらい?果たしてこれが大きいか?小さいか?色々考え?意見?はあるかと思われますが・・・・まだ始まったばかり、これからは資料を見ながら細部のライン出しをしていきたいと思ってはいます。大きさにあった質感・雰囲気等出せればいいのですが・・・?
2010/03/29
コメント(0)

前回の続きです・・・・スケール感を少しでも表現できればと悩んでいる所ですが、もう少し大きくする為の方法として思いついたのが、ミニやチンクの製作で用いている前後同一タイヤの使用方法。前回のブログネタで今試作しているモデナのボディをもう少し大きくすると前輪が小さすぎてバランスが悪くなる事をネタにしましたが、それならそれで単純に大きいチョ〇Qのリアタイヤと使って前後同一サイズで製作すれば、今試作しているモデナよりも大きく出来るのでは?と持ってその仕様で製作をしてみる事にしました。今回は、レジンブロックからの削り出しで、原型製作する方法にチャレンジしてみる事にしました。画像は試作開始前のイメージです。私の製作方法は事前に図面を引いたりやイメージスケッチをしないで、バランスを見ながら形を出す方法なので、あまり向いていない方法と言えますが、どうしてもギミックを優先する作りになると、ボンネットやリアフードなど別パーツになるので、パテを盛って製作していく方法よりもボディの強度面などにおいては都合がいいように思って、今回はこの方法を選んで見ました。初のレジンブロックからの削り出しで、うまく出来るか?不安な感じもあり、それに、ますます大きくなっていく自作ミニチュア?またしても前後同一タイヤ仕様など自作チョ〇Qのカテゴリー?からどんどん離れ、邪道?独自?路線に突入していくスーパーカー製作?果たしてどうなるでしょうか?、生温い目で?見守って下さい・・・・・?
2010/03/28
コメント(0)

相変わらずのアレもコレもの状態で、あ~でもない、こ~でもないと考える事ばかりですが・・・・私が製作している車種はどうしても?自分の好みで乗用車?普通に見られる車を好んで製作しています。しかし、ちょっとしたキッカケでスーパーカーを製作してみたくなり勉強?試作をしている最中。そんな、試作をしているスーパーカーですが、どうも思うようにうまくいかない・・・・それは、通常この手のデフォルメ自作ミニチュアではスケール感までは再現されていません。私はスケールモデルを製作しているつもりはありませんが、少しでも?大まかでも?実車のようなサイズ違いを再現したいと思っています。どうしても実車を見た時の印象や雰囲気を出したくて・・・・だってミニとフェラーリが同じような大きさでは変だと思ってしまうのは私だけでしょうか?気が小さいと言うか?どんどん小さくなっていくしk作のモデナ、思った感じが出せないでいます。参考の為に1/24のプラモデルで大きさの比較してみるとこんなに感じです。(これまた参考までにモデナ・4490×1920×1210、FIAT600・3215×1380×1405)モデナの中にすっぽり?フィアット600は収まってしまいます。そうなると製作しているフェラーリ360モデナはまだ?全然?小さいですよね・・・しかし、試作のモデナのサイド画像を見ると前輪とのバランスはこの辺が限界です。これ以上ボディを大きくするとモデナの前タイヤが実車でいう?15~16インチのホイールを履いているようになってしまい変な感じになります。自分の製作したミニやチンク等が3m前後の車のサイズとしての基準になっている事も、問題なのかも?知れませんが、4mを超える車をどう再現するか?悩んでしまいます・・・・そんな事?どうでもいい事と言えばそれまでなのですが・・・・?
2010/03/27
コメント(0)

またしても、ミニの製作を開始した。今度は3台。今まで、試験的?試作的?にミニのバリエーションを色々やってみたつもりでいる。クーパーモデル、ラリーモデル、カフェレーサー仕様などどれも個人的にはうまく出来たと思っているが・・・しかし、ここでミニのバリエーションでオーバーフェンダー付の重要性を再確認したので、ガマンできずにフェンダー付を製作する事にした。オーバーフェンダー付ミニの原型はもう少しと言う所でお得意の未完成なので・・・・・予定ではモール付オーバーフェンダーのクーパーモデルとモールなしのフェンダー付カフェレーサー仕様、フェンダーなしモデルです。現時点で面倒なオーバーフェンダーの取り付けが完了した所です。色については、いつものように迷う所ですが、無難なカラーになりそう・・・・さて?ワンパターン?いつものミニですがどんな感じに仕上がるか?
2010/03/26
コメント(0)

ん~・・・・ブログの下書きはしているのだが、画像のみだったり?文章のみだったり?まちまち・・・いざ編集して更新しようと思っても溜まりに溜まった下書きや画像などでオックウになってしまう・・・・そんなこんなしているうちに、4月が過ぎてしまい・・・もう5月・・・・またしても4月の1ヶ月分のブログも?まとめて更新となりそうだ・・・・これの前のブログで紹介しているミニと同時に製作をしていたチンク。これとは別に2台のチンクも製作途中だが、それと同じようなオーバーフェンダーのサイズで製作してみたのだが・・・・今までのチンクは、ボディサイドにアバルト仕様のラインを入れたものや、Gr2仕様のレースバージョン等製作してきたが、ここに来てやっと?一番シンプルなチンクを製作していなかったので、それを製作する事にした。製作途中では、ミニチュア栄えしないような?物足りない感じを受けていたが、なかなか最後の作業をしないで放置の時間が経つにつれ、見慣れてしまったのか?飽がこないシンプルなチンクも個人的にはいいと思っている。実車では白チンクが一番シンプルで好きだから・・・・これももう少し、最後の組み上げで完成予定ではいるのだが・・・・
2010/03/25
コメント(0)

カフェレーサー ミニ GALLERY1 です。製作する時は、その車種に似合うカラー選択は難しいです。ミニもカラーバリエーションは豊富な車種なので迷いますが、今回はちょっと違うミニにしたくて、コテコテ?定番?なブリティシュカフェレーサー仕様にしてみました。このミニもカフェレーサー仕様という事で、ワンタッチグリルを装着していますが、通常グリルより違った印象になるように黒いメッシュグリルカバー?も用意してみました。前回のブログではシルバーメッシュで試して見ましたが黒メッシュがあったので、こちらを付けて見ました。雰囲気はちょっと変わりますが、通常グリルと違って、固定用のダボ等はついていませんので被せているだけです。それと金属メッシュなので切断部分で塗装を傷つけそうなので心配される所です。基本的仕様は今までのミニと同じです。しかし、基本的にはバンパー付きなのですが、バンパーレスも雰囲気があっていい感じですし?バンパーが付いていてもいいように思うので、この辺は個人的な好みかな?と思って、今回はバンパーを固定・接着はしていないので、好みで変えられるようにしています。気分はサンデーレーサー?って感じでしょうか?週末にサーキットに行く時はバンパー・グリルを付けて、サーキット走行する時はバンパー・グリルを外して・・・・ってイメージで・・・・カフェレーサー ミニ GALLERY2へと続きます・・・
2010/03/24
コメント(0)

カフェレーサー ミニ GALLERY2です。カフェレーサー仕様のカラーリング?を選んだ事は、結果的には満足していますが、塗装が面倒で大変でした。どうしても?塗装は苦手です・・・・と言っても得意な物は無いですが・・・・完成品といったらミニばかりで寂しい気もしますが、こうやって完成して見ると、どのミニも、気に入っています。なので完成後は次はこんなミニもいいかな?それともシンプルなミニにするかな?ともっと色々なミニを製作したくなりますが、いざ製作となると考えすぎて?どの色にするか?どんな仕様にするか?悩む所です・・・なかなか思うように進んではいませんが、様々なミニのバリエーションのミニ族やミニベースのキットカー等のミニのお友達などの原型を早く完成させて、いろいろなミニ達をズラリ?と並べてみたいものです・・・・お決まり事ですが・・・・その他のミニについての詳細・仕様・パーツ構成等は、 こちらからご覧になれますのでどうぞ・・・・・?
2010/03/24
コメント(0)

ちょっと前から、カフェレーサーミニの完成品製作を紹介していますが、クリア塗装も完了して、エンジン搭載や各パーツの組み付け作業で何とか完成目前となりました。しかし・・・・・組み付け前に塗装状態のチェックやパーツの取り付けチェックをしている時に、ふと?思う事があり、それを試したくなりました。それは・・・・今回のミニも?いつの間にか標準装備になってしまったワンタッチグリルとオイルクーラーの設置部分で、もう少し違う形でカフェレーサーミニの雰囲気?らしさ?の演出は出来ないか?と思ってしまったのです。今回のミニはグリルを外したままでもいい感じもするし、通常のグリルよりもう少しだけスパルタンなミニにならないか?などの理由でちょっと考え、その中間のようなパーツを思いついたのでした・・・それほど?大した事ではないのですが・・・・?それは、画像にあるようにグリル部分をメッシュにして見たくなったのでした。通常グリルよりスパルタンに見えオイルクーラーの存在をさりげなく?主張する目的で・・・・しかし、スケール的にはメッシュの網目の間隔はいいのですが、これでは細かすぎてオイルクーラーが見え憎い結果になりました。雰囲気?らしさ?ではこの仕様は成功?と言えそうですが、脱着式を考えると切断部分でボディにキズが付きそうなのが問題ありそうです。こんな感じでついつい色々試したくなって、肝心の作業が中断してしまいます・・・・完成目前にして寄り道?ばかり・・・
2010/03/23
コメント(0)

前回の流れで・・・・?ロータスエランのバックボーンフレームの再現でボディとフレームの脱着式ギミック試みている事を紹介しました。また、その中でエランや他のオープンカーはゼンマイレスにて製作する事に方向転換?して、今まで悩んでいた?自作チョ〇Qは絶対?ゼンマイを搭載しなくてはいけない?と言う製作に対する自分なりのレギュレーションに見切りをつける事にしました。その事で、今回紹介するロータス スーパーセブンも製作予定からほんの一歩進んだ感じになっています。お見せするほどの進んでいる物でも無く?ネタと通用するか?は疑問ですが・・・・スーパーセブンはミニを製作した時から製作を予定していました。なぜなら、他に製作しているミニ族やミニのお友達と同様に、Aタイプエンジンを搭載している、ロータス スーパーセブン シリーズ2のモデルが存在しているので、エンジンバリエーションとして考えていました。しかし、皆様ご存知のようにスーパーセブンはゼンマイを搭載するスペースがありません。どうしても搭載する形ととると運転席にシワ寄せがでてしまいます。私はオープンカーや今回のスーパーセブンのような車の表現はエンジン部分の再現もさることながら?他の車種では出来ない内装・運転席の再現が重要なポイントだと思っています。その表現方法を何とかしたくて、ゼンマイの有無で、ずっ~と悩んで?迷って?製作開始とまではいきませんでした・・・・・画像のシャーシは実際に使用するシャーシの試作ではなく、単なる大きさのイメージだけの物となります。セブンもエラン同様、簡単な図面を引いてみてからの製作となりました。実車寸法で車長はミニよりちょっと大きくて、現実離れしたあの形?果たしてどんな感じの大きさに見えるか?実車を見てのイメージが表現できるか?とサイズ的なイメージをする為だけのシャーシです。(私の場合、スケール感や大きさ等は3m前後の自前の?ミニやチンクが基準になってしまいます)この時点ではちょっと大きく感じるので、シャーシ幅を1mm位?縮小した方が良さそうですね。製作開始とはまだまだ言え無い状態ですが、ゼンマイレスにする事を決めた事により様々なボディ構成や再現が可能になったので、色々と出来そうかな?と楽しんで見たり?逆に色々できる事で悩んで見たりしているところです。自分がイメージしているセブンは早々簡単にはいかないようにも思いますが、どうなるか?それにスーパーセブンは既に自作されている方がいますので、ちょっとプレッシャーを感じますが、私が製作予定のセブンはちょっと違う物を表現できればいいと思っています。単なるブログの穴埋め?流れ?勢い?で紹介してしまいましたが・・・・・どうなるかまだまだ妄想中です?
2010/03/22
コメント(0)

前回の続きで、今回は珍しく?初登場ネタ?です・・・・・オープンカーのロータス エラン製作で苦戦していますが・・・(と言っているほど作業はしていませんが・・・)最近のマイブーム(古い言葉ですね・・・)は開閉式のギミック等、このサイズ?で面白そうな事は出来ないか?と製作しています。そんな今回紹介するエランも例外ではありません。エンジン搭載で開閉式ギミックでの製作はもちろんですが、古いロータスでエランやヨーロッパといったら何を連想するでしょう・・・さぁ~って?なんでしょうかね・・・・?そう!!バックボーンフレーム!!そうです?またしても?おバカな再現を試みてしまいました。ロータス エランのミニカーで一番初めにイメージするのは何でしょう?やっぱりコーギーのエランでは無いでしょうか?ボディとシャーシが脱着できるミニカー。それを思い出してコーギーへのオマージュ?簡単に言えばパクリです・・・・?まだまだお見せする段階ではなかったのですが・・・・前回のブログで今までのエランのボディを修正して使うか?新たに作り直すか?の鍵となるバックボーンフレームの試作です。今回は一応?簡単な図面を引いてみて、実際どんなイメージなるか?試作したものです。只、ボディの製作段階でリヤタイヤは通常の大きいタイヤを想定していましたが、そうなるとそのままフレームにも影響してしまいます。タイヤの大きさに合わせフレームのリヤ側のみを拡大した作りやデフォルメ?となるとバランスが悪く、普通に製作したフレームにリヤタイヤを装着するとフレームが傾いてしまったり、サスペンションの再現するスぺースなど考慮すると、今回は前後同一タイヤに変更となりそうです。前回紹介したエランのボディは、そんな試行錯誤によってボロボロになってしまった姿でした。流石に、このサイズでのスケール感を崩したくないのでフレーム自体のサイズや使用しているプラ板の厚みなど苦労しそうです。まだまだフレームのみの試作の段階ですが、これにデフや足回りのサスなど再現する部分が多いので、早々簡単にはいきそうも無い感じがします。レジンでの強度の問題や何処まで出来るか?まだ分かりませんが?楽しみながら?製作していければと思っています。全然?完成品の車種が増えませんけど、こんな事ばかり試みてしまいます・・・・これがうまく出来れば?同じようなバックボーンフレームのヨーロッパも再現できそうですね?ってまだエラン自体の製作初期段階ですけど・・・・しかし、そう言っていても・・・・既にヨーロッパの図面も引き終わっています・・・・・
2010/03/21
コメント(0)

ブログ更新をサボって、何とか?まとめて反則的なブログ更新をしている最中、まだ?3月のブログ更新ですが?それでも4月はどんどんと進んで行きます・・・・・・?さて・・・・?そろそろネタらしいネタ?というか、ブログ的なネタ?がないような・・・・一応?更新している内容は思いついたように作業したり?今後どう進めるか?など少しは手をつけているもの等を画像に収めていた物などで基本的に更新していますが、あまりにも同じような車種の再々登場ネタが多くなってきて本人もちょっと飽きてきた感じです・・・・それでも、その日に?気になる車種を手に取っては気になる部分の修正などはコツコツ?チマチマ?してたり、ペーパーやヤスリを掛けたりなど?していますがあまりにも修正部分が多いのと手をつけている車種の多さでグダグダです。それにちょっとぺーパーをかけた位の作業ではこんな私でも?ネタにはしずらいです・・・・そんな時の隠し玉?と言うか未だ?ブログに登場していない物はないかと、探してみると・・・・お見せするにはまだまだ早い状態ですなので恐縮ですが、ありました・・・・・数年前から手を付けていたロータスエラン。えっ?そうです?初登場じゃないのは私も承知していますが、次回の前フリと言うのでしょうか?これまた得意の穴埋めです。これまた?現在の製作内容・仕様に変えるために試行錯誤でボロボロ担なってしまったロータスエラン。オープンカーを製作したくて選んだ車種ですが、なかなか自分が思うオープンカーを再現するのが難しいくて、ほとんど進んではいません。当初はちびっこのゼンマイでの製作を始めましたが、オープンカーはゼンマイレスで製作する方向にすべて?切り替えました。それでいろいろ作り直しも増えてしまいました。それにこの状態のエランのボディを使用するか?始から作り直すか?止まっています。今後のボディ製作の進行に簡して、どちらを選ぶか?は、次回の内容次第になりそうです・・・・?はてさて?次回の初登場ネタの予想がつく方は、居られますかね?
2010/03/20
コメント(0)

前にも見たような?同じようなネタですが・・・・完成品の製作をする時(と言ってもミニとチンクしか今の所は無いですが・・・・)に、どんな色にするか?悩んでしまう事をネタにしましたが、今回は前回の時よりも製作が進んでの状態でルーフの着せ替えをしてみました。クリアを吹き付ける前に、まあ~前回の答え合わせ?って感じでしょうか?緑ルーフ以外はラインはマスキングテープでイメージです。こうやって見ると、これはこれで?どれもありそうな仕様に思えてしまうので、やっぱり悩んでしまいます・・・・それでも、今回のようなセンターライン入りミニとして考えるとバランスが一番いいのは同色ルーフでしょうね?さて?どうでしょうか?今回はちょっと明るい緑の製作予定で開始しました。しかし、ボディの塗装が終了した時点で面白みにかけるかな?と思い、途中で、緑ときたら?黄色いセンターライン!!と思い、コテコテのブリティシュ・カフェレーサー仕様にする事にしました。なので、前回の紹介したネタは、その前にイメージを確かめる為に実際によく使われる白、黒のルーフを用意して比べて見たわけでした。そして、今回、仕様・塗装が出来上がっての状態で再度確認?着せ替え?してみた次第です。自分で言うのも変ですが、コテコテですが?ブリティシュ・カフェレーサー仕様もいい感じのように思えます。元気な感じのミニが出来そうです。これに、オーバーフェンダーが付くとまた?一段と?イメージが変わりそうなのでフェンダー付ミニの原型も早く欲しい所ですね・・・・
2010/03/19
コメント(0)

これまた、小ネタの小出し・・・前々から紹介している特別な?チンク製作ですが・・・・このチンクは実車を元にしてこのサイズのミニチュアで何処まで実車の仕様が再現できるか?とチャレンジしているところです。ちょっと?馬鹿げているかも知れませんが、今後の製作などの勉強?何かと役だてば?と思っての事。まあ~簡単に言えば単なる自己満足なのですが・・・・画像のように今までのチンクとはちょっと仕様が違っています。当たり前ですが・・・・まず目に付くのはチンクにはちょっと見合わない?大型なオイルクーラーが付いています。(試作用で製作したオイルクーラーも試作の繰返しでボロボロですね・・・・)そのオイルクーラーに接続されているステンメッシュホースを何本?何処まで再現するか?よく見える部分の2本は何とかなりそうですが、残りの2本(エンジンに接続されているよく見えないホース)は残念ながら省略となりそうです・・・・それとオイルフィルターを経由してホースが集合する部分の再現やオイルキャッチタンクと思われる補記類を製作しているのでスペース的にはギュウギュウです。試しにノーマルエンジンを設置してみましたがうまくマウントできるか心配。(エンジンもウエーバー?キャブでタペットカバーもアバルト仕様になります。)新規に追加した補記類によって点火コイルも実車に近い?場所へ移設しましたがコードの抜き挿しが大変そうです。なぜなら、このチンクの構成はエンジンはシャーシに固定していて簡単なメンテナンス?ができる様にボディとシャーシの脱着は可能なのですが、コイルはボディ側に固定しているので、脱着の際にはコードの抜き差しをしなければならないからです。今回はこれ以外にオイルクーラーのホースも抜き差しも可能にしなくてはいけません・・・また仮にマウントしたノーマルエンジンはエキマニ・デスビ等付いていないのでそれをつけた状態でのマウントもスペース的な問題で点火系コードやオイルホースの取り回し等、どうなるか?厳しそうです・・・・・こんな感じで色々迷いながら?試作の繰返しで作業していますが、悩んでも?迷っても?このサイズですのでスペースに余裕はできませんね・・・・?そろそろ、腹をくくって?本パーツの製作と塗装作業をしなくては、いつまで経っても完成しませんし・・・・楽しみ半分?苦しみ半分?って感じで製作しています・・・・・・?
2010/03/18
コメント(0)

いつもの・・・前回に続き、ルノー?アルピーヌつながりでA110です。これも前に紹介した時からなんら?変化はありません・・・・ボディの方はほぼ?完成しましたが、肝心のエンジンがまだです。原型完成に向けてエンジン製作に手をつけたまでは良かったのですが・・・・・?画像のようにゼンマイが邪魔?でエンジンの位置がイヤでも?決まってしまいます。本当はもう少し前に(と言っても1.5mm~2mm位)移動できれば理想的な位置になります。(個人的に思っているだけですが・・・・?)そんなことでどうするか?得意の停止状態です?それに最近製作する為のドナーについてや、走行しないディスプレイモデルにゼンマイは必要なのか?などグチグチ?色々?考えているので、いっその事、ゼンマイを搭載しないモデルにしようかと考えていますが・・・余談ですが・・・A110って前期?と後期ではエンジンマウントの位置が違っています。後期型ではたしか?ちょっと後方に移動していると記憶?していますが・・・・?どうなる事でしょう?早く完成させて、色をつけた完成品を見たいのですが・・・・・
2010/03/17
コメント(0)

気分は変わっても、小ネタの小出しにはかわりまりません・・・・久し振りの、フランス車ネタ?と言っても今時?ルノー 5 アルピーヌですけど・・・・自作製作を始めてから数年になりますが、その間に今の私が製作するミニチュアのサイズや使用、ギミック等に辿りつくまでは、いろいろありましたが、製作開始当初に製作をしていたフランス車で好きなシトロエン軍団はほぼ全滅と言うほど、やり直しが決定してしまい、まだろくに手付かずの状態。そんな中、現行の仕様で製作しているフランス車はルノーがありますが、今回はその中のサンク アルピーヌで穴埋めです。このサンクも現在、製作している他のモデル同様前後開閉ギミックで製作しています。エンジン部分は8割方製作を終えているので、ボディ製作をもっと進めたい所ですが、アレもコレも?でなかなか手に取る事が少ない原型となっています。このサンクを製作した理由はサンク自体好きな車ですが、これをベースにサンクターボを製作する為にバリエーションのベースとしての製作です。なのでボディの完成をさせて早くブリスターフェンダーを付けてサンクターボを製作したいと思っています。そして、更に大好きなラリー史上最強?悲運?なGrBモデルのマキシモデルへ?と得意の妄想ばかり先走ってしまいます・・・・?と言ってもまだまだな状況ですが・・・・・
2010/03/16
コメント(0)

飽きてきましたか?でもおかわりですよ・・・・小ネタの穴埋め・・・・?今回は、前回同様ミニベースのキットカー ミニ マーコス GT。こっちのマーコスはルマン24時間でも完走したヒストリーを持つ車としてあまりにも有名?だとは思いますが・・・・・どうでしょう?このミニマーコスは、私が特に好きな車の1台です。本当はライトレンズ分の0.2~0.3mm程度のライト部分の掘り下げ修正のみを行うつもりで作業を開始しましたが、時間が経つにつれ、ついつい手を掛け過ぎている内に修正範囲が拡がってしまいなかなか作業自体が進まなくなってしまっています。大まかなライン出しは何とか完了しているのですが細かい造作が残っている状態?このマーコスに限らずこんなのばっかりの製作途中の原型ばかりゴロゴロしています。これまた、このミニマーコスはロードバージョンなのでこれをベースに66、67年ルマンモデルも製作予定です。これまた製作途中の車両がゴロゴロしている中、妄想してしまう車種も同じように頭の中でゴロゴロしています。
2010/03/15
コメント(0)

もうお腹いっぱい?小ネタの穴埋め・・・・?今回は、ミニベースのキットカー、ミニジェムGTです。日本ではミニベースのキットカーとしては、ミニマーコスの方が知名度は高いように思いますが、車漫画の名作?GTロマンにも、スーパー7をギャフン?と言わせる車として登場ししてるので、皆様ご存知かと思います。生い立ちはマーコスと同時期位でDARTと言う車が元になっていますが、売れる為の安価なキットカーとして生産したマーコスに比べ、その逆に完成度を求めたジェムは製造権の移行などの影響などで短命に終わってしまいました。実車はマーコスに比べると作りは凝っています?と言うかマーコスの方がちょっと酷い?のかも知れませんが・・・・?さて、話はミニチュアに戻りますが、このミニジェムは一旦は完成したつもりでいましたが、複製依頼の為に再度チェックをしていると微妙ですがサイドウインドーの左右対称がズレているを気づいてしまい、修正している所です。ウインドーの修正は何とか終わり表面処理(最終的にボディを綺麗にする事)するぐらいです?ホント?いくつ製作しても、どんなに月日が経っても上達と言う物はなかなかしないものです・・・・製作に対する取り組み方や性格が問題なのでしょうかね?ん~難しいです・・・・・?
2010/03/14
コメント(0)

あいかわらずの、小ネタの小出し・・・?以前にも自作する為に部品・パーツを流用する為に必要なドナーについてネタにしましたが、本当に深刻になってきたようです。いつものように、完成後の納車に備えて新品タイヤの準備の為、ドナーとなるチョ〇Qを仕入れようと、唯一近所でチョ〇Qが購入できるショップへ行きましたが・・・ちょっと前までは数種類の企画物シリーズで箱で置いてあったチョ〇Qがほとんど無くなっていました。なるべく購入できる時には箱買いをするようにしていますが、12個入り1箱を購入しても私が製作するミニチュアはその半分の6台しか完成させる事しか出来ません・・・・そんなよく行くショップで、まだ購入できるドナーとして置いてあったのが・・・・画像のベンツのシリーズ物。通常の販売では高級チョロQとして販売されていた物ですが値下げされて売られていました。と言っても通常のチョ〇Qに比べちょっと高値ではありますが定価で買うよりはかなりお得となっていました。私は自作はしていますがチョ〇Qのコレクターではありません。なのでチョ〇Qは単なる部品・パーツとしてのドナーとしか考えていませんし、部品としてしか見ていません。しかしながら・・・流石に今回のようなベンツがドナーとなるのは正直ちょっともったいない気もします。しかし、通常モデルだとタイヤとゼンマイのみしか必要ありませんが、高級チョ〇Qという事でホイールがちょっとだけ凝った物になっているのでコレは使えそうです。もう、この辺のシリーズしか在庫が無くなっているのか?と考えると通常モデルのチョ〇Qをドナーとしての購入が本当に難しくなりそうです。今後の部品供給?をマジに?考えなくていけなそうです・・・・・・?
2010/03/13
コメント(0)

まだまだ続く・・・・小ネタの穴埋め・・・・・?今回は、高年式ミニ?ローバーミニなどのMK3モデルです。MK3はMK1と比べるとフロントグリルの形状が違うのでその辺を製作・修正して、残りのリア周りを製作中でちょっと苦戦しています。なぜかと言うと?ちょっと、余計な事をしてしまってハマッてしまった感があるからです・・・余計な事とは、実車ではMK3のリアウインドーは少しだけMK1に比べ大きくなっているので、それを再現しようとリア周りを修正していたら・・・ちょっとバランスが悪くなりその修正をしているうちに範囲が拡がってしまい時間が掛かるようになってしまったのでした・・・・このサイズの少しだけ大きくするって事を安易に考えていました・・・・?その上、テールランプの形状も違っているので修正中、リア周りの修正・造作が終われば完了となるのですが・・・MK3の製作作業のノリが今一だったり?思うような製作の進み具合が悪いのでプチ放置気味です?どれも同じように製作作業をしているはずなのですが、微妙にノリが悪い車種などがあり不思議なものです?まあ~言い訳はこのくらいにして?早く完成させて、MK1同様、各サイズのオーバーフェンダー付ミニを製作したいのですが・・・・?MK3ミニも完成すれば色々再現したいモデルや仕様が沢山あり?完成前からそんな妄想ばかりはドンドン膨らんでしまいます・・・?
2010/03/12
コメント(0)

飽きずにミニのバリエーションで、小ネタの穴埋め・・・・?今回は散々やって?オーバーフェンダーのパーツ化に失敗し、結局?ボディ一体式でオーバーフェンダーを製作中のミニの原型です。これもほぼ完了している所ですが、変な所でトホホとはならないように再度チェックをする所です。画像の仮シャーシはノーマルの車幅の物なので、タイヤが奥に収まっていますが完成時はフェンダーと面位置となり、かなり迫力のある?ちょっとお下品なミニになる予定です?途中ガマンできずにワンオフ的?試作として完成品を製作しましたが、やはり1台1台オーバーフャンダーを製作するのは大変なのでミニのバリエーションの原型として進めている所です。この原型は一番大きいオーバーフェンダーを装着しているモデルでレースカーやカフェレーサー等のチューニング度合いの高いミニをイメージして製作しました。これを複製したら、これを元に更にオーバーフェンダーのサイズを中と小のモール付へと改造・製作する予定でいます。クーパーS等のモデルは中サイズ、60年代のラリーカーの代表するLBL 6D等は小サイズのオーバーフェンダーで対応できる様に、いつものおバカな?得意のバリエーションの妄想ばかりしています・・・・ミニのオーバーフェンダーってサイズによって大分?そのミニの雰囲気・印象がガラリと変わると思っているので、様々なミニを再現する上では、重要な部分だと思っています。そう考えるとついついバリエーションが増えてしまいます。変な所に拘る所が、本人もちょっと?大いに?呆れる所ですが・・・・・?
2010/03/11
コメント(0)

これまた小ネタの?穴埋めです・・・・・今回はミニ族の中でもちょっと変わりダネの?ブロード スピードGTです。既に最終チェックを終え、原型は完成していますので、前回紹介した時となんら変化はありません。しかし?残念ながら複製がまだですのでキットとしては未完成です。理由は単純といえば単純な理由なのですが・・・?私は、製作した完成品を某オークションにて査定評価してもらっています。その査定評価代?下取り代を製作等の必要な材料費などに回していますが、手が遅い上、キットの種類も全然無い状態ですのでそうポンポン出品する事が出来ていません・・・・それに、このブロード スピードGTがどの位の人気?評価?をしてもらえるのか?考えるとちょっと微妙な感じがしてしまうので、どの順番で複製依頼をするか?他の製作車種との兼ね合いを考えると?正直悩む所です。個人的には好きなミニには変わりないのですが、複製依頼の優先順位を考えるともう少し後になるかと思われますが・・・どうでしょう?リクエストが一つでもあれば大きな可能性?と考えたいと思いますが・・・・?本当は、本人も早くシルバーと小豆色?のツートンカラーのブロード スピードGTの完成品を製作したいとは思って、妄想は膨らんでいますが・・・
2010/03/10
コメント(0)

小ネタ?穴埋めとなります・・・・・?ミニのバリエーションで随分前から手をつけているミニ エステート。以前に紹介した時よりは細かい部分など修正・造作は進んでいますが、いつもの事ですが後一歩の所で完成していません・・・・それはリアドアの製作でちょっと悩んでしまい、お得意の手が止まってしまいました。それは開閉式ギミックをするとドアの裏が見えるのは当たり前なのですが、リアドアのみウインドーがクリアになる予定で裏側からエンビ板をカットした物をウインドーとして着けるように製作していました。しかし、ウインドーの周りには必ず?ゴムモールが付いているので表側はいいのですが、裏側は接着部分としているだけなのでゴムモールがありません・・・・それでは開いた時に見えるその部分・内側がおかしいかな?とまたしてもどうでもいいような所で悩んでしまって思案中でした。それで、初めからウインドーを固定した状態のリアドアを製作して裏も表もゴムモールをついている状態のリアドアを製作し、複製時に通常レジンではなくクリアレジンで複製すればどうだろうか?という案と、今までのリアドアの製作の仕方でウインドーの片側にゴムモールを造作したウインドーをクリアレジンに置き換える案が出てきましたが、多分?後者の方法で製作する予定ではいますが今だ手付かずです・・・・・複製してくれる方が嫌がりそうですが・・・・どうでしょう・・・・?このミニ エステートも出来ればミニ バンとカントリーマン(モーリスではトラベラー)のバリエーション展開が出来るので、頭の中では既に3種類のワゴンタイプを妄想中?それに原型は完成しているが複製がまだ出来ていないトレーラーを引かせたい・・・・もちろんミニを載せて・・・・・
2010/03/09
コメント(0)

ブリタックス クーパーで黄色いミニの再現をしてみましたが、他にも今までとは違うミニは出来ないものか?とボディの色で悩んでしまいます。ミニらしい色でありながら?ちょっと変わっている感じのするミニとは?と考えながら、いざ塗装しようとするとどうしてもワンパターンな?ありきたり?な色を選んでしまいます。そして、ミニのカラーバリエーションの重要な組合わせとなるルーフカラーも悩む所です。なのでこんな事をしてみました・・・・・イメージして悩むより実際に組合せたら?と思って着せ替え風にルーフを用意してみました。代表的?一般的な白ルーフはどのカラーのミニにも合いますが、ちょっと無難すぎるような・・・・それでは黒ルーフではというと、合うカラーとちょっと合わないカラーの組合せがあるような・・・・ちょっと渋めのミニにしたいのなら黒ル-フの方がいい感じになるようにも思いますが色の組合わせは個人の好みが出そうです?それならボディとの同色はどうだろう?と言うとこれまたパッとしないような・・・・?クラシカルなミニにしたいなら同色でも良さそうですが・・・・等と、いつものどうでもいいような?くだらない事で悩みながら製作しています・・・・しかしながら?結局?無難な?組合せがいいのかなと妥協してしまいます・・・・?さて?お好みの組合せやいいアドバイスなどありますか?どうでしょう?
2010/03/08
コメント(3)

ブログ更新をさぼってから、現在2ヶ月分の下書きや取り貯めていた作業画像等を何とか編集しながら、何処までできるか?まとめて更新していますが・・・・そろそろ面倒になってきまました・・・その上、ネタらしいネタが無くなってきます。と言ってもこのブログ自体あまり中身の無い?どうでもいい事ばかりの内容ではありますが・・・・ネタが足りそうもないので、追加と言うか?一応は原型完成に向けてチェックしながら修正している物やそろそろ進めたい物等?簡単に言えば得意の未完成ネタで何とか穴埋めを考えています。こういうネタならドンドン?出てきますので・・・・?画像はこれまたお得意のミニのバリエーションやミニベースのキットカー並び、同じAタイプエンジンを搭載する車種を集めてみた画像です。この辺からちょこちょこ紹介?再登場で穴埋めをしていくつもりです。またぁ~?とか、もう見飽きた!?とは言わずに温かい目でご覧下さい・・・・
2010/03/07
コメント(0)

ブリタックス クーパー ミニ GALLERY1です先に完成した黄色いチンクにインスパイアされ?黄色いミニも製作したくなり考えました・・・黄色いミニの代表?と言ったら・・・これ!!ブリタックス クーパーでしょう!という事で製作したミニです。実車でも黄色いミニは少ないし、どうしてもポップな感じに見えてしまいがちの黄色ミニですが、ボディサイドにブリタックスのロゴライン?が入るだけでスパルタンなミニに大変身します細かい事をいうとMK2以降のミニでブリタックスクーパーやこの仕様を見る事はありますが、MK1ミニでも雰囲気が出ればいいかな?とちょっと安易な感じで製作しましたので、ブリタックスに関する資料や年代・ヒストリー等はちょっと勉強不足な所はご勘弁を・・・・ブリタックスについて詳しく知っている方は教えて下さいね?なんとかMK1ボディのキットを元にしてカラーリングだけで?ミニのバリエーション展開をしていますが、ミニのカラーリングは本当に多種多様に存在しますが、ミニらしい色と考えるとなかなかイメージが狭くなってしまうので、結構?悩んでしまいますが・・・・今回は正解だったかな?どうでしょう?それでは、ブリタックス クーパー ミニ GALLERY2へ続きます・・・・
2010/03/06
コメント(0)

ブリタックス クーパー ミニ GALLERY2です。 カラーリングだけで大分印象?雰囲気など変わる事に本人も関心する所ですが、中身・仕様については、いつものミニと同じです。本当ならエンジンのタペットカバーにチューンメーカーのロゴ(ダウントンやクーパー等その他いろいろ)ステッカーのデカールでも貼れればもっと雰囲気が増すのですが、サイズがサイズだけに無理そうです・・・・本来は、オプション的に考えて製作したワンタッチグリルのギミックとそれに伴うオイルクーラーの装備でしたが、最近、製作しているミニには標準で装備するようになってしまいました。面倒と言えば面倒なパーツ製作作業の一つですが、やっぱりカフェレーサーっぽいミニやチューンニングミニには必要なアイテムだと思うと、ひと手間掛けてしまいます。今回のブリタックスクーパーの製作でカラーやステッカーだけで印象が大きく変わる事を再確認出来ました。他にもいろいろなミニが存在するので、フェンダーの有無やグリル違いのMK3、バンタイプ等、早くバリエーションを増やして様々なミニを製作・再現したくなりますね。お決まり事ですが・・・・その他のミニについての詳細・仕様・パーツ構成等は、 こちらからご覧になれますのでどうぞ・・・・・?
2010/03/06
コメント(0)

FIAT500のバリエーションとしてアバルト仕様のオーバーフェンダー付に引き続き、ノーマルのチンクがいい感じに?それとなく雰囲気が出せたのではないか?と本人は思ってはいる。しかし、今回は?今回も?唯一手元に有るキット(フェンダー付チンク)を元に改造と言う形での製作だった。一応ノーマルチンクの原型は用意・準備してあるのだが、まだ複製していないというなんともお粗末な状況。画像は、チンクのバリエーションの原型。ノーマル用・フェンダー付のGr2やアバルト仕様用・Gr4のレースカーの2種など、今の所は?4車種を用意しています。まだ修正中のものはありますがこんな感じですかね?早く複製できれば完成品の製作は少しは楽になり種類も増えていいのですが、いざ複製をお願いしようと思い再度チェックをすると製作時には気がつかないズレやお粗末な部分が目に付いたり?新たに発見したりするのでイヤになります・・・・どうして製作している時には気がつかないのか?といつも同じ事を思いながらチマチマ修正中のものばかりです。本当に納得できる物が出来るとはとは思っていませんが、本人が妥協できる物になるように、時間はかかっていますがボチボチやっている所です・・・・
2010/03/05
コメント(0)

FIAT 500 黄色 Gallery1です。ノーマルのFIAT500で一番にイメージするカラー?日本で一番メジャーなチンクの色と言ったらやっぱり黄色かな?と勝手な思い込みで製作したチンクです。これをご覧になって思い出すのは、ルパン3世の愛車ではないでしょうか?実車でのチンクのイメージは個人的には白なのですが、その他のチンクの色を考えると自然とこの色になりました。ノーマルチンクの原型は用意してありますが、複製がまだなので、今まで製作してきたチンクのオーバーフェンダーを取り除いた改造で製作しました。今回使用したベースキットのフェンダー付の原型は、原型を製作する時点で、このノーマルチンクをイメージしての原型製作だったので、こうして完成したチンクを見ると思った感じに形?イメージに仕上がったのは良かったです。内容・仕様としては、今までのチンクと同様ですので詳しい説明は得に無いか?と思います。それでは、FIAT 500 黄色 Gallery2へどうぞ・・・・
2010/03/04
コメント(0)

FIAT 500 黄色 Gallery2です。アバルト仕様として前回製作したオーバーフェンダー付と比べると、ノーマルはノーマルで違った雰囲気に感じますがどうでしょうかね?画像アングルはいつのもワンパターンとなってしまいましたが・・・・これまたお得意のおバカですが・・・これを見ていると、自然にルパン3世仕様のスーパーチャージャー仕様の製作を真剣に考えてしまいます。リアフードが開くと同時に四角いダクト?が飛び出すギミックをどうにかして再現したくなります・・・・・?これによりチンクのバリエーションの一つがうまくいきそうですかね?いろんなカラーのチンクをズラリと並べて見たくもなります。いつの事かは分かりませんが・・・・仕様違いですが、このチンクのベースとなったFIAT500の詳細・パーツ構成等は、 こちらからご覧になれますので、どうぞお時間のある方は見てみて下さい。
2010/03/04
コメント(0)

小ネタの小出し・・・・まあ~前回と同じと言えば同じ内容の小ネタですが・・・?完成品が出来るのは楽しみなのだが、そこまでたどり着くにはいつものチマチマの連続をクリアしなくてはいけない・・・とまたしても愚痴りながらもニヤニヤ?出来るように頑張っている?ミニの完成品製作。画像は、全パーツではありませんが、面倒な作業ばかり・・・・自分で製作したものですが面倒です。まずは塗装する前に0.5mmの洋白線をダボとして仕様するパーツに下穴を開け、接着したり・・・ラジエターホースのゴムパイプを付けたり・・・プラグコード、マフラーのアルミ線・パイプの加工等しながら塗装・色分け・・・これらが全部終わらないと最後の組み付けが出来ないのは当たり前?これが複数台になるとちょっと?いやいや?大分大変です。でも、好きで製作しているので、完成後はその甲斐の有る?出来栄えになればいいと思いながらボチボチ?やっています。その他のミニの全パーツ構成や詳細・仕様等は、 こちらからご覧になれますのでどうぞ・・・・・?
2010/03/03
コメント(0)

穴埋め的な小ネタの小出し・・・・いつもの事です・・・・?私のブログの内容はどちらかと言うと愚痴っぽい内容が多いかと?本人も承知していますが・・・・?面倒!面倒!と愚痴を言いながらもくだらないチマチマした物・パーツを製作したり、その上、製作車種は多いが、なかなか完成品が出来ない状態?そんな事を言いながらも唯一のキットを元にチンク完成品製作をしています。しかし、私の製作しているキットは本人が言うのも変ですが、パーツ点数が多いので少しでも手を動かさないと前には進めない忍耐の作業が続く?面倒なキットとなっています。 現在製作中のチンクで使用するパーツの一部です。どれも細かいパーツばかりなので接着の為のダボの準備や塗装の塗りわけが大変です。それにいろいろな金属線を使用してパーツ製作・構成などしているので1台1台合わせながらの作業も大変・・・・しかし、これらをしないと完成となりませんので余計な事を考えないようにしてチマチマと作業するように努力?しています。いつもの悪い癖がでたり?他に気を取られてしまうとモチべーションの維持ができずに、お得意の手が止まってしまいます。そして、気分転換と言ってはくだらない物を考えたり?どうでもいいようなパーツをついつい試作してしまうので・・・・?このブログをご覧になっている奇特な方?は十分承知でしょうが・・・・?FIAT500の全パーツ構成・詳細等は、 こちらからご覧になれますので、どうぞお時間のある方?興味の有る方は見てみて下さいね。
2010/03/02
コメント(0)

前に紹介した、完成品のオースチン ミニ クーパー 11NYB。今までのミニはモーリスミニとして製作していましたが、実際のモーリスミニとオースチンミニの違いってどうなのか?残念ながら詳しくは理解はしていません・・・もちろんボンネットのエンブレムの違いは知っていますが・・・・?今回製作したオースチンミニクーパー11NYBはフロントの下側のボディ形状がいつも製作しているモーリスミニとは違っている事を資料画像によって認識できましたので、修正・製作をしました。しかし、画像のように窪み?の有無の違いがモーリスミニとオースチンミニの違いではありません。この形状の違いは生産された年代によって変わるようです。古いミニなど今回の11NYBのようなフロント形状(窪みが無く丸みが有る形状)が見られますが、もちろんモーリスミニでもこの形状のボディは存在しています。この形状のミニの正確な生産年数が何年~何年までのモデルがこの仕様なのかは?勉強不足ですが・・・・・これに似たような仕様の違いや同じ仕様等はBMCの中で、オースチン、MG等のADO16系モデルの1100や1300などでも見られるような?ないような・・・・?ちょっと自信がありませんがここで説明すると長くなりそうなので・・・・?確か?そのような事があったような気がします。今回はたまたま参考にしたミニのボディ形状がたまたまこうなっただけなのと、それがたまたまオースチンミニだったという事です。これをご覧になっているミニマニアの方でこの辺に関する詳しい事をご存知の方は勉強不足な私にお教え下さいね?どうかお願いします。
2010/03/01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


