2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日楽天さんからアフィリエイトのお知らせがきたので、早速アフィリエイトをやってみました。トップページにある写真がソレです。国産品だけじゃなく、輸入品も結構リストにあったので、ロンドンで使ってみて便利だったものを並べてみました。左から電気ケトル・テフロンのフライパン・電子辞書・地図帳・ノートパソコン・デジカメ・世界時計・プラグ・貴重品入れです。電気ケトルはほんと重宝してます。夜中にちょっと1杯紅茶が飲みたいなんて時に1分くらいでお湯を沸かせちゃうんです。クリスマスプレゼントとして家族に送ろうかな~と思ってるくらい。モチロン、帰国後自分が使うことを念頭に置いてるわけですが。テフロンのフライパンは、料理初心者の私にとっては大重宝です。だって、焦げないんだもの!上記の電気ケトルと同じフランスのメーカー製です。電子辞書は広辞苑と英英辞典と類語辞典と例文検索機能が重宝してます。正直、電子辞書がなかったら留学なんて絶対できてないと思います・・・。どこのメーカーがいいというのは正直ないんですが、どの辞書が入っているかを吟味して購入しました。私は英英辞典はオックスフォード、と決めていました。ちなみに3台目です。1台目は壊れて、2台目は弟が使っている、ハズ。トリビア:大学で電子辞書を使っているのは日本人か韓国人か中国人です。地図帳は色んな国出身の子とコミュニケーションをとるのに重宝してます。あと、エッセイのネタに詰まった時とかに見てると閃いたりします。こないだの中国経済のエッセイでは石油問題と少数民族の問題は地図帳を見てるときに思い出しました。。ちなみに高校の授業で使ってたやつです。ノートPCはもうほんと手放せません。壊れたらほんと恐怖。学校の課題からHP作成、家族・友達との電話・チャット・メール・・・。IT万歳です。デジカメも重宝してます。HPにアップしたり。(このブログだと容量が重いらしくてまだアップしてませんが、冬休みにでも圧縮方法を調べてアップします)世界時計(ワールドタイム)は実は10年愛用してます。中学校の時に初めてイギリスに行った時に買って以来です。世界各国の時間がパッと見れるからほんと便利。サマータイムもちゃんと対応してるし。プラグも便利です。このプラグだと全世界カバーしてるとのことなので、次どこかに行く時も使えます。(ちなみに電圧器も必要なんですが、それは国によって違うのでここには載せませんでした)最後の貴重品入れは腰巻き型で、大学時代のアジア旅行から愛用してます。イギリスに到着してからも、寮の部屋の貴重品用の引き出しの鍵が最初なくて、しばらく貴重品をコレに入れて持ち歩いてました。鞄に大金&パスポートなんて怖くて入れられません。・・・まあ、アフィリエイトなんて横文字だとかっこいいですが、ぶっちゃけ広告・宣伝・営業活動ですよね。資本主義経済に乗っかってみました。ただ、私の留学に関連したものを選べたので、楽天はかなり融通がきくな~と感心しました。
2004年11月30日
コメント(0)
そういえば、日本の音楽番組は歌詞がたいてい流れるけど、こちらはたいてい流れません。(私のテレビは字幕放送が見れるから、歌詞も字幕で流れる。この点本当に嬉しい。)あと、CDを買っても歌詞がついてないことが多いです。日本はカラオケで歌うことが念頭にあるからかなと友達と話していたのだけど、日本語自体の影響も大いにあると思います。日本語は基本的に、まず目で見て理解する言語だと私は思っています。ひらがな・カタカナ・漢字3種類の文字を使い分けなければならない、日本語学習者泣かせの言語。表音文字(音を表す)と表意文字(意味を表す)を併用する言語なんて他に見たことないです。(私が知らないだけかもしれないので、知っている人いたら教えてください。韓国語はそうなのかな?でも今は基本的にハングルだよね。あ、ベトナム語もそうなのかも。今はアルファベットだけど。とにかくいずれも中国・漢字文化圏ですが。)まあ、漢字を使う前の「やまとことば」はかなり音を大切にするものだったと聞いたことがあるので、日本語も変化をしているわけです。(漢詩と和歌の対立は、今の日本語と外来語の対立みたいな構図ですよね。歴史は繰り返しますね。対象は違うけれど。まあ、対立というより併用という道をまた選んでいくのでしょうけど。言語からみる日本のナショナリズムって面白いと思います。)英語はその点、耳で理解することが多い気がします。文字もアルファベットのみだし。日本人の多くがリーディングは得意でもリスニングが苦手、というのは訓練の多寡もあるけど、まず目で理解するといった日本語の影響も受けているのかもしれない。まあ、だからといって諦めてはいけないわけで、訓練次第でリスニングもなんとかなると私は思っています。(ていうかそうじゃないと困る・・。)逆に、日本人(中国人も)のリーディング能力は悪くないと私は思います。自信持っていいと思います。(逆に私のリーディングはそれほどよくない・・。)だってあんな複雑な漢字を使いこなしているんですもの。この点はほんとにヨーロッパの人は驚きます。良いところは伸ばしつつ、悪いところは改善していきたいものです。そういえば、今日フラットメイト(アメリカ人)と日本人の英語について話していたのですが、日本人はよく謝るよね、といわれて、「ああそれは『すいません』の影響だと思うよ」と説明しました。すいませんって日本語だとすごく便利なんだけど、英語だとsorryとexcuse meどちらの意味も含んでいる。で、ついsorryを使ってしまって、「日本人はよく謝るよね」になる。私はexcuse meを使おう、と意識してるんだけど、ついついsorryを使っちゃうことが多い。短いし。で、「あ、また使っちゃった」みたいな。
2004年11月29日
コメント(0)
今日は特にこれといったことが無いなー。でも日記を書いてしまう。無いなら無いで書かなきゃいいのに貧乏性だな・・。なんかこの性格が色んなところに出てて、ゼミもちゃんと文献読んでないなら参加しなきゃいいのにとかピアノもちゃんと練習してない曲なら人前で弾かなきゃいいのにとかカラオケ(こっちでは行ってないけど)も自信ない曲は歌わなきゃいいのにと時々思います。行き当たりばったり、でも継続、速いけど雑。私の性格って・・・。まあ、ゼミは休み癖がついちゃうとよろしくない(戻るに戻れなくなる)ので、今後も不十分な予習でも参加するのでしょう・・。そもそも完璧主義でいると疲れちゃうので70%を目標にしていたのだった。時々これを忘れて無理しすぎてしまうので、時々思い出そう。そして、今のところの私の人生は70%人生だなぁとふと思う。たかが23年しか生きていないのでこれからどう転ぶか全くわからないけど。今日は見事に爆睡してしまいました。社会人になったらこんな大量の昼寝なんてできないだろうなー。でもおかげで、荒れていた唇が大分マシに。やっぱり睡眠・栄養・ストレスの除去は健康・美容に大事ですね。何の脈絡もないんですが、私は日本でAERAを愛読していました。(それはもう高校の時から。)こちらでも手に入れられるんですが、1000円くらいするので我慢しています。でも、メルマガに登録しているので、概要と一行コピーは毎週知ることができます。今週の一行コピー、ツボにきました。『またきたヨーン』・・・もし日本にいて電車でコレを見たら電車であっても抱腹絶倒していたことでしょう。ああ日本の電車で見なくてヨカッタ~。※ちなみにおわかりかと思いますが、ペヨンジュンの再来日のことを表現しています。私は日本の誇る(?)親父ギャグカルチャーを愛しております。むしろ、「親父のものだけにさせてなるものか」、と密かな野望を抱いております。「今日は特に書くことない」とかいいつつも結構書きましたね。24時間何もしていない、何も考えていないわけがなくて、何もないと思っていても何かが生まれるのだなぁと思いました。だから自分は行き当たりばったりなのかもしれないなぁとも思いました。行き当たりばったりでもなにかに行き当たるのです。(なんか偉そうな書き方だな・・)脈絡はホントないですが。まあ日記だからねということで。
2004年11月28日
コメント(0)
今日は友達とセントラルロンドンをふらふらした。カーナビーストリートのクリスマス用の装飾を見て、リバティというデパートのクリスマス用品を物色し、日本食(シチューのルー、枝豆、ふりかけ、たらスパソース、わかめ、うどん、やきそばなど)、日本語のマンガを1冊買い、寿司を買い、中華街のパン屋さんでお茶をして帰ってきた。・・・日本ばっかりじゃないか。(笑)でも課題でストレスたくさんの日々なので癒しが必要。。友達にも言ったけど、とりあえず日々の生活で英語と日本語の割合は1:1まで。日本語が英語を上まらないように心がけてる。こっちに来て最初の頃は日本語は極力使わない、と思ったのだけど、英語だけじゃストレスたまるし、何より帰国後のことを考えると日本語でも今やっていることが説明できなきゃいけないと思う。あと、日本できちんとやってこなかった経済・政治は日本語と英語並行して考えた方が理解しやすい。ただ、英語の割合は読み中心になってる。そうしないと課題が終わらないから仕方ない。早く冬休みにならないかなー。あと2週間!フラットに帰ってきて、友達と英文を添削してくれたフラットメイトと寿司を食べた。彼女がベジタリアンなので、かっぱ巻きといなり寿司とアボカドロール。ロンドンで初の寿司だけど、美味しかった。そんなに高くなかったし。また食べようっと。そういえば、友達が言っていたが、ロンドンは東京の次に寿司の消費量が多いらしい。確かに、売店でもよく売ってるし。今日行ったおすし屋さんも日本人&外国人両方で賑わっていたし。私、一条ゆかりの超ファンなんだけど、今日買ったマンガにいいこと書いてあった。「恥をかくのを恐れててはプライドも育ちません」何事も恐れずトライしようと思った。アマゾンで注文した本が今日届いた。ホブズボウムの「創られた伝統」と「不平等世界の100つの見方」。1ヶ月以上前に注文した本なので今更・・・という感もあったけど読み始めたら面白い。近代化論の古典である「創られた伝統」は和書だと5000円もするので原書1800円はお得だと思う。近代化を進めるために、いかに『伝統』と呼ばれるものが生み出され、利用されてきたか。「不平等~」は表とかグラフがたくさんついていてとても読みやすい本。途上国と先進国の産業構造の違い、食生活の違い、識字率、寿命の違い等々。今は課題があるから、じっくり読むのは冬休みにしよう。本に同封されてたカタログを見る。(日本のアマゾンではカタログなんて同封されてた記憶はないなぁ)栗原はるみさんがイギリスでも本を出していることを知った。SONY商品の多さに圧倒された。(世界のSONYだね。)クリスマス商品のオンパレードでなんてことはないカタログでした。夜はイギリスの映画ベスト100なんて番組を見てみる。イギリスの映画というか興行収入が多かったものの特集なのでほとんどハリウッド映画。なんだかな~といいつつ見る。実を言うと一昨日はもう英語を見たくも聞きたくもないって状態だったんだけど、(苦笑)昨日今日と色々癒されたおかげでまた英語を聞きたい・読みたいという気持ちが湧いてきた。こうやって色々慣れていくのかなーとなんとなく思った。
2004年11月27日
コメント(2)
「エクスペクトパトローナム!(守護霊よ来れ)」ハリーポッターアズカバンの囚人のDVDが発売されました。(日本は来月みたいですね。)ラジオでこのセリフを言うラドクリフ君の声を聞いて課題に追われ疲れている私の心が何度癒されたことか。いい声よねぇ・・。ってまだまだ課題は残ってるんですけど!そういえばこないだロンドンの大繁華街、オックスフォードストリートに行ったらサーチライトをガンガンに当ててるハリーポッターのどでかいプロモーション用の看板がありました。それにも癒されました。こちらに来る前にアズカバンの囚人を見ました。夜のロンドンバスだの気の強いイギリスの女の子だのは映画の通りでした。ほんとにロンドンバスの運転は荒いよ!女の子は強いよ!ラドクリフ君みたいな男の子には出会ってませんね。ラドクリフ君みたいな子供欲しい。ラドクリフ君のお母さんは幸せだね・・。ほう。すいません。疲れてるんで夢見させてください。そういえば、ホグワーツ魔法学校行きの汽車が出るという設定のキングスクロス駅はうちから歩いて5分だけど例の9と4分の3番線、まだ見に行ってないや。冬休みにでも見に行こう。ちなみに、撮影場所の多くはオックスフォードにあります。(上記のオックスフォードストリートとは違う場所です。)夏休みに行った時に大分見学してきました。ミーハー万歳。でも、休館で入れなかったとこも何箇所かあったのでまた行きたいなぁ。ちなみに、ハリーポッターみたいな生活はしてませんのであしからず。ってどんな生活だ。
2004年11月26日
コメント(4)
先々週プリンターを買ってから楽譜だの授業のレジュメだの色々印刷をしまくっていました。昨日まではインクがなくなったら詰め替え用インク(3回分で1400円)を使っていたのですが、今日は詰め替えがうまくいかず、結局3000円のカートリッジを買ってきました。2時間インクにまみれて格闘したのに。(涙)ネットで色々調べてみたら詰め替えインクは人気が出てきている一方でやっぱり失敗談が多いみたい。インクの詰め替えが原因の故障はメーカーは保証してくれないし。インクの詰め替えをうまいことやってる人がいたら教えてくださいな。カートリッジを取り替えたら無事印刷できました。エッセイはあと350文字です。もう少し・・!
2004年11月25日
コメント(0)
フジコヘミングさんのコンサートに行ってきました。久々のピアノコンサートで、よかったです。大満足。場所はウエストミンスターのセントジョンスミススクエアです。http://www.sjss.org.uk/曲目はショパンのマズルカ49番、ノクターン2番、黒鍵のエチュード、別れの歌、革命のエチュード、雨だれの前奏曲、幻想即興曲、英雄ポロネーズラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、ドビュッシーのプレリュードの2番、スカルラッティのソナタK159、K380、リストの3つのエチュードの3番、パガニーニ6番、ラカンパネッラアンコールにはドビュッシーの月の光とリストのハンガリー狂詩曲6番とブラームスのハンガリー狂詩曲。60歳を越しているのにこの演奏はすごい、、と思いました。私は60歳になってもピアノを弾いているだろうか、と思いました。演奏を聴きながら色々なことを思い出しました。革命だったらT先生の演奏が好きだな、とかMちゃんのノクターンが聴きたいなぁとかパガニーニだったらI氏とS君の2台ピアノの演奏が良かったな、とか。亡きパヴァ譜読みしたころの思い出とか。ピアノに明け暮れた大学時代を思い出しました。実は先週の日曜日に久々にピアノを弾いたのですが、一つ一つの曲に色々な思い出が詰まっていることをその時も思わされました。これからも色々な思い出とともにピアノを弾き続けたい、そう思いました。冬休みにまたピアノを弾きに行くぞ。最近、ピアノを弾く時に聴いてくれる人がいるので、人様に聴いてもらうということも意識しています。それまで課題を頑張るぞっ。
2004年11月24日
コメント(2)
ロンドンは物価が高いということで有名なのですが、住居費は本当に高い。東京より高いと思う。ロンドン滞在予定の人は参考にしてくださいな。留学計画で滞在費の試算はとっても大事。<ロンドン中心部>※他国と同様、郊外に行けばもっと安くなる。大学の寮:月8万円~(シャワートイレ共同なところが結構多い。※私は運良くシャワートイレつきの光熱費込みでこの値段。台所は共用)ホームステイ:月10万円~プライベートフラット:月15万円~(広いところが多いけど)フラットシェア:月5万円~(ロンドン滞在が初めての人だと絶対大変だと思う・・。)ロンドンって日本のような台所・バストイレつきの1ルームって基本的にないみたい。東京だったら1ルームで6~8万円くらいで住めるよね。あと私の所属している日本の某国立大学の寮はすんごく安かった。(ここには書けない・・)私は自宅通いだったから住んでなかったけど。ロンドン大学も一応国立らしいんだけどね・・。まあ日本の国立大学もこれからどうなるかわからないけど。というわけで、お仕事などで住居費を自分で払うことなく滞在するのが一番いいんだろうなぁ・・。他の生活費に関しては、東京と同じくらいかもしれない。スーパーとかうまく使えば大分節約できると思う。まあ物価が高いのはおいといて、刺激的な場所なのでロンドンに住むこと自体は満足してます。。授業が始まってからは、ほとんど大学と寮の往復の日々だけど。
2004年11月23日
コメント(0)
なんかこの頃寒いなーと思い久々に気温をチェックしたら、5度でした。(しばし呆然)天気予報をきちんと見たら最高気温5度、最低気温0度。東京の最高気温は19度。随分寒いのですね、ロンドンの11月は。(もはや他人事)で、さらに年間気温なんぞチェックしてみた。4月までこの寒さが続くんだって・・。まあ恒温動物だから慣れていくんだろうけどさ・・。追い討ちをかけるように、日照時間の問題もアリ。今は4時になるともうあたりは暗いんだけど冬至の頃には3時には暗いんだそうな。お家にこもって勉強しなさいってことなのかな。風邪引かないように気をつけなきゃ。。そういえば、私は留学の申請の第2志望はフィンランドだったのよね。ロンドンでもこんなに寒い寒い寒いなのに、フィンランドに行ってたら一体どうなってるんだろうとふと思った。久々に日記らしい日記でした。
2004年11月22日
コメント(2)
つ、ついに浦和レッズが初優勝した!友達は今頃浦和でバカ騒ぎしているんだろう。。いいなぁ私も参加したい!浦和レッズはJリーグ発足時から参戦していたのに、成績が芳しくなく、東京に強く憧れを抱いていた小学校・中学校時代の私は「だから埼玉は・・・」と思っていた。で、「やっぱりヴェルディよねぇ」、みたいな。あとエスパルスとか。実際、この頃のヴェルディは強かったし!高校はまさに浦和レッズのお膝元(?)の浦和にある学校に通っていたので、次第次第に浦和レッズへの愛着が増してきた。駅前に浦和レッズの選手の足型とかサインとかあって「レッズすごいじゃん」みたいな。単純なやつですね、我ながら。小野が注目された時期でもあったし。「同じ高校生なのにすごいよねぇ」みたいな。レッズの試合がある日は電車とか混んでて「なんだよレッズ!」と思ったりもしたけど。(笑)まあこれも思い出っちゅうことで。大学時代、東京の大学に通うものの、逆に郷土愛に目覚め、サークルで埼玉について熱く語った思い出もある。これは東京の大学に通ったからこそ、かもしれない。今は東京も埼玉もどっちも好き。そして現在、異国の地で、日本というより、地元への気持ちが思いのほか強い自分に気付き、少し驚いたりもした。現時点では埼玉・東京・ロンドン、どれも好きです。***************************(以下ちょとと固い内容になります。注意。笑)埼玉県は東京のベッドタウンとして急速に開発が進んだ土地である。私の実家があるさいたま市はまさにその開発の中心にあり、近年の開発の進行は眼を見張るものがある。東京からも電車・車で30分で行ける空間・時間距離の影響もあろう。さいたまスーパーアリーナの建築、さいたま新都心、マンションの建築、ショッピングセンターの新規参入、そして今回のレッズの優勝、大宮アルディージャのJ1昇格、最近活気があるさいたまが好きだ。私が出国してから新しくできたショッピングセンターがたくさんあるので帰国後の楽しみの一つでもある。ある意味さいたまは開発の誘致に成功したわけで、人口規模からいって、相応のマーケットを持っているから今後も下手なことさえしなければ失敗には終わらないと私は思っている。もちろん今後観察すべきところだけれど。(ちなみに、「さいたま市は100万人都市です。」というと地元以外の人は結構ビックリする。あと、「都内まで電車で30分くらい」というと「結構近いんだね」と言われることが多い。なんだろう、さいたまのイメージって。)じゃあ埼玉県の他の市町村、日本の他の市町村、そして世界、特に途上国の市町村はどうだろうと考える。開発の誘致、マーケットの有無、産業・・・これだけの条件を備えることは容易ではないと思う。さいたまってのは産業の視点から見ても結構面白い土地で、北関東、東京のパイプ役として機能している。鉄道・道路の張り巡らされ方からもそれは見られる。それらがない土地はどうすればいいのか、国内外を問わず開発の大きなテーマなんだと思う。そして、郷土愛という微妙なものについても考える。何故微妙かというと、これは作ろうと思ってできるものではないと考えるから。まあ、愛とつく名のものはそういう性質を最初から持っているのかもしれない。(くさい)上記の記述にあるように、私は「活気があるさいたま」が好きなんだと思う。活気がなかったら・・・どうだろう。現在の実家がある与野に浦和から引っ越してきたのは小学校に入学する時。浦和と比べてなんて遅れたところだろう、と正直思っていた。(すいません)それが、私が小学校高学年くらいから、与野の開発は活発になってきた。今思えばそれはさいたま新都心の開発の一環だった。(当時はそんなこと考えるわけもなく、「駅前にお店ができた、うわーい」ぐらいなもん)もし、今のさいたまが私が与野に引っ越してきたばかりの頃とそんなに変わらなかったら?それを考えると今みたいな形で「好き」と言えるかはわからないな、と正直思う。人の気持ちってそんなものじゃないのか、だから難しい。もちろん、土地の活性化は経済的な開発だけではないとも思う。それではどのような開発がいいのか、ということは課題だ。(ただ、さいたまに関しては自然がたくさんってわけでもないし、昔から住んでいる人が少ない土地だから余計に選択肢は限られていると思う)全部勉強につなげちゃって、つまらない人にはつまらないと思うけど(苦笑)きっと冬休みまでこんなカンジだと思う。お付き合いくださいませ!
2004年11月21日
コメント(0)
大学時代にタイ・ベトナム・カンボジア・韓国を旅しました。戦争の傷もまだ癒えていないカンボジアはまだまだ開発が進んでいない国です。ベトナムは市場経済への移行が成功し、高い経済成長率を誇っていますが、一人当たりのGDP(国内総生産)はまだまだ低い水準です。タイ・韓国では高度経済の終わった落ち着きのようなものを感じました。そして日本、特に東京に帰ってくると、凄まじいほどの経済力をまざまざと見せ付けられるのです。開発学を勉強していると、60年代以降の日本、70・80年代以降の東アジア・東南アジアの経済成長の話題がよく出てきます。世界銀行も「東アジアの奇跡」という本を93年に出しているくらいです。70年代にはアジアもアフリカもGDPなどは同じような状態で、当時、アジアではなくアフリカが経済成長するだろうという予測もあったくらいです。現在のアフリカは政治の腐敗なども影響して、経済成長が思うようにいかないという状況です。アフリカ系のクラスメイトの勉強に対する姿勢からは本当に必要だから勉強しているのだ、といった雰囲気がにじみ出ています。頭があがりません。アフリカなどと比べると、なぜ日本、そしてアジアは経済成長ができたんでしょうか。日本の場合、戦後の農地改革・財閥解体・朝鮮ベトナム戦争による特需・平和外交・アメリカとの密接な関係・政府開発援助の利用・国内の不平等の利用(地方からの出稼ぎ労働・女子労働)・高い教育水準・技術力などなど・・・色々な側面から語ることができます。アジアの場合、日本・アメリカと関係の強い国ほど経済成長しています。また、安い労働力・市場・投資環境などこれまた様々です。
2004年11月20日
コメント(0)
楽観的になりすぎてもいけない。悲観的になりすぎてもいけない。誰かが悪いとか正しいとか。現状がおかしいとか適切だとか。自分の弱さとか強さとか。分類することは思考の助けになる。でも、分類するだけでとどまってはいけない。分類しただけで満足してはいけない。分類を超えて、何かを生み出さなければいけない。*************************課題の前になると脳みそがぐるぐるする。そして、私の思考は課題を超えて日々の生活にまで及ぶ。その瞬間が好きだ。私が勉強を続けている一つの理由は日々の生活を別の視点で説明することだから。
2004年11月19日
コメント(0)
気になる記事があったので一言。今回の改正素案は、憲法改正が簡単になったりなど、国民のための憲法改正というより、政治家自身の既得権益を守るための改正案なのではないかと思いました。政治に興味がない人が多い今の日本の状況に首をかしげることしばしです。そして、この問題をあまり声高に叫ばないマスコミのあり方にも首をかしげます。日本のマスコミは政府と密接すぎる関係を築いて成り立っているから・・。(冬ソナ好きだけど、ヨン様ヨン様言ってる場合じゃない。私は今日本にいないのでネット以外の取り上げ方はわからないのですけれど。)ネットでちょっと見ただけでコメントを書いたので、他の方のご意見をぜひ聞きたいです。よろしくお願いします。
2004年11月18日
コメント(1)
留学が決まった時、周りの人から、「どうやって英語を伸ばしたの?」ということをしばしば聞かれました。ロンドン滞在4ヶ月弱、まだまだ自分の英語は不十分だなーとは思うことも多いのですが、一応ある程度のレベルにはなったかなと思うので、現時点のレベルに辿り着くまでで役に立ったことなど紹介しようかなーと思います。私の出国時の英語のレベルは英検準1級、TOEIC825点、TOEFL(CBT)230点でした。このレベルというのは準上級というレベルだそうです。こちらで授業に出て思うのは、このレベルは、イギリスの大学院の授業を受けられる最低限のレベルだなということです。(もちろん、英語だけでなく、自分の専門分野での知識も必要になるので、英語の試験の結果だけでは一概に言えませんが。)同じ点数でも、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの得意・不得意は各自異なります。私はこれがすごく得意!というのもなく、かといってすごく苦手なのもないようです。大学1年の時は英検準2級で、初めて受けたTOEICは530点でした。以下の4つのポイントが、そのレベルから現在のレベルまで引き上げてくれたと思います。1.目標・ライバルになる友達の存在:どんな学習法がいいか情報交換をよくしました。相手の試験の結果を聞いて、私も頑張んなきゃ!としょっちゅう思わされました。2.旅に出た:海外に行くと、いやでも英語を使うのでいい刺激になりました。3.留学などの具体的な目標の設定:大学院進学を決めてから(大学4年の秋、2年前です)は留学という目標を決めたので、結構真面目に勉強しはじめました。今思えばここからの集中は結構すごかったなぁと思うので、「私は絶対ロンドンに行くんだい!」みたいな気持ち(思い込みともいう)は大事だと思います。社会人でしたら社内の留学制度に応募するとか、昇進の基準レベルを超すぞ!とか色々ありますよね。4.継続は力なり~ラジオ・検定~:集中して英語を勉強し出したのは2年前ですが、それまでもちびちびと、ラジオ英会話を聞いたりしていました。で、ラジオテキストの音読、書き取りを気が向いた時にしてました。録音したMDを通学途中に聞いたり。(聴くじゃないですが。)あと、英検とTOEICだけは何回落ちようと点数が悪かろうと機会があれば受けていました。ちなみに私は英語塾だの英会話スクールには通ったことはありません。学習塾も中学校までしかいってないし。これは自慢ではなくて、独学でもこのレベルまではいけるということを伝えたい、それだけです。ただ短期間でレベルを上げたい、という時はその目的に合った学校に行けば効率的にその目標を達成するカリキュラムがあったりするので、うまく利用するといいんじゃないでしょうか。塾といえば、逆に英語の塾講師をしたときに、生徒だけじゃなく自分の役にも立つ教材を利用するよう心がけていました。一石二鳥?このページを見てくれている人の中には私より英語が得意な人もいると思うので、こういうのが役に立ったよ、というのがある人はどんどん書き込みしてくださいな。
2004年11月17日
コメント(4)
今週も発表があります。テーマは「ガバナンス(governance)」についてです。「ガバナンス」というのは、国の政治・経済・社会運営のあり方についての考え方で、政府が国の発展と国民の福祉向上を目指してきちんと努力しているかどうか、政府の正統性や人権の保障など国家のあり方が問題にされます。開発学で今、この「ガバナンス」がかなり議論されています。実際の開発の現場(=援助を受ける途上国)でも、この「ガバナンス」という考えの影響が大きくなってきており、例えば、世界銀行や国連、先進国が途上国に援助をする時に、ガバナンスの改善を条件に途上国にお金を貸すということが増えてきています。で、どういう改善方向を条件にしているかというと、民主主義・市場経済志向になっているかということを条件にすることが多いです。アフガニスタン・イラクの復興についても、民主化というのが大きく主張されていますよね。(アフガン・イラク復興支援に関してはかなりアメリカの意向が強いわけですが。)民主主義・市場経済の押し付けになっているのではないか、いやいや、その国の発展のためにはそうすべきだ・・等々の議論があります。日本は他の先進国に比べると厳しい条件をつけない傾向にあり、「途上国自身の意志を尊重し、日本はあくまでもサポートする側」という立場をとっています。JICA(国際協力機構)の研究報告によると、日本のそういった態度が途上国に好まれているんだそうです。(一体どのように好まれているんだか、ツッコミをいれる必要がありますが、その点については報告書は触れてなかったです。)どのように途上国に好まれているかは分析すべきですが、とりあえず私は上記の日本の立場に賛成です。こちらで開発学を勉強して2ヶ月弱、やっている内容は面白いのですが、時々ヨーロッパ・欧米中心主義みたいなものに拒否反応を起こしてしまう自分を見つけます。(それがなぜなのかも分析する必要があると思いますが。)なんにせよ、まだまだ勉強不足の立場なので、欧米の考え方を勉強しつつも、日本のあり方と常に照らし合わせながら自分の立場というものを作っていきたいと思っているところです。もう少し知りたい人は・・・JICAの報告書『ガバナンスと開発援助』http://www.jica.go.jp/activities/report/kyakuin/200307_01.html***************************それにしても、ガバナンスってカタカナだとなんかわかりづらいと思いませんか。いい訳語ないでしょうか。英和辞典によると支配・統治、だそうです。なんかわかりづらいですね。「国のあり方」あたりで意味は通じると思うのですが、インパクトが小さいですかね。中国人もしくは明治時代の日本の知識人達のように、うまい訳を作ることは、新しい言葉・考え方を浸透させるためには大事だと思います。(現在使われている日本語の多くは、明治時代に開国をした時に、西洋から新しく入った言葉を訳したものだそうです。当時の知識人というのはそれはそれは苦労したそうです。こういった気概ってなんかいいなぁと思います。これもナショナリズムの一つの形なのでしょうが。)それとも、わかりづらいままにしておきたいのでしょうか。長々と失礼しました。最後まで読んでくださった方、お疲れ様です!
2004年11月16日
コメント(0)
私の人生において、独り暮らしをするのは今回(在ロンドン)が初めてです。実家ではお母さんがなんでもやってくれて、私はほとんど何もしてませんでした。家ではピアノを弾いたり勉強したりテレビを見たり・・・。超パラサイト生活を満喫していました。(どうしようもない・・)昨日、友達から私の家事状況ならびにそれによる効果について率直な意見を聞きました。今まではお母さんが家事を全部やってくれてたのだなぁということをひしひしと思い起こされました。遠まわしな表現になっているのは、ここに書くのにはあまりにも情けない内容だからです・・。アアア。
2004年11月15日
コメント(0)
イギリス全土で監視カメラは430万台設置されているそうで、これは世界の監視カメラの5分の1にあたるそう。そのうちのほとんどがロンドンに設置されているそうで、その数なんと400万台!バスの中にもカメラ、デパート・駅・大学にもカメラカメラカメラ・・・。ロンドン住民は1日平均300台の防犯カメラに撮影されているんだそうな。多様性はロンドンの魅力でもあるけど、その反面、治安・防犯が問題になっています。日本・東京も監視カメラが増えてますよね。どこまで増えていくのでしょうか。人権侵害との批判もありますが、個人的には防犯カメラがあると安心します。寮にもカメラがあるから寮の近くにくると安心するし。日本は世界一の自動販売機大国らしいですね。550万台もの自動販売機が設置されているんだそう。絶対数ではアメリカが760万台で一番多いのですが、面積・人口で考えると日本を世界一と考えてよいということです。日本自動販売機工業会よりhttp://www.jvma.or.jp/infoma/info_qa_ipan_ans.htmlちなみにロンドンには自動販売機はあんまりありません。あっても大学の中とか。路上ではほとんど見ない。友達のイギリス人の意見は、荒っぽいティーンネイジャーがすぐに壊しちゃうからだそう。確かに、自動販売機だけじゃなく、公衆電話もしょっちゅう破壊されてるし。あとはタバコだの酒だのを未成年がお気軽に買えないようにするっていうのも設置されない理由でしょうねぇ。逆にATMは路上にたくさんある。仕切りとかなく、ほとんどむき出し。見ててすごく危なっかしい。で、実際スリが多いらしい。私はこわいので大学の中のATMしか使ったことがない。でも多くのロンドン市民はむき出しのATMを利用してる。たくましいんだかなんだか・・。
2004年11月14日
コメント(4)
今日は朝から家に電話し、午後からロンドン在住の日本人対象の開発の勉強会に参加し、夜は日本の友達とチャットした。…というわけで今日は日本デーです。勉強会でインターンシップ経験者の話を聞いたもんだから自分の帰国後の進路について考えた。今までの留学生活を振り返り、これからの留学生活で何をしようか考えた。友達とのチャットで恋愛について考えた。まあ、これはなるようになる・・・といいなぐらいのスタンスで。家族と話をして楽しかった。私は今の家族が大好きです。
2004年11月13日
コメント(0)
今週は長かった・・。なんと言っても初めてのエッセイの締め切りがあって、週の頭には500字しか書いてなくて、でもどうにか3000字書いて、木曜日の提出には間に合ったのでした。(泣。で、休む暇もなく今日はアジア政治のプレゼン。内容:1978年以降の中国の経済政策の変革(市場経済・開放経済化)経済成長・世界経済への参入の政治体制への影響について。今日で中国が終わり、来週からは東南アジアに移ります。で、来週は新自由主義と市場・国家のプレゼンがあります。かなり忙しいけれど、最近勉強のペースがつかめてきたような気がします。完璧主義にならないように、『今の自分』にできる範囲でやれることをやろうと思えるようになりました。大分緊張とか肩の力が抜けてきたかなぁと。ある種の開き直りは大事ですよね。(今日も)クラスメートに夕飯を作ってもらってしまいました。シーフードパスタ美味しかったですv色々良い本も紹介してもらったしありがとうございました。。
2004年11月12日
コメント(2)
今日は友達と、この1ヶ月で勉強したことを発表しあいました。この日記でもおさらいします。開発学理論:(歴史・社会学的見地から)植民地主義・冷戦体制・現代(新古典派の全盛)開発政治経済:開発指標(GDP・HDIなど)・不平等と成長アジア政治:中国と帝国主義・ナショナリズム・安全保障・政治経済今までのところを全部理解するのは不可能なので、特に興味のある分野を上手く説明できるようになるといいなぁと言った感じです。今のところはアジアの政治力学と不平等の問題に興味があります。その後別の友達も交えてご飯を食べました。ていうか作ってもらったので私は楽チンでした。上げ膳据え膳っていいねぇ・・なんか自宅に帰ってるような気分になりました。ついにプリンターを買いました。今日は楽譜ばっかりコピーしてしまった・・!ああ幸せ~。しかし、インクがすぐなくなりそう・・。はう。
2004年11月11日
コメント(0)
日記に対するコメントが欲しいなぁ~なんて欲張りになってきてしまったので、こちらの日記にお引越しすることにしました。噂の(?)楽天です。前にオークションで利用したことがあったため、簡単にお引越しできました。前の日記にも書いたのですが、今日はこちらでの初のエッセイが書きあがった記念すべき日です。ロンドンに着いて4ヶ月弱。私の英語は一体どの程度上達したのでしょうか。よくわかりません。とりあえず、こちらで勉強している内容はとても面白いので充実してます。。この日記のタイトルはMasako's Kidding。Kiddingってのは冗談って意味です。私の人生、ほんと冗談みたいだよな~ってなんか思ったもので。。そんな冗談みたいなページですがこれからもよろしくお願いしま~す。
2004年11月10日
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()