2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
のだめカンタービレに罠がしかけられているなんて、思わないでそ。ところが、沢山の罠がしかけられている。キーワードは「酒」だ。あの暴君指揮者が出たところで、テーマ音楽を聞いて「カリギュラ」を思い出したらあんたは偉い。なおかつ、出演者たちは酒で失敗するどころかチャンスを掴んでいる。酒での失敗、特に交通事故なんてったら一生をぼうにふるようなことだが、そんなことさえない。理由はもちろん、スポンサーのサントリーにあるし、サントリーホールにあるからだ。*こんなしかけはやめてほしいと思うと同時に、酒のCMはタバコのCMと基本は同じだからやめてほしい。事実、酒で成功した人よりも失敗した人のほうが多いし、予防医学の視点からしても酒はほどほどにしましょうのCMのほうが国民健康に寄与すると思うにだ。喫煙が病気なのと同様に酒のみも病気なのだ。高齢者医療負担なんてことをいうのなら、酒のCM前面禁止は予防医学に寄与するだろうし医療費軽減にもなるだろう。のだめのしかけはとてもよくできている。でも。そんなの嘘なんだよね。おぃらは酒で失敗したからわかる。中毒をおこすものは麻薬だって、ようやくわかったんだ。酒のCMはやめてくれ。そして「のだめ」はそのための金字塔なのだと。
2008年05月16日
コメント(0)

日本野鳥の会ってねじれてるよなっ。変に自己主張したいだけの会員もいる。その日本野鳥の会におぃらも所属しているのだ。中には、価値論を共有できない、つまりおぃらの自己主張のために組織があると勘違いしているやつもいっぱいいる。自己主張とか見栄のために野鳥というキーワードを使う。バカだなーと思いつつどーしよーもないWebで十分紙の無駄的会報を受け取っているののたまには鋭い人もいるから。そいで、巣だよ。鳥たちを自己主張のツールにしようとしている連中が問題にする巣だよ。前年からずーっとハイテク巣箱にもっともふさわしいWebカメラは何かさがしたらカーボーイとかいう赤外線を照射するのがめっかった。そぃでしかけたらこれ。うっすらと卵の形はわかるが、まだ巣の形にはなっていない。しかし確かにメスは産卵をくりかえしている。数が上限に達したときに抱卵が開始される。卵を抱いているよ。オスとメスとで交代でエサをとりながらだと思うでそ。ところがヤマガラはちがうの。メスだけが抱卵して、めしどきになるとオスが呼びに来るんだ。すると巣をそのままにしてメスはオスとキスしながら食事するのだねっ。また巣にかえってきて抱卵を続ける。留守の写真をみてごらんよせて、あつめて、あたためて、を繰り返すうちに次第に巣になっていく。巣とはそのような、家庭をはぐくむようなものだったんだ。孵化したらすぐに旅立つフクロウとはまた違った様子だなぁ。願わくば、蛇よ、卵を飲むな。成長したらまた報告汁です。んぢゃっ。→そんな巣箱をつくりたい、人気blogランキングはこっちをクリックです!!
2008年05月09日
コメント(0)

植物の性欲はニンゲンが思うよりはるかに強烈だ。中国の少子政策とこの植物はあきらかに対立している。サトイモ科だよ。そして、その名はウラシマソウだ。ながーいながーい。とてもながーいめしべ。長ければ長いほど確実性は高まる。それは、表面積の大きさに比例する。しかし、この深海生物のような危機感は地上の花とは思えない。長いのはストロー。わいるどストローベリーといえば、ヘビイチゴ。アオダイショウの子供はなぜかマムシそっくりの斑点をつけるので、よく勘違いされている。きおつけようね。加害者になってはいけないし、アオダイショウは焼酎につけてもうまくないし。焼酎につけるならこれっ!なおこちゃん。おいら、応援するぜっ。20センチまで接近して撮影したが、昆虫なれしてるおぃらでもこわかった。でも。トラップをしかけて中にナニを入れてだよ。そして毎日のんだらたぶん、おなかはへこむのだっ。(嘘)まあ、だったらいいねでクリックよろしくっ。→人気blogランキングのご協力はここをクリックです!!
2008年05月06日
コメント(0)

節句は奇数のぞろ目。月の形は5月5日ではない。今日は旧暦の4月1日。公務員給与を削減するために明治政府がした暦の改革は文化を崩壊させた。今日、NHKでは立夏だと言う。それは長安の24節季だから「暦の上では」というものの、植物たちの動きに合うわけはない。しかし、鳥たちは太陽暦で行動するから24節季は残った。地球は常に太陽と月との影響下にある。だから2つの暦があってあたりまえ。それを一つにして多面的な気候の理解を画一的にしようとすれば過ちはくりかえつづけるだろう。NHKのなからいさん、ずいぶんと体形にあった服あるみたいだけど、心も着替えようね。ジャイロにあわせて。ジャイロ効果は無重力空間でも成立しうるだろうか。ブーメランが手元にもどってくるのはジャイロ効果、すなわち倒れそうなこまがぐるぐる回るのと同じ物理的要因がある。おぃらは、今回のNASA未公認実験で驚いてしまった。ブーメランが揚力を得てなおかつジャイロで手元に戻るということは重力、すなわちGが前提となっていると思い込んでいたんだ。それが、ジャイロは重力が無い無辺で成立すると実験で証明された。ぜんまいよ、ともに驚こう。おまえもジャイロで開こうとしているのかどうかはわからない。しかし、たしかに内に等比数列を秘めてラジアンをその姿で表わしている。イカリソウはあきらかに円を宿してこの形になっている。解けこんで主張をしつづける。春のたびに。これを食った羊がどうなるかって、それはぐぐってお楽しみっ。そして不思議はくりかえされる。花は枝に咲くとは限らない。なぜ葉の上に花を置いたのか。偶然ではないはずだ。前提としての必然はまだ見えない。アリはジャイロにひきよせられる。それは匂い物質というジャイロ。ガスクロマトグラフィーでもなおジャイロとの連鎖はまだまだ見えない。いや、それを探すのが21世紀の科学になるだろう。ナノテクノロジーとあわせて、巨大な行列のキューブをつくり、様々な想念の地平からデータキューブにドリルダウンしていくのだ。→季節はいつもふたつだと。そんな人気blogランキングはこっちをクリックよろしく!!
2008年05月05日
コメント(1)

これがですねぇ~炭になるんですよ。 プラスチックレンズのめがねはおすすめしません。顔面近づけるとあついでよっ。 ほーれかきだせー。オメもやっとオレのゆーことを聞くようになったなっ。 わっせ、わっせ。まっかな炭に砂をかぶせるどっ。砂の中にはありの巣が・・(爆) ヒモがないときはこの木を石で叩くとヒモができるのねっ。雌雄同株です。花粉がでるのが♂。赤いひげひげが♀。 炭を出したあとの、あつあつの窯の中に入れるだけっ。それだけっ。うまかったなぁ~。 タンポポといっしょに空をみあげて なにげにおいしそうなことを。 ウワミズザクラの花が風にゆれ・・ あっとゆーまに、とれたてタケノコを追加して、なにげにできあがり。 こーしてパラダイスな日はまったりと過ぎていくのですっ。→こんな日をすごしたいと思ったらクリックよろしく。人気blogランキングへ!!
2008年05月05日
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


