全612件 (612件中 1-50件目)
先週1泊2日の人間ドッグにいってまいりました。ここ5年くらい、毎年人間ドッグに行っています。昨年度と言っても今年の2月に、行ったばかりなのですが、半年後の健康状態はいかに・・・・??? 2月は意外と週末にウォーキングをしているので、運動量があったりするのです。しかし8月、9月は暑かったので、部屋でごろごろしていたせいで、コレステロール値がやや高くなってしまったようです。詳細な結果はまだですが、やっぱり食事と運動は大切だなと思いました。 そろそろ、週末ウォーキングを始めたいのですが、このところ週末はなにかと用事があって、行けない・・・こうなったら、旦那といっしょにジムに入会して、マシンでウォーキングしようかしら・・・・。
2012年10月07日
コメント(0)
やったー!!優勝です3連覇です!!おめでとう!!だけど、新聞には掲載されてますが、テレビでは全く取り上げられてません・・ちょっと残念ですが、この3連覇を機に女子野球にもスポットがあたってくれるとうれしいです。じつは、知り合いの娘さんが、選手で出場しているんです
2012年08月21日
コメント(0)
ロンドンオリンピック、女子サッカーなでしこの活躍で、女子スポーツやサッカーが大人気。さらに、ヤングなでしこのU-20のワールドカップが放送されて、まさに注目度アップですね。でも、でも、野球も頑張ってるんです!!女子プロ野球も頑張ってるんですよ!!今、カナダで女子硬式野球のワールドカップが行われています。日本代表もすっごく頑張っていて、なんと、明日20日ついに決勝戦です日本ではほとんどニュースにはなっていませんが(新聞記事には小さくありますが・・)優勝したら、どうか注目してください!がんばれ!!優勝だ!!
2012年08月19日
コメント(2)

またまた、長いお休みを経て1年ぶりに返り咲きました。この夏、東京に行ってきました。東京に研修と息子のアパートの様子見がてら、東京に行ってきました。東京・・・といえばもちろん行ってきましたよ、東京スカイツリーはとバス利用で、朝一番の入場で展望回廊まで一気にいきました。もちろん、「ソラカラポイント」もおさえてきましたその後、タワーといえば・・・ということで東京タワーにも登ってきました。東京タワーから、カメラのトイ機能を使って景色を撮ってみました。どうですか、東京がジオラマ風になってしました。ということで夏前半を楽しんできました。もちろん息子のアパートの掃除をしてきたのは、いうまでもありません
2012年08月14日
コメント(1)
9月になりました。新学期がはじまりましたが、さっそく台風がきていますね。はじめは、愛知県に直撃!?の予想コースでしたが、徐々に西に進路を変更し、四国に上陸しそうですね。大変な雨と風です。大きな被害がないことを祈ります。 そんな、台風が来ているにもかかわらず、我が家の大学生の息子たちは、二人とも家にいません。次男は、サークルの合宿で串本に行ってます。(台風が・・・接近中)そして長男は、自転車の旅に出かけてしまいました。 出発は8月31日。名古屋を出発し1日目は静岡県湖西市まで行けたそうです。しかし9月1日は、雨のためなかなか進まず、静岡県島田市到着。そして今日は大雨警報がでたので、静岡県富士市でストップだそうです。 こんな大冒険は、たしかに学生時代しかできませんよね~。無理せず、無事に行ってきて欲しいです。
2011年09月02日
コメント(1)
またまた半年ぶりです。この春から長男が就活のため家に帰ってきました。公務員志望の長男は、公務員試験と並行しながら企業への就活も進めていました。今年は震災の影響で企業の採用活動がずれこみ、試験日と面接日の調整が難しかったりしました。企業の内定がなかなかもらえず、親としては焦りまくりましたが、結局第一志望の公務員で内定がいただけ、親子ともどもホッとしています。 就職浪人で大学院進学も考えていた長男。う~ん2年のばしたところで・・・と思ってましたが、とりあえず決まってよかった~。 高校時代の野球部の友達も、理系や浪人組が多いので、就活組は少数派ですが、みんな内定をもらって一安心というところです。 まだ就活中のみなさん、後半戦これからです。がんばってくださいね~!!
2011年08月17日
コメント(1)

風邪をこじらせて2週間。少しよくなったところで、今日は久しぶりにウォーキングに行ってきました。 名古屋に向かうJRの車窓から見える清洲城。とっても気になりつつ、わざわざ行くのもな~と思っていたのですが、ウォーキングのコースに入っていたので、楽しみに行ってきました。新しいお城なので、なんだかガンダムかマジンガーゼットみたいですね(笑)江のドラマ館もやっていました。その後は、五条川沿いを歩きました。桜並木はまだまだつぼみは堅かったですが、ところどころ咲き始めていました。最後に日吉神社と言うところにいきました。日吉日吉丸秀吉=猿 ということで、猿の神様なんと神社の狛犬が・・・・・猿でした。珍しいですね。 また来週からも、ウォーキング復帰したいです
2011年03月27日
コメント(1)
今週、浜松にJRのウォーキングに意向と思っていましたが、諸般の事情により中止になってしまい、残念に思っていました。そして、4月に参加申し込みをしていた、名古屋ウォーキングが全国規模で参加者が来る予定の大会のため、今回は中止という、お知らせのはがきが届きました。とても楽しみにしていただけに、非常に残念です・・・・。 東北地方の皆様の現状が少しでも改善されますように、お祈りしております。
2011年03月19日
コメント(1)
風邪を引いて、ダウン!!先週まで卒業式の準備や新入学説明会の準備の主務者で毎日緊張の日々を過ごしてきたこともあり、ここに来て一気に疲れがでたのか・・・。土曜日に花粉症の薬をもらうために行った内科で1時間半も待たされたこともあり、また日曜日に人混みの名古屋の繁華街に行ったことが原因か??とにかく、ほぼ1年ぶりに発熱ダウンしてしまいました。 あわやインフルエンザかと思いましたが、こちらのほうは検査してもらって陰性でした。普段体温が低いので、37度をこすと背中が痛くてだるくて・・・。おまけにのどにきているものですから、全く声が出ない今日は、熱は少し下がったものの、仕事はお休みさせてもらいました。仕事柄、声が出ないのはストレスですが、明日はなんとか復帰できそうです。 昨年4月の始めも、年度当初の激務?の疲れから発熱してお休みしましたが、もう若くないってことでしょうか・・・? 読みたかった北村薫さんの「鷺と雪」を一気に完読。3部作の最後の本ですが、前の2冊をもう一度読みたくなりました。
2011年03月15日
コメント(0)
金曜日に起きた東北関東大震災。当日は、勤務先の学校の卒業式でした。午前中に式が終わり、午後はそれぞれの机で仕事をしていました。14時46分。机上で書類を読んでいたとき、頭がくらくらしてきました。(めまい!?相当つかれてるかなぁ・・・・)頭をあげると、一瞬おさまったので、もう一度書類に目を落としました。(あれれ・・・?やっぱりくらくらする~)顔をあげると、周囲の先生方も不思議そうな顔。「揺れてるよね・・」その後、ユーラユーラと不気味な横揺れ。実際何分くらいだったのか、3分くらいに感じたのは気のせいでしょうね。船酔いのように気持ち悪くて、一気にドン!!と揺れるかもと警戒しながら、机の下に潜り込む態勢で、床に座っていました。 揺れがおさまって、すぐにワンセグで情報収集。宮城沖で震度7にびっくり。その後、津波の映像にショック!でした。 鹿児島に大学の準硬野球部の合宿に行っていた次男は、フェリーで帰ってくる予定が、船が出ないので、急遽飛行機で帰ってくることになったそうです。長男は日曜日にTOEICの試験でしたが、中止になりました。遠くはなれた地での影響でした。 現地の被災者の皆さんには、ありきたりですが頑張ってくださいとしか言えません。私たちに何ができるか、何らかのアクションをしたいと思いっています。 そんな気持ちを利用して??チェーンメールが出回っていますね。今日、お友達と会ったときに2通のチェーンメールを目にしました。1通は、私の携帯に入っていました。「電力節電のお願い」と「物資の協力」です。節電は、誰にも迷惑はかけませんが、物資の協力は、実際に送られたところで対応しなくてはいけないという手間がかかり非常に迷惑です。まずは、こうしたチェーンメールを断つことも、大事でしょうね。 とりあえず信頼できる媒体を通して義援金を送ろうかと思っています。 被災者のみなさん、現在救援に携わっているみなさん、がんばってください!
2011年03月13日
コメント(1)
今週のウォーキングは、知多半島の佐布里梅まつりに行ってきました。今週はカメラにSDカードを入れ忘れてしまい、写真がありません。携帯で撮った写真もいまいちだったので、今回は写真なしで。 先週から寒くなったのですが、土曜日もやっぱり空気は冷たいまま。でも歩き始めると、おひさまのおかげでポカポカ佐布里池公園での梅祭りの梅は8分咲き。しだれ梅もきれいでした。来週あたり、満開かもしれませんが、おまつりは今日まで、残念 もう、3月なんですね。昨年は、次男の受験でばたばたしてたので、季節感は感じませんでしたが、見渡すといろいろな花が咲いてますね~今年は、季節を楽しみたいです
2011年03月06日
コメント(4)

今週は暖かかったですね。昨日から、また寒さが戻ってきましたが、今日は上天気早速、朝早起きして電車に乗ってウォーキングに行ってきました 行き先は豊橋市。昨年からB級グルメとして売り出し中の豊橋カレーうどんを食べに行ってきました。写真は、行列のできる店で30分以上待って食べたカレーうどんです。どんぶりの底にご飯ととろろが入っていて、うどんを食べたあと、とろろご飯とカレーを混ぜて、2回おいしい!というカレーうどんです。豊橋市内に40軒ほどが参加してのまちおこしの一環ですが、良いアイディアだと思います。 ウォーキングのほうは、10Kmを完歩。爽やかに汗をかきました 豊橋は市電も走っているんですよ~♪来週は、さてどこを歩こうかな~。
2011年02月26日
コメント(4)

本当に・・・1年経ってしまったのですね~。この1年、息子たちも大学生となり、我が家から巣立っていきました。その間、夫婦二人での生活。すっかり仕事モードに流されてしまっていました。 息子たちがいなくなって、ブログへの話題もすっかりなくなり・・いかに私の生活が子ども中心だったか、今しみじみと思います。 でも、そんななかで夫婦で楽しめる趣味も見つけました。それはウォーキングJRや名鉄沿線の日帰りウォーキングに参加し、あちこち歩き回りました。冒頭の梅も先日、知多大野城(お江の一番目の夫の城)へ行った時のものです。雪が降ったり、北風がまだまだ寒いですが、少しずつ春に近づいて来ていることを感じます。 春と言えば、1年前に巣立っていった次男。慣れない一人暮らしに心配しましたが、すぐに大学では準硬式野球部に入って、楽しみを見つけたようです。関西の大学なので関西6大学リーグに入って、私立大学の強豪校と試合もするそうです。バイトもなんだかんだと、秋まで決まらず心配しましたが、近所でいい仕事を見つけ、軍資金も調達できるようになり、仕送りもほっと一息です。 名古屋でわがまま一人暮らしをしていた長男は、就活に専念するため、今月帰ってきました。先月は引っ越しで大わらわでしたが、このところやっと落ち着きました。来春の公務員試験に向けて、勉強の毎日です。その合間をぬって、企業も3~4受けるようで、エントリーシートとにらめっこしていました。今日も、これから就活用の証明写真を撮りに行きます。 この就職難の年に卒業があたるとは・・・本当にお気の毒長男は文系なのでとりあえずなりふり構わず、あたって砕けろです。次男は理系なので大学院行って・・・・そのときには状況が変わってると良いのですがねぇ。 ということで、とりあえず1年ぶりでしたが、ブログがちゃんと残っていたことが嬉しいです。また細々と続けて行けたらいいな
2011年02月20日
コメント(5)

今年は、例年よりも早く桜が咲きそうでしたが、ここ数日冷たい雨が降り、ふくらみ始めたつぼみが立ち往生しています。勤務先の桜も、いよいよ咲く準備をしています。 さて、我が家の次男坊の桜ですが・・・・・。前期、2次試験の数学のできが自分でも満足いくものではなかったこともあり、やっぱり・・・・・・な結果に終わってしまいました。合格発表後すぐに後期試験に行く準備。落ち込む間もなく、翌日出発。後期は数学のみだったこともあり、自分でも満足できるくらいできたようで、ニコニコで帰ってきました。 それからの10日間の長いこと・・・・・。倍率も、偏差値も高い後期の受験なので、本人が満足なできでも合否は???予備校もどこが良いのか、郵送されてきた資料をながめたり・・・。 そんなこんなで、先日ドキドキの合格発表。奇跡的になんと受験番号を見つけました明日、入学手続きのため1泊で出かけてきます。アパート探し、スーツ作り、家電探し・・・、引っ越し・・・。忙しくなります
2010年03月25日
コメント(4)

今日は次男の高校の卒業式でした。天気予報では前日までの予想だったので心配していましたが、朝からで良かったです。 卒業式は厳粛な雰囲気でとっても良かったです。卒業生の答辞を読んだ代表の生徒が涙で言葉がつまると、周りのお母さんたちもうるうる・・・っとなる場面も。式後は、部活の後輩から送別会を開いてもらったようです。野球部OB会から楯をいただき、また後輩からは色紙をいただきました。 午後は部活の友達とカラオケ食べ放題の夕飯コース。私は、野球部母たちと久しぶりにランチ 前期とってもヤバイので、後期の勉強を頑張らなくてはいけないのに・・・。まあ、今日くらいは羽目をはずしてもいいか 卒業証書とOB会からいただいた楯です。
2010年03月02日
コメント(7)
とりあえず、前期が終わりました。どうも自信がないようなので、後期に向けて気持ちを切り替えています。これからまた、落ち着かない日々が続きそうです・・・
2010年02月28日
コメント(4)

世間はバンクーバーオリンピックで盛り上がっていますが、我が家は国公立2次試験で盛り上がっています。本日我が家の次男も試験を受けに行ってきました。2日間日程の受験なので、明日も試験に行きます。明日も、平常心で頑張って欲しいです。写真は先日東京に行ったときに合格祈願をしてきた湯島天神。奉納された絵馬がハンパじゃないです
2010年02月25日
コメント(0)

いよいよ明日は、国公立大学前期試験です。明日の準備を終え、次男も床につきました。明日は、力を出し切って悔いのないように頑張って欲しいです。とりあえず、明日も暖かいようで、よかったです。これは、先週の土曜日に東京の湯島天神に行ったときの梅の写真です。今度は桜咲いてほしいです。
2010年02月24日
コメント(4)

今年に入って何回目の寒気団・・・・?北海道や、日本海側は今冬一番の雪だとか・・。愛知県にある我が家でも、今朝はこの雪でした。 ちなみにお正月の雪に比べればたいしたことはなかったですが・・・。一年に何回も雪が積もるなんてここ数年なかったので、ちょっとびっくり。温暖化と言われつつも、この寒さが続くのは、やっぱりプチ氷河期!? さて、こんな雪の日も息子の学校は前期試験にむけて補習を行ってくれています。センター試験~前期試験までの1か月間、中間点のこの時期ちょっと気が抜けている感じの次男。明日は、唯一チャレンジする私学の受験です。ここで、数学や理科、英語でガツンとやられて??一つ気持ちを引き締めてもらえるといいな~。なんて、親として不謹慎なことを考えていたりします。もちろん、合格してほしいですよ
2010年02月06日
コメント(3)
本日やっと、新型インフルエンザの予防接種をうけました。年末年始で、新型インフルエンザの猛威がおさまったおかげで、センター試験も無事受けることができましたが、やっぱり、打てる手は打っておいた方が安心ですよね。 季節性のインフルエンザの予防接種は親子で受けましたが、新型は40歳以上は大丈夫そう・・!?なので今回は次男だけ受けました(^^;) 私立の大学の試験も始まったようですね。学校でも、今日は文系の生徒がたくさんいなかったよと教えてくれました。そういう次男も今度の日曜日、私学の試験です。第2の山場がやってきました~。
2010年02月01日
コメント(0)
昨日人間ドックの結果が送付されて参りました。この2週間、息子のセンター試験と自分の人間ドックの結果とダブルで気になっていたので、毎日落ち着きませんでした。 早速、結果を見てみると・・・。異常なし、異常なし・・・・・。おお!!心配だった貧血も人並みの数値!!乳ガンも子宮頸ガンもOK。ということで、今回はとても健康体でしたということです。 先日職場で、さっそく来年度の人間ドックの申し込みもしてきました。毎年、自分の健康チェックをしっかりしなくてはと改めて思いました。
2010年01月31日
コメント(2)
この1週間、センター試験の平均点が出れば気になり・・、大学学部別ボーダーが出れば一喜一憂し・・・。サンターリサーチがでれば、親子で頭を悩まし・・・。学校では担任と相談し、塾では塾長と相談し、家でもいろいろと悩み・・。この一週間息子は、今までで一番悩んだことでしょう。 第1志望校に格上げになった、地元国立大学。センターリサーチで、諦めかけていた学科がボーダーすれすれ・・。第2希望の学科はボーダーう~ん悩むな~さらに後期の受験校も、安全圏をねらうか、浪人覚悟で行きたい学校をねらうかでも悩み・・・結局、いろいろな方の話しを参考に、両方ともチャレンジすることにしました浪人は絶対に嫌!みたいですが、ここで妥協するとすごく後悔すると決断したようです。こうなったら、2次試験に向けてがんばるのみです体調管理のほうも、しっかりしていきたいと思います。
2010年01月23日
コメント(1)
センター試験が終了しました。ドキドキしながら、昨日は家で待っていましたが、試験の帰りに塾に寄っていた次男は、早速採点をしていたようです。迎えに行くとき「焼き肉くうぞ!」とメールがあったので、これは良かったのか!!??と期待 車に乗りこんできた次男から点数を聞くと、直前の模試や演習でよかった理系科目が軒並み総崩れ・・・。「え~~~!!」 なんでも理系科目で挽回しようともくろんでいた、次男の計画は数1Aが終わった時点でもろくも崩れ去ったようでしたとりあえず、今後の対策を話し合うべく焼き肉を食べに行きました。 センターで点がとれたら、県外の大学にチャレンジすると言っていたのですが、ちょっと無理がある点だったので、地元の大学(どちらかというと親はこっちのほうがおすすめ)に出願することにしました。 地元の大学も、もちろんボーダーなので、二次試験に向けてしっかりとがんばってもらわなくては・・・。今日から、二次対策の授業が始まったそうです。「難しい二次試験の問題を解きながら、センターレベルの脳から、二次試験の脳にスライドしてきた!」とは次男の言葉。その頼もしい言葉を、信じていますよ!!残り4週間、ラストスパートでがんばって!!
2010年01月18日
コメント(4)
センター試験2日目次男が挑戦中。今年はインフルエンザの心配や、ここ最近の寒波で、センター試験当日、何事もなく試験会場に到着してくれるか心配でした。 昨日は文系科目。理系の彼にとっては苦手な文系科目。それでも、昨日は帰宅後から饒舌だったので、「やっちゃった」科目はなかったようです。 今日は理系科目。キットカットのCMではありませんが、これまでがんばってきた彼には「がんばれ!」よりも、「落ち着いてやれば、ぜったいに大丈夫!」のエールをおくりたいと思います。 今夜はどんな顔で帰ってきてくれるか。ドキドキです。
2010年01月17日
コメント(2)
昨日から1泊で人間ドックに行ってきました。40歳のときに検診に行ったことはありますが、1泊の人間ドックは初めてです。本当は10月に行く予定でしたが、仕事の都合で延期。しかも成人式の3連休後、センター試験の直前・・・。何でこの日にしたのかなぁ・・・なんて思いつつ行ってきました。 まずは、着替え。その後検尿と採血。次は、腹部超音波。先日友達がすい臓ガンで亡くなったばかりなので、自覚症状がなくても、ドキドキです。続いて、胃透視。何回呑んでもバリウムはきついですすぐにマンモグラフィー。初マンモだったので、噂には聞いていましたが痛かった・・。私はとくに貧乳なので、挟めるかのほうが心配でしたが・・・ 身体測定、血圧、眼底検査、聴力検査、視力検査。こちらはらくらくOK。 ここまで終わって、やっと昼食。朝から絶食だったので昼食おいしかったです午後食事指導のころから、下剤が効き出して・・・ゴロゴロするお腹でお話もしっかり聞けません・・。女性ばかりだったので、食事指導といっても間食の話しが主だったのがなんだかおもしろかったです。内科検診、歯科検診をうけました。 その後、心電図等をとりました。肺活量を測るとき、「ぜんそくですか?」と聞かれました。なんでもフーと吐いた直後の数値が低くて、ぜんそくのひとや喫煙者がだいたい該当するそうで、子どもの頃、ぜんそく気味だったので、看護師さんも納得。 夕食後、お風呂に入って、早々とベッドへ。入院以来ののんきな夜を過ごしました 今朝は、糖尿病の検査と乳ガン触診と子宮ガン検診をして終わりです。 女性用人間ドックなので、マンモと子宮頸ガンの検査を行ってもらえたことが、良かったです。友達が先日乳ガンで手術したので、旦那が乳ガンをとっても心配してました。触診では大丈夫だったのですが、マンモの結果はどうでしょう?子宮ガンは??とりあえず、胃も肺も内臓も健康そうでしたので、ちょっと安心です。 いつも思うのですが、検診は1年1回行っておくのがいいんだろうなぁと・・・。そして、また忙しさにかまけて、検診受け忘れるんだよな~。 そうそう、今朝から病院のある岐阜県では大雪で、帰宅するとき、車が雪に埋もれていました愛知県に帰ってきたら、雪の量もそれほどでもなくよかった。なんか、今年は私が行く先々でが凄くって・・・。私がを呼んでるのかしら????
2010年01月13日
コメント(0)
成人式を終えた長男をアパートに送っていったついでに、すぐ近くにある、動物園に行ってきました息子たちが小学校低学年依頼の動物園。自分が小中学生のときに、何度もいった動物園なので、だいたいどの動物がどの辺にいるかは、何となく覚えていました。コアラ、アムールトラ、インド象、ライオン、ゴリラ、オランウータン、カバ・・・・などなど。じっくり観察すると、おもしろかったです。インド象がハーモニカを吹いたり、鐘を鳴らしたり・・・。象の鼻は人間の指のように器用に動いて物をつかむことができるんです。間近で見れて感激しました。クジャクがちょうど羽根を広げる瞬間を見ることができたり・・・。ライオンの鳴き声を聞くことができたり・・。子どもの時だったら、見逃していたであろう事柄をとっても新鮮な気持ちで見てくることができました。大人の動物園散策もおもしろいですよ
2010年01月11日
コメント(0)
今年、長男が成人式でした。この地方では、成人の日の今日ではなく、前日の10日に式典を行う自治体が多かったです。長男も昨日、市の主催する式典、その後午後から中学校で行われた成人のつどいに参加してきました。大きな市なので、中学校区別に2部に分かれて式典が行われました。中学校の友達と一緒に行きましたが、高校の友達にはさすがに人が多くて会えなかったようです。夕方からは中学の友達とお祝いの飲み会。2次会はボウリングに行ったようです(長男のデジカメより)その後どこにいっていたのか??ですが帰宅は午前2時。 今朝、高校の野球部のママ友からメールで「うちの子は朝帰り」「うちは明け方5時すぎに帰宅」と報告を受けました。どこの子たちも一緒ですね~。東京から戻ってきた子たちは夕方新幹線で帰ったようです。 長男は午後彼女と映画の約束があるというので、昼に帰って行きました。 テレビでは相変わらず、荒れる成人式が行われた所もあるようですね。市長が騒ぐ若者を一喝したら、場内から拍手が起った式もあったようで。場内からの拍手に、成人式に参加したほとんどの若者は常識があるんだなと安心しました。また、インタビューで親への感謝を言葉にしたり、「大切なものは?」の質問に「家族と友達」と答えている様子にホッとしました。二十歳といっても、まだまだ中身は子どもかもしれませんが、子育ての一つの区切りを通過したように思います。これから、就職、結婚まだまだヤマはありますが・・・・。成人をむかえたお子さんをお持ちの親御さんがた、おめでとうございます&ひとまずお疲れ様でした。
2010年01月11日
コメント(2)
鳩山首相が、ツィッターを始めるということで話題ですね。ということで、ツィッターやってみようかな・・・。と色々調べてみましたが、どんなもんなんでしょうか??ブログもなかなか、更新できないのに大変かな・・・・?
2010年01月06日
コメント(2)
1月も気がつけば、6日。すっかりお正月も終わってしまいましたね。私も、今日から仕事始め。昨日は、主人と熱田神宮へ初詣に行ってきました。 昨日5日は初えびすで、大きな熊手をもった初詣客がたくさんいました。昨年熱田神宮は本殿と神楽殿を新しく造営。早速御垣内参拝をし、心が引き締まる思いでした。また新しい神楽殿で、次男の合格祈願をしてもらいました。ピカピカの神楽殿は広くて、大きくて、美しくて、びっくりでした。 本当は1日に着物を着て参拝予定でしたが、雪の為予定を変更。この日着物を着て出かけました。とても寒かったのですが、着物って暖かいんですね~。 帰宅後、寒波が又来るということで、あわてて車のタイヤ交換に行きました。これで、雪の日もとりあえず安心です☆ 北海道、東北、北陸、山陰地方のみなさん、まだまだ大雪大変ですが、がんばってくださ~い。
2010年01月06日
コメント(0)

明けましておめでとうございますブログも久しぶりです。今年のお正月は、雪の中でした。大晦日、強風が吹き出し、昼頃から尾張地方は雪がチラホラ・・・。夕方には5cmほど積もりだし、今朝はこんな感じ。30cm物差しで測ったところ、16cmはありました。 そんな雪のお正月ですが、昨日名古屋で一人暮らし中の長男が帰ってきました。ところが、彼は絶対に自転車に乗って帰ってくると言い張るのです。強風の上、雪が降るという天候のなか、「絶対にやめて」とお願いをしたのですが、なぜか彼は頑なに自転車で帰ると言い張り強行!!2時半に出発し、雪は吹雪のようになってきて・・・・。心配すること、3時間半後。半分凍えた長男が、雪だらけになりながら帰宅。 「若いときは、何でもやりたいものさ。」と主人は言いますがそれにしても、今回はもう懲りたでしょう。一体何がしたかったのか?? さて、受験生の次男はお正月も一応受験勉強。高校は28日まで補習。29日は休日学習と塾。30日はセンター演習。31日と1日は学校も塾もやっとお休み。でもあすからまた学校が始まります。センターまであと15日。体調を整えて、ベストを尽くしてほしいと思います。
2010年01月01日
コメント(4)
昨日長男の大学のホームカミングデイに行ってきました。午前は、学部の就職、大学院進学の説明会。そして同窓会主催の講演会。午後は図書館を見学して、ぶらぶら大学内を散策して帰ってきました。お昼は、生協では無料のランチをいただきました学部生の保護者の方々も大勢いらしていました。最近は、大学のホームカミングデイとして、同窓生や保護者向けのこうした行事をするところが多いみたいですね。普段は見られない大学の施設を見学できて楽しかったです。
2009年10月25日
コメント(2)

9月のシルバーウィーク、そして10月の3連休と日帰りで関西方面に行ってきました。まずは9月は大阪のIKEAに行ってきました。行きも帰りも大渋滞・・・。長男が家具を買いたいがために行ってきました。実は、一度IKEAに行ってみたかったんですけどね店内じっくりまわって3時間。さすがに凄い人で店内を撮影することができず今回は看板のみで、失礼します。ちなみに、この日は、入場制限するほどの人出でした。家具はやっぱり安かったですが、後日持ち帰って組立てたときに力をいれすぎて板を折ってしまいましたこれって・・・私の力がすごすぎたのでしょうか・・・?? 大阪へいったのに、どこにも寄れなかったので、帰りの環状線から見えた通天閣を激写。 さて10月は、次男の合格祈願をするために京都に行ってきました。この日は行きも帰りも渋滞なしで行ってきました。北野天満宮には、修学旅行の中学生、高校生がたくさん来ていました。ここで、次男の志望校のご祈祷をしてもらいました。その次に下鴨神社へ。なんと縁結びの神様ということもあり、結婚式をあげていたカップルが、滞在時間20分間でなななんと、5組ほども。境内のあちこちで記念写真を撮っていました。 最期に二条城へ。この日は二条城でも初めて公募のカップルの結婚式が行われていたそうです。これも、二条城の塀のみの写真ですみません。二条城はさすがに世界遺産なので、外人さんが大勢いました。観光地だな~。そしてここで滞在時間のリミット! 強行突破の旅行ですが、高速1000円割り引きはやっぱりいいわ~。関西地区なら、日帰りも気軽に行けそうです。 関西地区の大学が志望の次男。合格してくれたら、アパートを拠点にさらにいろいろ遊べそうなんだけど・・。まずは、頑張って合格レベルに上げるよう、勉強がんばって~
2009年10月12日
コメント(2)
おととい、次男の野球部の先輩のお母様がお亡くなりになりました。すい臓ガンでした。昨年春に、告知を受けられました。それから1年半。3人兄弟の末っ子の息子さん(が息子の先輩です)の最後の野球部の夏大を見届け、さらに今春の大学入学を見届けることができました。また、後輩であるうちの息子たちの夏大も応援にきてくださり、最後はご主人と九州旅行をされて、最後はめいっぱい頑張られて静かに逝かれたようです。 野球がとっても好きな、活動的ですてきなお母様でした。次男が高校に入る前に、私のこのブログを見つけられ、入学して野球部に入り、最初に声をかけてくださいました。それ以来、次男が1年生の秋から試合に出させていただいてから、私も練習試合を始め、毎試合応援に行ってましたが、先輩母も毎試合欠かさず応援に見えており、2人きりで観戦したことも何度か・・・。キャプテン母だったので、父母会を引き継ぐときもいろいろと相談にのっていただきました。とっても活動的な方なのに、子どもたちを始めすべての周囲の方への配慮が行き届き、なおかつとても控えめな方で誰からも好かれていました。 そんな彼女のお通夜は式場に入りきらないほどの弔問客で、彼女の人望をあらためて知らせれました。3人のお子さんたちの友達(小、中、高、現在)、その親も含め老若男女、本当にいろいろな方が彼女の為に見送りに来てくださっていました。すい臓ガンということで、手術もできず放射線治療と投薬治療で、ご自宅で闘病。つい3週間前にはご主人と旅行。1週間前は元気に歩いて買い物に出られているところに会ったという方も・・・。まだまだ、来春も息子の後輩たちの野球の応援でお会いできるかと楽しみにしていたのですが、突然のことでみんなびっくりでした。彼女と野球部でなかの良かった先輩母が「闘病生活、辛かったみたいだから、よく頑張ったね、楽になれて良かったね」と言ってらしたのが印象的でした。辛い闘病生活お疲れ様でした。私たちはあなたのことを忘れません。本当にありがとうございました。天国でも、あなたが愛した3人の子どもさんたちと、多くの友達を暖かく見守ってくださいね。 ご冥福をお祈りいたします。
2009年10月05日
コメント(0)
我が家の息子の部活動はすっかり終わりましたが、野球部の後輩たちは、秋の県大会に向けての予選の真っ最中。予選リーグ戦の真っ最中ですが、どうも後輩たちのスタートが芳しくない。初日、接戦の末初戦を落としてずるずると連敗。昨日は良い試合内容だったようですが、残年ながら予選突破は難しい様子。今年の春、息子たちもずるずると長いトンネルに入ってしまいましたが、後輩たちは始まったばかり。春からを見据えて、しっかりとチーム力を上げるために練習頑張って欲しいです。まだまだ時間はたっぷりあります!! 時間・・と言えば、受験生たち夏休みも後半に入ってしまいました。今週末は○大オープン模試。はぁ~。がんばってね~
2009年08月17日
コメント(0)
野球部だった次男。7月に引退してから、翌日予備校に入り、学校の補習後毎日自習室に通う日々。今日までかれこれ、3週間。真っ黒で顔の正面がどっちかわからないくらいだったのに、最近は、顔色悪いんじゃないの??というくらい色白(羨ましい)に・・。 さて、そんなすっかり受験生になってしまいましたが、昨日から、後輩たちの新人戦(地区予選→県大会→やがては春の甲子園)が始まりました。昨日は試合の審判にかり出され(新人戦の地区予選では引退した3年生が審判をします)いってまいりました。もちろん、母も応援と母仲間とのおしゃべりを楽しみに球場についていきましたよ。 しかし、ここ3週間すっかりエアコンの部屋に慣れた体。この猛暑、しかも湿度が異様に高い!このなか、2時間半も立っていられるのか??今まで野球をやって10年。こんな心配をしたこともなかったのに・・・。 後輩たちの応援をしつつ、息子の体調を気遣いながら・・・。なんだか変な野球観戦をしてしてきました 審判を終わって帰るときに、第1試合の審判をやっていた、同じ市内の高校(兄の母校)のキャプテンたちとバッタリ。「志望校どこ?」みたいな会話を楽しんでいました。高校野球やっていて、学校外でも友達できたみたいでよかったね~(ほのぼの) 野球に浸った1日。久しぶりに勉強をしなかったかも・・・・。明日からは、また気合いを入れ直して勉強頑張ってよ~!!
2009年08月14日
コメント(4)
8月10日~13日に東京に行ってきました。長男の大学の部活の七帝戦といやつが(今年は東京大学主催)あったので、試合を観戦がてら、遊びに行こうと言うことになりました。お盆のこの時期、ETC1000円で高速で行くか(新型プリウスだし・・)ちょっと迷いましたが、中高年はやっぱり新幹線でということで、ぷらっとこだまグリーン車プランで行ってきました。 新幹線をお得に利用しようと思うなら、時間がかかって良いなら(名古屋-東京で1時間余分)ですが、グリーン車利用でも、ひかり普通車利用と同額で行けちゃいます。もちろんグリーンですので、ゆったりとのびのび座っていけますお勧めです。 さて、1日目台風の影響で朝から激しい雨が東京でも降ったようですが、到着した昼には雨はあがり、傘なしで歩けるほど。とりあえず初日は、次男の受験祈願ということで湯島天神と、東大をぶらぶら・・・。なんと、この旅行デジカメを忘れてしまったのです悲しいことに、赤門や安田講堂など・・・アップしたかったなぁ・・・ 2日目の早朝。ゆらゆらと揺れる感覚で目が覚めました。そう、地震です結構長かったなぁ。後半の揺れは大きく横揺れでした。すぐにTVをつけて、静岡が震源で愛知県も震度3~4。家に一人でおいてきた次男は大丈夫だろうか・・・。それよりも、東名高速や、東海道新幹線は大丈夫だろうか。明日帰れるのか??と言う心配が頭をよぎりました。 その後、とりあえず被害はあるものの、明日はなんとか帰れそうと言うことで、2日目は銀座に行くことにしました。昼ごろに銀座着。以前から行きたかったDr.コパの店に行き、昼食は銀座のキャンドルでチキンバスケットをいただきました(返す返すもデジカメを忘れたことを後悔)その後、歌舞伎座へ行き、一幕見席(1000円)で立ち見でしたが、歌舞伎を見ました。以前から歌舞伎座へ行ってみたかったし、ふらりと一幕見席で見たかったのですよ~解説イヤホンを聞きながらなら、歌舞伎もとても分かりやすいですよ その後、新宿へ移動して、ルミネtheよしもとでライブをみました。おもしろかった~ 3日目、昨日予定の長男の試合がこの日行われるということで、新幹線までの時間観戦することに。相手は大阪大学。長男の友達がいます。試合には、同じ高校の友達、後輩がたくさんおり、私的に見応えのある試合でした。 帰りは、前日の地震の影響もなく、ダイヤ通りのこだまで帰ってきました。 台風が来るに始まり、ビニール傘を常に持ち歩くも、全く雨に降られずに地震があっても、順調に3日間を過ごすことができました。 嗚呼・・・やっぱり、デジカメを忘れていったことを後悔・・・
2009年08月14日
コメント(0)
昨日、仕事の関係で教育問題の講演会を聞きにいきました。最近の若者(高校生)の傾向と大人がどう向き合うかというテーマでした。その中で社会の変化が子どもたちのコミュニケーション能力低下を招いているというお話興味がありました。高度成長時代、消費が美徳で、日本人も働けば明日はもっと素晴らしい日が来ると信じていました。高度経済成長が終わると、社会は消費を増やす為に、家族単位の消費者ターゲットから、個人単位への消費者へとターゲットを切り替え、集団から個人を分解した。「個性」をウリにして、自分で選んで購入させる戦略をとりはじめた。このころから、他者と関係性をとることを良しとしない風潮になり、いろいろな人との関係(コミュニケーション)をとる訓練をすることが減ってきた。さらに現在は、個人への消費も頭打ちになり、考えさせないうちに欲しいと思った物を買わせる時代になったとか・・。コンビニの商品しかり、ネットの買い物のなかの「これを買った人は、こんな物も買ってます」はまさにその例。自分で、どうしようかと考えたり、悩んだりすることがなくなる社会になったら・・・。怖いですよね~。そんな話しを聞きながら、なるほどその通りに社会は進んでいるな~と深く感心してしまいました。社会の流れや、風潮は庶民が作っているというよりも、政治が作っているというよりも、経済(企業など)が作り出しているんだなぁと、改めて実感しました。そういう物に振り回されず、自分で考えて悩める大人に育って欲しいと、我が息子たちを思ってしました。今日はいつになくまじめな話しになってしまいました
2009年07月25日
コメント(4)
本日3回戦行われました。相手は、今年秋、春ともに地区のベスト4に入るチーム。秋の練習試合では勝ちましたが、エース故障後の春の辛い時期を過ごした我がチームとしては、エースが戻ったとはいえ、力関係が不明で、とっても心配でした。立ち上がり、あっさり1点を献上してしまいましたが、その後は崩れることなく、ヒットを打たれランナーをだすものの、要所をきっちり締める良いピッチングをしてくれました。逆に得点圏にランナーをおくチャンスも何度もありながら、決定打が出なかったのが、残念でした。そのチャンスに何度も絡みながら結果を出せなかった我が息子・・・。悔しかっただろうなぁ~。それでも、ピンチの時に仲間を信じて投げ、守った子どもたちに久々に感動をもらいました。最後の3年生の挨拶では、みんな号泣しながら話していました。特に、レギュラーをとれなかった子どもたちの気持ちは聞いていて涙を誘いました。野球父母会の方たちもみんないい方ばかりで、こんなにも楽しい思いをたくさんプレゼントしてくれた次男に感謝です。さあ、明日から受験生だ~!!
2009年07月22日
コメント(5)
昨日20日は2回戦がありました。なんと、相手校のキャプテンは、小学校の時に4年間一緒に野球をやってきた友達。中学の時に引っ越しをしたらしいということは聞いていましたが、まさか、こんなところで再会するとは・・・・。お互い、試合前に知ってはいましたが、挨拶で面と向かって顔を合わせ、「やっぱり、○○だったんだ~」という感じだったそうです。試合のほうは、ヒット、エラーあり、また内野ゴロ、外野フライもヒットにしてもらって、5回18-0のコールドで勝たせてもらいました。次は、同じ市内の高校。今年は秋、春ともに県大会に出場している学校です。ピッチャーが安定しており、打撃もみな鋭くて・・・。立ち上がりのピッチャーのでき次第で、試合が決まってしまいそうです。もういまからドキドキ・・・。怪我で春シーズンを棒にふって治療に専念してきたエース。そのエースの穴を一人で背負って、苦しい時もがんばってくれた2番手投手。もう、立派な先発投手に成長しました。2枚看板を信じて、あとは守って打って周りが助けてあげて欲しいです。毎日お祭り騒ぎの中にいる私ですが、もう少しこの騒ぎの中で、忙しい日々を過ごさせてほしいです。明日勝って、絶対に岡崎(球場)につれていってもらいたいです。
2009年07月21日
コメント(4)
18日。いよいよ初戦です。親も、子も朝から気合い十分でした!!前日の激しい雨でグランドが心配でしたが、さすがは良い球場です。しっかりと予定の9時に試合開始でした。なんとか早く点を取って、楽な展開に持ち込みたかったのですが、エラーが2つからんで、あっという間の2失点。え~こういう展開、この春からよくあったよな~。いやーなムードが漂いますが、さすがに、最後の夏の気合いは違います。その裏すぐに同点に追い付きました。相手投手は制球がみだれ、四球を連発してくれるのに、決め手の1本のヒットが出ず、5回までに、点差をなかなか広げられませんでした。グランド整備後の6回裏、代打の選手のヒットをきっかけに、連打が続き我が息子も1打点。その後4番の主砲のライトへのホームランで一気に引き離しました!!ここで攻撃の手を緩めることなく、四球でためたランナーを代打の選手の3塁打で一気に還し、ここで10点差。コール後勝ちで、初戦を突破することができました~野球は何が起るかわからない。油断の怖さを知りましたね~。次はあさって20日です。お天気が心配ですが、20日なら学校からブラバンや生徒の応援が来てくれます。絶対、19日の試合は少しの雨ならやって欲しいですいやー、良かった。良かった。
2009年07月18日
コメント(1)
18日、最後の夏の大会の初戦だというのに、3者懇談会を17日にいれてもらいました。ということで、終業式の17日に次男の高校の3者懇談会に行ってきました。次男からは「いいことは言われないから。志望校は今のままでは無理っていわれるよ」と、聞かされていたので、本当にその通りのことを言われたので、驚きはなかったです。野球部で最後の大会があることはしってみえるので、「部活が終わったら、何時間勉強するか、先生とお母さんの前で真剣に答えてみなさい」といわれ、息子が時間を答えると、担任の先生はすかさず、「おかあさん、この時間数勉強してなかったら、私に電話してください」とのこと。先生は、気合いを入れてくださったのですが、明日が初戦の、息子と私。とりあえずは「はい。はい。」と答えましたが、気持ちはそれどころではなくて・・・全力で、夏の大会頑張って、それからしっかりと切り替えて欲しいです。そのためには、まずは初戦がんばらなくてはね
2009年07月18日
コメント(0)
いよいよ始まりました。と言っても息子の学校の初戦は来週です。この土日は息子の中学時代の友達の学校の試合がありました。延長の末勝ち残った学校。順当に勝った学校。そして、なんと意外にも初戦で敗退してしまった学校・・。悲喜こもごもの2日間。それぞれに、頑張った3年間。敗退してしまった学校の子たちは、涙、涙・・だったことと思います。来週はいよいよ我が子の番。1試合でも多く、試合の応援ができますように・・。あとは、息子が怪我なく、病気せずに当日を迎えられるようサポートがんばります!!
2009年07月13日
コメント(4)
今日、知り合い(野球部ママ友達)の紹介で美容院へ行ってきました。なんと、美容師の卵さんたちのためのカットモデルということで、なんとタダで、紙を切ってもらいました。美容院営業時間後に、入店。本日の美容師の卵さんと、どういう髪型にするか打ち合わせ。私の髪の毛は、太くて、多くてもう大変・・・な髪質。伸ばしの最中でもあるので、長さは変わらず、量を減らしてもらってレイヤードに、と注文。指導されるのは店長さん(先生)タイマー(30分?)をかけてもらってスタート。とにかく量を減らすのが大変なようで、カット後の先生の指導では、「こういう、カットの仕方で量を落とせるよ」と何パターンかを教えてもらっていました。ほうほう・・・。本当に見違えるようにすっきりした髪型になりました。すごーい。さすがプロ!!入店から1時間半ぴったりで、カット終了。すっきりとして帰ってきました。シャンプーカット代4000円くらい、浮いちゃった美容師の卵さんたちは、マネキンの頭で練習を積んでいるようですが、やっぱり、実物の人間の髪の毛を切って練習したいそうです。確かに、私のようにくせのある髪の毛の人は、良い勉強になったと思いますよ
2009年07月02日
コメント(0)
今日は、高校球児たちの一大イベント、夏大の抽選会がありました。次男は一応、キャプテンですのでくじを引きに行きました。長男の時は、選手たちが見に行き私は残念ながら見ることができなかったので、今年は息子の晴れ姿を見るという口実で見に行ってきました。会場には、県下からぞくぞくと球児たちが集まってきていました。息子の学校は、一応進学校で今日は補習の日なのでだれも来れなかったのですさて、抽選会のほうは複雑な仕組みのせいで、地元球場を引き当てた、息子は舞台上でくじを引くという晴れ舞台を残念ながら逃してしまいましたそれでも、結果的にまずまずのくじ運だったので、OKとしましょう。さて、テンション上がりっぱなしの次男。月曜から期末テストだというのに、気持ちはずでに夏大会・・・。まあ、大会頑張ってもらおうか
2009年06月27日
コメント(4)
我が家にプリウスがやってきました!!今や18万台も売れに売れているプリウスです。4月から勤務地が遠方になった主人。毎日高速通勤しています。今までの車は、TOYOTAのエスティマ。まあ、燃費の悪いこと・・・・高速代にガソリン代・・・と出費がひどくって。そんなとき、新型プリウスがでるということで、4月早々に予約をしました。発売は5月だったのですが、4月の時点で納車は6月だろうということでした。そして、一昨日ついにプリウスが我が家にやってきました納車後すぐに乗せてもらいました。10リッターしかガソリン入ってなくて、走行可能距離は200Km以上すご~い!!エンジンをかけても、音がしない。発進のときも、音がしない。のっている間、へー!?へー!?と感動しきりでした。これで、ガソリン代節約、家計も少しは楽になるかな・・・
2009年06月26日
コメント(2)
いよいよ次男も高校3年生そう・・・・・受験生なのです。でも、彼は野球部なのでこの春までにほとんどの部活生が受験体制に入りましたが、野球部はまだ部活を頑張っているのです。 この春はエースの肘のけがが完治しておらず、夏の大会まで温存ということで、苦戦を強いられております。打てども、得点をしても、さらにその上を得点されて、春の県大会予選は、リーグ戦で敗退。続く地区の大会の予選も初戦敗退と、かなりみんな落ち込んでいます。それでも、受験生は模試を受け続けなくてはいけません。 5月のマーク模試と記述模試。とりあえず終わりましたが、どんな結果がでてくることか・・・兄貴の時も同様に、夏までは悲惨だったのである程度は覚悟していますが、弟は、結果がすこしでもよかったりすると調子に乗って次はこけるということをいつも繰り返すので、とっても心配です。受験当日まで、右肩あがりの成績を持続してくれることを願いたいです。 そして、その前に夏の予選大会では、悔いのない思い出に残る試合ができますように。がんばれ~!!
2009年05月24日
コメント(4)
長男の一人暮らしもはやまるっと2か月が過ぎました。はじめは心配で仕方なく、毎週のように掃除をしがてらアパートに行っていましたが、それもこのところは2週間に1回くらいになりました。 自宅から通っていた頃は、毎朝起こしてもちっとも起きないし、夜は遅くて、ときどき夜中にお迎えコールがあったりと、長男に振り回されっぱなしでしたが、一人で暮らしはじめて、少しは自分で起きている様子。(寝坊してないかどうかは??) 4月からは大学2年生。ゼミも決め、夏休みにはインターンシップに行く予定だとか。まだまだ、将来については真剣に考えていないようだけど、それでも、なんだかちょっと自立したかな~。 先々週の母の日には、郵送でプレゼントを贈ってもらいました。エプロンと、鍋つかみでしたが、少ない生活費の中から買ってくれた物で、超感動しました。 先日も帰ってくるなり、キッチンに入り、カレールーや冷凍庫をのぞき、「これもっていってもいい?」と物色。冷凍パックなどを持ち帰り、ご飯を小分け冷凍するそうな・・。おお~!たくましくなって・・・・。 地元県内の大学で、一人暮らしは我が家にとって経済的にとっても苦しいですが、その分成長してくれているのかなぁ・・・と思うことにしています。 先日、長男の高校の野球部OB父母会の飲み会がありました。浪人生だった友達もみんな大学生活を始め、それぞれ頑張っているようです。有意義な大学生活となりますよう、みんながんばってほしいです
2009年05月24日
コメント(1)
長男は県内の大学なのですが、通学にかなり時間がかかるため、一人暮らしをしたくて仕方ありませんでした。昨年は、買ったばかりの原付を盗まれ(でも、奇跡的に戻ってきました)とても一人暮らしなんて恐ろしくて・・・・と思っていました。でも、いつまでも甘えていては、自立できないと母も心を決め、昨日お部屋探しに行ってきました。であらかじめ目星をつけて、不動産会社へ・・・。条件を行って、いくつか部屋を出してもらい、2軒実際に見せてもらいました。ちょうど、受験シーズンですが、合格発表がまだということもあり、物件は豊富。しかも、大学に近くて、設備も良くて、お値打ちというこれまた奇跡的にいい物件で契約することができました。 これからは、家賃等またお金がかかりますが、これもしっかりした人間になってもらうための、授業料だと思って、頑張って働きます!!まだまだ、世の中をなめている長男。一人暮らしで、しっかりしてもらわなくっちゃ! さて、今年高校3年になる次男。先日マーク模試を受けてきました。自己採点の点数は・・・ううむ??この時期としてはまずまずなのか?もっと頑張らなくっちゃいけないのか?よく分からない・・・・。出てくる結果を見せてもらうしかないかねぇ・・・。次男は県外希望なので、2人とも出て行ったら寂しくなるなぁ(涙)
2009年02月02日
コメント(9)

1月5~6日に京都へ行ってきました!目的は、期日ピンポイント指定の6日の貴船神社へのお水とり。そこで5日は私一人で京都へ行き、長男の受験祈願をした神社へのお礼参り(遅!!)をしてきました。5日朝、名古屋駅出発京都行きの高速バスに乗って出発昼に京都到着。すぐにとりあえず今晩の宿のホテル日航プリンセスホテルへ。今回のホテル選びのポイントは、お風呂!バスに洗い場が着いていて、トイレ洗面所と扉で区切られています。我が家のお風呂に入る気分でゆったりと入れるところがホテルチェックイン後は、まず下鴨神社へ。初詣をする人もまだおり、境内には結構たくさんのお参りの人がいました。ここで、長男大学合格のお礼と、来年ですが次男の受験の祈願(早すぎ!?)を済まし、さらに縁結びの神様でもありますので、今年のいろんな人との縁をお願いしました。 バスを乗り継ぎ次の目的地は北野天満宮。初詣と受験シーズンということで、境内は大にぎわい。参道には多くの出店が出て、お祭り気分。ワクワクしながら参拝。今年は丑年、北野天満宮のなで牛。御利益ありますように・・・。 ここでも長男のお礼と、次男の受験突入の祈願。今回はとりあえずお守りをいただいて帰ってきました。 最後にすでに4時過ぎていましたが、球技の神様の白峰神社へ。次男の野球部の今年の活躍を祈願してきました。 ホテルに帰る前に、寄り道ということで、四条通を散歩。でももの凄い人出で、途中から錦市場へ。錦市場もたくさんの人出でしたが、いろんなお店をのぞきながらの散歩はとてもおもしろかったですすっかり日も暮れてホテルに戻り、仕事が終わって駆けつける予定の主人待ち。主人と合流後、近くの町家ダイニングで夕食。とても風情のあるお店でした 翌日は叡山電車にのって貴船神社へ・・。冬の間貴船口の駅から、神社までのバスが運休のため、平日のこの日は30分山道を歩かなくてはいけません。幸い昨日からとっても暖かい京都。市内より5度ほど気温が低い、貴船でも山道を歩いているとぽかぽかと暖かくなってきました。貴船神社は水の神様。今回の旅の大きな目的、本殿前の御神水をしっかりといただきました。ふと見ると、水占いができるそうな・・・。私もやってみました。中吉でした。 ここは、縁結びの神様でもあるので(なぜか今回は縁結びついてます)やっぱり周りの人との縁をお祈り。ついで!?にまわりの若い人たちのご縁も頼んでおきました さて、貴船は夏は川床で有名。冬場は川床はもうありませんが、こんな風景をみました。川の真ん中に門松が・・・。さすがお正月です。 貴船を後にして、京都は祇園に戻って昼食。そのまま京都駅へ・・・。おみやげを買っていると、新幹線の時間に。 ということで、2009年の旅行始め京都旅行は、いい天気の中順調に楽しく行ってくることができました。今年も、いい1年でありますように・・・。いろいろな人とのご縁を大切にして過ごしたいと思います
2009年01月10日
コメント(0)
今日は1月4日。日曜日ですが、高校生は部活の初練習です。毎年、選手たちは地元の大きな神社に必勝祈願にランニングして行きます。そこで今年は、帰ってきて初練習後の選手に豚汁を振る舞おうと父母会で計画。顧問の先生や、学校の先生方のご協力で調理室を借りることができ、豚汁を作りました。 年末にみんなで集まって、材料の下ごしらえの分担をしましたが、どうにも100人分くらいの分量が分からず、みんなで持ち寄ったら、なんとものすごい量に・・・とりあえず、大量の豚汁を作ってどうしようかと窓から外を見ると、グラウンドには、ラグビー部とサッカー部と、野球部がひしめき合って練習中。そうだ!!全ての部活の子たちに食べてもらえばということで、昼の休憩中のラグビー部、サッカー部の子どもたちにも声をかけてもらって食べてもらいました。 さすが、食べ盛りの高校生!!気持ちのいいくらい何杯もおかわりをしてくれて、300人分くらいの豚汁をほぼ食べてもらえました きっとラグビー部とサッカー部の子たちは、なんだかわからないけど、昼に豚汁を食べたよと家に帰って話していることでしょう(笑) 息子たちは、ちょっぴり恥ずかしかったようでもありますが・・(その割りに豚汁5~6杯食べたくせに・・・)母たちは豚汁会大成功で大満足でした ちなみに父たちもおよばれに大勢きてくださいました。我が家の主人は・・・。東京から主人の兄一家が帰省中でしたが、お兄さんが体調を崩されたために、兄一家を乗せで東京に行き、そのまままたで帰って来るという超多忙な一日を過ごしていました。 さて、明日から1泊で京都に行ってきます長男の1年前の受験のお礼参りと、次男の受験に向けての祈願です。うふふ・・・楽しみです n
2009年01月04日
コメント(1)
全612件 (612件中 1-50件目)


