全1127件 (1127件中 1-50件目)
去年11月に、日本から送ってもらったはずの郵便物が到着しなかった。 中身は誕生日プレゼントである。送り主が 「中身が高額なんだけど、どうやって送ろう?」 と聞いたときに、 「フィンランドで荷物紛失したって私の場合はなかったし、普通の郵便物で送ればいい よ」 なんていっていたために、待てど暮らせも配達されないのに気がついたときには、後悔 した。 ところが、昨日(6月8日)のこと。 この送り主から ── 朗報! 荷物、戻ってきたよん とメールが入った。 話を聞いてみると、こういういうことである。 1.フィンランド側の不手際で、封筒が破損した 2.その結果、宛先が住所の一部と、通関申告書以外、わからなくなってしまった。 3.しょうがないから、切手と消印をみて日本に送り返してみた。 返送理由は"NO NAME"つまり宛先不明である。 4.日本で、とりあえず消印の郵便局に戻された。送り主も封筒が破損していてわか らなかっ たが、通関申告書の名前が楷書ではっきり書かれていたため、送り主が特定でき た。 5.送り主に郵便局から電話がかかってくる。 6.郵便局は送り主に、荷物とともに送料を返金。 送り主によると、封筒と中身の箱は破損しているがプレゼント本体は壊れもせず盗ま れもせず大丈夫だったそうな。 びっくりというか笑えるというか。 戻ってきてよかったよかった。送り主は、今度は別の方法で再送してくれるそうであ る。
2010年06月09日
コメント(0)
去年11月に、日本から送ってもらったはずの郵便物が到着しなかった。 中身は誕生日プレゼントである。送り主が 「中身が高額なんだけど、どうやって送ろう?」 と聞いたときに、 「フィンランドで荷物紛失したって私の場合はなかったし、普通の郵便物で送ればいい よ」 なんていっていたために、待てど暮らせも配達されないのに気がついたときには、後悔 した。 ところが、昨日(6月8日)のこと。 この送り主から ── 朗報! 荷物、戻ってきたよん とメールが入った。 話を聞いてみると、こういういうことである。 1.フィンランド側の不手際で、封筒が破損した 2.その結果、宛先が住所の一部と、通関申告書以外、わからなくなってしまった。 3.しょうがないから、切手と消印をみて日本に送り返してみた。 返送理由は"NO NAME"つまり宛先不明である。 4.日本で、とりあえず消印の郵便局に戻された。送り主も封筒が破損していてわか らなかっ たが、通関申告書の名前が楷書ではっきり書かれていたため、送り主が特定でき た。 5.送り主に郵便局から電話がかかってくる。 6.郵便局は送り主に、荷物とともに送料を返金。 送り主によると、封筒と中身の箱は破損しているがプレゼント本体は壊れもせず盗ま れもせず大丈夫だったそうな。 びっくりというか笑えるというか。 戻ってきてよかったよかった。送り主は、今度は別の方法で再送してくれるそうであ る。
2010年06月09日
コメント(0)
サイトのテコ入れをしようと自分のメインのサイト (http://mihokono1.world.coocan.jp/)を見に行ってびっくり。 最後に更新したのってほぼ2年前だった。 前より時間の使い方がうまくなってきたので、そろそろなんとかせねば。 と、誓いの言葉を書いてみる
2010年06月08日
コメント(1)
こないだからラジオで妙なニュースを聞くなあと思ったら、来月からなんと大人のおも ちゃを普通のお店で売るようになるそうな。 大人のおもちゃににた肩こりをほぐす機械じゃないよ。 イオンとかそんなお店にという意味だ。 タブロイド紙に載ってる写真は女性向で男性用ではなかったが、 「子供たちになんて説明するんだ」 という家族連れたちの声を紹介していた。 それをいうなら、朝からシモネタの絡んだラジオの広告もやめりゃいいのに。 クリスマスにバイブレーターおくりましょうとか、ヤギ男がマリアンナに「お前のジン ジャークッキーを食べたいから家に入れて」という広告とか。 後者は、ヤギ男=すけべ男、ジンジャークッキー=女性器という意味がある。
2009年12月17日
コメント(0)
久しぶりにここに来てみたら、アクセス数が減っている。以前は書き込みもしてないのに、異常な数のアクセス数があったのだ。1日100以上もよ。それも同じドメインばっかり。というわけで、こちらも復活。 フィンランド語を勉強したい人に、フィンランド語で空耳。ここって、youtubeは表示できなかったのかな。。http://www.youtube.com/watch?v=Lo_edXUlrT8このリンクにとんでねー
2009年09月11日
コメント(1)

天候がいま一つで、出発が7月22日になってしまった。 家に別れを告げ、いざ出発。 これは海の道路標識。 近くに同じのがもう一個ある。ある角度から見ると黄色の線が一直線に並んでいるので、正しい航路をとっていることがわかる。フィンランド沿岸は、航路を外すと座礁したりするので、ちゃんとこういうのを守らないといけない。 続きはまた後ほど。
2009年08月09日
コメント(0)
タイトルをみて、何のことか分かった人は、ちゃんと去年のフィンランドのニュースを把握していた人かあるいはフィンランド通だ。 ゴスの服を着たSofi Oksanenが賞をとった小説、会社の人からかりたので読みます。写真はこちら。 あ、ここにも紹介が WSOYの紹介ページ 今日は、表紙だけ読んだ。 というのは冗談で、1949年5月を読んだ。 まあ、半年以上かかるだろうよと会社の人にも宣言したぐらいなので、のんびりお付き合いを。
2009年08月05日
コメント(0)
先週の土曜日にフィンランドに戻ってきた報告をするのを忘れていた。 2週間の間に、清里への旅も含んでいたのでちょっとせわしなかったなあというのが 感想。 前にも書いたように、イベントをちゃんと把握して飛行機の予約をしなかったので、 フィンランドに戻ってから日本では楽しそうなことがいろいろいろいろあったりで、残 念だ。 今週1週間働いたので、来週の月曜から10日間の予定でフィンランド国内旅行とタリ ンへの旅にでる。お天気がわるいと出発を遅らせたり、早く戻ってくる可能性も。 国内旅行は、逐一報告できるととってもよいのだが私の携帯電話ではできないので、帰 宅後になんとかするかな。 フィンランド人は夏休み期間中なので、朝の通勤がかなり楽である。 私が作ったホームページもいい加減スタイルが古いというか、もうすこしなんとかし たいので、ホームページ作成用のソフトを購入しようと検討中。今までフリーソフトで タグを弄り回してたんだけど、会社でDREAM WEAVERを使って、その快適さに目覚めた 。このソフトは個人の趣味で使用するにはお高いので、あれとこれとそれをチェック中 なのだ。。。 HTMLエディターでやると、どうしてもHPの更新が億劫になってしまってたから、もう すこし豆に更新できるかな。
2009年07月17日
コメント(0)
そんなわけで、先週末から日本に滞在中。 この暑さと湿気がうれしぃ。
2009年07月01日
コメント(1)

花追い人と自称してはいないんだけど、先週末、桜公園で開花していたので、見に行ってきた。 何が不思議な光景かというと、桜の花と白樺の組み合わせである。私の地元ではありえない。 花のアップ。 こちらはその近所の日本庭園の桜だ。天気も良かったせいか、ピクニックをしているフィンランド人が多数。
2009年05月21日
コメント(1)
私も参加するフラメンコのショーが来る5月23日にヴァンターであります。 フラメンコ教師のラウラが率いるフラメンコ集団の踊りにご興味のある方は、お越しく ださいませ。 チケットの問い合わせは、わたくしにご連絡を。 フィンランド語ですが、こちらにも詳細が。 ヘルシンキフラメンコ連盟 というのをこないだの土曜日にアップしようとしたら、楽天はメンテナンス中だった。 。。。
2009年05月19日
コメント(0)
同僚から聞いた話。フィンランドの首都圏ではなくて地方の小都市でおきたことであ る。 同僚のお母さんの友人が、デビット銀行カードを盗まれて、全額引き出されてしまっ たそうだ。もちろんクレジットカード機能もつけていたので、そちらも限度額使われて しまった。総額1000ユーロ以上の被害。 いきさつはこうである。 その友人がATMでお金を引き出していた。彼女の後ろには数人の列があった。お金 を引き出し終わって、歩き出したときに外国人女性がぶつかってきて財布の中身をぶち まけてしまった。彼女が拾うのを手伝ってくれた。 その後、スポーツショップにいき、ウィンドブレーカーを見たが決めきらず、お店を 出た後、スイミングプールで入場料を銀行カードで払おうとしてないのに気がついた。 あわてて銀行とクレジットカード会社に電話してカードをストップした。 思い当たるのは、ATM前での外国人女性である。 同僚は、その女性が友人の後ろにいた人とグルだったでは、つまり後ろからパスワー ドを見られてたのではないかということである。 保険会社は、カードを落としたことを実証できないとので、保険金の支払いを却下し たとか。 ATMのカメラに映ってるはずだから、犯人わかるんじゃないのときいたら、お母さ んにここまでしか聞いてないのよねえと話を締めくくった。
2009年05月07日
コメント(1)
5月1日はヴァップと呼ばれる祝日である。 前日の今日、ヘルシンキシティーセンターではハービスアマンダという名前の女性像 を大学生たちが洗って、18時になると、白い帽子を持ってる人はみんな頭にのせるので ある。 で、猫も杓子もこの帽子をかぶっているのは翌日まで続き、公園にピクニックに行く と、服装に違いはあれ、まったく同じ帽子をかぶったフィンランド人たちがわらわらと 飲んだり食べたりしている。 今夜は飲みたいフィンランド人は飲み狂うのだけど、これが理解できない。 春が来た象徴としてこの日があるらしいのだけど、飲むだけだもん。日本だったら、 祭りに付属するものとして、踊りがある。ヴァップには踊りはないらしい。ちなみに夏 至祭には踊りがあるとか。 ヴァップという音を聞くと、飲むことが思い浮かぶなんて、まあ、ここの国の人たち は、ある有名な実験と同じねえなんて思ったり。 会社の同僚のほとんどは、子供がいるから飲み歩くことはないみたいが、それでも明 日は朝からスパークリングワインを飲んでとか、やっぱり飲む話をしている。 ほんと、ここの国の人ってお酒をがぶ飲みするのが好きである。
2009年04月30日
コメント(0)
日記書かないのー?と、友人に聞かれたので、あわてて楽天日記をみたら、3ヶ月以上 放置していたのに気がついた。 忙しいというわけではないのだけど、自宅に無線LANを入れてから異様にネットが重 くなってしまい。楽天の管理画面が開きにくくなってしまったのだ。 他のブログの管理画面も開きにくくなってしまったため、無線LANの設定に何か問題 があるんだろうなと思う。 あるいは、私が使っているフィンランドのネットサービスに問題があるとか。 5月23日にフラメンコの舞台がある。うわーい。 衣装も縫わないといけない。デザインは、そういうのが好きな人がやってくれるんだ けど、用意するのはあくまでも自分でする。これは日本にいたときと同じだ。 ところが、一人洋裁をしたことがないと声高にいう年配女性がいた。 衣装デザインの人も、同年代なので優しい声で、 「国民学校時代に、家庭科で洋裁も編み物も必要なことは習ったと思うけど」 「私、子供時代にスウェーデンにいたからやってないわよー!!」 だって。スウェーデンでもやってると思うんだけどなあ。 外注にだすという考えはなく、同じ振り付けを踊る私やもう一人に押し付けようとし たのだけど、埒が明かないと思ったのか、彼女より若い、断るのが下手そうなメンバー に縫うのを頼んでいた。 縫ってくれる人がデザイナーと布やサイズの相談しているときに、「じゃっ」と帰っ てしまうので、なんだかすごいよね。 ポスターデザインもも衣装デザインも出演者のボランティアだ。 いろんなスキルをもってる人が、フラメンコを習いに来てるのねえと感心してしまっ た。
2009年04月27日
コメント(2)
お友達に、掲示板に書き込みできないんだけどといわれて、調べてみたら、なぜかjpが最後につくドメインからの書き込みがすべて禁止という設定になっていた。 当然ながら、即解除したら、早速2件ほど書き込みが有った。 こういう書き込みって、やっててむなしくないんかなーと思っていたら、友達の旦那に、ネットを徘徊するプログラムがあってそれが書き込みしてると教えてもらった。 というわけで、ちょいと休暇中。 職場復帰は来週の水曜から。
2009年01月07日
コメント(1)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。この日記、アクセス記録を見ると同じドメインが1日100回以上アクセスしている。なんだろうねえ。今年の抱負はやはり日記の感想のお返事はすぐに書くことと、日記をもうちっと頻繁に更新することである。あ、サイトももう少し頻繁に更新したい…。
2009年01月03日
コメント(0)
友人が私と行きたいと、勝手に盆栽教室に申し込んでいた。それを知らされたのは2週間ほど前だった。うーん、どうしようかなと思っている間に、時間がたってしまい、ちょうど自分ちの観葉植物の手入れのヒントになるだろうと行くことにした。 クラスは10人が定員でそのうち夫婦で来ていたのが2組だ。 先生はフィンランド盆栽協会の会長を務めていた人らしい。Gパンにシャツといういでたちなんだけど、Gパンのお尻の部分が破れたのか他のGパンで継ぎをあてているのがちょっと気になる。日本だったら、先生ってこういう格好で来ないよなあと思ったり。 まずは盆栽の歴史からどうやって世界に広まったかの講義。その後はフィンランド国産の木や他の気候の地域の木をどうやって盆栽にして手入れするかを説明である。ここまで2時間かかった。休憩もなく、講義されると時々フィンランド語が頭からシャットアウトされてしまう。 木の名前はフィンランド語名とラテン名を教えてくれた。友人はイタリア人なので、ラテン名からイタリア語名がすぐわかるらしい。 休憩時間の間に、用意されていた木と鉢を選んだ。休憩時間のあと、またまた植え付けのための説明。 自前の盆栽を持ってきている人もいたし、てぶらで作業もせずに質問ばっかりしている人もいた。 根をほぐしているときに、友人が土の中にきのこを見つけた。「これって、いい土の証拠なのよ。土にいいからこれは戻しておかなきゃ」と言っていた。 そんなわけで、教室は終わった…春までちゃんと私の盆栽が生き残るといいなあ。うむむむ。 ところで、どうも気になってるんだけど、この日記は最近頻繁に更新してないのに、なんでアクセス数が毎日150を超えてるのだ?
2008年11月15日
コメント(0)
先日、同僚に教えてもらったキシリトールのコマーシャル。 開けると自動的に始まります。 アップロードした人は日本のだと思ってるみたいですが、どうみても韓国のCMです。夫婦の会話も何を言ってるのか皆目わからん。だれか教えて。 キシリトールのCM そして、こちらは偶然見つけたもの。英語のナレーションとフィンランド人の顔がなんかそぐわないのは、こちらに住んでいるせいかな。オヤジが嫌いな人は見ないほうがよろしい。 SUOMI!(FINLAND!)
2008年11月09日
コメント(1)
職場で私の隣に座っているテパと子供は男の子か女の子かどちらがほしいかという話になった。「おばあちゃんになったときに、一緒にサウナに入ったりできるから、女の子は一人はほしいなあ」と私がいうと、「息子とサウナに入れば良いじゃない」と言われてしまった。私がええええっそれは気持ち悪いといったら、「文化の違いよ。イタリアやスペインでは息子が30過ぎても親と一緒に暮らしてるんだから、国によって感覚が違うのよ」とテパ。 フィンランドでは年老いた母親と息子がサウナに入るのは一般的なのか? 介護の手が必要ならともかく、日本では一般的に一緒にお風呂にはいらないよね??
2008年10月22日
コメント(3)
会社に行くと、同僚が興奮したように「あのフェラーリ、誰のよ」と駐車場を指差した。私のところからは会社の駐車場が良く見える。客用のところではなく、社内外便の車がとまる場所に赤いボディのフェラーリが。 スポンサーがらみのお客さんの車らしい。 アヌが早速カメラを持って車の写真を撮りに行った。他の同僚が、「お客の車だから、許可を取ったほうが良いんじゃないの」と眺めている。 というわけで、休み時間になると、建物の中からぞろぞろと人が出てきて、ちょっと遠巻きにフェラーリを眺める人が多いこと多いこと。 一番近くで見ていたのは、学校帰りの小学校高学年あたりの少年たちである。このときばかりは、受付の連絡を受けて、社員が注意しに行った。テレビの影響だろうか、立てた中指を突きつけられたらしい。 ちなみに私も、午後のコーヒーブレークのコーヒーを取りに行くときに間近で見せてもらった。こういう車ってモーターショーとかテレビでしか見たことがないのでちょっと感動した。いいお天気だったので、さらに格好よく見える。何かの飾りとして使うにはとても素敵な車だと思った。
2008年09月30日
コメント(2)
今書店に並んでいる女性雑誌に日本の軽い食事レシピが載っている。その一つが芋ようかんである。 同僚が昼休みに眺めるのにその雑誌を持っていて、私に「日本食が載ってるよ」と見せてくれた。 その芋ようかんのレシピには、2グラムの寒天に1リットルの水とある。混ぜたりいろんなことしたあとに、なんと冷凍庫に3時間入れると書いてあった。 どんなものができるのか気になるが、私にとって寒天の原料なんて貴重品なので、2グラムたりとも好奇心のために無駄にできないのであった。
2008年09月28日
コメント(2)
仕事中、隣の席のテパが叫んでいた。また独り言かと思って、知らぬ顔をしていたら、 「みほこ、きいてるの?」 と。 「2時間ほど前にカウハヨキで、また若い男の子が学校で銃を乱射したって」 「なんで知ってるの?」 「旦那が電話してきた」 ということで、二人でちょっと新聞社のサイトを見に行ったけど、アクセスが集中して いて読めない。 テパの話では犯人は20歳すぎの男性で、乱射後に自殺をしたらしい。YOUTUBEにも彼 の犯行予告のビデオがあるそうだ。
2008年09月23日
コメント(4)
ヘルシンキというより私の住んでいるところの住んでいるところの周囲の眺めはすっかり秋である。 長袖1枚で外にでると寒い。 金曜日に、中庭フリーマーケットを日曜日にやると宣伝を見かけたので、開始時間に間に合うように行ってきた。中庭フリーマーケットというのは私の訳語だけど、自分ちの庭あるいはアパートだと共同の庭でいらないものを売るのである。ヘルシンキで、自分ちの庭でそんなことしてるのをまだみたことないなー。 道に迷って、あきらめたときに、中庭フリーマーケットはこちらとという看板を見つけたので、いそいそとそちらに向かう。場所はメインの通りから少し入ったアパートが立ち並ぶ中の中庭である。 時計を見ると10時ちょうどだ。開始時間に間に合った。 みなさんまだ売りたいものを自分たちのアパートから運び出している最中の人が多い。それでも、古本屋で最近では20ユーロ近くまで跳ね上がってる本を2.5ユーロで買うことができたのでうれしい。 それにしても寒い。 他の客が「コーヒー売ってないの?」とお店を構えている人に話しかけているのが聞こえた。「みんな自分の家の物を売りたいばっかりで誰もコーヒーとかクッキーを売ろうという人がいなかったんよ」との返事。この気候ならコーヒーも結構売れたんじゃないかなあ。
2008年08月31日
コメント(0)
フィンランド語では、Yは母音の扱いである。イとウの中間の音だと思うがここでは 便宜上ウ段の音にしておく。 外国人向けのホテル検索サイトに、時々RYOKANなんて書いてあると、ルオカンとフィ ンランド人は読むというわけだ。 私が働く会社では、日本からの商品も扱っている。 ある日、営業事務のラウラが私のところに某RYOXX(検索よけのため伏字)の取り扱 い店舗のことで相談に来た。 私が、 「リョーXの店舗はねえ」 というと、彼女は 「ルオXよ。発音が間違ってるわ」 と指摘してきた。 日本語を勉強したことのある人ならこんなことを言わないんだけどね。
2008年08月29日
コメント(2)
朝、会社に到着すると、同じ部署のエイラが女の人に車で送ってもらってきてもらう ところだった。 車はエイラのものなので、その同年代に見える女の人に貸すのかなと勝手に解釈した 。 建物の入り口のところで一緒になったときに、 「今の人、お姉さん?」 「違うよ」 「顔の感じが似てたから、そうかと思ったわ」 他の同僚が私にぼそりと 「エイラ、女の人に送ってきてもらったねえ」 と言ってきたので、きいてみたんだけど姉妹じゃないらしいよと返しておいたら、 「まじで、そんなこと質問したの、ははは。みほこ、まじ??」 「いや、なんとなく似てたから…あっ」 同僚の言ってる意味がわかった。 エイラは、あるスポーツの国体選手でボーイッシュで、女子高にいたら間違いなくも てるタイプである。
2008年08月14日
コメント(0)
昨日から、フィンランド全土で学校が始まったようである。 私もフラメンコの教室が始まった。夏の間にベリーダンスに通いたかったのだけど、 いろいろ用事が重なっているうちに行く時間がなくなってしまった。体は緩みまくりで ある。 今回は、久々に先生を変えてみた。変えてみたといっても、前に習っていたカトヤは しょっちゅう休んでいたし、そのときに代理で来ていた人なので、まったく初めてとい うわけではない。 ちょっと遅れていったが、準備体操には十分間に合った。 先生が変わると知ってい る人がほどんどいない。みんな、なんだこのアジア人はとか思ってるのかしらん。 その後、先生のラウラがクラスの目的を延々と語ってくれた。要約すると春のパフォ ーマンスに向けて、しごくわよ!ついてきて!ということである。それはがんばらねば 。 今日は、腹筋がちょいと痛い。どうりで夏の間にお腹が出たわけである。
2008年08月12日
コメント(2)
仕事を終えて家に帰ってくると、郵便ポストにヘルシンキダンススクールの秋からのクラス案内の冊子が来ていた。 フラメンコはどんなクラスがあるのか、ホームページで確認済みだが、念のためにページを開けて確認してみる。アジア人がフラメンコしている写真が…私だった。 それも2年以上前の写真である。 なにこれー!!と叫んでしまった。 しばらくして冷静になって、まじまじと見ると、なかなかかっこいい。 フィンランドに来て練習量がめっきり減って上達していない気がしたが、ちょっとは進歩していたのね。 事務所に電話して、写真のオリジナルがもらえないかきいてみようかな。 ということで、ヘルシンキダンススクールの冊子を見かけた方は、フラメンコのページを見ていただくと、私がポーズをとってるのが見られます。
2008年08月01日
コメント(0)
このところというか1ヶ月以上、水道の水がうっすら黄色く色づいている。蛇口から 流れ出ていたり、鍋に入ってたりすると気づかないぐらいの色である。 フィンランドは水の質には自信があると聞いていたので、ちょっと妙な感じだ。味は まずいというわけではない。 いったいなんだろうということで、ヘルシンキ水道局に友人が電話してみた。 「夏休みシーズンで家にいる人が少ないので、水の使用量が落ちているために、どうし ても水が古くなってしまう」 が回答だったそうな。 黄色くなるほど古いってどうよ。
2008年07月24日
コメント(2)
前回の日記からずいぶんと間が開いてしまった。 日記を書こうと思ってるうちに一日が終わってしまって、ネタの旬が過ぎていく毎日 である。 表題にあるてすとというのは、メールから更新がちゃんとできているかどうか。 最近初めてやってみたこと。 ラーメンの麺を作ってみたことである。ラーメンの場合も麺を打つというのかしらん 。 今回は、お試しだったけどなかなかいろんなことを知ることができてよかった。麺を ゆでたら、なぜ水にさらしてまた暖めなおすかなど。 手前味噌というか手前麺という感じで、おいしかった。使ったレシピは2-4日が食べ ごろだったのに、その日に食べてみた。まだ残っているので、明日ぐらいに食べてみる か。
2008年07月23日
コメント(0)

先週末は、仕事も兼ねてタリンに行った. フィンランドの会社を点々としたわけじゃないので、フィンランドのオフィスに比べてどうとかはいえないが、ちょっとだけエストニアのオフィスの写真なんぞを。 フィンランドの会社にはサウナがあるのは一般的である。そしてエストニアの会社にもやっぱりサウナがあった。 タリン郊外の光景。 草原が広がってたり。 こちらはタリンの旧市街。 今回はあんまり買い物をせずに、観光をして回ったのだった。
2008年06月10日
コメント(0)

去年見に行ったところは、今年はいまいちだと噂を聞いたので、ほかの場所へ。花の匂いがぷんぷんしていた…。日本にいたとき、石楠花が見られる場所には時々行っていたが、週末にしかいけないので、タイミングをはずしていまい、フィンランドに来るまで咲き狂っているのを見たことがなかったのよねえ。ほかにもうちに近い範囲に石楠花が咲き狂っているところの場所がわかったので、近日見に行く予定。フラメンコの発表会は、まあ、なんとか乗り切りましたな。
2008年06月05日
コメント(3)
突然だけど、明日は久しぶりにフラメンコの発表会なのである。ヘルシンキダンス学校の春の発表会に参加する。 フィンランドにきたばっかりのときに、教室のレストランを利用したパーティで何回か踊ったことがあるくらいで、何年かぶり。 ぜんぜん緊張感がない。 というのも、ちょっとだけなんじゃそりゃという意識があるせいなのである。 衣装を先生が決めたときに、7分袖のブラウスでスカートは足首までちゃんとあるもので、上下は同じ色で白と黒以外ということだった。当然好きな色をみんな用意する。だから立ち位置はうまい人がとかじゃなくて、色のバランスである。あ、一人だけうまい人がいて、彼女だけはここしかないという立ち位置だった。 インフォメーションのリンクを貼ろうと、サイトを探してみたら、タイムアウトしてしまった。 SYKという場所で17半から。ってこの日記をみて、よっしゃみにいこうという奇特な人はいないと思うが。 夏休みの間のダンスは、ベリーダンスにチャレンジの予定。
2008年05月24日
コメント(0)

金曜日の無料新聞に、週末ヘルシンキで雪が降るかもなんて記事が載っていた。 ちょっとワクワクしていたのだが、土曜日の朝に霜が降りていたぐらいだった。 昼間の長さはかなり長くなったのだけど、寒い。 いろいろ書きたい話はあったんだけど、その都度書かないので話が古くなってしまう。 というわけで、先日私としては面白い角度から写真を撮ったと思うので、お披露目。 メトロからは、表玄関しか見えないので、裏口(?)はこんなだったのねという驚き。写ってないが、ボートの発着場まである。これも、まあ、こんな風に見えるのねという、ええと、なんの建物だったかな。メトロから見えたと思う。隙間からちらり。 さて、これは一応観光地。 どこでしょうね。
2008年05月18日
コメント(1)
この時期、種を蒔いた鉢植えを外に出したり、じかに地面に種をまいたりするには、ちょっと寒すぎる。外に植えたチューリップの開花時期が5月だからね。 3月の終わりに、種を育苗ポットに蒔いてみた。そうすると、十分暖かくなってきたころに、苗を鉢や地面に植えることができる。 水をやったり日に当てたり世話をしていたのだが、このところ、妙な丸いものが土の表面に出てきた。初めは虫が湧いたのかとぎょっとした。動く様子もないので、なんだろうと考えをめぐらして行き当たった答えは…キノコである。「ミニ庭園にキノコみたいなのが生えてきたんだけど」とフィンランド人の友達に言ってみたら、「何の土を使ったの?」「土は市販の庭用園芸土」「それじゃあ、キノコが生えるよ、室内用の園芸土にしなきゃ」 私としては、??!!なことだった。
2008年04月25日
コメント(1)
フィンランド人って、日本のサイトでよく見かける言葉KYなのかどうかわからないところがある。 空気を読んでるんだけど、何もしないというのが正しいのか。 職場では、朝に誰かがコーヒーと熱湯の入ったポットを食堂に取りに行く。コーヒーは昼過ぎの1時ぐらいにもう一度とりにいくので、昼からの休憩時間にも新鮮な(?)ものを飲めるのだが、熱湯の方は生ぬるくなっていて、紅茶がかなりまずい。 それで先々週にわれらがボスに交渉して、会社の販促品の余りである湯沸しポットを使えるようにしてもらった。食堂には、熱湯はもういらないからと言っておいた。 午前中の休憩時間に、ティーバッグが待ったくないのに気がついた。よくわからないハーブティーのそれはあるが、普通の紅茶がまったくないのである。 毎週月曜日の朝、食堂のおばちゃんが社内を巡回して、要所要所にある冷蔵庫の牛乳だとか砂糖といったものを補給している。うちの部署には、紅茶を補給してないらしい。 お昼過ぎにコーヒーを取りに行ったときに、紅茶がまったくないんだけどと言ってみた。「あら、お湯はもういらないというから、紅茶を誰も飲まないという意味だと思ってたわ」 いや、そういうことではないのだけどと思ったのだが、母国語じゃないのでとっさにうまい言い方が見つからない。「で、いくついるの?」 それなりに、と答えると、60個入りのティーバッグの箱をくれた。なんだか軽い。 コーヒーと一緒に持って帰って、ティーバッグの箱を開けてみると、20個も入っていなかった…。 食堂のおばちゃんのお返事を同僚に言うと、「えええ!!! 砂糖も他のものも、湯沸しポットの横にあるのに!!! 気づかないのかなあ!!!」 来週の月曜日は、紅茶を補給してくれるかしらん。
2008年04月09日
コメント(0)
実は5月にフラメンコの発表会もどきがある。 ここのところがフィンランドらしいのだけど、まだ日程が決まっていない…。 できたら、5月25日がいいのだけど。 というわけで、はっきり決まったら告知します。 衣装の色を見て、ポジションを決めるからということで、今日のレッスンは衣装をつけての練習だった。 衣装の色は任意である。つまり、踊りの上手下手にかかわらず、色のバランスで立ち位置を決めるということだ。 14-5人の出演予定者のうち、赤は3人、青系統は3人、そして、ピンクは2人、柿色が2人、青緑2人、にごった色の赤紫が2人、という内訳である。 衣装を持ってきてない人もいたので、また立ち位置が変更になるかもしれない。 まだ振り付けも終わってないのにどうなるのやら。 踊るのも1曲だけなのか、秋にやったものも踊るのかいまいちわかってない。言葉の壁があると、こういうときちゃんと把握ができない。 日程の話も、私のフィンランド語力のせいで、わかってないのかと思って、同じ教室のメンバーに聞いてみたら、「まだ決まってないよ」とのこと。 ちょっと一安心である。
2008年04月08日
コメント(0)
フィンランド人から、回ってきたニュースのリンク。http://www.fnn-news.com/news/video/wmv_300.html?file=sn2008033106_hd_300なんだか新聞をにぎわしてるなと思うだけで、あんまり興味がなかったので、事件の顛末が良くわからなかったんだけど、これでよくわかりました。
2008年04月01日
コメント(1)
4月になった。 3月30日にフィンランドは夏時間になった。 というわけで日本との時差は6時間ということになる。 昨日の出来事。 3月の半ばから、プルッサカードというポイントカードをなくしてしまった。探してもないので、ホームページをチェックしたら、再発行は、本部に電話するか、加盟店でお尋ねくださいとあった。 いつも行くKマーケットのカウンターに行ってみた。「カードをなくしちゃったみたいなんですけど」「お名前は?」「みほこです」 カウンターのお姉さんがどこかに電話している。私にカードについてちょっと確認をとったら、「カードが来るから」とだけ。 しばらく待っていると、どこからかお店の人がぼろぼろになったポイントカードを持って現れた。 裏のサインを見せて、「これはあなたのサインよね?」「はい」と返事したら、カードをくれた。このお店で落としていたらしい。なくしたのじゃないのねん。 本当になくしたのなら新しいカードがもらえると思っていたので、残念なのである。
2008年04月01日
コメント(2)
首都圏で配られている無料新聞の1面に、「外国人は身分を証明するものを携帯するのを義務付けられている」なんてことが書いてあった。 同僚は、外国人に厳しいねえなんて、ちょっと憤りを込めて言ってくれたけど、そんなものだ。
2008年03月17日
コメント(0)
オウルンキュラという場所で、フェレシの日というのがあるので、見に行くことにした。ロシア側カルヤラ地方の女性の民族衣装についての講演があるからだ。 会場は、自前の民族衣装で着飾ったおばあさんも数人いた。 講演の内容は省くが、他の手芸クラスなんかで知り合いになった人や先生も来ていて、向こうもちゃんと覚えていてくれた。こういうとき、名前はともかく、顔は外国人だから覚えててもらえるのかななんて思ったり。 またどこかで会うんだろうなあ。
2008年03月16日
コメント(0)
この2、3日の間に聞いた、旅行に関する話。 去年だったかおととしだったか忘れたけど、ポルトガル領のマデーラで両親と旅行中だった少女が行方不明になった。年齢は忘れたけど、10歳前後だったように覚えている。 少女が寝ている間に両親はレストランに行ってしまい、戻ってきたら、部屋には誰もいない。 同僚が教えてくれた噂話によると、少女を長い間眠らせるために睡眠薬を両親は使った。その量を間違えて、少女が死んでしまったので、どこかに遺体を隠して、かのように騒ぎ立てたとか。 もう一つは、エストニアへのタリンやスウェーデンへの船での旅行は未成年だけではいけないし、祖父母が一緒に行く場合でも、両親のサインが必要とのこと。要は酔っ払いの餌食にならないようにということらしい。 祖父母が一緒でもというのに、なんとなく驚きを感じた。 最後に今日の仕事での恐怖。 今手がけている仕事のデモ版ができたので、それにかかる費用をもらうために、社長や副社長に見せることになった。社長以下5名ほど体のでかいフィンランド人に囲まれて、ちょっとびびりました。私もフィンランド人女性と張り合える身長はあるけど、やっぱり怖いね。
2008年02月21日
コメント(0)
年が明けて、日記をもっと頻繁に更新しようと思っていたのに、なんだか面倒くさくなって、2月はまったく書いてなかった。 珍しく職場の話。 前はCDカタログの製作と顧客への発送問い合わせ受付なんかをやっていた。それがその仕事はほかの人に移ったのに、発送が遅れるので前にやったことある私が手伝ったのである。 ところが、私が発送の袋詰めをやっているだけでも、200件にものぼる宛先や同封内容の間違いがあった。要は顧客リストが現状にあってないのである。私が担当だったとき一緒にCD発送をやっていた営業事務の人にもその話をしておいた。現在のCDカタログ担当者は「あ、毎回そんなもんよ」なんて妙な返事をしてくれた。 その後、結局顧客がなんでこんな内容のものをおくって来るんだと問い合わせの電話が営業事務のところに電話がかかってきたらしく、営業事務がCDカタログ担当者に尋ねたら、「みほこがフィンランド語をわかってなくて間違えたんじゃないの?」なんてぬかしたらしい。営業事務は私が担当だったときの間違いの少なさも覚えていたし、先に電話をしてきた顧客の分というのが、年明けてから営業事務の人がCDカタログ担当者に、送付内容変更者リストとして渡した分だったらしい。あまりに頭にきたので、もう少しでその担当者と喧嘩をするところだったが、私のボスに先に言うべきだということで、私のところに話をしにきた。 うちのボスは話を聞いて頭にきたらしく、CDカタログ担当者のボスに電話して、「うちでは発送はもうやらない。そちらでやってくれ」といったみたいだ。 言葉のことで言われたのは初めてだし、ぬけぬけとよくもまあそんなこと言って恥ずかしくないのかなあと思ったりも。日本で仕事をしていたときに、言い訳ばっかりして、自分が絶対悪くない人とおんなじ顔つきだったので、やばいかなと思ったら当たりだったわ。 と、長々と今週のびっくりを書いてみた。 先週のびっくりだったか今週のびっくりだったか忘れたけど、2件。 一つ目はミカ・ハッキネンの離婚だ。ファンではないので、理由とかはニュースで追っかけたりはしてない。 二つ目は、3歳の子供が、母を求めて夜中に徘徊してたというニュースで、仕事場の近所の話だった。母はレストランに子供が就寝後でかけてしまい、子供は夜中に目を覚まし、母がいないのに気がつきちゃんと身支度して、つまり防寒の服を着て手袋マフラー帽子をちゃんとかぶって、真夜中のショッピングセンターをうろうろしていたらしい。親切な人が見つけて警察へ。母は4時ごろに家に帰ってきて、びっくりして警察に問い合わせたという内容だったと思う。今頃、この親子どうなってるのかね。 自分のサイトのてこ入れをちょっとしないとなあと思って、HP作成のフリーソフトを探したら、便利なのがありました。今まではHTMLを自分で書かないといけなかったので、だんだん億劫になり、更新をサボっていた。 アップし忘れのものが結構あるんだよね。 ということで、表紙だけソフトの練習がてらに変更してみた。
2008年02月16日
コメント(2)
最近、どうも週末になるとおいしいものを食べる機会が増えてしまって、こないだの月曜日から胃の調子がおかしい。 火曜日に反省したのもつかの間、また今週末も良く食べてしまった。 また胃に不快感を感じている…。 コーヒーを飲む量も1月に入って増えたので、そのせいもあるんだろうな。 ということで、明日からコーヒーを1日1杯に抑えなきゃ。 このところ、ちょっと寒くなりつつある。 といっても、例年より暖かいので、もう少しピシッと寒くなってほしいなと思う毎日である。 海もやっとまた凍ってきたけど、2月にはクロスカントリースキーができるほど凍るんだろうか。
2008年01月27日
コメント(8)
イタケスクスのクリーニング屋さんにスカートを持っていった。もって行くのも多分1ヶ月ぶりぐらいだと思う。今までもしょっちゅう行ってたわけでもない。2-3ヶ月に1回ぐらいの割合だ。いつもスカート1枚とかズボン1本とかなのでケチな客である。 ここはいつも可愛い女の子がいるのよね。 注文表の紙に書き込みながら、その女の子は、「名前は、えーと、Mihokoだったよね」 その女の子によると、変わった名前だから覚えてるに決まってるじゃないなんていわれたけど、そうかなあ。 自分の母国語にない名前は覚えにくいと思う。私の名前は覚えにくいらしく、特にフィンランド人の年配の人からは微妙に違う名前で呼ばれたりするし、私がこの2-3年習いに行ってるカトヤなんか、今だに私に向かって「あなた」なのだ。 いつになったら覚えてくれるのかな。こうなったら根競べかしらん。
2008年01月16日
コメント(4)
このところ寒いなあなんて思っていたら、やっと海がまともに凍りだした。 今朝はその海に、ご近所をいつも徘徊していたと見られる白鳥が氷に足止めされていた。それも2羽ともである。 海の真ん中にぽつんと妙なものがあるなと思ったら、白鳥がまるでかもとりごんべいの鴨の状態になっていたということだ。 昼過ぎになって写真を撮ろうとしたら、もう脱出できたみたいで、いなくなっていた。 残念。 ちなみに、こういった鳥のレスキューは消防署の仕事らしい。 3時ごろにどこかのやんちゃ坊主どもが氷の上を走り回っていた。まだ氷が薄いのに危ないと話をしてたら、どこからか、陸に戻りなさい!と叫び声がして、ちゃんと坊やたちは戻っていった。素直な男の子たちでよかった。
2008年01月06日
コメント(2)
日記をまたまた三日坊主していたら、あっという間に新年である。 とびとびになるかとは思うのだけど、日記をつけます。 そういえば、フィンランド人はチョコレートが大変好きである。会社にチョコチップクッキーとりんごシナモンクッキーを持っていったら、あっという間に前者がなくなってしまった。いや、いいんですけどね。。。 今日は、やっとのことで携帯電話を新調した。3年使うと、バッテリーがかなりへたってしまっていて、ちょっとしゃべるともう駄目。充電すると10分でフルになる状態だったのよ。 ちょうどバーゲンだったし、いちおうお得に買えたつもり。以前のはS社の携帯電話だったのだけど、なぜかマルチメディアのメッセージは受信も送信もできず、困っていた。電話回線会社とそういう契約をしてなかったのかなーなんて思ってたら、今回のN社のだとちゃんと送受信ができるのである。ちょっともっさいぞ、S社の電話。もしかして、私の設定間違いだったのだろうか??
2008年01月05日
コメント(0)
何にも考えずに、イタケスクスにいったら、人でごった返していた。 バーゲンセールが始まったのである。よく見ると、フィンランド語をしゃべっている人よりも、ロシア語を話している人が多いような。休暇でフィンランドに買いだし旅行に来ている人たちかなあ。 20日から26日の夜までラップランドに行っていたので、冷蔵庫には何もない。食料品を買出しに、フィンランドでトップクラスを誇る百貨店の食料品売り場に行ってみた。カビの生えまくったブロッコリを売っていたりする。クリスマス三が日にフィンランドでもさすがに殺生をしなかったのか、肉売り場に行くと、いつから売ってる肉?と聞きたくなるものがたくさんあった。 なんだかなあ。 しょうがないので、12月21日製造日のミンチ肉を買って帰った。ここの国ってミンチの賞味期限が異様に長いのである。
2007年12月27日
コメント(2)
だらだらしていたら、1ヶ月近く日記を更新していない! 実は3年日記帳を購入したので、それをつけているせいかな。私の無事を友人に残す意味もあるので、ここの日記もつけなきゃね。 日曜日はやっぱりだらだらしていた。本当はクリスマスの飾りというよりも、正月飾りを作るための画用紙でも買いに行こうかと思ったが、4時過ぎに外があまりにも暗くなってしまったので行く気がなくなってしまった。 クリスマスの飾りは街中どこにでもあるし、またまた今年もラップランドでクリスマスを過ごすので、自分の住処を飾る必要もないなと思ったのである。昔買った折り紙の本を見ていたら、正月飾りがあったので、作ってみようと思い立った。 ということで、明日、素材を買いに行く予定。
2007年12月16日
コメント(4)
今日は私のメモ。 なじみの魚屋さんに行ってみた。 そこで、ちょっと雑談をしていたのだが、ノルウェイから鯖を買ってるのなら、ししゃもは手に入らないのと聞いてみた。 ししゃもって英語でなんていうのかわからないし、フィンランド語でもわからなかったので、卵がいっぱいはいってる小さい魚といったら、「それってnorssiだよ。1ヶ月後ぐらいから出回りだすよ」といわれた。フィンランドでも獲れるらしい。 家に帰ってきて、インターネットで調べてみたら、英語ではsmeltで、フィンランド語ではnorssiまたはkuoreとなっていた。フィンランド語名の横についているラテン語名Osmerus eperlanusで検索をしたら、日本ではキュウリウオといわれている魚がヒットした。 Wikipediaではししゃもの学名がちがうなあ。 1ヵ月後を待って、食せばなるまい。
2007年11月19日
コメント(4)
木曜日の深夜、1週間のバカンスから戻ってきた。 いた場所は、フィンランドに比べて湿度が高かったせいか、肌になにもトラブルがなかったのだが、ヘルシンキについて1時間もたたないうちに肌がかさかさになった。 ということで、写真をアップする予定…夏の思い出もまだアップし終わってないよ。どうする?
2007年11月16日
コメント(1)
全1127件 (1127件中 1-50件目)