PR
Free Space
Calendar
New!
わくわく303さん
New!
征野三朗さん
Night0878さんKeyword Search
Category
本日までに、九州を地盤に・四国・東北・北陸などの競争の少ない地方都市だけを狙い撃ちして出店している「逆張り系ゲストハウスウェディング会社」のアイ・ケイ・ケイ(2198、JQ)
へ超主力参戦(現在PF2位)しました。アイ・ケイ・ケイはウェディング会社らしく2月14日のバレンタインデーに 優待新設 を発表しました。私はこういう洒落の分かる会社が大好きです。
株式投資をしていると、年に何回かは「この銘柄はイケル!」というキラキラした神の啓示が降りてくる瞬間があるのですが、私はアイ・ケイ・ケイの優待新設のIRを見た瞬間にそれを感じました。過去の経験上、このひらめきを受けた銘柄での勝率は約70%くらいで、サザビーリーグ、ゴールドパック、エノテカなど今までに大勝した銘柄では全てこのキラキラ感を感じた瞬間がありました。
そうは言っても、直感というのは曖昧なものですから当然不発弾で大敗することもあります。私はアイ・ケイ・ケイの優待新設以来、毎日大きく買い増ししながら様々な角度からこの銘柄について考え続けてきました。
アイ・ケイ・ケイは現在の株価は994円、ZAI3月号理論株価は2225円、PBR0.73、株主持分比率は37.1%、今期予想PER4.60、配当利回り2.4%(配当性向10%)、総合利回り3.9%で、優待は100株保有で4月株主に1500円相当の特選焼き菓子などです。この焼き菓子はIRによると、「結婚式の引き出物として当社で取り扱っている商品の中で、選りすぐりの特に美味しいもの」とのことで楽しみです。
アイ・ケイ・ケイへの超主力参戦の理由は以下の通りです。
1. 貴重な4月優待銘柄であり、かつ指標的にも極めて割安である。
2. ブライダル業界には低評価の銘柄が多いが、同業他社との比較で見ても相対的に安い。具体的に分かりやすく簡略化してPBR×PERで見てみると、アイ・ケイ・ケイはPBR0.73×PER4.60=3.36。それに対して、
2128ノバレーゼはPBR1.26×PER5.82=7.33
2196エスクリはPBR3.92×PER9.84=38.57
2418ベストブライダルはPBR1.26×PER5.70=7.18
4331テイク&ギヴニーズはPBR0.67×PER9.75=6.53
4696ワタベウェディングはPBR0.63×PER15.29=9.63 となっている。
3. アイ・ケイ・ケイはライバルの少ない地方都市のみに店舗を展開するという特異な逆張り的とも言える戦略を取っているが、これが極めて有効に作用している。具体的に言うと、平成7年の創業以来一度も赤字を出したことがない。
また実際の店舗では、石川県でノバレーゼと、また石川・富山・福岡・大分でテイク&ギヴニーズと競合するものの、下記の通りアイ・ケイ・ケイの店舗の戦闘力は上場他社に対して同等~比較優位にある。むしろ実質的にライバルになるのはそれぞれの地元の地力の劣る旧態依然の結婚式場ばかりで、非常に安全なビジネスをしている。
4.現在全国に11店舗を出店しているが、全ての店舗が各県で結婚式場の人気ランキング上位となっており戦闘力が非常に高い。細かくなるが大切なことなので1つ1つを見てみる。 ウェディングパーク という結婚準備サイトでの総合人気ポイントランキングを見てみると、
ララシャンス博多の森(福岡県)は60式場中4位、ララシャンスベルアミー鳥栖(佐賀県)は19式場中1位、ララシャンス迎賓館伊万里(佐賀県)は同9位、ララシャンス迎賓館宮崎(宮崎県)は20式場中7位、プレジール迎賓館(宮崎県)は同9位、ララシャンス迎賓館大分(大分県)は21式場中1位、ララシャンス迎賓館高知(高知県)は14式場中3位、ララシャンス太陽の丘(石川県)は20式場中2位、キャナルサイドララシャンス(富山県)は19式場中2位、ララシャンスベルアミー(福井県)は16式場中7位、ララシャンスいわき(福島県)は41式場中6位となっている。
5. 今期も4月に富山県富山市にレストランのキュイジーヌフランセーズ・ラ・シャンス、(90席のウェディング対応)、6月に岩手県盛岡市にララシャンスベルアミー(1式場、150人収容)開業予定で成長力も十分にある。また、有価証券報告書を見ると来期平成24年も2月に869300千円、8月に604350千円の投資予定額の新施設完成が予定されている。今期は売上高が前期とほぼ同じ・利益はやや減という会社予想だが、既存店も強いし個人的にはやや保守的な可能性があると見ている。
以上、アイ・ケイ・ケイは地方都市に特化した安全で美味しいウェディングビジネスを展開していますが、逆にその地味さが災いして株式市場では非常に低く評価されています。ただし、極めて指標的に割安なこと、創業以来15年間一度も赤字を出しておらず業績が安定していること、貴重な4月優待銘柄であること、実は成長力もまずまずあること、などを総合的に考えると、実に魅力的な優待バリュー株ではないかと感じています。 皆様の御評価はいかがでしょうか?
2024~25主力株概況102位、日本ハム。 Nov 19, 2025
2021~25PF概況637位、ミアヘルサホールデ… Nov 18, 2025
2024~25主力株概況101位、マルハニチロ。 Nov 16, 2025