PR
Free Space
Calendar
わくわく303さん
征野三朗さん
Night0878さんKeyword Search
Category
株を買うなら優待株。
時計を買うならロレックス。
このシンプルな原則に間違いはありません。何故なら両者共に、買った後のもしもの売却時に「分厚いアフターマーケット」の存在を担保とした、「高値買取保障エアバッグ」が付いているからです。
例えば株式投資で大きく勝った時にロレックスでなく代わりに高級車を買いたいと思う方もいらっしゃるでしょう。ただ車というのはそもそもが税金の塊ですし、保有するのには更に駐車場代やメンテナンスにかなりの費用がかかります。また5、6年も乗って売却しようとすると、アフターマーケットが十分に確立されていないので売却価格は驚くほど安いのが現状です。余程の人気車種でなければ買値の0%!、10%、20%しか付かない事もザラでしょう。
ところがロレックスの場合は保有しても税金がかかるわけではないですし、そもそも非常に頑健に作ってあるのでほとんど故障もなくメンテナンスにも大してお金はかかりません。また世界中で普遍的な人気があるために、分厚いアフターマーケットがしっかりと確立されていて流動性が高いという優位性があります。そして何よりもその圧倒的な実用性。貴方の腕元で黙って毎日輝きしっかりと仕事をしてくれます。そしてとてもちびっこいアイテムなので、物理的に保存も管理も簡単・お手軽そのものです。
そしてより具体的に言うと、優待株の場合は「低PBR&PERで指標的に十分に安く、かつ優待品に魅力があり同時に総合利回りが高い。」、ロレックスの場合はデイトナ、サブマリーナ、GMTマスター2などの、定価に対するアフターマーケットでの換金率の高い「スポロレ(スポーツ系のロレックス)」の「王道中の王道」のアイテムを選択すれば更に良いでしょう。
例えば私の愛機のグリーンサブマリーナ(116610LV)で言うと、
定価は874800円(8%税込)、一時期のクレイジーなまでの人気は沈静化してきており、良く見ているとたまに百貨店の店頭にも並ぶようになってきているので、高島屋などで株主優待カード(高島屋は使用限度額無制限!)を利用して10%引きで買えば787320円、それを中古で売却すると、完品で綺麗な個体なら700000円+α、そこそこ使用感があってやれていても650000円程度です。
そして今から5、6年経てば売却価格は今よりは多少下がるかも知れませんが、過去のデータ上では一般的には大しては下がりません。その一方で円安の進行などで正規定価が上昇したり、モデルが廃盤となる(ディスコン)等のことがあると、逆に売却価格はここから上がる可能性さえあります。総合的に考えれば、5、6年後でも定価の60%以上で売却できる可能性は極めて高いでしょう。ところが車を買った場合には仮にそれが超人気のポルシェカイエンなどだったとしてもそこまでの高額査定が出る可能性は0%です。こう考えてくると、ロレックスの素晴らしさというのは突出していないでしょうか?
自らが専門とする優待バリュー株投資の構造的な優位性と絶対的な安心感を背景として株式投資に日々精進し、大きく勝ったときには自分への極上の御褒美としてロレを買う。そしてコレクションを増やす。これからも「ズバッと勝ったらロレックス。」を合言葉に、無数の優待バリュー株でガチガチにディフェンスを固めた上で、チャンスの時には大きく張る鋭いカウンター狙いの投資で、「スィート・10ロレックス」を目指して頑張って行きたいと考えています。
2025年11月の抱負。 Nov 3, 2025
2021~25PF概況627位、九州リースサービス… Oct 27, 2025
2021~25PF概況624位、シーユーシー。 Oct 21, 2025