みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

週間パフォーマンス… New! らすかる0555さん

【2026年】1月2月の… New! わくわく303さん

この実体経済のどこ… New! MEANINGさん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

メモ New! 4畳半2間さん

ウと英の情報機関は… New! Condor3333さん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

減酒2日目 slowlysheepさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

AI競争は中国が勝つ… fuzzo728さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Mar 10, 2016
XML
カテゴリ: 株式投資全般

さて今日は久しぶりに 「株式投資本オールタイムベスト」シリーズ をお送りします。第25位は、

敗者のゲーム 原著第3版 (チャールズ・エリス著、日本経済新聞社)

 です。「大半のプロは市場平均に負けている。だが成功する秘訣はある。それはインデックスファンドを買うことであり、アメリカ最高の投資家のウォーレン・バフェットも個人投資家にはインデックスファンドを推奨している。」というエヴィデンスレベルの高い考察とシンプルで力強いメッセージで、  インデックス系の投資家の方達の「聖書」  となっている

R0149139.JPG

私の手元にあるのは1999年発売の原著第3版となります。自分が株式投資の世界に入った最初期に出会って当時何度も読み返した本であり、今回久方振りに懐かしく読み返したのですが改めて良い本だなあ、としみじみと感じました。

私がこの本から学んだ最大のメッセージは、

投資家は「稲妻が輝く時に」市場に居合わせなければならない。

という重要な教訓でした。

R0149140.JPG

これはあまりにも有名なグラフですが、  1982~1990年の8年間の期間で市場が上昇したベストの10日を逃しただけでどれほどパフォーマンスが悪化するのか(18%→12%)  を示しています。つまり、

我々投資家は良い時も悪い時も、常に市場に留まり続けなければならない、そうしないと「稲妻の輝くとき」を逃してしまう

ということです。

 市場の将来を自力で予測して、「マーケットタイミング」に賭けるというのは、「悪魔の囁き」であり決して耳を傾けてはならない

というのがこの本のメッセージなんですね。

 私がどのような市場環境下でも常にフルインベストメントを貫いて来れたのは、赤ちゃん投資家だった頃に出会ったこの本の影響が非常に大きかった

 んだな、と今改めて思います。このような傑作を投資家としての最初期に読むことが出来たのは幸運だったなと感じています。 我々アクティブ投資家にとっても得るところの多い、まさに名著  ですね。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 11, 2017 10:25:41 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: