みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

合意の見通しが立た… New! Condor3333さん

週間パフォーマンス… New! らすかる0555さん

メモ New! 4畳半2間さん

【衝撃】仰天発表で… わくわく303さん

征野ファンドの運用… 征野三朗さん

ボジョレーヌーボー slowlysheepさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

バフェットからの最… fuzzo728さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Feb 2, 2020
XML
カテゴリ: 株式投資全般








みきまるの続【書籍版】株式投資本オールタイムベスト ​​













​​ ですが、今日はそのアピールポイント第5弾です。









 私は自分を「優待族×正統派バリュー投資」のハイブリッド投資家であると自任しています。なので、今回の本でもバリュー投資に関する歴史的名著を最優先し、ぎっしりとたくさん詰め込みました。








 具体的には以下の10冊となります。












 どこにお嫁に出しても恥じるところのない最高のセットリストになったものと自負しています。その一方でジェレミー・シーゲルの「株式投資」や「株式投資の未来」、ブルース・グリーンウォルドの「バリュー投資入門」などの超名著が第1巻に続き再び涙を飲んで落選するなど、未だ紹介出来ていない傑作がまたもや大量に出てしまう残念な結果ともなりました。








 それでは今日は、 第1章 バリュー投資のための10冊 の序文を見てみましょう。尚、一部に加筆改編がありますことをご了承ください。












​​​​​​ 
 さて私は「優待バリュー株投資家」を自称しており、また自分では「正統派のバリュー株投資家」であるとも考えています。(笑)なので、今回もバリュー投資に関する名著の紹介から始めます。



 冒頭を飾るのは「バリュー投資の創始者・父」であり、あのウォーレン・バフェットの師匠としても知られる、ベンジャミン・グレアムの「証券分析(1934年第1版)」です。



バリュー投資家にとっての「聖書」として知られるこの永遠の名著からスタートするということは、そのまま私の投資家としての総合戦闘力がはっきりと試されるということ  でもあります。



 そして同時に、  今回のオールタイムベスト2の内容・クオリティ・1を超える読み味の良さと分かりやすさに自信を持っていることの表明  でもあります。











 次に紹介する「投資で一番大切な20の教え」では、バリュー投資に必要なものが何かを学ぶことが出来ます。その  極上の出来栄えに誰もが心を打たれる  でしょう。











 続いて登場するのは、1980年代に全米ナンバーワンのファンドマネジャーと言われたピーター・リンチの「株で勝つ」です。 



 1989年の発売以来30年間ずっとベストセラーという驚異の名著  であり、実はオールタイムベスト1の時に「おい、なんでこの本が入ってないんだ。絶対おかしいだろ。」というお叱りの声を多数頂きました。



 またちょっと秘密ですが、著名株式評論家の北浜流一郎先生にもツイッターで直接この本の落選を怒られてしまいました。(汗)でも以前からずっと北浜先生のことを尊敬していたので、コメントを頂けて実はとても嬉しかったです。またようやく今回本を紹介出来たことも本当に良かったです。(笑)











 そしてそのままの流れで、ピーター・リンチの愛弟子で、フィデリティ・ロープライスド・ストック・ファンドのポートフォリオマネジャーである、ティリングハストの著書を紹介します。  2人には「共通の投資哲学」が感じられるのが興味深い  ですね。












 「千年投資の公理」は  日本人投資家にとても人気の高い一冊  です。個人的には、「泥棒投資法」(?)を推奨しているところがツボにはまって大好きです。










​​​​​​
​​​​​​
 「勘違いエリートが真のバリュー投資家になるまでの物語」は、新進気鋭の現代の若手バリュー投資家による  躍動感のある1冊  です。他の本にはない、バリュー投資に関する深い洞察に溢れていて魅力的ですね。











 「ハーバード流ケースメソッドで学ぶバリュー投資」は知名度は低いですが、素晴らしい1冊です。グロース株投資の危険性、パクリュー投資の有効性、そして  バリュー投資の優位性がはっきりと理解できる  と思います。











 「実践ディープバリュー投資」は、「失われた30年」のせいで極度の低迷が長く続き、「世界中で最もディープバリュー株が多い」と言われている日本株市場で戦う私たちにはマストの素敵な1冊です。  「イギリス人投資家イェルン・ボスの目に映る日本株市場の今」が観察できるところもいい  ですね。











 「チャートでみる株式市場200年の歴史」は  「一家に一冊」常備しておくべき本  です。市場には暴落が付き物ですが、この本は「投資家の精神安定剤」として抜群の効力を発揮してくれます。










 「アノマリー投資」は  「似た本が存在しない」という意味で凄い本  です。そして1回読んで本棚に置いておくと凄く役立つ、  超実践的な内容がいい  ですね。




















 以上、バリュー投資に関する名著の玉手箱となった新著を是非お楽しみください。(続く)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 2, 2020 08:55:25 AM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: