全9件 (9件中 1-9件目)
1

GWどうですか? 今年の6月に、家の外壁修繕をするので足場の確保の為、私は、お片付けです いやー…出てくる出てくる 祖母が、ガーデニング苦手で、出来上がってる寄せ鉢やプランターを買ってきてしまうので、プランターの山 身に覚えがないプランターも出てきて、ビックリでした 紫外線や潮風で劣化してしまったプランターや土、根っこをお片付け 捨てる時はちゃんと分別 土を捨てる時は、それぞれの地域のルールで捨てて下さいね 土だから大丈夫って、そこらへんに勝手に捨てると不法投棄で、罰金がかかる事も怖いです さて、先日の生ワラビですが、昨日、重曹を買ってきまして、1晩灰汁を出してます 全然、手間が今の所かかってないですでも、食べれるのはいつなんだろう… 料理が苦手な私は毎日、勉強です(泣)
2014.04.29
コメント(0)

GW前半どうですか? 今日の東京は、風があったので過ごしやすかったのですが風が強すぎるのも 干していた毛布が風で飛ばされ地面に落ちてました洗い直し 毛布って洗う時間がかかるから、嫌なんですよ……… でも、とりあえず毛布を洗濯機に突っ込んで、気分転換に近くのアンテナショップへ そこは、産地直送の野菜が売られておりスタッフも明るい 色々野菜をみてると東京のスーパーではあまり見かけない野菜が… 何か分かります? 実は………生ワラビです ワラビ好きなので、買って帰ると祖母にため息疲れました 下処理が大変みたいで… クックパッドをみる限り大変そうじゃないんだけど… まぁ、休みもあるので、挑戦してみます
2014.04.27
コメント(4)

東京は、晴れ日差しが痛いですね 今日は、ウメ 我が家には、屋上に梅の木が2本陣取ってます 今年で、28年目になる木とまだ新しい3年目の木です 2本とも、プランターで育ててますその梅の木が春一番や強風を乗り切り、今年も実が段々大きくなってきました 28年目の木祖母が友人から頂いた木 3年目の木 やっぱり、3年目の木は、枝が細い 28年目の木は、害虫や病気の被害もなく立派に育っていたのですが、6年前の冬に主軸の上の方が突然枯れ、お別れかなぁと相談してたのですが、翌年の春に今まで生えた事がなかった根元から奇跡的に新芽が出たんです その後、主軸を切ったのですが、ある一定の所から下は生きてたので、家庭菜園を始めてなかった私は、その当時凄く驚きました 切った主軸は、ちゃんと供養しましたよ 実は今年少ないですが、元気であればいいです 3年目の木は、もう少し頑張れよ~ また、明日
2014.04.25
コメント(0)

いつもブログに遊びに来て下さりありがとうございます段々と日差しが強くなってきて、日焼けが心配 屋上菜園では、鳥達が日増しに増え、1日中、ピーチクパーチク カラスは2羽で、追いかけっこぶつかりながら飛んでるので非常に怖い ちなみに、カラスにプランターをほじくり返され土が外に 人がいてもお構いなし…少しは遠慮してほしいです そんな中、果樹の手入れをしてるのですが… 今日は……………ブドウ ブドウは、日本含め世界に1000種類以上存在しますが作られては消えてしまってるので、数が把握出来ないそうです 日本では、50~60種類で、瀬戸ジャイアンツやピオーネ、巨峰、甲州、デランウェアなどが、有名 衝撃を受けたのが、石川県で開発された、ルビーロマン 2011年から、1房40~50万円の値段が付けられ、昨年も色々な番組で流れてた 食べてみたいけど、憧れの存在で終わるんだろうなぁ~ 50万のブドウ~ さて、我が家では、デランウェアを育ててます今年も、蕾がつきました デランウェアは、ブドウを初めて育てる方にはオススメだと本やホームセンターの方は言ってたので、3年前に購入しましたが……… 去年は、コスズメが大量発生、…葉っぱが食い荒らされ、一昨年は、ジベレリン処理の失敗に、剪定の失敗… ジベレリン処理とは、種なしブドウにするには必ず必要で種類よって処理の回数は異なりますが、しないとデランウェアでも種ありになります 他にも開花しても花が落ちてしまったり、実が大きくならず、しぼんでしまったり意外と大変 毎年、苦労の連続ですがやっぱり実がつくと嬉しいもので、辞められませんね 今年もブドウ始動です
2014.04.24
コメント(2)

パッションフルーツ始動です パッションフルーツ トケイソウ科 和名 クダモノトケイソウ 植え付け:4月上旬~6月下旬 土:果樹用培養土or野菜培養土 置き場所:日当たりのよい所 収穫:7~11月上旬 緑のカーテンとして夏の定番 ブラジル原産のつる性亜熱帯果樹です 我が家のパッションフルーツは、赤紫とミズレモン栽培歴は今年で3年目(*^^) 去年、プランターが大きく家の中にも入れられず、マルチも袋掛けもなく、外での冬越しでした 今年は東京で何年ぶりかの大雪ダメだと思っていたのですが、4本あるうちの3本に芽が出てきました いやー………ビックリです しかし、ミズレモンは、枯れちゃったかもなかなか発芽してこないので、心配 今年は、2品種追加予定ますます、賑やかになりそうです
2014.04.21
コメント(0)

最近、気温が急激に上がり暑かったのですが、今日の東京は、久々の雨 1日中降ったり止んだりで、寒い気分もどんより~ 人間様達はどんより………でも! ミョウガ君達は、元気! 数日前は……… ピコピコと細い芽しかでてませんでしたが……… 今日は………こちら たった数日でかなり伸びました芽の数も増え、24個出過ぎの様な… 葉っぱも開き出したので……… こんなブログですがよろしくお願いします
2014.04.18
コメント(0)

今日は…… ~いちご~ バラ科 土:野菜培養土 肥料:米ぬか、米のとぎ汁 収穫:品種により異なります 我が家のイチゴは、「めちゃウマッ!いちご」と言う、暑さに強い四季なりイチゴです植え付け当時は、うどんこ病が発生しダメになった株もありますが、2株だけ残り、もう、3年目になります(*^^*) この株は、真ん中が空いている様にみえますが、鳥に葉っぱをもぎ取られた後です大型プランターの後ろにあり、気がついた時にはだいぶ減ってしまい急いでネットを張りました花は咲きましたが、今年の収穫は、厳しいかも
2014.04.17
コメント(2)

今日は、茗荷谷 ショウガ科 植え付け2月中旬~4月 収穫7~8月 土:野菜培養土 置き場所:北~東半日陰我が家の茗荷谷は、もう3年目先週は何も出てなかったので、ほっといたらもう芽が出て少し伸びてました知人から苗を頂いたのがきっかけで、それからプランターが3つに増え、毎年ワッサワッサ今年も収穫が待ち遠しい
2014.04.12
コメント(0)

今日からブログをまた始めようかと思います(*'▽'*) 主に家庭菜園やガーデニングなどですが他の事も少しずつ書いていくので、よろしくお願いしますm(_ _)m 早速、今日は我が家でやっと満開になった… 「蘭蘭桜(*'▽'*)」 パンダのランランから蘭蘭桜と名前がついたそうで…(‥;)メジャーではないのか、周りでは誰も知らず(^_^; パンダ好きの友人も知らなかった(´`:)桜の種類はいっぱいあるからしょうがないか…
2014.04.11
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1