全9件 (9件中 1-9件目)
1

いい天気ですね(^^) 今日は…………………… 【トマト】 トマトの原産地は、南アメリカのアンデス高原地帯 家庭菜園やプランター栽培で定番 大玉・中玉・ミニ・マイクロなどの大きさから始まり、赤・緑・黄色・オレンジ・紫・黒と様々 ホームセンターなどでは、色々な品種が売られており、正直迷ってしまう程 絶対成功したい人は、ミニトマトの接木苗がお勧め 苗を選ぶポイントは……… 蕾がついている 葉の色が濃い、虫に食われてない 節が短い 蕾と葉に注意して選べば、どの品種でも、最低15個は収穫できます 下の画像も葉で隠れてみえませんが、蕾がちゃんとついているんですよ 土は、野菜用培養土です 肥料は、万田酵素です 後は、卵の殻を砕いた物を混ぜたり、米ぬかをあげたり 我が家で植える品種は、トスカーナバイオレットと千果、フルーツイエローEXです 毎年、屋上で32本植えるのですが、今年は、外壁修繕の屋上防水工事で植えられず 他の野菜も植えたいので、トマトは、4本だけ お気に入り3品種を選びました 元気に育って欲しいです
2014.05.24
コメント(0)

こんにちは 我が家のネギもだいぶ大きくなりました 深型プランターで育ててます伸びてきたら新聞紙で覆うやり方や土ましなど、他にもあるみたいですが、プランターが置いてあるのは外なので、私は、土まし方法をしてます 土ましとは、ネギが伸びたら土を足していく方法ですなので、植え付け時は、プランターの4分の1程度にしか土を入れてません 毎年、種から育てて、植え換えるのですが、植え換える直前にに苗をかじられ、ホームセンターのお世話に… 近くのホームセンターは、たまに悪い苗があるので、信用してないんですよ 4月上旬にホームセンターで買ってきたネギ苗は、細くて、ひょろひょろ過ぎて育つのか心配でした でも、写真で比べるとだいぶしっかりしてきて、ちゃんと育ってました ネギは、世話をしない事が成功の秘訣 植え付け前に土に水をかけ、湿らせてから苗を植え付け その後は、天気にもよりますが、4~1週間水をあげません 毎日水をあげると、苗が溶けちゃうからです 4月に植え付けてからまだ、5回程度にしか水をあげてません ズボラと思うかもしれませんが、それでイイんです 世話をしないことが成功の秘訣ですから
2014.05.22
コメント(0)

こんにちは 今年から仲間に加わったふきが、かなり大きくなってきました 嬉しい事なのですが、ふきをプランターで栽培するって、農家さんからみれば、【わざわざ、プランターにうえなくても…】って思うみたいです何故なら畑の横にいっぱい生えてるからです しかーしコンクリート地面の東京では、生えてません大きな公園にも生えてませんプランター栽培しかないじゃんと言う結論になる訳で… 大きくなることを想定し、30センチ以上の深型プランターに4株 土は、野菜用培養土です 毎日、元気に育ってます 植えたばかり ちょっぴり伸びた かなり伸びてきた 葉っぱの大きさもGW前から比べると4~5倍大きくなりました 願わくば左上の株が元気になり、もう少し葉っぱの量が増えると嬉しいんだけど… 今年から始めたのでしょうがないか 来年は、ふきのとうがでるかな
2014.05.21
コメント(0)

こんにちは 毎日暑いですね オカノリがだいぶ大きくなりました 小さかった葉っぱも… 数が増え、大きくなりました 丸ごとは収穫できませんが、味見程度に数枚は収穫できるかな
2014.05.19
コメント(0)

こんにちは 今日は、母の日ですね 色々な所でカーネーションが、売られてますね 母の日の由来ってご存知ですか? 1907年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住む少女「アンナ・ジャービス」が母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を設けようと働きかけたことに由来するそうです 当初は、アンナの母親が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったらしいです そして、母が健在であれば赤いカーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを胸に飾るようになり、いつしかカーネーションを贈る習慣へ変化 日本では、明治末期頃に行われ始め、1915年(大正4年)に教会で行われてから、一般にも少しずつ広まっていき、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知をしたことで全国的に広まったといわれてます また、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后の誕生日であった3月6日が「母の日」だったみたいです 何でカーネーションなのか、何で赤なのか… 意味を知ってから感謝の言葉を伝えると言葉の重さも違うかもしれませんね
2014.05.11
コメント(0)

オカノリ(陸海苔) オカノリは、アオイ科の一年草でオクラの仲間です 珍しく東京では手に入りにくいですが、徐々に流行りだしてる野菜 葉には少しぬめりがあり、クセはないです 我が家は、若い茎葉を摘んで天ぷら 加熱すると、海苔のようなぬめりがあり、カルシウムやビタミンを豊富に含んでいます 病害虫が少なく家庭菜園初心者でも、とても簡単に育てられます また、暑さに強いため葉物野菜が不足しがちな夏場を通して、収穫できるので重宝します オカノリの育て方 土壌はあまり選びません 連作障害もほとんどないです プランターや鉢で栽培する場合は、深さ15cm以上の容器で、株間は10センチ以上 また、半日陰~日当たりのよい場所で栽培し、摘み取り収穫を長くしたい場合は、必ず花芽を切った方が良いです 草丈は、100センチ以上になります 我が家のは何センチまで大きくなるか楽しみです
2014.05.10
コメント(2)

今日も暑かったですね(^_^; 25度で夏日今年は、冷夏かもって噂されてますが、私は猛暑の様な気がする 今年仲間入りした桜が、緑が濃くなり癒やしになってます まだ、小さく毛虫もいないので、色々観察し放題 結構延びるんですね~1番伸びている所で、20センチビックリです どんどん伸びて着実に葉っぱが増えてます 今年は、どれだけ伸びるのか楽しみですね そろそろ、夏野菜や果物も植えないと トマトにナス、オカノリや子どもピーマン、ゴーヤ、パッションフルーツ(アラタ・ミズレモン・ルビーグロー)… 今年は6月に外壁修繕が入るので植える野菜が、かなり少ない 寂しいですでも、長く育つ野菜や果物を選んでいるので、修繕が終わるまで我慢我慢
2014.05.09
コメント(0)

おはようございます GW中のブログをお休みさせて頂きありがとうございました 実は、実家に遊びに出かけてました 夏野菜の苗を買いに行ったり、コストコやショッピングモールに行ったりとGWを満喫 皆さんはどうでしたか? 実家で飼っている、キャバリアまだ、6カ月やんちゃだけど可愛い時期ですいやー…つれて帰りたかった さて、実家から夜帰ってきて、昨日は、掃除だの買った荷物のお片付けで気がつかなかったのですが、今朝みたら茗荷谷が、ビックリな事に…… ジャングルになってる4~5日観ない間に毎日みてると、大きくなった感は感じられないですが、久々にみるとビックリです 今年は少し早めに収穫出来るかな~ 楽しみです 今日も片付け頑張りますか
2014.05.08
コメント(0)

GWどうですか? 花ゆずの花が咲きそうです 咲いてくれるのは嬉しいのですが……… ちょっと厄介なお客様も アゲハチョウ ほっとくと幼虫に葉っぱを食べられ、無くなってしまうんです 戦いです(泣) 皆さん、楽しいGWを
2014.05.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1