2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
私は草木も大好きですが、なかなか上手に育てられません。マンションのベランダなので、日当たりも風通しも悪く、仕方ないかなぁとも思っています。しかし、ほとんど世話もしないのに元気なのが、このハーブ。そう、チャイブです。今は花が咲いて、かわいらしいです。チャイブは万能ねぎをずっと細くしたようなネギ科のハーブです。スープにのせたり、サラダの味のアクセントに使われるようです。我が家では、いざと言う時のお味噌汁の色取りなどにも使っています。水もあげたり、あげなかったり、肥料は全然やらず・・・でも、もう4年も元気に(けな気に)育っています。絶対枯れない?ハーブ・・・かもしれません。草花を育てるのが苦手な方に、とてもお薦めです(^_-)-☆
2005年05月31日
コメント(13)
今日、初めて「観賞魚専門店」なるものに行って参りました。何故なら、息子が昨日潮干狩りで、カニ二匹とハゼの稚魚とやどかりを捕まえて、家に連れて帰ってきたからです。アサリの砂出し用に貰ってきた海水でしばらく飼えると思ったのが、大きな間違い。海水って、すぐ汚れてダメになってしまうんですね。そこで、初めていかにもマニアックな「観賞魚専門店」なる店に行ってきました。☆買ったもの☆海水の素・・・ヒョエ~!イスラエル産!国産でいいんだけど~、千葉とか湘南とかありませんか?←無いそうです。海水魚用海の砂・・・ハワイの砂のように白くて綺麗♪カニさんも夢見心地?カニ・ヤドカリのえさ稚魚のえさアサリのえさ・・・さすがにこれは、ありませんでした(笑)どれも安かったです。そりゃぁそうですよね、たかが塩と砂とスプーン数杯のえさだけですから。そのお店では色々な物を売っていて、結構面白かったです。中に「お買い得!流木」とのポップが目に留まりました。以前、ママ友達が「明日はうちの水槽の大掃除の日なのよ~、流木とかあって大変でね~。」と言った時、私は・・・「へぇ~流水式の水槽があるんだぁ~。でも流木を流してるなんて変わってるねー。」と返事をしたのでした。彼女は「もう、まったぁ~♪」なんて冗談だと思っていたようですが、私は真面目にそう思っていました。流木→木が流れている→流水式水槽?と思ったのです。なので、今日お店で水槽にディスプレイされている流木を見た私は・・・「沈んでるじゃん!流れてないじゃん!普通の水槽じゃん!」と驚きの発見をしたのです。それにしても、流木とか塩とか砂とか・・・なんでも売っているのですね。海から離れた場所にいても、家に南の海がすぐ再現できるのです。良くも悪くも、面白いなぁ~としみじみ思った次第です。おかげで、汚水に喘いでいたハゼの稚魚もすっかり元気になりました。成長するのでしょうか?楽しみです。
2005年05月30日
コメント(8)
今日は何も予定の無い一日。昨日もなんかボ~ッと過ごしてしまったし、何か「活動的」な事をしようー!と思い立ち、ネットで調べると東京湾の潮は潮干狩りにはギリギリの「小潮」。しかも、干潮は午後3時なので、ゆっくり家を出ても大丈夫♪で、息子には来週末にせまった漢字検定の勉強を朝のうちにさせ、主人と手分けして家事を済ませ、準備万端いざ千葉県へ!アクアラインを降りてちょっと行ったところの、江川海岸へ。早く着いたせいか、小潮のせいかとても人は少ない。おばさんの教えに従って、潮の引いた遠浅の海岸をしばらく、かなりしばらく歩き、いざ開始。出るは、出る。しかもかなり大きな貝が沢山!で、3時間近く(後半息子飽きては魚やカニ捕獲に転向)で、なんと10キロものアサリが採れました。帰りに木更津港の回転寿司「やまと」で遅い昼食を食べ(美味しいよ、このお店!)暗くなる前に家に戻りました。御近所にもお裾分け。それでも数キロのアサリ・・・今日は簡単な酒蒸しとバター焼きにしました。明日は何を作ろうかしら?残りは洗って冷凍しておきま~す。
2005年05月29日
コメント(10)
「今日は幸せな一日だったぁ~♪」これが、今晩息子が布団に入る時に言った言葉です。何がそんなに幸せだったかと言うと、幼稚園来の学校のお友達が遊びに来てくれて二人で大騒ぎ。夕方6時過ぎにママがお迎えに来たものの、「帰りたくない!」「帰したくない!」と二人は「もう、くっついて離れな~い!」と抱き合う始末。これにはママ同士大笑い、結局「夕飯食べて行けば?」で一緒にお好み焼きを食べ、食後は弟くんも参加しおおはしゃぎ。結局10時近くまで・・・7時間も遊んでいました。今はお友達と遊ぶ事が何より楽しいみたいです。大満足な一日だったようです。明日は学校もお休み、ゆっくり寝て下さい。・・・と言うより、「ゆっくり寝かせて下さい!」(父母より)早起きの習慣がついているのは良い事なのですが、土日は平日に輪をかけて早起きなんですよね~。お弁当の無い日くらいゆ~っくり寝たいのですが・・・。7時くらいには「ママ、お腹空いたよ~」って、起こされます(-.-;)
2005年05月27日
コメント(8)
やっと金曜日、今週最後のお弁当です。最後だから気合が入る・・・かというと逆で、もう、気力が残ってな~い~。で、金曜のお弁当はいつも、手抜きお弁当(>_
2005年05月27日
コメント(10)
今日は本当に良いお天気です。こんな日には何をしようか~気分も楽しくなりますね。他の方のブログを拝見して、手作り石けんに挑戦してみよう~と勇んで薬局へ自転車を飛ばしましたが、材料として必要な苛性ソーダは劇薬で印鑑がないと売ってくれないそうで、手ぶらで帰ってきました(:_;)。気を取り直して、何か~?と考え、前に買ってあったお花をアレンジメントにしました。お花と言っても、造花です。玄関には黄色い花が金運を呼ぶ!とテレビで見て、これまた勇んで買いにいったものの、忙しくて放ってあったのです。袋に入ったままで、気になっていたので、やっと気分もすっきり、金運もバッチリ?(←だと、いいです、本当に!)本当は生花で作りたいのですが・・・、まだまだバタバタしている私には手入れの心配が無い造花がちょうど良さそうです。
2005年05月26日
コメント(6)
今日はとっても良いお天気♪息子は今日、校外授業(つまり、遠足♪)で近くの都立公園に行きます。外で皆と食べるお昼、いいですよね。いいなぁ~。で、食べ易いお弁当にしてみました。アスパラ(今、美味しいですよね~)は人参、チーズと春巻きの皮でくるみ、油を引いたフライパンでパリっと焼き、下味をつけて煮たごぼうはほうれん草と人参と油揚げでクルッと巻き(細切りの海苔で巻いて留めました)、これもフライパンでカリッと焼き、お醤油をジュッとからませました。さぁ、快晴みたいなので、洗濯日和!布団干し日和!衣替えも少し進めなければ~。皆様もどうぞ良い一日を(^-^)/~
2005年05月26日
コメント(8)
一昨日、息子がマンション敷地内の木に、てんとう虫の幼虫がいる!というので、虫カゴをもって15匹ほど採集しました。てんとう虫はかわいいけれど、幼虫は黒くて短い毛虫のような感じで、ぜんぜんかわいくありません。葉っぱも入れ、中には葉っぱの上で蛹になっているのもあり、息子の観察が始まりました。すると、昨日は成虫に羽化したてんとう虫が3匹。ところが、息子いわく「ママ、大変だ!ブラックてんとうだ!どうしよう?」聞けば、赤いてんとう虫は、アブラムシなどの害虫を食べる良い虫で、黒いてんとう虫は野菜などを食べる悪い虫・・・だそう。本当?「ブラックてんとう」なる呼び名も初耳だし、第一同じ木に、同じような幼虫でいたのに~。人間だって、肌の色とか、色々見た目が違うのと同じで、ちょっと柄の色具合が違うだけじゃないの~?でも、息子の目は「ブラックてんとう」におののいている・・・。どなたかご存知でしょうか?子供の迷信だと思うのですが・・・。結局、いかんせん今さっき、やっと成虫になって、これから世の中にでようとする「ブラック」ちゃんを殺せる訳もなく、息子の大切なミニトマトとは反対側のベランダから逃がしてあげました。
2005年05月25日
コメント(4)
お~っと!今日はちょっと、寝坊してしまいましたぁ~。で、ご飯を炊く時間が無かったので、もしもの時恒例、必殺チャーハン弁当です。おかず・・・少なくてすむからね♪でも、エビがあったので、ちょっと豪華かな?で、バス(なんと一時間に一本しか無い!)に乗り遅れた息子は、仕方なく満員電車で行きました。ごめんね、息子よ。
2005年05月25日
コメント(13)
今日はちょっと時間があったので、本屋さんで斉藤孝さんの「上機嫌の作法」という新書を買いました。実は息子を4月から月二回、斉藤孝先生の「斉藤メソッド」に通わせています。なのに、自分ではあまり先生の本を読んだことがなかったので、遅ればせながら・・・という訳です。著作の多い方なんですね、本屋さんでビックリしました。斉藤メソッドの授業は斉藤先生ご本人とアシスタントの学生さん数名で、1~3年生の子供達80名(もっと多いかもしれません)を相手に、明治大学の体育ルームで行われます。なので、当然机も椅子も無く、子供達は素足になり、体を動かしたり、呼吸法を行ったり、三色ボールペンで本を読んだり・・・二時間授業は楽しく過ぎていくようです。塾のような勉強とは全然違う雰囲気です。なので国語の力がつくなどの飛躍的な効果は無いのでしょうが、いつもエネルギッシュな斉藤先生から、きっと何かを吸収してくれるのでは?と思っています。それにしても、久しぶりにお茶の水に行きました。楽器屋さんが多いのは昔ながらですが、明治大学が近代的高層ビルになっていたのは驚きました。
2005年05月24日
コメント(6)
さて、週の二日目。なので、きんぴらと玉子焼きは昨日の残り物。これでちょっとは時間節約できたでしょうか?それと鶏むね肉のカレーパン粉焼き。よく、スーパーで味付けされて売っていますよね。あれを参考にしました。パン粉、カレー粉、塩コショウ、砂糖極少々をあらかじめ混ぜておき、そぎ切りした鶏むね肉につけて、油を多めにひいたフライパンで焼きました。薄く作ると短時間で仕上がり、お弁当には良さそうです。鶏肉はいままでいつもモモ肉を使っていたのですが、健康を考え最近むね肉を使い始めました。使い方を工夫すると結構美味しいんですね。それに、値段もお安いのが魅力です♪
2005年05月24日
コメント(5)
葉っぱの黄色くなってしまったトマトちゃん、その後どうですか?先程、野菜を買いに農協に行ってきたので、おじさんに聞いてみました。だぶん、肥料が根にじかにあたっているのでは?とのことでした。肥料は根に直接触れないよう、鉢の下のほう、追肥の場合は離して回りに置くと良いそうです。直接触れると葉が縮れて黄色くなることがあるそうです。でも、これから暑くなるし、大丈夫だと思うよ~との事でした。そして「持っておいでよ、見てあげるから。そうしなよ。」と、樹木医ならぬ野菜医?のような優しいおじさんでした。元気になってくるといいですね。ご参考までに。
2005年05月23日
コメント(5)
月曜日、新しい一週間の始まりですね。今週も元気に過ごしましょう。小学生の息子のお弁当。今日は彼のお気に入りの保温お弁当箱です。ご飯が温かいので、それだけで結構美味しいんですよね♪でも、重い・・・のに、「美味しさ」の為ならなんのその。麦茶の水筒も入れ、ずっしり重いランドセルで元気に出掛けていきました。
2005年05月23日
コメント(6)
最近は色々なスプラウト(野菜などの芽、とでも訳すのでしょうか?)がスーパーに並んでいますが、ピーナッツスプラウトって、ご存知ですか?私は知りませんでした。でも、実家の近所のスーパーでは常時売っているらしく、気に入った母が、昨日、わざわざクール宅急便で送ってくれました。さっと下茹でして、豚バラ薄切り、人参、ニラと炒めてオイスターソースで味付けして頂きました。巨大なもやしのようですが、歯ごたえがあり、ピーナッツの甘みもあり初体験の美味しさでした。
2005年05月22日
コメント(2)
ベランダで育てているミニトマトに小さな実が着きました。ミニトマトとは言うものの、枝ぶりは結構大きくなるんですね。また、葉そのものも強烈なトマトの香り。トマト好きのMonifaは、毎朝、鼻をくっつけて深呼吸しています。なんか、体の隅々まで元気にしてくれる香りです。
2005年05月21日
コメント(6)
今日はママ友達と、六本木ヒルズにランチに行きました。・・・実は、初めてなんです、六本木ヒルズ。一緒に行った4名のうち、2名は何度目かだったので、あっちよ、こっちよ、とすっかり案内してもらい、おかげで美味しくてお洒落なランチ、しかもお値段1050円とリーズナブルなランチを楽しみました。でも、もう一度同じお店に行けと言われたら、きっと迷ってもう行けません(>_
2005年05月20日
コメント(5)
Monifaは毎日、小学生の息子のお弁当を作っています。でも、どうも手際が悪くて・・・毎朝、とってもバタバタしてしまいます。もっと、スマートに朝の家事をこなしたいなぁ~としみじみ思います。でも、お弁当の時間は息子が「学校で一番好きな時間♪」だそうなので、なるべく美味しい物を・・・と心だけは込めています。(技術が伴わずゴメンね、息子よ)
2005年05月20日
コメント(2)
ナビ太さんに教えていただき、日記のタイトルは無事変更できました。ありがとうございました。でも、何故か、何故か、他の方のHPに書き込みをした時のニックネームが変更できていないのです。今日も奮闘です(笑)
2005年05月20日
コメント(0)
ニックネームを訂正したいのですが、(fanfaaというは以前のものなの・・・)何度訂正しても、ブログに反映されないのは何故でしょう?四苦八苦のスタートです。トホホ・・・。明日、また頑張りますm(__)m
2005年05月19日
コメント(2)
皆様はじめまして。Monifaと申します。今日、実は私、誕生日なんです。で、記念に何かと思い、初めてブログに挑戦してみることにしました。30代の記念という訳です。子育て中心の生活を送っている専業主婦です。このブログを機に、毎日の生活に広がりが出来れば嬉しいなぁと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
2005年05月19日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
