2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

主人の両親がトルコ旅行に行き、御土産にトルコ産サフランを沢山頂きました♪そこで、日曜日のお夕飯にパエリアを作りました。と言っても、豪華な具無し(笑)の冷蔵庫にある物での簡単パエリアです。ル・クルーゼのお鍋はご飯も炊ける・・・と知ってはいたのですが、挑戦したことはなく、ルクでのご飯料理初挑戦です。具とお米を炒めてひたひたのスープを入れたら蓋をして蒸らし炊き。こうするとお米もふっくら、子供でも食べ易いパエリアになります。(本場の固いお米が好きな方は蓋なしでね(^_-)-☆)そして仕上げに蓋を取ってオーブンへ。冷凍のシーフードミックスのエビ・・・お~~なんと縮んでチビチビ!でも、お味は満点。香りが苦手かな?と思っていた息子もパクパク。三人でこれ、ペロリと無くなってしまいましたぁ。食卓に置くと結構映えるので、お友達を呼んでのお食事にもお薦めです♪ルクルーゼビュッフェキャセロール22cm 正規品
2005年11月29日
コメント(14)
はいはいはい。待ちに待った、「ハリーポッター・炎のゴブレット」。早速初日に観てきました♪息子は大のハリポタファン。本もDVDも全巻購入、映画も漏れなく観覧済み。という事で、少しでも予算を浮かそうと、金曜日にいつも行くTOHOシネマに前売り券を買いに行きました。が! なんと、前売り券、売り切れ。llllll(-_-;)llllllえ? 前売り券って、枚数限定なんですか?知りませんでした。近所のコンビニとかに行って買えば良いのでしょうが、座席指定の為にまた映画館に戻るのも面倒・・・しかも、どうしようと悩んでいる間にも座席は埋まってゆく・・・ので、はい、仕方なく、涙を呑んで(オーバー?)、前日なのに定価で券を買いました(:_;)で、昨日、意気揚々と家族三人観に行って来ました。うーん、皆大人になったね~。笑いの要素も多く、館内ではアハハって一同笑うこともしばし。登場人物のキャラが予想とちょっと違ったりもしましたが、全体的に娯楽映画としての仕上がりは良いのでは?と思いました。ただ、分厚い二冊の本を全部盛り込むのは無理だったようで、本に比べるとかなり説明不足な点も当然ありかな?でも、楽しいひと時でした♪
2005年11月27日
コメント(8)

今日はバンコク駐在中に同じマンションに住んでいたお友達5人で、久しぶりのランチをしました。お店は東急田園都市線・JR南武線の溝の口駅徒歩1分、タイ料理の「コ・ピーピー」というお店です。駐在帰りの人には有名な、安くて現地の味のタイ料理屋さんですが、溝の口というのが我が家からは遠く、行った事がありませんでした。「コ」というのはタイ語で「島」の意味。「コ・ピーピー」は「ピピ島」というプーケットにある島の名前です。お店はまるでタイの庶民的レストラン。隠れ家のような小さなお店です。味も、本場の味そのもの。美味しいです。皆で懐かしい味と飛び交うタイ語に、話もはずみ、あっという間に時間が過ぎました。そして、何より嬉しいのがお値段が安い!あれもこれも頼んで皆で取り分けて、一人1400円でお釣りが来ました。4~5人で行くと、色々食べれてちょうど良いかも。我が家からは、電車を二度乗り継いで片道1時間。うーん、ちょっと遠い。けれど、また行ってみたい味でした。そして、往復で疲れてしまって、お夕飯は手抜きf^_^;。冷凍庫に先週買った川口水産のうなぎがあったのでうな丼で~す。これで一匹分。二人で分けてちょうど良い量。お味も上等、国産なので安心です。ちなみに、鰻丼は、軽めの酢飯&大葉の千切りで・・・というのが子供の頃からの私のお気に入りなんです。何処かで食べて美味しかったからだと思うのですが、実家でも、私一人、この食べ方で作ってもらっていました。考えれば・・・変ですね(笑)。
2005年11月24日
コメント(14)

色々あって、久しぶりにパソコンに触ります。色々って・・・お台所の水道から水が噴出し ↓翌日水道屋さんに修理してもらい。食洗器がご機嫌悪く、毎日横から水がじゃーじゃー ↓ひたすら拭き拭き。おかげで床キレイだぁ~。車からコツコツ音が~ ↓ディーラーに持って行き、今修理中。 ↓見積もり6万円(>__
2005年11月22日
コメント(12)

寒いですぅ~(≧o≦)。まだコートは着ていないものの、早くも息子のクラスでは使い捨てカイロ持参の子が多いようです。そこで、昨日はあまっているフリースでホカロン入れを作りました。が、学校の引き出しに忘れて帰っていたので、まだ画像無しです。夕方、無事持って帰って来てくれたらUPしますね。↓こちらはテレビを見ながら今朝作ってみたもの。 フリースは何かの景品でもらったネックウォーマーを解体しました。裏から使い捨てカイロを入れます♪週末から昨日にかけて、マンションの施工の最終契約の件でバタバタしています。図面だけだと、今ひとつイメージ湧かなくて、悩みは膨らむ一方。よりによってこんな時に主人は出張中。さすがに一人で決断だせなくて、悩んでは電話し・・・で、なんか疲れてしまいます。マンションと言えば、紀宮様のご入居になる新築マンションって、もしかしたら我が家もモデルルームに行った所かな?と新聞を読んでいて思いました。山手線内、隣は大学の森、24時間有人警備、マンション周囲に赤外線センサー、最上階はメゾネットになっていて、眺めが素敵そうでした。小さなお部屋なら5千万くらいから有りましたが、いいなぁ~と思うお部屋は億以上でしたので、早々に選択肢から外れましたけれどねf^_^;。とてもお人柄の優しそうなサーヤ様、きっと温かで素敵な御家庭を築かれることでしょうね。今日の御結婚の中継、これから楽しみにテレビの前でスタンバイOKで~す(*^o^*)
2005年11月15日
コメント(11)

昨日は良いお天気でのマラソン大会、息子も無事2キロを完走\(^O^)/走り終わった後の、晴れ晴れとした笑顔。どの子も輝いていましたぁ~。実は時間を勘違いして、のんびりお弁当を作っていて、途中で「アレ?待てよ、そんな訳無い!」と自分で気付き、本当は電車を乗り継いで会場に行くつもりが、急きょ自転車でダッシュ!なんとかスタート時間に間に合いました。相変わらず、時々ドジやっていますf^_^;。そして、帰りにデパ地下で夕食の買い物をしていたら、兼ねてから行きたかった「富沢商店」を発見!ブログお友達で、お料理上手なアッコさんに教えて頂き、一度行ってみたいなぁ~と思っていたのです。本店は町田にあるそうですが、デパートの地下食にも支店が結構あるそうです。品質の良さそうな乾物食材や製菓材料がいっぱい!パン用の強力粉を探したら、20種類以上もあってビックリ!薄力粉・中力粉を合わせると、小麦粉だけですごい種類です。また、オリジナルのケーキミックスも種類豊富。今日は、強力粉3種類とポンデケイジョミックスとベルギーワッフルミックスに、フランス製ドライイーストを購入♪自転車でなければ寄れない道だったので、ドジな勘違いも、結果良しかも~と上機嫌(#^.^#)でも・・・5キロの粉類+夕飯の食材・・・デパートから我が家まで10キロ。はい、良い運動になりました(:_;)…って、実は半ベソ(笑)。せっかくの強力粉なので、レシピを探し、ハムチーズロールを作ってみました。いつもホームベーカリーで焼くだけなので、成形するのは苦手です。でも息子も楽しんで作っていました(前の3つが彼の作品)。これから、もっと色々なパンにも挑戦してみたい・・・そう思わせてくれる、楽しい富沢商店でしたo(^-^)o
2005年11月11日
コメント(12)

今日は息子の学校のマラソン大会です。小学1~3年生は2キロのコースを走ります。子供の意欲向上の為、ぜひご父兄のご観覧応援を…というプリントを学校からもらっていたので、これからお弁当を作って見に行ってきます。今年は運動会の徒競走で珍しく一位を取り、ちょっと調子の良い息子。今朝は高橋尚子さんと同じ「ファイテン」を首にして行きました(笑)。まだ衣替えをしていない…お天気の良いうちにしないとね。帰っていたら少し始めます。お部屋のほうは一足先にクリスマス。前にビーズで作ったクリスマスツリーをテレビの上に飾りました♪飾りの一つ一つもビーズで作って、色々と考えるのがとても楽しい作品でした。簡単なので、皆さんもいかがですか?
2005年11月10日
コメント(17)

ご無沙汰致しました~m(__)m。息子の学校の秋休み(入試休み)を利用して、三泊四日で北海道に行ってきました。実は、主人も私も、当然息子も、初めての北海道。三人でわくわく、色々計画を立てて出発しました。今日は、今回の旅行のメイン・テーマ・・・・「サケの遡上見学」について。新千歳空港からレンタカーをし、まずは千歳サケのふるさと館へ。日本最大級の淡水水槽のサケや、めずらしい孵化中の卵の展示がありました。いくらの中にプチっと眼が出来ていたり(発眼卵)、小さな体に大きな赤いお腹の稚魚の様子が間近かで見れます。また、隣接する千歳川の水中を観察できる窓からは、川の流れに逆らって一生懸命に昇ってゆくサケの姿が観察できます。新千歳空港から車で10分ほどの場所で、いきなり北海道の自然を感じ、親子三人ちょっと感動♪そこから登別温泉に一泊、翌日インターネットで予約してあった登別ネーチャーセンターのサケの産卵遡上見学ツアーへ参加。これは、更に大感動!(↑海で輝く銀色だったサケは川ではボロボロの姿に。)川を下ったサケは、アメリカ・カナダの海で栄養を蓄え、3~5年程で、生まれた川に戻ってくるそうです。日本に到着したサケは、臭いで自分の生まれた川に行き、50~60日間、餌も食べずにただひたすら川を登ります。そして、自分が生まれたのは川のこのあたりだった…と思う場所で産卵をするそうです。雌は尾ひれを使って30センチほども川底の小石を掘り、そこに産卵します。雄はすぐに精子をかけ、雌が再び小石を上に掛けます。なので、川のあちこちに小石のこんもりとした山があります。そして、産卵後一週間ほど、命の尽きるまで雌は卵を守ります。雄も同じように、一週間ほどで死んでしまうそうです。川のあちこちに死んだサケがあり、周囲は時々異臭が漂います。昇ってくるサケの体は、抵抗力が弱り白いカビが出たり、傷だらけ。特に雌は産卵の為の穴を掘るので、尾ひれは切れて無い状態です。「産卵=絶命」なのに、その為に食事もせず、傷だらけになって川を上ってくるサケの懸命な姿は、子供だけでなく、大人にもとても感動的です。北海道以外でも、新潟や福島などでもサケの遡上見学のできる施設がるそうです。機会があれば、是非皆さんも一度見に行って見てください。ちなみに、こちらの登別ネイチャーセンターのガイドの方(遠山さん)は知識も豊富、解説も上手で、とても良かったです。息子は、サケはパパやママと一緒に遊べないから、可哀想・・・と言っていました。が…、小樽に泊まったら、パクパクとお寿司屋さんでサケを食べていました(笑)。さすが我が息子じゃぁ~(^O^)初めての北海道は、食べ物が美味しく、紅葉の美しい雄大な景色はカナダと良く似た雰囲気。また、ホテルの方をはじめ、出逢った方はとても感じのいい人達ばかりで、三人そろって北海道の大ファンになってしまいました。息子は北海道に住みたい~!と言う程(笑)。食べた中では、サッポロビール園の生肉ジンギスカンと、小樽のお寿司が絶品(*^o^*)だったかな。今度は道北や道東も行ってみたいねーと言って羽田に戻ってきました。しかし、毎食のようなバイキング。体重計が恐い~(>_
2005年11月07日
コメント(16)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


