全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日はトレーニング休みです。 みなさんの中にも知っている方もいると思いますが、僕の試合に応援に来てくれる強力なサポーターの林君は、毎朝365日僕に「今日の教養」なるメールをくれます。 僕はこの教養を読んで試合に行ったり、トレーニングしたりの一日が始まるのですが、毎日毎日送ってくれて、本当に感謝しています。 おかげで毎日いろんな気付きをもらっています。 もう三年以上毎日ですから彼の根気や、地道な精神は半端なもんではありません。 今日も彼は「今日の教養」を送ってくれました。 その内容をみなさんにも紹介したいと思います。 以外はその「今日の教養」です。 『乳幼児を対象に、「情操教育」を展開しているのが、I保育園のK氏です。 少子化の波はこの保育園にも押し寄せ、30名程いた園児たちも、卒園に伴い半数近くに減ってしまいました。 I保育園の存続は危機的状況となり、《保育士の勤務をどうするか》と、K氏は思案に明け暮れていました。 そのような時、ある研修で挨拶と感謝の実践を耳にしました。 そこでK氏は、毎朝、保育士のタイムカード1枚1枚に、丁寧に挨拶を始めたのです。 その姿に心を動かされた保育士たちは、保護者に「知り合いに入園待ちをしている家庭があれば、ぜひ紹介してください」と促し、さらには自分たちでも保育園近隣での声かけをするようになりました。 すると、1ヶ月ほどして1人2人と乳幼児が入ってくるようになり、半年後には以前の活気を取り戻すまでになったのでした。 何事も手をこまねいて脇から見ていたのでは、解決には至りません。 今やれることをまずやってみることが、打開策を見いだすきっかけとなるのです。』 いかがでしたか? 今出来る事なんですね。 今日もまた林君からテーマをもらいがんばります!
2009.01.31
コメント(1)
今日、一ヶ月続いたオフトレ第1ステージが無事終了しました。 毎日3~4人でキツいトレーニングも顔晴ってきました。 雨も風もまたは雪もありましたが、みんな休まず良くがんばったと思います。 もちろん僕自身もみんなに引っ張られながらも良くできたと思っています(笑) 彼らは一ヶ月やり通したという経験が財産として持てたと思います。 休みたい時や、手を抜きたい時もあったでしょう。 しかし、自分達の目標に向かい諦めませんでした。 彼らのがんばりを見ていたので今日はジーンときました。 この経験は必ず財産になります。 彼らには良く分からないかもしれませんが、そんな事を彼らに伝えました。 まだ第2、第3とステージはありますが、とりあえず良くやったと思います。 小さな積み重ねですが、僕達は急には上達しません。 小さな一歩ずつを重ねるしか目標への近道はないのかも知れません。 僕もいろいろ近道探しましたが…(笑) 彼らにはこの達成感を積み重ねて目標を達成して欲しいと思います。 もちろん僕もがんばりますよー!
2009.01.30
コメント(0)
トレーニングも第4クールまで来ました。 かなり身体も出来てきました。 まだボールを打っていません。 いよいよ来月からは待望のショット練習です。 トレーニング効果が、ショットにどれだけ影響してるのか楽しみですが、パッティングに好影響があれわれるのを期待しています。 パッティングはまず真っすぐバランス良く立てる事が大事だと考えています。 バランス良く立てる事で、上体の力みも抜けてくれるでしょう。 ショット練習と並行して、トレーニングは続きます。 いい状態で次の練習に移りたいものです。
2009.01.29
コメント(0)
名古屋で開催されている日展に行ってきました。 かなりたくさんの作品があるので、どれも見とれてしまいますが、絵画一つ見ても、いろんな表現があるものですねー。 淡い色使い、線の強弱、画材選び…まあ一つとして同じものなどありません。 作者の皆さんは、まずテーマを決めるのでしょうか? 描きたいものを描くのか。自己表現を絵に託すのか? 見ているといろんな事思います。 僕は、その状況にあった最善を尽くそうとしてショットしますが、その時の心理が、ショットに表れてしまいます。 当然、絵を描く時もそんな事が絵に表れるのではないでしょうか? 急いでいる時や、焦っている時。 上手く描けないイライラや、締め切りに間に合わない時の気持ち…等。 逆に、うきうきしてる時や、うれしい時、何をやっても上手く行く時の絵は、またそのように表現されるのではないでしょうか? どんな時が良い絵になるのでしょうか? やはり無心? 難しいですよねー。 僕は絵心はありませんが、そんな見方で日展を拝見させてもらいました。 残念ながら、作者の心理状態は一つも見抜けませんでしたが…(笑)
2009.01.25
コメント(1)
おもいやりのお話、いかがでしたでしょうか? 反響があるようで大変嬉しく思っています。 また近いうちに田中先生のお話を報告させていただきます。 トレーニングも順調に進み、身体の状態は予想以上に良い感じです。 まだボールを打っていませんが、そろそろウズウズしてきました。 2月からボールを打ち始める予定です。 今はただスウィング出来る、戦える身体を作っておきたいです。 若い選手とのトレーニングで僕も張りのあるトレーニングになっています。 2月からは宮崎でキャンプ予定です!
2009.01.22
コメント(2)
今日は階段を使ったトレーニング等、新しい試みをしてみましたので、身体は疲労感ありますが、おもいやりの話のつづき、感動のフィナーレで元気になりたいと思います(笑) では、田中先生のお話の最終回です。 やがて幸子ちゃんは小学校を卒業することになりました。 もちろん健二君も卒業です。 幸子ちゃんはすっかり学校生活に打ち解け、中学は有名中学に進学したそうです。 中学進学後、風の便りで健二君のお母様が、病気で入院したという事を幸子ちゃんは知りました。 健二君のお母様は水かけ事件の際、何度も学校へ呼び出され、謝罪しに来ていて、幸子ちゃんにも頭を下げていたので良く知っていました。 幸子ちゃんはいてもたってもいられなくなり、お母様の入院先を調べ、面会にやってきました。 「突然すみません。私は、健二君に水をかけられた幸子です」 そう言うと、辛い身体を起こしてまた頭を下げながら「ごめんなさい」と言いはじめました。 その途端、「違うんです!」 幸子ちゃんは強く答えました。 「実は健二君は、私を助けてくれたのです」 お母様は首を傾げます。 「実は私はあの時、最後の一時間を緊張しながら過ごしていました。しかし、あまりの緊張に我慢しきれなかったのです。」 そうなんです。 あの時幸子ちゃんはもう少しで帰れる。しかしそのもう少しに耐え切れず、おもらしをしてしまった。 椅子からポトリ、ポトリと、床におしっこが落ちるのを隣の席の健二君は見てしまった。 気の優しい健二君は、機転をきかせたというのでした。 「あの時、健二君が水をかけてくれなかったら、私は次の日からまた学校へ通えなくなっていたでしょう。当然卒業も進学も出来なかったと思います。」 そうお母様に打ち明けました。 「もう私は長く生きられないの。でも最後に心残りだったその事を知る事が出来て本当に良かった。幸子ちゃん、ありがとう。」 「私こそ今まで言えなくてごめんなさい。」 そう言って二人はお別れしたそうです。 (おわり) いかがでしたか?僕は感動したので皆さんにもお伝え出来て良かったです。 知識ではなく、知恵が必要な時代だと言われています。 健二君のような思いやりのある人間になりたいものです。
2009.01.20
コメント(8)
今日から第3クールが始まり、順調に体力アップしています。午前中は屋外でのトレーニング。午後は屋内でのトレーニングと、ずいぶん身体が動いてきています。 さて、昨日までの話のつづきです。 幸子ちゃんは頭から足までビショ濡れになってしまいました。 先生も生徒達もびっくりして、すかさず先生が健二君を激しく叱り付けました。 「健二君!何てひどい事をするの?どうして幸子ちゃんに水なんてかけたりしたの!」 シーンと静まり返った教室に先生の声が激しく響きました。 「何故そんな事したの?」 その問いに健二君は答えました。 「なんかこいつ気に入らなかったから…」 健二君のその答えに、先生は冷静さを失い、思っている以上の事を健二君に言ってしまいました。 「もうすっかり良い子になったと思っていたのに、こんな事するなんて、やはりあなたは以前の問題児の健二君のままなのね!」 教室は静まり帰り、健二君は廊下に立たされ、幸子ちゃんは着替えの為、保健室に向かいました…。 (明日につづく)
2009.01.19
コメント(1)
今日はトレーニング休みでした。 明日から第3クールに入ります。質も量も増えるので怪我に気をつけて顔晴ります! さて昨日の田中先生のお話の続きです。 やがて幸子ちゃんは健二君のいる学校へ転校してきました。 転校初日の事です。 幸子ちゃんは当然緊張していました。 今度の学校は上手く通えるのか。先生や友達と上手くやれるのか…。 それよりまず今日一日上手く過ごせるのだろうか…それすら不安でどうしようもありませんでした。 幸子ちゃんは精一杯の勇気を出し、クラスへ入りました。 生徒達の前で紹介され、案内されたのは健二君の隣の席でした。 無事に1時間目の授業が過ぎ、2時間目、3時間目、給食をはさんで、その日の最後の授業、4時間目の授業が始まった時でした。 幸子ちゃんは後一時間で学校から帰れるのですが、その時間が過ごせるのかとても不安でした。 その時です。 クラスでは金魚を飼っていました。水変えの為に、常に汲み置きの水の入ったバケツがありました。 何を思ったのか、健二君は授業中にも関わらず、後ろにあるそのバケツを持ち上げ、隣の席の幸子ちゃんの頭から『バシャッ』とかけてしまいました。 (明日へつづく)
2009.01.18
コメント(1)
先日の田中信夫先生の講話の中で、感動の例え話がありました。 少し長編になりますので、僕の記憶をもとに何日かに分けて、紹介させてもらいます。しばらくお付き合い下さい。 幸子ちゃん(仮名)は小学校4年生でした。 彼女はここ一年以上学校に通えない、いわゆる登校拒否児童でした。 幸子ちゃんの両親は、環境を変える事で、学校に通えるようになるのではないかと、何校かの小学校を転々としていたそうです。 そんな折、健二君(仮名)の通う小学校に幸子ちゃんが転校してきたそうです。 健二君はとても元気で、明るい児童だったそうです。 しかし最近でこそ明るく良い子と言われるようになりましたが、少し前までは学校の問題児だったそうです。 (明日のブログにつづく)
2009.01.17
コメント(2)
昨日は以前、中嶋常幸さんからオススメと紹介していただいた、米沢興穣教会の田中信夫先生の講演に行ってきました。 とてもユーモア溢れる楽しいお話でした。 僕の大好きな言葉『何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く』 を語っていたのも田中先生です。 中嶋さんも苦しい時に田中先生の講話のテープを聞くそうです。 難しい話しではなく、ユーモアや例え話を交えたむしろ楽しく、思わず笑ってしまう講演です。 今回は、知識ではなく、知恵の大切さをお話しされていました。 知識ばかりが先行してしまうオフトレーニングですが、十分な知恵を生かしていきたいものです。
2009.01.16
コメント(0)
今日はトレーニングを早朝トレーニングのみにして、午後からは愛知県の南山カントリークラブに行ってきました。 名古屋地区ではご覧になってる方も多いと思いますが、CBC中部日本放送で日曜日朝6時半からの人気番組、板東英二さんと牧野裕プロのゴルフ番組『南山マスターズ』の収録に行ってきました。 10年も続く人気番組です。 今回、牧野さんがしきりに言ってた事がありました。 「決めたら後は後先考えずに打つ」 そうなんです。同感です。 石川遼君始め、若い選手をテレビ解説で間近に見ていてそう感じたそうです。 経験のある選手は過去の体験を良くも悪くもプレーに反映する。 それにより集中力を欠く事もあるので、それを戒める意味での言葉なのでしょう。 僕も凄く感じます。 ただ、やはり若い選手のようにはなかなか出来ないのも現実です。 次の結果に不安になるのを押さえ込み、集中しようとするのも無理があります。 これを克服するのが今年のテーマでもあります。 まだこれといった解決策などありませんが、当然、不安がって目の前の一打に集中出来ないのは避けたいです。 今年一年かけて見つけて行きたいテーマだと思います! 勝負師として必ず備えていなければならない部分だと思います。
2009.01.14
コメント(0)
トレーニング第二クールが始まりました。 野球のノックやキャッチボールも取り入れていますが、意外とゴルフとの共通点があるようです。 バスケットボールやバドミントンも行います。 楽しみながら身体を動かしてます。 疲れをためない為に、トレーニング後には足裏を刺激する石畳のある公園に寄り、その後風呂に入ってます。 これが痛いのですが、よく効きます!
2009.01.12
コメント(0)
今日はトレーニング休みでした。 娘の誕生日会でした。 今年は特におしりの筋力をアップというか、意識しずらい所をできるようにしてるので、今日はおしり休憩(笑)といったところでしょうか? これで第1クール終了で、来週からは少し量も増やすつもりです。 トレーニングとしては良い滑り出しです。 怪我等ないよう気をつけたいと思います。
2009.01.10
コメント(1)
オフトレーニングも三日目となり、少し身体も動き始めました。 最初は筋肉痛等で(笑)身体が重かったですが、だんだん馴染んでいます。 テーマ通り出来る事から始めています。 下半身の粘りを出したいと考えています。 まだスウィングと結び付く感じは薄いですが、徐々にマッチさせていきます。 今年は数人の選手達と共にトレーニングしているので、苦しい中にも楽しめる要素もあり充実しています。 これから徐々にトレーニング量も増え体力アップしていきます。
2009.01.08
コメント(1)
2009年のオフトレーニングが始まりました。 今年のテーマは…『出来る事から!による進化』 です。 毎年進化して強くなりたいと思っています。 理想を追うのは大切でしょう。 しかしここ数年、理想を追うあまり、先へ先へ急ぎすぎて、目の前の大切な事をおろそかにしてきた感がありました。 今年はじっくり出来る事をやり、足元を固めながら、成長していきたいと思い、テーマとしました。 地味な作業ですが、これぞ近道だと思い、出来る事からこなしていくつもりです。 毎日の繰り返しですが、いつか結果に繋がる感じもしています。 今月中は地元名古屋でがんばります!
2009.01.06
コメント(5)
先日NHKで盆栽の特集みたいな事をやっていました。 僕の趣味はガーデニングで植物には興味があり、その番組も楽しみました。 その中で、いろいろな発見があったのですが、凄いなーと感じた事がありました。 盆栽は古いものでは何百年というものまであるんですね。 何代にも受け継がれて大事にされているようです。 だから盆栽道みたいなものがあるようで、世襲されているようです。 現役のその盆栽のプロが、目の前のたくさんの盆栽について『私の盆栽ではなく、受け継いだもの。またこれから受け継いでもらえるよう大事にお世話する』 と言ってました。 そして凄いと感じたのは、盆栽は、『一日でも手を抜くと、どこかにその歪みが出る』と言ってます。 真剣なんですね。 気が抜けない。 歴史ある大事な文化を守り後に伝える。 使命感を持ちながら目の前の盆栽に向かっているのでしょう。 脱帽です。 僕のゴルフに対する姿勢も考えさせられました。 娯楽感覚で見た番組でしたが、気の引き締まる番組になりました(笑)
2009.01.05
コメント(2)
いつものジョギングコースを走っていました。 途中、田んぼ道を通ります。 この時期の田んぼは稲の切り株が残る見慣れた風景ですが、秋には見事な稲穂が実ります。 稲穂の跡形もない今の田園ですが、次の稲作への準備はもう始まっているようです。 今日ジョギング中に田んぼにトラクターが入っていました。 耕運していました。 何の為か詳しくはわかりませんが、土を掘り返し、春の田植えの準備なのでしょう。 4月か、5月の田植えの準備をもうこの時期から始める。 この時期から準備するから美味しいお米が収穫できるのでしょう。 寒く何もない田んぼですが、手をかけて育てているんですね。 隣の田んぼでは、焼き払いをしていました。 僕のゴルフの準備も始まります。 手をかければ応えてくれるだろうし、手を抜けばどこかに出てしまう。 どちらもすぐには結果にならないところが、難しく楽しいところなのでしょう。 一歩ずつ確実に… 6日からのトレーニング開始が楽しみになってきました。
2009.01.04
コメント(2)
明けましておめでとうございます。 2009年 皆さんにとって素晴らしい年になります様 お祈りします。 僕の始動は6日からです。 名古屋の正月を満喫します(笑) 今年もどうぞよろしくお願いします。
2009.01.01
コメント(5)
全18件 (18件中 1-18件目)
1