MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.24
XML
カテゴリ: 健康・元気
知人が痛風だという。

痛風① | お知らせ | 医療法人社団 かとう整形外科 | 病院・介護ナビ milmil
痛風の人は尿をアルカリ性にする

1分間でコレだけは覚えるコレだけシート… #171|痛風 | 臨床ナース | メディカLIBRARY

健康な人の尿は、弱酸性 です。 尿酸には、酸性の液体にはとけにくく、アルカリ性の液にはとけやすいという性質 があります。 痛風になると尿の酸性が強くなるので、腎臓でろ過した尿酸が尿にとけにくくなって腎臓にたまり、尿酸結石ができやすくなります 。したがって、 痛風になったら、尿をなるべくアルカリ性にしておくことが必要 です。痛風になったらアルカリ性の食品を多くとることがすすめられるのは、そのためです。酸性とアルカリ性の度合いを数字であらわす単位にph(ペーハー)があります。ph7.0が中性を示し、それを境に数字がph7.0より小さくなると酸性が強くなり、数字がph7.0より大きくなると、アルカリ性が強くなります。一般に、ph6.5以下になると尿酸が結晶化を始めるので、 痛風の人は尿をPH6.5~7.0に保つことが必要 です。そのため、 尿酸をコントロールする薬剤のほかに、尿の酸性度を低下させる補助剤として、重曹やクエン酸製剤(ウラリットなど)を服用して尿をアルカリ性にする 必要があります。
高尿酸血症と痛風(こうにょうさんけつしょうとつうふう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
ただし、あまり尿をアルカリ性にしてしまうと、尿酸はよくとけでも、カルシウムが尿にとけにくくなって、腎臓にカルシウム結石ができやすくなったり、尿中に細菌が繁殖しやすくなるので、 pH6.5~7.0に尿を保つことが望ましい
高尿酸血症と痛風|腎臓内科・透析センター・リウマチ部門|診療科・部門のご案内|洛和会音羽病院(京都市山科区)-救急指定病院
なぜ、尿酸の結晶が痛風の発作を引き起こすのか。

関節や組織にたまった尿酸は、尿酸ナトリウムという結晶を作ります。
この結晶は体内では異物と認識されるために、排除しようと白血球が攻撃をします。
この白血球と尿酸ナトリウムの戦いが、実は痛風発作による激痛の正体なのです。
白血球は、人間の免疫機能の一つで、体内に侵入した細菌やウイルスなどの有害な異物を排除したり、無毒化したりする働きをします。関節にたまった尿酸結晶(尿酸ナトリウム)を白血球は有害な「敵」と判断し、集中的に攻撃するのです。白血球は、いろいろな化学物質を放出して尿酸結晶を排除しようとしますが、関節液中の尿酸結晶は無生物なので排除することができず、逆に白血球のほうが自滅してしまいます。
痛風発作のときに感じる痛みやはれ は、 白血球が放出したさまざまな酵素や活性酸素、プロスタグランジンといった物質が毛細血管を広げ、その部分の血流がはげしくなることによって起こります 。白血球は、尿酸結晶との戦いによって大量のエネルギーを消費します。そのときに、疲労物質である乳酸が生産されるので、血液の酸性度が上昇します。しかし尿酸は、酸性液にとけにくい性質のため、尿酸結晶の周囲にくっつくので、結晶がますます大きくなるという悪循環を招きます。尿酸結晶ができやすい場所は下肢の関節、特に足の親指のつけ根です。なぜこの部分に多く発症するのか、はっきりしたことはわかっていませんが、発症しやすい条件として、尿酸はタンパク質が少ないところに結晶を作りやすいということがあげられます。また強い酸性のところ、よく動かすところ、負担がかかるところ、温度が低いところなども、尿酸結晶ができやすい場所です。

まず、痛風発作による激痛や炎症を抑え、尿酸値をコントロールする治療まで進むと、次は、痛風や高尿酸血症の合併症を防ぐ治療を行います。 生活習慣病のなかでも糖尿病は、合併症のデパートといわれ、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害、動脈硬化などを発症しますが、痛風もいろいろな病気を合併しやすい病気の一つ です。 尿中に尿酸の量が異常に多くなった状態がつづくと、尿酸が結晶化して腎臓にたまって、腎不全などの腎臓疾患や尿路結石などを起こすようになります。 痛風に合併しやすい病気は、肥満や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病や腎臓病です。特に恐ろしいのは腎臓病で、尿酸結晶が腎臓にたまり、腎機能の低下を招きます。これらの病気の共通した原因は、美食や過食、暴飲暴食などやカロリー過多です。食生活の悪化が長くつづくと、コレステロールや中性脂肪が増えて動脈硬化が進行し、高血圧症や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳血管障害(脳出血や脳梗塞)などを発症するようになります。特に、 虚血性心疾患や脳血管障害、腎不全は、生命を失ったり、重い後遺症を招くことのある病気 です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.24 16:49:15


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: