全2件 (2件中 1-2件目)
1
10月22日、この日は猿投山の南麓から東麓にかけて巡拝してきましたが、午後から雲も垂れこめ、15時でも夕方のように薄暗くなり、10社目の西中山町 八柱神社で終わりを迎えます。鎮座地は猿投クリーンロード中山ICの南600㍍程の国道419号線沿いに鳥居を構えています。前回掲載した洞口 愛宕神社からだと、中山IC方向へ移動時間10分ほどになります。西中山町 八柱神社社頭全景。鳥居の前を横切るのは国道419号線で、JA西中山支店の向かいの大きな社叢の高台に鎮座します。直近で祭礼があったのか、八柱神社の大きな神社幟が立てられていました。この日3社目の八柱神社です。駐車場は、後になって知った事ですが、社頭から少し右に行くと、杜の奥に進む車道があり、そのまま境内に続いていました。自分はそれを知らず、この鳥居の左の小さな空き地に車を停め鳥居から境内に向かいました。西向きの社頭に立つ石の明神鳥居(寄進年未確認)。鳥居右に猿投観光協会の「八柱神社解説」後述する境内の社記と祭神などが重複するので、ここでは社記に記載のない部分のみ記します。「………明治42年11月28日、字新屋敷の八幡社と字後田の秋葉社と字後田の津島社、秋葉社の境内社、稲荷社、太神宮社を本社に合祀しました。例祭日 10月第三土曜日。社殿本殿 流造神門、拝殿、社務所境内坪数 1484坪氏子数 600戸」とあります。この猿投観光協会による解説は多くの神社に掲げられており、初めて訪れた者にとってはとても有難いものでした。因みに解説の太神宮社とは大神宮で伊勢の外宮・内宮を指します。鳥居扁額は八柱神社。鳥居をくぐり、境内に足を踏み入れると、両側に石灯籠が並ぶ静かな参道が目に飛び込んできます。参道は緑に包まれた先の石段に続いて行きます。境内へ続く長い石段の先には社殿が見え隠れしています。石段を登り切った先に広がる境内の光景。入口付近は緑の杜でしたが、社地後方は宅地化された住宅街が広がっています。境内南側に、今回の巡拝で初めての農村舞台が残っていました。桁行6間半、梁間4間の切妻造の舞台は、昭和28年(1953)改築されたもので、今も現役。回り舞台は備えていないようですが、ここで地域の伝統的な行事や演劇、公演などが披露され、地域の絆を深める場となっています。広々とした境内に鎮座する社殿正面の全景。広い境内の左にある手水舎。髭が立派な龍は本日定休日のようでした。社記「社名 八柱神社西加茂郡藤岡町大字西中山字東宮前28番地。祭神 天之忍穂耳命、市寸嶋比売命、天穂日命、田心姫命、天津彦根命、湍津姫命、活津彦根命、天照大御神、熊野櫲樟日命、須佐之男命由緒創祀は天文23年(1554)明治6年(1873)村社に列格大正15年(1926)4月24日指定村社(神饌幣帛料供進神社)に昇格し氏神として奉斎し村民の崇敬極めて厚く今日に至っている例祭日10月17日境内末社八幡社 祭神 品陀和気命稲荷社 祭神 倉稲魂命秋葉社 祭神 迦具土命御嶽社 祭神 伊佐波豊美命蚕霊社 祭神 豊受姫命氏子 584戸崇敬者 21戸平成11年氏子崇敬者一同」愛知県神社庁に同社の登録がありましたが、特に追記すべき情報もなく、大正15年(1926)に出版された西加茂郡誌に目を通しました、創建は社記の通りで、その中の記述に、現在も続いているのかは定かではないですが、例祭恒例余興に献馬(おまんと)、棒の手と記されていました。社記に記されていないので、既に途切れてしまったのだろうか。平成11年(1999)に寄進されたニノ鳥居と右手に八柱神社の社標。扁額は「八柱神社」と刻まれています。参道脇の一対の山燈籠が八柱神社の特徴かもしれません。拝殿正面全景。拝殿前の白い狛犬は、平成11年(1999)に寄進されたものでした。向拝の拝殿額。社殿の外観に目だった傷みもなく、改修されて間もないのか綺麗な社殿です。入母屋平入の拝殿は大きな向拝が付き、後方に幣殿が付属するもので、平成11年(1999)に新築されたようで、狛犬や鳥居はその際に寄進されたようです。拝殿左側に古い狛犬が安置されていますが、それが新築前のものかもしれません。後方の本殿域全景。ここには本殿、境内社が横一列に綺麗に纏められています。本殿左の4社相殿。左から蚕霊社、秋葉神社、稲荷社、御鍬社が祀られています。これらの境内社は明治42年(1909)に、近隣から八柱神社に合祀されたようです。本殿は流造で、彫飾りが各所に施されています。社名の五男三女の八柱が祀られる本殿。向拝中備えの龍の彫刻。脇障子や木鼻にも彫飾りが施されています。本殿右の流造の境内社。社名札がなく社名は不明ですが、社頭の「八柱神社解説」に書かれている太神宮社がこの社と思われ、素戔嗚と天照大神が祀られているものと思われます。向拝中備えの松と鶉?こちらも脇障子や木鼻に彫が施されていました。本殿域右端に御嶽社、金毘羅社が祀られています。拝殿からニノ鳥居と境内の眺め。右手を進むと国道に向け参道が続いています、帰りはそちらから一ノ鳥居に戻る事にします。参道の左の境内社?社記には記されていないので、八柱神社とは別のものかもしれません。手前は舞殿だろうか、四方吹き抜けでその先から斜面の上の覆屋に石段が伸びています。下から見上げる覆屋全景。社標は見当たらず、あそこまで登るしかないようです。覆屋の下には板宮造の二社が祀られており、社名札から左が天王社、右は天神社です。西加茂郡史の西中山で同社名がないか調べてみましたが、西中山には八柱神社以外記されていなかった。舞殿もあり、単独の神社として整っているいるように見えますが、やはり境内社なんだろうか。いろいろ不明なところはありますが、陽も随分傾いてきたので今日のところはここまでにしておこう。西中山 八柱神社創建 / 天文23年(1554)祭神 / 天之忍穂耳命、市寸嶋比売命、天穂日命、田心姫命、天津彦根命、湍津姫命、活津彦根命、天照大御神、熊野櫲樟日命、須佐之男命境内社 / 八幡社、蚕霊社、秋葉神社、稲荷社、御鍬社、御嶽社、金毘羅社、天王社、天神社祭礼 / 10月17日所在地 / 豊田市西中山町東宮前28参拝日 / 2024/10/22車アクセス / 洞口 愛宕神社から左折、御船町待井交差点右折し県道348号線を直進、西中山稲葉南交差点で右折、国道419号線を直進、JA西中山支店の向かい。移動時間10分。関連記事 ・豊田市 四郷町東畑 四郷八柱神社・豊田市平戸橋町 胸形神社・前田公園 勘八稲荷大明神・波岩(ハイワ)神社・枝下(しだれ)川神社・青木原神社・御船 津島神社・御船 八柱神社・洞口 愛宕神社
2024.12.04
コメント(0)
11月28日から30日にかけて静岡県富士宮市のふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。今年は冨士の初冠雪が遅れ、雪を纏うのを待っていたらこんな時期になってしまいました。名古屋を6:00に出て、新名神で目的地までは約2時間半、途中で朝食を食べた事もあって、現地到着は10時を回ったころになっていました。Fサイト付近のフィールドと富士の眺め。受付ゲートで、2泊三日分の料金8000円を支払い、広いキャンプ場に車を乗り入れる。上がキャンプ場マップ、金山テラスから真っすぐに伸びる車道の両サイドが人気エリアなのか、テントが集中している様に見られます。隣のテント内の人の動きが分かるような距離感は避けたかったので、場内をひと回りしてポジションを物色。。かみさんには悪いけれど、陣取ったのは赤丸あたり。トイレから遠く、水場も少し離れていますが、FからGサイトはガラガラでした。ペグも入りそうですし、万が一の降雨でも水溜りは出来そうもない場所でした。ふもとっぱら利用ルール。マナーについて三日間滞在して感じた事。・比較的マナーは良く大騒ぎするグループは少なかった。・サイト付近を通過する車両で最徐行しない車が多く砂煙を立てられる。 (場所探しで走行する車にその傾向が強い)・テントサイトの直前まで、長いリードを伸ばし手ぶらで御犬様を散歩させる飼い主がおり、サイトの前で小便させる光景を目にすると、草原で大の字になろうなんて気は失せる。・得体のしれないビニール袋が飛んでくる。・抜き忘れのペグがあった。闇雲に車を草原に乗り入れるのも怖くなった。ふもとっぱらを訪れるにあたり、今回持ってきたのはスクリーンタープのみです。ふもとっぱらは、竜巻のような突風が吹き抜けます。設営時間帯には最大風速7メートルを記録し、ペグダウンを終えるまで妻がタープを抑えてくれて助かりましたが、気を抜くと一瞬で吹き飛ばされます。事実、二日目の夕方には、中央トイレからGサイト付近までつむじ風が砂煙をたて吹き抜けていき、ペグダウンの甘いテントやタープが潰され、備品が飛ばされていく光景を目撃しました。それらが薪ストーブを焚いたテントやタープに当たろうもんなら…。他人ごとではないので、メインポールやフライシートにロープを追加してペグダウンしました。ふもとっぱらの標高は約870メートルで、この時期は冷え込みます。そのため、薪ストーブを焚いたテントが多く見られます。二日間車中泊の我が家は、二列目・三列目のシートをフルフラットにしてマットを広げ、その上に電気敷毛布を敷いて快適に眠ることができました。スクリーンタープ内では、キャンプ用の七輪に練炭を使って暖を取りましたが、火の粉も飛ばずに朝夕快適に過ごせました。外では焚火台を使用して暖を取りましたが、風が吹き抜けるふもとっぱらでは焚火台に風除けが必須です。また、直火禁止なので焚火シートも必須で突風対策にペグを打つといいかもしれません。写真は設営を終え、車内を就寝モードにしているときの画像。風が吹かなければ、外に椅子を並べ、雪を被った富士の眺めを思う存分堪能できます。初日の昼食は金山テラスで富士宮焼きそばを食べる計画でしたが、残念ながら売り切れてしまいました。その代わりに、鱒わさびタルタルバーガーと豚鹿豚鹿バーガーで済ませました。ふもとっぱらの売店では鹿肉やその他の食材も手に入るので、現地に来てから夕食のメニューを変更するのも容易です。暖かい金山テラスからは、右手に「ふもとタラ」、そして正面には富士山の眺めが広がります。まずは無事に到着、サイトの設営も終えて冷たいビールで乾杯。「ふもとタラ」では飲食も可能で、ここで販売される暖かいおでんで晩酌を楽しみにしていましたが、残念ながら叶いませんでした。「ふもとタラ」の前に小さな池がありますが、無風の時の水面には富士が映り込み、時期が合えはダイヤモンド富士の写真が撮れる映えスポットです。食後の腹ごなしで場内をひとまわり。冬も目前となり、紅葉を期待していましたが場内・周囲に赤く染まる樹々は少なく、冨士の彩りには少しものたりないかな。冨士山トイレ付近のモニュメント。このあたりのサイトは空いていますが、ペグが入らない場所が多そうで、雨天はドロドロになりそうな印象です。サイトに戻り、タープ内から眺める富士の姿。金山温泉から帰り道、ふもとタラ前の小池に写り込む夕暮れの富士。陽が陰るのは早い、そして気温もぐんぐん下がっていきます。サイトに戻り晩御飯の準備をしないと。晩御飯は手間いらずで暖かい鍋、味変や〆もでき、洗い物も少ないこれに限る、あとは酒と漬物があればOK。洗い場のある草原中央トイレから眺める冨士。山々が鬩ぎ合う南アルプスや北アルプスの山々の険しさと比べ、単独でそびえ立つ富士山の美しさと力強さは他に類を見ないものです。自然が作り出した壮大さやエネルギーにはいつも驚かされます。夜のサイトと富士。平日の初日はテントの明りもポツポツ、涸沢のようになるものだと思っていました。二日目の6:30。吐く息は白くなり、空は赤く染まり始めます。この時の車とタープ内の様子。すべてが凍結。ここまで冷え込むと車のバッテリーが心配になってる。草原も凍結。二日目は朝食を済ませた後、キャンプ場から徒歩1時間ほどで、4キロ先の道の駅朝霧公園まで散策を兼ねて酒の買い出しに行きました。写真はキャンプ場の東を走る国道139号線沿いで見かけたバス停です。一日3本しかバスが走っていないようです。道の駅朝霧公園付近の色付いたモミジと富士。道の駅に隣接する富士正酒造。外観は現代的な趣ですが、慶応2年(1866)佐野酒造場として富士宮市上野で創業、平成23年(2011)ここ朝霧へ移転してきた酒蔵で、昨晩キャンプ場で買った酒の醸造元。ここに来れば他の酒も手に入るだろうと思い訪れました。蔵の見学も受け入れており、この蔵の隣に直売所があるので、そこで今夜の酒を購入しました。 富士正酒造所在地 / 静岡県富士宮市根原450-1道の駅朝霧公園で見かけた看板。赤丸が道の駅の位置で、火山ハザードエリアのぎりぎりに位置しているようです富士の裾野はどの方向からも噴火する可能性があり、人が定めたハザードエリアの線が自然の力に対してどれほど有効かは不明です。子供の頃には休火山とされていた富士も、現在では活火山と定義されています。道の駅では、昨日食べ損ねた富士宮焼きそばを食べられると思っていましたが、ここでも食べられませんでした。代わりに、お土産用の富士宮焼きそばを買ってサイトで作ることにしました。道の駅では他にも原木シイタケやデザートを買い求め、サイトに戻ります。写真は国道139号線から見たふもとっぱらキャンプ場の眺めです。山の麓に広がる一面に多くのテントが張られているのが分かります。キャンプ場から道の駅朝霧公園・富士正酒造徒歩ルート / 片道 距離:約4.2㌖、移動時間:約1時間散策中は風もなく暑いくらいでしたが、サイトに戻るとタープメインポールの1本を支えていたペグが2本共とも飛ばされ、形が変形していました・・・どんだけの風が吹いたのか。しかし、抜けたのには心当たりもある、地中の岩で打ち切れなかったあの2本だった、手を抜くと結果はすぐに表れる。今夜も鍋と道の駅で手に入れた燻製、酒は特別純米富士正。前夜に比べ少しずつテントの明りも増えてきた。最終日の6:30の富士。7:06日の出。朝食は外で富士を眺めながら頂く。陽の温もりは有難いものです。この日の朝もこんな感じ。タープの中の水分を含んだものは凍結し、タープの生地もパキンパキン。それらが陽の出と共に一斉に融けはじめてきます。陽でしっかり乾燥させながら、のんびりと撤収準備に入ります。お昼は金山テラスの鹿肉のトルティーヤで済ませ、14時までにチェックアウトしました。時間帯次第ですが、名古屋からふもとっぱらを訪れると、行きも帰りも朝陽や夕陽に向かって走るので高速では視界がなくなり怖い思いをします。どこにも寄らずに陽が高いうちに高速に乗りました。ふもとっぱらを訪れた感想。・富士を眺めて一日のんびりするには最高。・お風呂もあり、売店も充実しており、施設も綺麗に維持されていました。・わナンバーで訪れた一部の大陸の方のマナーの悪さにはうんざりした。季節に関係なく必須だと感じたもの・予備を含め長めペグとロープ。・焚火台風除け気になる事。初日の午後に訪れたカップル。強風下で何度もトライしていたが、タープもテントも張れず、大量の薪とともに立ち去って行ったが無事に張れたのだろうか。ふふもとっぱらキャンプ場公式サイト所在地 / 静岡県富士宮市麓156名古屋インターから新東名で約3時間、距離220㌖滞在日 / 2024/11/28~30
2024.12.03
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1