おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07 @ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07 @ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2024.11.23
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
勘八稲荷神社や波岩神社が鎮座する波岩地区、今回はそこから車で2.3分程の場所に鎮座する枝下川神社を掲載します。

鎮座地は赤枠部分。
矢作川右岸にあたり、矢作川を見下ろす小高い山の頂に神社は鎮座します。
現在の地図で勘八稲荷神社から県道11号線に出て右折、青木町1丁目信号の手前100m先で斜め右に進み、民家裏の右方向の突き当りが現地になります。
県道から神社に続く入口が見つけにくいかもしれませんが、制限速度で走っていれば見付けられるはずです。

民家裏の細い道の突き当りが写真の枝下川神社社頭になります。
石段が小高い山の頂に立つ鳥居に続いています。

石段右の「枝下(しだれ)用水と枝下川神社」解説。

「米作りに必要な水は、昔から変わりません。
明治時代取水は、主に溜池でした。
安定した取水に向け枝下用水の開削に乗り出し、農民の要望に応え中心として尽力したのは、西澤真蔵です。
西澤眞蔵は弘化元年(1844) 近江の国に生まれ、家業の麻布問屋を営み財を成します。
明治20年(1887)枝下用水の工事許可が下りると、出資者としてこの事業に参加しました。
枝下用水の工事は、西枝下村の矢作川から取水することから始められました。
工事は人力で行われ、岩石の破壊、撤去など難工事です。
また、毎年の大雨による土砂崩れや明治24年(1891)の濃尾地震で、工事のやり直しが続きました。
そのため、工事費は計画の予算を越え、ほかの出資者は手を引いてしまいます。

西澤真蔵は農民に安定した水を与えるという使命のもと、最後まで枝下用水の完成に精魂と私財を投じるのです。
明治23年(1890)第1回水路祝賀式典で「全財産は使い果たし、借財も多額に残ったが悔いはない、水田が増える喜ばしいことだ。」と自分に言い聞かせるように話しました。
しかし、明治30年〈1897〉労苦が重なり、生涯を閉じました。

明治27年(1894)高岡村駒場までの竣工を記念し、ここに枝下川神社が創建され、 昭和43年(1968) 西澤真蔵命を合祀しました。
枝下用水の開削に身を投じた西澤真蔵と関係者に感謝を込めて、毎年4月16日に例大祭及び始水式が行われています。」

枝下用水は豊田市越戸町内で矢作川から取水し、豊田市南西部へ供給する農業用水で、水路の延長は幹線・支線合わせて約110kmに及びます。
灌漑用水の計画は明治9年(1876)頃から計画され、越戸、花本、荒井の有力者らが幾度となく愛知県へ開削計画を提出しましたが、県や国からの許可は下りませんでした。
当初は官民共同事業として進められ、県は西枝下村から四郷村唐沢川までの水路の試掘などを行いましたが、現在のような土木機械での作業ではなく、人力の鍬による難工事で、自然災害により工事費用は当初計画の二倍(現在の価値で約6億程)に膨らんでいきました。
膨れ上がる工事費用のため、県は事業から撤退、以後は民間事業として行われました。
民間事業として支えていた実業家もやがて撤退しました。
その後は西澤真蔵と農民有志により進められ、明治27年(1894)に枝下用水の全幹線が完成しました。
その功績により、大正9年(1920)には約1,200ヘクタールの土地が開墾され、畑から水田に変わりました。
私財を投げ打って完成させた枝下用水ですが、下流の明治用水との取水権問題や、昭和に入って越戸ダム建設に伴い取水口がダム湖に没するまでの39年間、当地に水を供給し続けました。
現在は枝下水力発電所から分水された水が枝下用水に導かれています。
石段左の社記、内容は以下。
「神社名 枝下川神社
鎮座地 豊田市平戸橋町波岩86-8
祭神 大水上祖神、西澤真藏命
例祭 4月16日
由緒
本社は西加茂郡西枝下村の矢作川を水源として、岩海群高岡村に至る枝下用水十二里三十一町二十間の
竣工を記念して明治27年創建された。
主神に大水上祖神を勧請し報賽の誠を捧げると共に、更に一層の加護を祈請して奉祀したものである。
枝下用水は明治17年、愛知県の補助を得て越戸・花本・荒井の農民の手により、水源から越戸までがまず開鑿され、次いで同20年 滋賀県愛知郡八木荘の西澤真藏大人外が本格的延長工事に着手し、同27年迄に幹線水路・東用水・中用水・西用水が順次開鑿された。
同事業の困難は、筆舌に尽し難く多くの人士と資材を投じ、十有余年の歳月を要し1700町歩にわたる一大灌漑事業はここに完成した 。
爾来、枝下用水は営々と改修・改良が続けられて今日に至るが、身命を賭して水路開塾にあたった西澤大人の鴻恩に報いるべく、昭和43年、用水の守護神として合祀した。
社殿は昭和63年枝下用水通水百年を記念して、四月新たに造営されたものである。
昭和63年4月16日 」
鳥居へ続く石段の眺め。


最後の石段から鳥居と境内の眺め。

石の神明鳥居を構え、その先の境内の右に手水鉢、正面の社殿と至ってシンプルです。
境内の周りは、濃い緑に包まれ、西側の県道を走る車の騒音、近隣の民家からほどよく遮断された静かな環境です。

手水鉢から社殿の眺め。

社殿正面全景。
玉垣に囲まれた本殿域に本殿以外の社の姿は見られません。
静かな境内の最深部に佇む社殿の姿が印象的です。

祭神は社記にあるように、大水上祖神。
川の守護神で、矢作川の水で潤う周辺の守護神。
そして、私財を投じてこの地に矢作川の恵みをもたらし、神となった西澤真藏命が祀られています。
安城市東栄町の明治川神社には明治用水の守護神として同神が祀られています。
本殿全景。
昭和63年(1988)に新たに造営された流造のこぢんまりとした社ですが、細部には寄進者の思いが感じられます。

向拝柱を結ぶ水引虹梁の上には中備の龍が入れられています。

木鼻の像。

脇障子には矢作川の流れを昇る鯉の姿が描かれています。
川の守護神と矢作川の水の恵みをもたらした西澤真藏命らしい意匠ではないだろうか。


創建が新しいとはいえ、手前の松の剪定や雑草が見られない境内から、地元の人から親しまれているのが伝わってきます。

境内の鳥居から南の眺め。
鳥居の寄進年は昭和8年4月と刻まれています。

〆の子の先には矢作川と平戸橋を眼下に望みます。

間近に水源がありながら、旱魃に苦しんで来たこうした土地は、なにも当地に限らない。

耕作放棄地や宅地化され、田畑は消え導水路の有難味を肌で感じる事はないかもしれない。
そうした当たり前の水が先人達の智恵と情熱の結晶の賜である事を忘れてはいけない。

枝下川神社
創建 / 明治27年(1894)
祭神 / 大水上祖神、西澤真蔵命
境内社 / ・・・
祭礼 / 4月16日
所在地 / 豊田市平戸橋町波岩86-8
参拝日 / 2024/10/22
車アクセス / 波岩神社から​​ 移動時間5分 ​​。
関連記事 
・​ 豊田市 四郷町東畑 四郷八柱神社
・​ 豊田市平戸橋町 胸形神社
・​ 前田公園 勘八稲荷大明神
・波岩(ハイワ)神社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.23 00:00:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: