全30件 (30件中 1-30件目)
1
Ren.Tom Thumb‘Mishima’レナンセラ属の交配種、トム・サム'ミシマ'です。 結構不定期に 咲いてくれます。Paph.exulパフィオペディラム属の原種、エクサルです。タイの低地に自生します。Rcv.David Sanderリンコボラ属の交配種、デイビッド・サンダーです。原種同士リンコレリア・ディグビアナとブラサボラ・ククラタの交配です。今日も朝からいい天気、続いてますね~このところ乾燥注意報がずっと出ているので消防署の車が火防督励に歩いています。気温は7-23℃とあまり暑くはなりませんでした。にほんブログ村 メール欄
2015.04.30
コメント(4)
Onc.hastilabium先日のオンシジューム属の原種、ハスティラビウムが結構咲いてきました。花茎1本ですが賑やかになりました(^o^)/コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラの標高750~2200mに自生する着生ランです。C.Green Veil‘Dressy’カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、グリーン・ベイル‘ドレッシー’です。今年は輪数付いたけど花が小さい感じ(^^;)畑の脇の椿が満開今日も天気がよく24℃まで上がりました。天窓は勿論ハウスの両サイドを開け、真夏の換気をしましたが、まだまだ暖房が入るので夕方には真冬のように内張りも全部閉めます。この作業がこの時期大変です。堀上げも今日が最終日、県道沿い約2kmでした。にほんブログ村 メール欄
2015.04.29
コメント(6)
V.lombokensisバンダ属の原種、ロンボケンシスです。インドネシアのロンボク島に自生する着生ラン、小苗を入手してから10年近いと思いますが初花が咲きました。意外に綺麗な花で気に入りました(^o^)/今日も朝からよい天気で風もなく27℃と暑くなりました。夕方5年ぶり位のお客様が1200ccのハーレーに乗っていらっしゃいました。色んなカトレヤをやっていましたが場所を取るのでワルケやノビリ等の小型種にしたとか。ワルケを3鉢連れて行きました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.28
コメント(8)
Den.Snow Boy‘Romance’デンドロビューム属の交配種、スノー・ボーイ‘ロマンス’です。Onc.phymatochilum‘Easter Cloud’オンシジューム属の原種、フィマトキラム‘イースター・クラウド’です。メキシコ、ガテマラ、ブラジルの標高650~1300mに自生する着生ラン、まだ小さいですが分枝してかすみ草のように細かい花がたくさん咲きます。Masd.Margueriteマスデバリア属の交配種、マルゲリータです。原種同士inflactaとveitchianaの交配。Masd.coccinea fma.alba‘Snow Bird’マスデバリア属の原種、コクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花、基本種は濃紫紅色です。今日も天気がよく日中は26℃と暑くなりました。明日も高い26℃予報です。にほんブログ村 メール欄
2015.04.27
コメント(4)
Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。Onc.vulcanicaオンシジューム(旧コクリオダ)属の原種、ヴルカニカです。コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1400~3000mに自生するクール系のランです。Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。外で冬を越したオキナグサ今朝は霜が降りましたが今日も朝から天気がよく日中は22℃まで上がりました。堀上げ二日目、今日は2時間かからずに終わりました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.26
コメント(4)
C.intermedia fma.aquiniiカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニーです。今月4日に載せた花ともちょっと個体差があるようです。今日は朝天窓を開けてから水田の堀上げに出て、10時過ぎに終わったのでカトレヤの蕾付き2鉢の荷造り発送。午後からsagikappaさんがいらして夜7時過ぎまで蘭談義、ランの話は尽きませんね(^^;)今日は風がなく日が強かったのでハウスのサイドも開けて換気しましたが夕方からは冷え込み霜注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2015.04.25
コメント(2)
C.mossiaeカトレヤ属の原種、モシエです。ベネズエラの標高900~1500mに自生します。ベネズエラの国花となっています。C.mendeliiカトレヤ属の原種、メンデリー、コロンピアの中高地に自生する着生ランです。ソルダムの花桃(あかつき)の花今日も大体晴れのよい天気でした。いよいよ明日から田んぼの堀上げ人足です。行政区内にある6ヶ所の堰から引かれた用水路の掃除です。ウチではそのうち3ヶ所の堰の水を利用しているので25、26、29日の3日間、午前8~11時の作業となります。田んぼを作る人は減っても用水路の長さは変わらないので年々大変な作業になってきています(^^;)にほんブログ村 メール欄
2015.04.24
コメント(4)
Bc.Morning Songブラソカトレヤ属の交配種、モーニング・ソングです。ノドサとパープラタの交配種、モーニング・グローリーにカトレヤ属の交配種、メロディー・フェアをかけたもの。Asp.lunataアスパシア属の原種、ルナータです。ブラジルに自生する着生ランです。八重の桜ユスラウメムスカリスイセン今日も天気がよく暖かくなりました。最低が明日も6℃になったのでパイプハウス内にトマトを定植、ガストロルキスが去年植え替えずかなり傷んだのでみんな株分け、植え替えして作り直しです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2015.04.23
コメント(4)
Masd.polystictaマスデバリア属の原種、ポリスティクタです。 エクアドルとペルーの標高1600~3000m に自生します。 マスデは1茎1花がほとんどですが、これは多輪性です。Sarco.hartmannii‘Snow White’サーコキラス属の原種、ハートマンニー' スノー・ホワイト'です。オーストラリアの クインズランド、ニューサウスウェルズ州に自生します。Scye.aureofulvaステノコリネ属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で不定期に咲いてくれます。棚下のカラテア・クロカータ今日は朝からよく晴れ、氷も張りました。トマトのハウスにビニールをかけましたがまだ寒いので今日は植えませんでした。苗が温室の中で徒長気味です(^^;)にほんブログ村 メール欄
2015.04.22
コメント(4)
Hya.fasciataフントレヤ(ハントレヤ)属の原種、ファスキアタ(ファッシアータ)です。パナマ、コロンビア、エクアドルの標高400~1200mに自生します。Cleis.inflatumこちらはクレイソストマ属の原種、インフラタムです。ベトナムに自生する着生ランです。何にも植えずただ吊るしてあります。ムカデランに近い仲間です。Trpla.ramonensis三日前のトリコピリア属の原種、ラモネンシス、満開になりました。裏の畑へ行く道の脇にある桜も満開。夕方少し晴れ間も出ましたが今日は一日曇り、風が強かったです。明日朝は冷え込んで-1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2015.04.21
コメント(4)
Onc.hastilabiumこちらは先日も載せたオンシジューム属の交配種、ハスティラビウムの花茎です。花茎が180cmくらいになった時1mの高さに輪を作り花茎を曲げて這わせました。とりあえず6輪咲きました。賑やかになりそうで楽しみです♪C.lueddemannianaカトレヤ属の原種、ルデマニアナです。 リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。前回の花に比べリップが貧弱です(^^;)ウチの枝垂れ桜もほぼ満開、降りだす前の今朝撮りました。今日は午前10時半頃から雨になりました。明日未明まで降り続き、その後、明日は曇り、明後日以降は好天が続きそうです。にほんブログ村 メール欄
2015.04.20
コメント(4)
C.intermedia fma.orlataカトレヤ属の原種、インターメディア fma.オルラータ、ブラジルに自生する着生ランです。Den.trigonopusデンドロビューム属の原種、トリゴノパスです。タイ、ミャンマー、雲南の中高地に自生する着生ラン、草丈10cmほどの小型種です。Den.moniliformeこちらはデンドロビューム属の原種、モニリフォルメ(セッコク)です。今日は晴れのち曇り、午後から曇りましたが気温は20℃と暖かくなりました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.19
コメント(8)
Trpla.ramonensisトリコピリア属の原種、ラモネンシスです。 コスタリカで発見され2002年に登録された比較的新しい品種、 原種のスアビスとマルギナータの自然交雑種と言われています。 株に比して花が大きくたくさん咲くので人気があります。Den.chrysotoxumデンドロビューム属の原種、クリソトキサムです。 インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、中国南部に自生します。どちらもウチから数百メートルにある枝垂れ桜です。上のほうは地元で守る会を5年ほど前に立ち上げ会費を集めて保存活動をしてきましたが、やっと今年から町の文化財に指定されました。名称:お談の桜下は組のお墓の上にある桜です(^^;)今日は風があるものの大体晴れ、風があったのでハウスは天窓と入口を開けただけで済みました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.18
コメント(6)
Poll.lividaポラーディア属の原種、リビダです。メキシコからペルーにかけてとベネズエラの標高1600m前後に自生する着生ランです。エピデンドラム→エンシクリア→アナケイリウムと変更を続け、2004年にこのポラーディア属となりました。Den.eximiumデンドロビューム属の原種、エクシミュームです。ニューギニアの標高600~700mに自生する着生種で年間を通しあまり乾かさずに10℃、できれば12℃以上を保って育てます。花命が長いです。Cau.bicornatum2週間前に載せたコーラースロン(旧ダイアクリウム)属の原種、ビコルナタムです。カトレヤの近縁属でコロンビア、ブラジル、ガイアナ、トリニダードトバゴ の低地に自生する着生ランです。デンファレのような草姿でバルブの中が空洞になっています。やっと半分ほど咲きました♪ウチの枝垂れ桜、3分咲きくらいです。今日は朝少しだけ晴れてその後一日曇りでしたが、午前中は暖かく昼頃から北風が入り、急に寒くなりました。明日は一日晴れの予報です。にほんブログ村 メール欄
2015.04.17
コメント(6)
Masd.Golden Tiger‘Angel Tiger’マスデバリア属の交配種、ゴールデン・タイガー‘エンジェル・タイガー’です。 Aer.houlletianaエリデス属の原種、ホウレティアナです。タイ、ベトナム、カンボジアの700m以下の低地に自生する着生ランです。ピンボケでしたm(_ _)mDen.aphyllum(=pierardii,amoenum,cuculatum)デンドロビューム属の原種、アフィラムです。ピエラルディー、アモエナム、ククラタムも異名同種です。中国南部、アッサム、バングラデシュ、ヒマラヤの東部と西部、インド、モルディブ諸島、ネパール、アンダマン諸島、ミャンマー、タイ、ラオス、マレーシア、インドネシア、オーストラリア北部の標高150~1800mに自生する着生ランです。今日は10時を過ぎてから晴れてきて晴れ時々曇り、18℃まで上がりました。ようやくこちらの桜も咲き始めましたが平年より一週間は早いです。日本三大桜の一つ、三春の滝桜を見た帰りに夕方、お客さんが寄ってくれましたが平日にも関わらず道路が凄く混んでいたらしいです。にほんブログ村 メール欄
2015.04.16
コメント(6)
Trgl.ionosmaトリコグロティス(旧スタウロキラス)属の原種、イオノスマ、フィリピンの標高300~1300mに自生する着生ランです。和名はニュウメン蘭、バンダのような草姿です。Lyc.Chita Paradeリカステ属の交配種、チタ・パレードです。C.(Orpetii × intermedia fma.aquinii)カトレヤ属の未登録交配(C.オルペティー x C.インターメディア,アクィニー)です。今日は予報よりもいい天気で昼過ぎまでは晴れたり曇ったりでした。しかし午後2時頃から急に暗くなり雨が、午後3時過ぎには雷雨となって雹も降りましたが4時前には上がりました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.15
コメント(4)
Masd.welischiiマスデバリア属の原種、ウェリシーです。 ペルーの標高3000m前後に自生します。 Masd.Kimballiana‘Siella Gold’マスデバリア属の交配種、 キンバリアナ'シエラ・ゴールド'です。Trpla.suavisトリコピリア属の原種、スアビスです。 コスタリカ、パナマ、コロンビアの1000~1300m に自生する着生ランです。今日も曇りのち雨です。弱いですが何日も続くと鬱陶しいですね。午前中は明るい曇りでハウスの中は蒸し暑くなり、天窓で換気しました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.14
コメント(6)
Dch.cobbianumデンドロキラム属の原種、コビアナムです。フィリピンの標高1200m以上に自生する着生ランです。去年ジュメさんに戴いたもの、1本だけ咲いてくれましたが来年は何本も見れるよう頑張ります(^^;)Den.mohlianumデンドロビューム属の原種、モーリアナムです。 ガダルカナル島、コロンバンガラ島、フィジー、ソロモン諸島の標高800~2150mに自生する着生ランです。 湿度は高く、夏は涼しく、栽培します。C.Jinnカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、ジンです。旧ソフロニチス属コクシネアと旧レリア属ミレリの原種同士交配です。曇りのち雨の予報通り午後から雨になりました。地元の中三生は今日から三日間、関西方面に修学旅行ですが、予報も今日から3日間雨、可哀そうです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2015.04.13
コメント(6)
Srgt.sceptrodes‘Silver Sword’サーコグロティス属の原種、セプトロデス‘シルバー・ソード’です。葉の写真を撮り忘れましたが銀灰色の縦縞模様が入っています。メキシコ、エルサルバドル、ニカラグア、パナマの標高1000m以下の熱帯雨林に地生します。今日の月例会にsagikappaさんが持ってきて見せてくれました。sagikappaさんは他の会員たちが見たことのない珍しい地生ランをいつも持ってきて楽しませてくれますが、細かい地味めのマニアックな花が多いので人気投票で上位に入りにくく、とても気の毒です(^^;)ほかに満開のセラピアスやエランギス、オフリスも見せてくれました。Epi.Joseph Lii‘Mother's Day Kato’SM/JOGA母の日にはまだ早いですがエピデンドラム属の交配種、ジョゼフ・リー‘マザーズ・デイ・カトウ’SM/JOGAです。今日はよく晴れたので朝水やりしてからランを積んで洋らんクラブの月例会に、いつもより1時間ほど早く集まって新役員の相談をし、臨時総会でめでたく新会長が決まりました。ずっと副会長をされていた女性の方です。私は引き続き事務局長ということでまたお手伝いすることとなりました。今日もほとんど進行係兼説明係だったので帰り際の上の一枚しか撮れませんでした、どちらも暗い所で画質が悪いですm(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2015.04.12
コメント(6)
C.lueddemannianaカトレヤ属の原種、ルデマニアナです。 リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。 花は大きくても株が小型なのが嬉しい品種です。C.jongheanaカトレヤ(旧レリア)属の原種ジョンゲアナです。ブラジル原産。葉先までの高さと花径がどちらも13cmほどです。リップの中に縦に数本のひだがあります。先月の個体より少し幅広弁です。昨夜からの弱雨がずっと続いています。明日の月例会の討議資料や、参加名簿などを作らなければ(^^;)にほんブログ村 メール欄
2015.04.11
コメント(4)
Ctt.Tropical Treatカトリアンセ属の交配種、トロピカル・トリートTrick or Treat に C.milleri をかけたものです。Ctt.Pure Heartカトリアンセ属の交配種、ピュア・ハートMaricana に Trick or Treat をかけたものです。上2つとCtt.Rojo同属のロジョー(ロホ)と一緒に撮ってみました。Jkf.Apple Blossumジャックフォウリエアラ(旧イワナガアラ)属の交配種アップルブロッサム‘イエロー’です。以前はIwan.でしたがJkf.になりました。交配に使われているブラサボラ属がリンコレリア属にダイアクリウム属がコーラルスロン属になったためです。今日は一日曇りで時々霧雨になっています。今夜から明日の昼頃まで雨の予報です。にほんブログ村 メール欄
2015.04.10
コメント(4)
Chy.chelsoniiチシス属の原種、チェルソニーです。この原種、ブラクテセンスとリミングヘイの自然交雑種かも??と見られています。コンポストが合わないのか作落ちしています。植え替えしなくては。Hwsa.June‘Indigo Sue’ハメルウェルサラ属の交配種、ジューン‘インディゴ・スー’です。ジゴペタラム属の遺伝子が半分以上ですが、5つの属から作られています。Den.Andree Millarデンドロビューム属の交配種、アンドリー・ミラーです。原種同士、アトロビオラセウムとコンボルタムの交配です。今朝は-4℃まで下がり外の水道が一時凍りました。風は冷たいですがよく晴れて日中は10℃まで上がりました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.09
コメント(6)
Paph.druryiパフィオペディラム属の原種、ドゥルーリーです。インド南部の標高1000~2000mに自生します。C.Drumbeat‘Heritage’カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ドランビート‘ヘリテージ’です。Bulb.sulawesiiバルボフィラム属の原種、スラウェシーです。 名前の通り、インドネシア、スラウェシ島に 自生する着生ランです。 レンギョウと椿に積もった雪今朝は7,8cmの積雪があり、家内はまだタイヤ交換をしていなかった私の車で仕事に出かけました。昼には道路の雪は消えましたが、寒いので周辺は一面の雪景色です。今日の予想最高は5℃ですが明日は晴れて-2~9℃予報です。にほんブログ村 メール欄
2015.04.08
コメント(4)
Den.Megohimeデンドロビューム属の交配種、メゴヒメです。セッコクにトランテュアニーをかけたもので二か月前に登録になったばかりです。Rstp.elegansレストレピア属の原種、エレガンスです。マスデバリアやプレウロタリスに近い属で、本種は南米ベネズエラの標高2000m前後に自生しています。 Z.B.G.White‘Stonehurst’AM/AOSこちらはジゴペタラム属の交配種、BGホワイト'ストーンハースト'AM/AOSです。今日は一日曇りで時に小雨、最高気温が6℃ととても寒い日になりました。 にほんブログ村 メール欄
2015.04.07
コメント(4)
Den.scoriarumデンドロビューム属の原種、スコリアラムです。中国雲南、ベトナムの標高1200m前後に自生する着生ランです。Sns.juncifoliaショエノルキス属の原種、ジュンシフォリアです。ジャワ、ボルネオ、スマトラの標高750~1800mに自生する着生ランです。Paph.esquiloreiパフィオペディラム属の原種、エスキロレイです。ミャンマー、タイ、中国の標高1000~ 1400mに自生します。 ヒルスティッシマムの変種とされる場合もあります。過去の花に比べペタルが幅広で真横に張った感じがします。今日は晴れのち曇り、気温は18℃まで上がりました。今夜から未明にかけて少し雨が降り、明日は一日曇りで最高9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2015.04.06
コメント(4)
Lths.telipogonifloraレパンテス属の原種、テリポゴニフローラです。コロンビアの標高500m前後に地生します。先日4mmの花が咲きましたが今回は1.6cmの大きな花になりました。今年の東京ドームからsumitsukaiさんに買ってきて戴いたもの、これで2号鉢の小型種ですがとっても可愛いですInps.paniculataイオノプシス属の原種、パニキュラータ(=ウトリキュラリオイデス)です。 フロリダから ボリビア、パラグアイにかけての小型の着生ランです。 乾きやすく植え、吊って栽培 すると上手くいきます。Phrag.wallisii先日のフラグミペディウム属の原種、ワリシー、鉢底よりも長く伸びました。今日は朝から小雨、夕方から神社氏子会の監査があります。なぜか明日の予報にマークが3つも付きました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.05
コメント(6)
C.intermedia fma.amethystinaカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アメジスティナです。ブラジルに自生する着生ランです。C.intermedia fma.aquiniiカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニーです。クサビのカトレヤ系の多くにはこれの遺伝子が含まれています。Ctt.Rojo‘Scarlet Dancer’カトリアンセ(旧レリオカトリヤ)属の交配種、ロジョー(ロホ)‘スカーレット・ダンサー’です。原種同士、Gur.aurantiaca と C.milleri の交配です。朝のうちは薄曇りでしたが昼前からは曇って最高は13℃止まりです。停滞前線ができてしまって7日までは天気悪そうですね。にほんブログ村 メール欄
2015.04.04
コメント(4)
Cau.bicornatumコーラースロン(旧ダイアクリウム)属の原種、ビコルナタムです。カトレヤの近縁属でコロンビア、ブラジル、ガイアナ、トリニダードトバゴの低地に自生する着生ランです。デンファレのような草姿でバルブの中が空洞になっています。ミゾグチ‘プリンセス・キコ’やアップル・ブロッサムにこの遺伝子が入っています。Masd.veitchianaマスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200~4300mに自生します。マスデの中では大輪で目立つ花です。Masd.Bella Donnaマスデバリア属の交配種、ベラ・ドナです。今日は一日曇りで昨日の予報ほどは上がらず17℃でした。明日は日中晴れそうですが明後日からは一週間マークがありません。にほんブログ村 メール欄
2015.04.03
コメント(6)
Den.fimbriatum var.oculatumデンドロビューム属の原種、フィンブリアタム var.オクラタムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部に自生する着生ラン、花命が7~10日と短いのが残念です。Coel.multifloraセロジネ属の原種、ムルチフローラです。インドネシアのスラウェシ島、標高1200m前後に自生します。セロジネらしい香りをちょっとスパイシーにした感じ、花数は一茎当たり100輪以上あります(^o^)/2月に2本立ちのを載せましたが今回4本立ちのが咲いてきました♪C.intermediaカトレヤ属の原種、インターメディアです。ブラジルに自生する着生ランです。朝から天気がよく、水やり、ハウス開け、洗濯物干しのあと今日は稲の種まきをしました。苗箱180枚に種を播き、水をかけ覆土してからパイプハウスに全部運び並べました。日中は日が強かったので、ハウスのサイドも開けましたが夕方には風が冷たくなりいきなり寒くなった感じがします。にほんブログ村 メール欄
2015.04.02
コメント(8)
Angcm.leonisアングレカム属の原種、レオニスです。 マダガスカル、コモロ諸島に自生する着生ラン。バンダのように根を乾かすとダメで湿度高めがいいようです。C.Love Castle‘Kurenai’カトレヤ属の交配種、ラブ・キャッスル‘クレナイ’です。2ヶ月前に載せた株の2本目です。Den.Red Emperor‘Prince’デンドロビューム属の交配種、レッド・エンペラー‘プリンス’Den.Star Glory‘Noriko’デンドロビューム属の交配種、スター・グローリー‘ノリコ’デンドロビューム属の交配種、ユートピア‘メッセンジャー’今日は一日弱雨で最高は12℃止まり、朝の最低は7℃あったので日較差5℃(昨日は20℃も)、落ち着いた日となりました。にほんブログ村 メール欄
2015.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


