全31件 (31件中 1-31件目)
1

C.loddigesii‘Carina’AM/AOSカトレヤ属の原種、ロディゲシー‘カリーナ’です。ブラジルに自生する着生ランです。Max.shunkeanaマキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。Rdza.decoraロドリゲッチア属の原種、デコラです。ブラジルに自生する着生ランです。葉を1枚付ける扁平なバルブを10cm位ずつ離しながら上へと登っていきます。今日は一日晴れの予報だったのにほぼ曇りで日中一時晴れ程度、-2.7℃~3.6℃でした。明日は曇りのち晴れで-3℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.31
コメント(4)

Eria(Pinalia).globiferaエリア属の原種、グロビフェラです。ベトナムの標高800~2200mに自生します。NS5.3cmあります。C.Lovefort Natsukoカトレヤ属の交配種、ラブフォート・ナツコです。親は Love Castle × BeaufortBrs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生、花の大きな個体です。今日は雪が降ったり止んだりの寒い天気、-2.7℃~2.1℃でした。午前中選挙管理委員会、3月の町長選挙に向けての19議案の審議でした。明日は晴れ予報ですが-3℃~3℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.30
コメント(2)

C.Mellow Kiss ‘Purple Ruby’カトレヤ属の交配種、メロウ・キッス`パープル・ルビー’です。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、サンセット・グロウです。20日に咲き始めを載せましたが10輪中5輪目まで咲きました。他の株も咲き始めています♪次は bendan_pentyan さんから問い合わせのDen.trigonopusデンドロビューム属の原種、トリゴノパスです。タイ、ミャンマー、雲南の中高地に自生する着生ラン、草丈10cmほどの小型種です。コンポストはひゅうが土とバークを混ぜたもので最低15℃、プラ鉢植え、今でも週に2回はたっぷり水をあげています。同じフォーモサ亜属のフォーミディブルDen.Formidible も同じ管理ですがぐんぐん根を伸ばしています。素焼き鉢や水苔、ヤシガラチップなども色々やりましたがウチではこの方法で元気です。また5000倍程度の液肥を週に一回(つまり水と液肥を交互に)与えています。環境によってもだいぶ違うとは思いますが参考にしていただければ幸いです。今日は晴れたり曇ったりの忙しい天気、-5.5℃~6.7℃でした。午前中葬式に行ってきました。だんだん寒くなり夕方3時過ぎに雪が降り出しました。明日は一日曇りで-4℃~3℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.29
コメント(4)

C.Love Castle `Happiness’カトレヤ属の交配種、ラブ・キャッスル‘ハピネス’です。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。今日は朝のうち晴れましたが日中はほぼ曇り、-4.2℃~7.8℃でした。明日は晴れのち曇りで-5℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.28
コメント(5)

Den. Blue Twinkle ‘Carmela’デンドロビューム属の交配種、ブルー・トゥウィンクル‘カーメラ’です。Onc.Debutante'Everglade'オンシジューム属の交配種、デビュタント'エバーグレイド'です。原種同士、カリニフェラム とフスカタムの交配です。Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’、16日にも載せましたが今日はアップで撮ってみました。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配。今日はよく晴れて-6.4℃~9.2℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.27
コメント(4)

Paph.Shun-Fa Golden ‘Puli’ (MC)パフィオペディラム属の交配種、シュンファ・ゴールデン ‘プリ’ です。パフィオはまだあまりメリクロンがされていませんがこれはメリクロン苗(生長点の組織培養により繁殖された苗)です。原種同士、ハンギアナムとマリポエンセの交配。Paph.villosumパフィオペディラム属の原種、ビローサムです。インド、ミャンマー、タテイ、中国南部、ラオス、ベトナムの1100~2100mに自生します。Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’、5日前にも載せましたがだいぶ咲いてきました。今日は一日曇りで-4.9℃~3.5℃と寒くなりました。明日は晴れ時々曇りで-7℃~7℃の予報です。また明日も葬式があります。にほんブログ村 メール欄
2025.01.26
コメント(6)

L.rubescens fma.semi-albaレリア属の原種、ルベッセンス fma.セミアルバです。メキシコ、グアテマラ、 エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。普通種はピンクの花です。Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。13年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランの一つ、5日前は咲き始めでしたがほぼ満開となりました。今日も晴れ時々曇りで1.1~6.0℃でした。午後から農林業センサスの経営体調査票への記入。明日も晴れ時々曇りで-5℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.25
コメント(2)

C.trianae fma.semi-alba‘Okada’カトレヤ属の原種、トリアネ fma.セミアルバ'オカダ'です。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種、ドームでグランプリにもなったことのある有名個体です。今日咲いたばかりで嫁ぎました。C.trianae fma.concolor‘Orion’カトレヤ属の原種、トリアネ fma.コンカラー‘オリオン’です。コロンビアに自生する着生ランです。C.trianae 'Mooreana' FCC/RHSカトレヤ属の原種、トリアネ'ムーレアナ'です。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種です。10日前は2輪目(向かって右)が開きかけでした。今日は晴れ時々曇りで-2.8℃~7.0℃でした。明日も晴れ時々曇りで-3℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.24
コメント(4)

Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。Ctt.Seagulls Gumdropカトリアンセ属の交配種、シーガルズ・ガムドロップです。カトレヤ属の原種、セルヌアにCtt.チョコレート・ドロップをかけたもの。Den.spectabile ‘N-----’ BM/JOGAデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。5日前西日で黄ばんでいましたがこれが本来の色です。今日は晴れのち時々曇りで-4.8℃~10.5℃と暖かくなりました。今日はデイサービスの日ですが母を送り出したあと父を地元病院の眼科へ連れて行き診察が終わるのを待って病院からデイサービスへ届けました。白内障手術を受けた病院からの紹介状も持参。経過は良好ですが一か月くらいは一日二回の点眼薬をとのこと。明日は晴れのち曇りで-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.23
コメント(6)

Cycd.Taiwan Gold‘Orchis’ FCC/AOS、GCP/20thWOCシクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘オルキス’です。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたものです。今日はよく晴れて-4.8℃~7.6℃でした。夕方母を近くの整形外科へ、動きたくないので父に言われると痛いが口癖、特に悪くもなかったですが電気治療をして湿布を貰ってきました(^^;)明日は晴れ時々曇りで-4℃~10℃の予報、暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.01.22
コメント(4)

Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’、まだ咲き始めです。Gny.Sweet Secretグアリエンシケア属の交配種、スイート・シークレットです。交配親はGcy.Kyoguchi × Psh.pterocarpa2019年12月に登録されたばかり、いい香りがします。グアリシクリア、キョーグチに原種のプロステケア、プテロカーパをかけたもの、ほぼ満開になりました。月例会で多くの方に欲しいと言われますが一つしかないし簡単に増えないのですよ(^^;)Den.woodsiiデンドロビューム属の原種、ウッドシーです。パプアニューギニアの標高500~2000mに自生します。前回とは別の株です。今日は曇りのち晴れで0.8~7.4℃でした。明日は-3℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.21
コメント(4)

Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、サンセット・グロウです。片親のレリア・レベッセンスを赤く大きくした感じです。蕾も入れると10輪になります♪Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。13年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランの一つです。今日は薄雲がありましたが曇りのち晴れで-0.3℃~10.4℃と暖かくなりました。明日は朝方雪で日中は曇りのち晴れ、-1℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.20
コメント(4)

Paph.lowii fma.albumパフィオペディラム属の原種、ローウィーfma.アルバムです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。先日も載せましたが今日の月例会で人気2位でした。C.Pixie Goldカトレヤ属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配でクリスマス前から咲いています。Den.striolatumデンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、ストリオラタム(旧ストリオラタ)です。オーストラリアやパプアニューギニア、メラネシア、ソロモン諸島の岩場に群生します。今日は月例会でしたが色々やることあって撮影を忘れてしまいましたm(_ _)m 67鉢の出品でした。今日は薄雲がかかりましたが大体晴れて-7.7℃~9.1℃と今年一番の冷え込みでしたが暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで0~10℃と大寒なのに暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.19
コメント(0)

Den.spectabile ‘N-----’ BM/JOGAデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。リップが濃くコントラストの良い個体です。先日の名無し胡蝶蘭Paph.wardii `Jason#2' SM/JOGAパフィオペディラム属の原種、ワーディー`ジェイソン#2'です。ミャンマー北部と中国南部の標高1200~1500mに自生していますがベナスタムとサクハクリーの自然交雑種とも言われています。前回とは別の株です。今日は風も収まり大体晴れて-2.7℃~3.6℃でした。明日は晴れのち曇りで-6℃~9℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.18
コメント(6)

Bsn.Maikai'Mayumi'ブラサンセ属の交配種、マイカイ'マユミ'です。カトレヤ系の原種同士の交配で、ブラサボラ属ノドサにグアリアンセ属のボーリンギアナをかけたものです。Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれます。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'です。左は咲いたばかり、右はだいぶ経っています。今日は晴れましたが冷たい北風が強く-2.6℃~1.0℃でした。強風で温室の煙突が一か所外れたり天窓の紐が切れたりで修理。明日も北西の風が強く晴れ時々曇りですが-5℃~3℃の予報、明日はまたお葬式です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.17
コメント(2)

Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’、14輪と13輪です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配。Pths.truncataプレウロタリス属の原種、トゥルンカータ、エクアドルの中高地に自生します。クール系で夏の暑さを嫌います。Bark.melanocaulonバーケリア属の原種、メラノカウロンです。メキシコの標高1600~1700mに自生します。今日は曇りのち晴れで-2.6℃~2.5℃でした。明日は晴れのち曇りで-3℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.16
コメント(4)

Gny.Sweet Secretグアリエンシケア属の交配種、スイート・シークレットです。交配親はGcy.Kyoguchi × Psh.pterocarpa2019年12月に登録されたばかり、いい香りがします。グアリシクリア、キョーグチに原種のプロステケア、プテロカーパをかけたものです。L.gouldianaレリア属の原種、ゴールディアナです。メキシコの標高1550m前後に自生する着生ランです。原種アンセプスとオータムナリスの自然交雑種とされます。前回とは別の株、2輪だけです。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異でペタルもリップ化した個体、4輪咲きました。今日は晴れ一時曇り、-1.7℃~5.2℃でした。また燃料が上がるというので少し買いだめ、明日は晴れ時々曇りで-5℃~2℃の予報、寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2025.01.15
コメント(4)

C.trianae 'Mooreana' FCC/RHSカトレヤ属の原種、トリアネ'ムーレアナ'です。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種です。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Sud.nanaスダメリカステ属の原種、ナナです。エクアドルとペルーの標高650m付近に自生します。先日のが暗かったので撮り直したらピント外れでしたm(_ _)m今日は晴れ時々曇りで-5.8℃~8.3℃。今日も父の眼科クリニック、術後の経過が良好ということで地元病院への紹介状を出してくれて片道一時間の通院は今日で終わりホッとしました。明日は曇り時々晴れで-2℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.14
コメント(4)

Builb.ankylocheleバルボフィラム属の原種、アンキロケレです。ニューギニアの標高1700~2300mに自生します。C.(White Bridal x mossiae s/a-splash)カトレヤ属の未登録交配種、(ホワイト・ブライダル × モシエ)です。先月18に1輪目を載せ、3輪目も綺麗に色付きました。今日は晴れ時々曇りで-4.3℃~6.0℃でした。明日は曇り時々茹で-3℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.13
コメント(6)

Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。途中でしけて花が少ないです。Paph.Majesic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA 先日のとは別株です。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1、リップ内側の斑点模様が可愛いです。今日は一日曇りで-5.7℃~3.9℃と寒い一日でした。明日は晴れ時々曇りで-3℃~6℃と少し暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.12
コメント(2)

Onc.fuscatumオンシジューム属の原種、フスカタムです。パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルーに自生します。Masd.Angel Frost ‘D&B’ HCC/AOSマスデバリア属の交配種 、エンジェル・フロスト‘DアンドB’ です。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種でペタルがリップ化したメリクロン変異個体です。今日は晴れ時々曇りで-2.1℃~4.1℃でした。今日は母の従姉のお葬式、とても元気だったのに入院して2週間で亡くなりましたが93歳、大往生でした。明日は晴れのち曇りで-5℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.11
コメント(4)

L.anceps fma.semi-alba'Amigo'レリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバ'アミーゴ' です。メキシコに自生する着生ランです。先日のセミアルバよりリップが濃くて綺麗です♪C.Walkerinterカトレヤ属の交配種、ワルケリンターです。文字通り原種同士、ワルケリアナとインターメディアの交配です。今日は朝のうち雪で日中は晴れたり曇ったり、積雪は10cmほどになりましたが日向の道路は大体融けました。-4.6℃~1.2℃でした。今日も父の眼科付き添い。あと一回行けばその時に地元の病院への紹介状を書いてもらえることになりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.10
コメント(4)

Paph.lowii fma.albumパフィオペディラム属の原種、ローウィーfma.アルバムです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。普通種はこんな花です。Cmd.carinulatumカマリディウム属の原種、カリヌラタムです。コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1200~2500mに自生します。マキシラリアのカリヌラタとされることもあります。Onc.Midnight Moonオンシジューム属の交配種、ミッドナイト・ムーンです。原種同士、フスカタムとオブリザタムの交配。結構不定期に咲いてくれます。今日も晴れのち曇りで気温は-3.0℃~6.8℃でした。明日は晴れ時々曇りで-5℃~2℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.09
コメント(6)

Paph.venustum fma.albumパフィオペディルム属の原種、ベナスタム fma.アルバムです。インド、ネパール、バングラデシュの標高1000~1600mに自生します。リップの血管のような模様が特徴です(^^;)Sud.nanaスダメリカステ属の原種、ナナです。エクアドルとペルーの標高650m付近に自生します。今日は晴れのち曇りで夕方から雪、-1.0~3.6℃でした。朝6時過ぎに出て今日は父の両眼白内障手術、日帰り入院なので夕方4時過ぎには帰宅できました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.08
コメント(4)

Pths.hemirhodaプレウロタリス属の原種、ヘミローダです。同じ葉から数年に渡り不定期に咲きます。南米の中高地産なので、夏は涼しく湿度は高くと言いますがこの個体はとても丈夫です 。C.Lovefort Natsukoカトレヤ属の交配種、ラブフォート・ナツコです。親は Love Castle × BeaufortBc.Besshoブラソカトレヤ属の交配種、ベッショです。B.nodosa に C.tenebrosa をかけたものです。昨夜は15mmの雨、いいお湿りでした。今日はよく晴れて3.0~9.4℃と暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで-2℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.07
コメント(4)

Rlc.George King ‘Selendipity’の昨日と今日リンコレリオカトレヤ属の交配種、ジョージ・キング‘セレンディピティー’、次第にサーモンカラーになります。Phag.Elizabeth Castle の4日前と今日フラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。ペタルが少し大きくなりました。今日は朝のうち少し晴れましたが日中は曇りのち午後3時頃から雨、-7.1℃~6.9℃でした。午前中花交換と新年交礼会、明日は晴れて1~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.06
コメント(4)

Masd.Toyoki Kawatsura'Elm'マスデバリア属の交配種、トヨキ・カワツラ‘エルム’です。スジ花のTuakau Candy に原種の exquisita をかけたもの、個体名無しのを枯らしてしまい個体名付きの小株で再挑戦です。Pths.restrepioides'Dragonstone'プレウロタリス属の原種、レストレピオイデス'ドラゴンストーン'です。コロンビア、ベネズエラ、ペルーの標高1400~2800mに自生します。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'、だいぶサンセットカラーになりました。今日は晴れのち曇りで-7.1℃~7.4℃でした。明日は晴れのち曇りで夜は雨、-5℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.05
コメント(2)

Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズです。同じタイプでリップがえんじ赤の`マサイレッド’が有名ですがリップがピンクのタイプ、まだ咲き始めです。Pths.marthaeプレウロタリス属の原種、マルタエです。コロンビア原産の本属中最も大きな品種の一つ、草丈は40cm前後、クール系になります。Coel.javierenseセロジネ属の原種、ジャビエレンセです。フィリピンの標高1200m以上に自生します。デンドロキラム(Ddc.)属がすべてセロジネになっています。今日は晴れ時々曇りで-7.7℃~1.5℃と寒かったです。葬式が3か所もできました。松飾りを送ってから会いに行ってきました。明日は晴れ時々曇りで-7℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.04
コメント(6)

名無しの胡蝶蘭ミディーサイズの名無しの胡蝶蘭です。C.(White Bridal x mossiae s/a-splash)カトレヤ属の未登録交配種、(ホワイト・ブライダル × モシエ)です。先月18日に1輪目が咲いて今日2輪目が咲きました。Rdza.decoraロドリゲッチア属の原種、デコラです。ブラジルに自生する着生ランです。葉を1枚付ける扁平なバルブを10cm位ずつ離しながら上へと登っていきます。今日は晴れのち曇りで-2.8℃~3.8℃でした。朝、お寺さんと母の実家に年始廻り、帰宅後親戚の接待。この後夜に雪、明日は晴れ時々曇りで-6℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.03
コメント(4)

Phag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'、一昨日の花が満開になりました。今日は予報が外れて大体晴れのいい天気、-0.8℃~6.2℃でした。午後は親戚の接待。明日は晴れ時々曇り一時雪で-4℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.01.02
コメント(2)

あけましておめでとうございます今朝のテレビ、おみくじの部分が1秒に5回くらい変化、運試しで画面撮影をしたら一発で大吉でした。皆様のご多幸をお祈り申し上げますC.mesquitaeカトレヤ属の原種、メスキータです。ノビリオールとワルケリアナの自然交雑種でブラジルのゴイアス州に自生する着生ランです。Morm.sinuataモルモデス属の原種、スィヌアタです。ベネズエラとブラジルに自生する着生ランです。Onc.Midnight Moonオンシジューム属の交配種、ミッドナイト・ムーン、咲き始めです。今日は晴れ時々曇りですが-0.7℃~3.8℃と寒いです。午後から各戸2名ずつで組内8戸の新年会でした。明日は曇りのち雪で-1℃~7℃の予報です。今年もよろしくお願いいたします。にほんブログ村 メール欄
2025.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()