全30件 (30件中 1-30件目)
1

Phal.manniiファレノプシス属の原種、マンニーです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ベトナム、中国南部に自生する着生ランです。Den.mutabileデンドロビューム属の原種、ムタビレです。インド、沖縄、インドネシアの標高700m以下に自生します。Masd.ayabacana と princepsマスデバリア属の原種、アヤバカナとプリンセプスです。大きさと色合いを比べようと並べてみました♪V.miniataバンダ属の原種、ミニアタです。先日暗い中をフラッシュで撮ったので撮り直しです。今日は晴れのち曇り、9~23℃でした。明日も晴れて同じくらいの気温予報ですが2日は曇って3日は雨の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.30
コメント(2)

V.dives バンダ(旧エパルマトスティグマ)属の原種、ディベスです。 ラオスとベトナムに自生する着生ラン、小さい白っぽい花が 紐のように咲きますが、よく見ると筒状のリップに水が 溜まっていてそこに小鳥が止まっているような面白い花です。Epi.Joseph Lii'Mother's Day Kato'SM/JOGAエピデンドラム属の交配種、ジョゼフ・ リー'マザーズ・デイ・カトウ'SM/JOGAです。Bif.harrisoniaeビフレナリア属の原種、ハリソニエです。ブラジル原産の着生種ですが、低温に強く5℃位まで耐えます。早めに起きて液肥をやり、7時半には暖房を切りハウスを開けて、今日も堀上げに参加、今日は10時半までかかりました。今朝は冷え込み5℃でしたが日中は24℃と暑いくらいでした。夕方久しぶりに会津のお客さんが見えました。明日は晴れのち曇り、10~23℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.29
コメント(2)

Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。6年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランです。Masd.coccinea ‘Leywoods’ AM/AOS マスデバリア属の原種、コクシネア ‘レイウッズ’ です。コロンビアの標高2400 ~3100mに自生します。6日前に載せた花が丸く大きくなった気がします。Pol.affinisポリスタキア属の原種、アフィニスです。ベナン、ガーナ、ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネ、トーゴ、カメルーン、コンゴ、ザイール、アンゴラ、ウガンダの標高50~1350m、常緑樹林内に自生する着生ランです。偏平なバルブが張り付くように育ちます。今日は一日晴れ、8~20℃でした。朝8時から10時頃まで堀上げ、12人で1.5kmほどの水路の土砂を除きました。場所によってはU字溝の上まで土が溜まっていて大変でした。水田水路の堀上げも貸している人が出るのか借りている人が出るのか、他の行政区の方が借りている場合とか、他の行政区の人が作っている場合の他村人夫料とか、耕作者が減っても地主が出れば堀上げする人が確保できるとか、堀上げすれば会費は集めないのかなど色々問題があって、今度の役員会で細かく決めて文章化しようということになりました。明日は3か所の堰から同時に堀上げ開始、そのうち2か所に出なくてはならないので1か所は家内に出てもらいます。明日も晴れて9~24℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.28
コメント(2)

V.miniataバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、ミニアタ(旧ミニアタム)です。タイ、ラオス、ベトナム、マレーシア、インドネシアに自生します。Paph.glaucophyllumパフィオペディラム属の原種、グラウコフィラムです。スマトラ島とジャワ島の標高200~800mに自生します。同じ花茎に次々と1年近くにわたって咲きます。 昨年5月に咲き始めて9輪目ですがまだ続きそうです。Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。花芽が小さい時に低温に当ててしまい形が変、2輪目に期待。本来ならこんな花です今日は一日薄曇りで8~20℃、明日は晴れ時々曇りで8~19℃の予報、朝から堀上げがありますが2時間程度で終わる予定です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.27
コメント(4)

C.forbesii, pink-typeカトレヤ属の 原種、フォーベシー(ピンクタイプ)です。 ブラジル東南部の標高600m前後に自生する着生ランです。先日の展示会で撮ってきた花よりいい感じです♪以前までに咲いた花はMasd.welischii マスデバリア属の原種、ウェリシーです。 ペルーの標高3000m前後に自生します。Den.purpureumデンドロビューム属の原種、パープレウムです。マレー半島、 ニューギニア島、ブーゲンビル島、カロリン諸島、フィジーの 標高150~1000mに自生する着生ランです。今日は晴れましたが北風が冷たく9~16℃、明日は6~20℃と少し上がりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.26
コメント(4)

Paph.armeniacumパフィオペディラム属の原種、アルメニアカムです。 中国の雲南に自生する地生ラン、 低温に強く3℃以上で栽培できますが、 新芽が花を付けるまでに5年以上かかると 言われています。新芽が地中を横に伸び ちょっと離れたところから芽を出すので大きめの 鉢で栽培するといいです。Bif.harrisoniae fma.albaビフレナリア属の原種、ハリソニエ・アルバです。ブラジルに自生する着生ランです。大株にすると咲きにくいという変な性質がありますが低温には強いです。普通種はリップが紫赤色ですがその白花変種です。Masd.descendensマスデバリア属の原種、ディセンデンスです。これ以上開かない半筒状の花、エクアドル南東部の標高1300~1500mに自生する着生ランです。Paph.roebbelenii パフィオペディラム属の原種、ロベレニーです。 フィリピンのルソン島原産、フィリピネンセの変種でしたが 今は独立しています。かなり個体差もあるようです。3週間前に3輪咲いたのを載せましたが満開になっています。今日は午前中結構降りました、午後からも3時頃まで弱い雨、その後夕方から晴れてきました。明日は一日晴れそうですが北風の影響で8~16℃とあまり暖かくはならなさそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.25
コメント(2)

Paph.volonteanumパフィオペディラム属の原種、ボロンティアナムです。インドネシア、ボルネオ島の北部、サバ州の標高600~2600mに自生します。花茎が長く50cmほどあります。Angcm.leonisアングレカム属の原種、レオニスです。 マダガスカル、コモロ諸島に自生する着生ラン。 バンダのように根を乾かすとダメで湿度高めがいいようです。Cleis.inflatumクレイソストマ属の原種、インフラタムです。ベトナムに自生する着生ランです。何にも植えずただ吊るしてあります。ムカデランに近い仲間です。今日は一日小雨でした。午後から母を病院へ、今夜はこれから農政推進協議会の会長会議です。明日は雨のち曇り、夜から晴れそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.24
コメント(4)

Bulb.wendlandianum‘Abe’ バルボフィラム属の原種、ウェンドランディアナム'アベ'です。 ミャンマーとタイの海抜200 ~900mに自生します。 ペタルの先に付いたお飾りが面白いですね(*^-^*)V.cristataバンダ(旧トゥルデリア)属の原種、クリスタータです。ヒマラヤ、バングラデシュの標高600~2100mに自生します。 Masd.Bella Donna マスデバリア属 の交配種、ベラ・ドナです。 原種同士、コクシネアとダツラの交配です。 Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。今日は一日ずっと曇り、朝のうちに今度の日曜日に水路の堀上げをする場所の藪になっているところと休耕水田の脇の堤防の草を刈りに行ってきました。今日は9~13℃でしたが明日は朝までと午後から雨、9~17℃と少し気温は上がりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.23
コメント(4)

Masd.coccinea ‘Leywoods’ AM/AOSマスデバリア属の原種、コクシネア ‘レイウッズ’ です。 コロンビアの標高2400 ~3100mに自生します。普通個体は紫紅色ですが、本個体は丸い赤花です。Den.Hsinying Frostymaree デンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリーです。2月18日に載せた花もそろそろ終わりです。Den.Nestor ‘Nagata‘’デンドロビューム属の交配種、ネスター ‘ナガタ‘ です。原種同士、パリシーとアノスマムの交配。昨日の戦利品はEpi.pseudoschumannianumとこの二つのパフィオ左は(Joyce Hasgawa × armeniacum)、右はGolddollarです。Golddollarは咲くとこの花になります。今日は朝から気温が高く11~26℃、暑くなりました。明日は曇りで9~13℃と寒そうな予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.22
コメント(4)

今日は明日まで開催のいわき蘭展を見に行ってきました。グランプリのPhrag.Grande1輪の花が30cmほどあり凄い大株でした。Paph.Wossner Vietnam LovePaph.Franz GlanzPaph.anitumRdza.leeanaC.schillerianaC.forbesii, pink-type今日は朝からよく晴れたので早起きして水をやりましたが最低は3℃になっていました。でもどんどん気温が上がり、8時過ぎにはハウスのサイドも開けて8:45には揃ったので6人で出かけ、10時には会場に着き、いわき蘭友会の方々とおしゃべり交流をしてきました。お客様も多くおしゃべり中心で撮影が少なくてすみませんm(_ _)m 会員の方の余剰株が販売されていたので、それぞれ2,3種求めてきました。今日は26℃、明日も晴れて25℃にはなりそうですが来週月、火、水曜日は雨マーク、木、金が曇りとパッとしない予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.21
コメント(4)

Max.variabilisマキシラリア属の原種、バリアビリスです。メキシコからパナマにかけて自生します。マキシの中ではポルフィロステレとともに多く出回っている丈夫な品種です。Scgl. pulchellaスカフィグロティス属の原種、プルケラです。コスタリカとパナマの標高100~1350mに自生する着生ランです。Masd.ayabacana マスデバリア属の原種、アヤバカナです。 ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる種です。昨夜は雷が鳴り夜半過ぎには雷雨と共に少し雹も降りました。ブロッコリーの葉が一部破れています。朝からはよく晴れて8~19℃、過ごしやすい一日でした。でも明日は7~26℃と夏日予報、サイドも開けて換気したほうが良さそうです。明日はいわきフラワーセンターでいわき蘭友会の展示会があるのでクラブのメンバー6人で見に行ってきます。いわき蘭友会はレベルが高くドームでもお立ち台にいくつも上がる凄腕チームなので私たちのクラブでは勉強になります。ウチに9時集合&出発なのでそれまでに水やりとハウス開けを終わらせます。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.20
コメント(4)

Angcm.germinianumアングレカム属の原種、ジャーミニアナムです。マダガスカル中部高原とコモロ諸島に自生する着生ランです。Dch.cobbianumデンドロキラム属の原種、コビアナムです。フィリピンの標高1200m以上に自生する着生ランです。Epg.triflorumエピゲネイウム属の原種、トリフローラムです。インドネシアのジャワ島の標高1000~1800m、山の東側斜面に自生する着生ランです。花がセロジネに似ていますがバルブ頂部に葉が2枚付き そこから花茎が出ます。今日はよく晴れて6~21℃、今夜は曇って冷え込まず明日は晴れても9~19℃と過ごしやすそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.19
コメント(2)

、、、、Masd.princeps'N----'BM/JOGAマスデバリア属の原種、プリンセプスのBM/JOGA個体です。ペルーの中高地原産ですが、この個体は濃色で一つの花で上下37cmにもなります。マスデとしては耐暑性があります。Masd.coccinea fma.alba‘Snow Bird’ マスデバリア属の原種、コクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。 コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花、 基本種は濃紫紅色です。 Z.B.G.White'Stonehurst'AM/AOSジゴペタラム属の交配種、 BGホワイト'ストーンハースト'です。今日は昨夜から午後2時過ぎまで雨、8~10℃でした。気になっていたマキシラリアの植え替え完了。明日は晴れて6~21℃と暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.18
コメント(4)

C.intermedia fma.aquinii,coeruleaカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニー,セルレアです。ブラジルに自生する着生ランです。Masd.caudata'Ecuagenera'マスデバリア属の原種、コーダタ'エクアジェネラ'です。ペルー、エクアドル、コロンビアとベネズエラの西部、標高1800~3300mの雲霧林に自生します。これもクール系ですが意外に丈夫でたくさん咲いてきました。C.lueddemannianaカトレヤ属の原種、ルデマニアナです。 リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。先日とは別の個体ですが花弁の筋が黒っぽく見えます。スイセン、ムスカリ、ユキヤナギ今日は一日曇りで2~12℃、先日の総会で決定した内容で総会資料を訂正して印刷し、社会教育関係団体概要調査票や名簿と共に市役所へ郵送しました。明日は雨のち曇りで8~10℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.17
コメント(4)

Lyc.Shoalhaven'Pink Marchen'リカステ属の交配種、ショールヘブン'ピンク・メルヘン' です。Angcst.Olympus'Goliath'アングロカステ属の交配種、オリンパス'ゴライアス'です。Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma. ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。今日は晴れましたが4~10℃と気温は低めでした。朝6~8時にハウスの外張りの修理を終えてから水やり、その後午前中は荷造り発送、午後からは破れた遮光幕の交換。遮光幕はハウスの骨組みの内側に止めてあるので内張りカーテンを目いっぱい開けてから棚の上のランを移動してそこにビール箱を置いてその上に上がっての作業、結構手間がかかりました。明日は一日曇りで0~13℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.16
コメント(4)

Milt.flavescensミルトニア属の原種、フラベッセンスです 。アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ペルーの標高800m前後に自生する着生ランです。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。Max.triloris マキシラリア属の原種、トリロリスです。 ベネズエラ、コロンビアの中高地に自生します。 今日は雨のち曇り時々晴れ、ハウスを午後から頼んでいったら開閉が大変だったようです(^^;)洋らんクラブの総会と月例会が終わりましたがこれから農政推進協議会の役員会に行ってきます。明日は晴れても4~11℃と北風が寒そうです。未明の強風でハウスの一部が剥がされているので治さなくては、明日の午後になるな~。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.15
コメント(4)

Den.amabile‘benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。先月30日に載せた2本は花が終わり3,4本目が咲いてきました。花芽7か所のうち2か所はしけました。Lyc.Memoria Kageyuki Mitoリカステ属の交配種、メモリア・カゲユキ・ミトです。メモリア・ビル・コングレトンに ショールヘブンをかけたものです。Trgl.ionosma トリコグロティス(旧スタウロキラス)属の原種、イオノスマ、 フィリピンの標高300~1300mに自生する着生ランです。 和名はニュウメン蘭、バンダのような草姿です。2月に載せたものですが長持ちしますね、まだ元気です♪Onc.hastilabiumのその後オンシジューム属の原種、ハスティラビウムです。コロンビア、エクアドル 、ペルー、ベネズエラの標高750~2200mに自生する着生ランです。行燈仕立てのその後ですが花茎を横にして抑えると抑えたその先が上向きに曲がりまたそれを横にするので花茎がウネウネと波打ってしまいますが高く伸びるより見栄えがいいかとやっています。もう一株も花茎が出てきたので曲げてみました(^^;)ちなみに12月から咲いて曲げなかった花茎には分枝にまだ花が咲いています今日は一日曇りで0~12℃、これから明日の午前中まで雨の予報です。明日は洋らんクラブの総会と月例会で植え替えの講習会もありますが、夜は農政推進協議会の第一回役員会と忙しくなります。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.14
コメント(4)

Den.scoriarum デンドロビューム属の原種、スコリアラムです。 中国雲南、ベトナムの標高1200m前後に自生する着生ランです。先月25日に1輪目を載せましたが3輪になりました♪Sei. mitrataセイデンファデニア属の原種、ミトラータです。ミャンマーとタイの標高100~800mに自生する着生ランです。葉が長くぶら下がります。Cau.bicornatumコーラースロン(旧ダイアクリウム)属の原種、ビコルナタムです。カトレヤの近縁属でコロンビア、ブラジル、ガイアナ、トリニダードトバゴの低地に自生する着生ランです。デンファレのような草姿でバルブの中が空洞になっています。これも先月載せましたがだいぶ咲いてきました♪棚下のカラテア、クロカータ今日は曇り時々晴れでしたが気温は低く3~10℃明日は曇りで夜は雨、0~13℃予報です。今日は気になっていたDen.smilliaeの大株を分解、リード2~3バルブだけを植えたのに7鉢になりました。リードが倒れていたamabileも立てました(^^;)ついに来ました、農政推進協議会の会長会議の通知でもその前に第一回役員会を開いて行政区内の堀上げ日程や水田面積に合わせた堀上げ人夫割立、会費等を決めなければなりません。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.13
コメント(2)

Trpla.ramonensisトリコピリア属の原種、ラモネンシスです。コスタリカで発見され 2002年に登録された比較的新しい品種、原種のスアビスとマルギナータの自然交雑種と言われています。株に比して花が大きくたくさん咲くので人気があります。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに 自生する高温性の着生ランです。Pes.coronariaペスカトレア属の原種、コロナリアです。南米コロンビア、中高地原産の着生種です。今日はうす曇りの一日、5~17℃でした。明日は晴れても4~10℃と寒そうです。その後土日は雨マーク、パッとしませんね。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.12
コメント(4)

Den.fimbriatum var.oculatumデンドロビューム属の原種、フィンブリアタム var. オクラタムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部に自生する着生ラン、リップが真ん丸で可愛いのに花命が7~10 日と短いのが残念です。Den.usitaeデンドロビューム属の原種、ウシタエです。フィリピンに自生しますが、ゴールドシュミッティアナムとブレニアナムの自然交雑種と言われています。‘Red Coral’のsiblingで赤みの強い個体です。Bulb. nymphopolitanumバルボフィラム属の原種、ニンフォポリタナムです。フィリピンの標高1000mまでに自生する着生ランです。今日は一日曇りで日中強い風が吹き5~17℃、午後は薄日も射したので天窓を開けました。今夜少し降りそうですが明日は晴れて6~16℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.11
コメント(4)

Trpla.marginataトリコピリア属の原種、マルギナータです。グアテマラからコロンビアにかけての標高800~1500mに自生します。Bc. Morning Gloryブラソカトレヤ属の交配種、モーニング・グローリーです。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・パープラタの交配'バレンタイン・キス'とは花がずいぶん違います。Paph.Julius パフィオペディラム属の交配種、ジュリアスです。5日前に載せましたが2輪目が咲きました。原種同士、ローウィーとロスチャイルディアナムの交配です。今日は少し薄曇りになったので午後3時前にハウスを閉めて母を郡山の病院へ連れて行きました。それでも終わったのは5時20分頃、帰りに灯油を買って帰宅は7時近くでした。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.10
コメント(2)

Paph.druryiパフィオペディラム属の原種、ドゥルーリーです。インド南部の標高1000~ 2000mに自生します。Ctsm.tenebrosum'Takatsu'カタセタム属の原種、テネブロサム'タカツ'の雌花です。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つなので、 雄花はこんな花です 今日も大体晴れましたが-1℃~12℃、風の冷たい一日でした。明日は風も収まり0~14℃と少しずつですが気温も上がりそうです。昨日は11ページの総会資料と例会通知のはがきを今日は新しい出席簿と月例会の進行レジメ、先日の展示会の報告書を作りました。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.09
コメント(4)

Den.Janya デンドロビューム属の交配種、ジャンヤです。 原種同士、ラウェシーとスードグロメラタムの交配です。Den.draconisデンドロビューム属の原種、ドラコニスです。インド、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナムの標高700~2000mに自生する着生ランです。Den.nobileデンドロビューム属の原種、ノビルです。ノビル系の元となる原種で インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国の中高地に自生します。4倍体といわれる花の大きなタイプです。Epi.stanfordianum fma.albumエピデンドラム属の原種、スタンフォーディアナム,アルバムです。普通種は褐色の斑点が 全体に入りますが、これは白花変種です。メキシコからベネズエラにかけてのカトレヤ系着生ランです。ワレケリアナのように株元から花茎が出ます。今日は一日よく晴れましたが1~9℃と北風の一日でした。それでも桜は咲き進み枝垂れ桜は6~7分咲きになりました。裏山の山門にある山桜も右はほぼ満開、左も咲き始めとなりました。今夜は冷え込んで明日は-2℃~12℃と氷点下の朝になりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.08
コメント(4)

Lyc.Rakuhoku‘No.3’リカステ属の交配種、ラクホク‘No.3’です。丸弁ですが抱え咲きのままこれ以上開かない感じです。Hya.fasciataフントレヤ(ハントレヤ)属の原種、ファスキアタ(ファッシアータ)です。パナマ、コロンビア、エクアドルの標高400~1200mに自生します。Paph.roebbeleniiパフィオペディラム属の原種、ロベレニーです。フィリピンのルソン島原産、フィリピネンセの変種でしたが今は独立しています。かなり個体差もあるようです。昨夜は5時間くらい結構降ったのでいいお湿りになりました。今日は一日曇りで最高13℃と寒く午後から冷え込んできました。今夜から晴れて明日は1~8℃と冬に戻った感じです。今日は午前中レタスの苗をポットに仮植しました。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.07
コメント(4)

Ctt.Fairyland カトリアンセ属の交配種、フェアリーランドです。 キャンディー・タフトとビューフォートの交配。Rth.Love Passion'Long Vacation' リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、 ラブ・パッション'ロング・バケーション'です。Onc.Picasso‘Rubis’ オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。先月17日に載せた1本目の花が満開になりました。今日は一日曇りでしたが5~20℃と気温も上がりウチの枝垂れ桜も3~4分咲きとなりました。今夜一時雨の予報はありますが畑のお湿りには足りなさそう、来週水曜日の雨マークに期待です。明日も一日曇りですが気温は5~14℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.06
コメント(4)

Paph.Juliusパフィオペディラム属の交配種、ジュリアスです。 原種同士、ローウィーとロスチャイルディアナムの交配です。Masd.Carouselマスデバリア属の交配種、カルーセルです。ハーレクインとコクシネア の交配です。V.Muang Thongバンダ属の交配種、マン・トンです。先日の展示会で賞品にもらったものですがラベルにAsada.Thuangthongと書いてあったのでヒットしませんでしたがsagikappaさんが見つけてくれました。今日はよく晴れましたが冷え込んで0~14℃夕方から曇っています。明日は曇りですが4~21℃と暖かさが戻りそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.05
コメント(4)

Masd.mendozae マスデバリア属の原種、メンドーゼです。 エクアドルの標高2200m前後に自生します。Masd.caudata'Ecuagenera'マスデバリア属の原種、コーダタ'エクアジェネラ'です。ペルー、エクアドル、コロンビアとベネズエラの西部、標高1800~3300mの雲霧林に自生します。Masd.Tuacau Candyマスデバリア属の交配種、ツアカウ・キャンディーです。Masd.Golden Tiger'Angel Tiger' HCC/AOSマスデバリア属の交配種、ゴールデン・タイガー'エンジェル・ タイガー'です。Masd.ignea マスデバリア属の原種、イグネアです。南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する 栽培困難とされる種です。Masd.prodigiosa マスデバリア属の原種、プロディギオサです。 ペルーの標高2000m前後に自生します。今日まで異常な温かさが続きなんと桜が一部ですが咲き始めました。例年なら下旬になってからなのですがびっくりです。 今日は晴れのち曇り、ハウスを開けてから古くなっていた背負い動力噴霧器(15ℓ)を買いに行き、午後から殺虫剤散布をしました。今日も7~20℃と暖かかったですが今夜から北風明日は0~14℃と寒くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.04
コメント(4)

C.Chatiniiカトレヤ属の交配種、チャティニーです。原種同士、ハーポフィラとジョンゲアナの交配です。Ren.monachica レナンセラ属の原種、モナキカです。 フィリピン、ルソン島の海抜100mほどの開けた 草地の木に着生します。今日は気温が高く6~22℃、乾燥注意報が出たままですが水、金、土に出ていた雨マークは土曜日だけになり明日は晴れのち曇りで8~20℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.03
コメント(4)

C.intermedia fma.aquinii,orlata カトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニー,オルラータです。ブラジルに自生する着生ランです。Coel.lentiginosaセロジネ属の原種、レンティギノサです。ミャンマー、タイ、ベトナムの標高500~1300mに自生します。Inps.paniculataイオノプシス属の原種、パニキュラータ(=ウトリキュラリオイデス)です。フロリダから ボリビア、パラグアイにかけての小型の着生ランです。今日は曇りのち晴れ、5~18℃でした。明日は7~22℃とかなり暖かそうです♪ずっと乾燥注意報が出ていますが今週は水曜日、金曜日、土曜日に雨マークがあります。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.02
コメント(4)

Phal.Champion Fairyフアレノプシス属の交配種、チャンピョン・フェアリーです。筋模様が綺麗でリップが平らに開いて可愛いです。会場のHCにあったのを遊びに買ってみました(^^;)C.lueddemannianaカトレヤ属の原種、ルデマニアナです。 リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。 このカトレヤは花は大きくても株が小型なのが 嬉しい品種ですね。Epi.Candy Valley‘Candy Orange’エピデンドラム属の交配種、キャンディー・バレイ‘キャンディー・オレンジ’です。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。どちらのエピデンもほぼ満開です・今日は風もなくうす曇りの感じで暖かく穏やかな天気3~20℃でした。法事に出た後午後3時前にハウスを閉めて展示会場に3時半頃着き、5時から表彰式、6時には撤収も終わり6時半頃帰宅、温室にランを戻して無事展示会も終了。出店していた蘭屋さんから会長賞と特別賞は買ったのですが参加賞や協力賞もウチから買えとしきりに言うので次回から展示会は公民館でやるように段取りしようという話も出ました。安いならいいのですがそこは高いので買いたいものがありませんでした。明日も暖かく5~20℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


