全31件 (31件中 1-31件目)
1

Bsn.Island Stars ブラサンセ属の交配種、アイランド・スターズです。 B.Little Stars に Bsn.Maikai をかけたもの。 多数の実生の中から選抜したリップの大きい個体です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'、今年5鉢目、11/9に載せたのが最後かと思ったら年末に、本当の最後になりました。今朝はもやがかかり暖かい朝となりました(-0.4℃~10.9℃)。昼前後は曇り、ゆう方からは風が出て午後3時で2.9℃です。明日は晴れたり曇ったりで-2℃~3℃の予報です。今年もたくさんの方々にご覧いただきありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.31
コメント(4)

Cmd.carinulatumカマリディウム属の原種、カリヌラタムです。コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1200~2500mに自生します。マキシラリアのカリヌラタとされることもあります。天気がいいともっと開くのですが(^^;)Masd.Angel Frost ‘D&B’ HCC/AOS マスデバリア属の交配種 、 エンジェル・フロスト‘DアンドB’ です。今日は一日小雨で-4.5℃~4.7℃でした。午前中sagikappaさんがいらして蘭談義、午後は買い物してからカイガラムシ、ナメクジ、ハダニの駆除剤を散布しました。明日は晴れ時々曇りで-2℃~9℃の予報です。それにしても今日の雨、雪にならず助かりました。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.30
コメント(4)

Bark.melanocaulon バーケリア属の原種、メラノカウロンです。 メキシコの標高1600~1700mに自生します。Strs.speciosumステノリンコス属の原種、スペシオサムです。フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア、ペルー、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高1200~3000mに自生します。今月6日に載せてから満開になりました。Coel.mooreana‘Brockhurst’FCC/RHS セロジネ属の原種、ムーレアナ'ブロックハースト'FCC/RHSです。 ベトナムの標高 1300m前後に自生する着生ラン、 普通種は花径が6cm程度ですが、この個体は12cm もある大輪です。 新芽の葉の中から花茎が出ます(^o^)/これも13日に載せてから満開になっています。今日は朝からよく晴れて-2.4℃~7.6℃と暖かくなりました。明日は曇り一時雨で-2℃~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.29
コメント(4)

Ctt.Sunrise Doll ‘Aeka Venus’カトリアンセ(旧ソフロレリオカトレヤ)属の交配種、 サンライズ・ドール ‘アエカ・ヴィーナス’です。Jum.majorジュメレア属の原種、メジャーです。マダガスカルの北部、標高1200~1500mに自生する着生ランです。Gga.galeataゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。今日も午前中だけ時々日が射しましたがハウスを開けるほどにならず午後はすっかり曇って暖房入ってました。時々雪も舞い、-1.2℃~3.5℃と寒い日になりました。明日は晴れのち曇りで-2℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.28
コメント(4)

Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。7年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランです。Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。今日は荒れ天気で晴れたり曇ったり降ったり止んだりして忙しかったですが、午後は曇ってしまい締めたままでした。気温は3.7~7.6℃、未明の3時から5時頃は結構な雨で雪にならず助かりました。明日は晴れ時々曇りで0~3℃と寒い予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.27
コメント(3)

Lyc.Jelly Maker リカステ属の交配種、ジェリー・メイカーです。 サンレイにバージナリス(=スキンネリ)をかけた交配です。丸弁ではありませんがピンクが綺麗です♪Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。Aslla.africanaのその後 アンセリア属の原種、アフリカーナです。 熱帯アフリカと南アフリカ東部に自生する着生ラン、 デンドロのようなバルブの上部から花茎をのばします。今日は曇りで午後3時頃から小雨、-1.9℃~9.6℃、午前中は薄日も差して暖かくなりました。明日は未明に雨が降るものの日中は晴れ時々曇りで2~8℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.26
コメント(4)

Masd.Henrica Jansenマスデバリア属の交配種、ヘンリカ・ジャンセンです。原種同士ビーチアナとウェリシーの交配、去年消えたオドントさんより戴いたもの、色が綺麗です♪Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります先日のCycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’、満開です。今日は晴れ一時曇りで-4.6℃~8.7℃、穏やかな一日でした。明日は曇りのち雨で0~8℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.25
コメント(4)

Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGA リカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。今年のとうほく蘭展でBMになりました。C.Little Toshie `Swan'カトレヤ属の交配種、リトル・トシエ ‘スワン’ です。今日は西風が強く晴れたり曇ったりで-1.2℃(現在)~3.7℃でした。午後は早めにハウスを閉めて両親を郡山の病院へ。明日は晴れて-4℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.24
コメント(2)

Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。夏に咲くのが多いですが一つだけ遅れて花が来ました。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士 ワーセウィッチーとクーペリの交配です。9/11に載せた後の二本目です。今日は未明の湿った雪が3cmほど積もっていましたが晴れ時々曇りで0.2~6.7℃、北向き以外は消えました。明日は曇りのち晴れで-1℃~4℃の予報、寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.23
コメント(4)

C.Pixie Goldカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30~50cmほどに伸びます。毎年この時期に咲いてツリーに飾りたいような星型の花です☆Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。今日も一日曇りで-1.2℃~7.0℃、穏やかでした。今夜遅くから明日未明にかけて雪、明日の日中は晴れ時々曇りで1~8℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.22
コメント(4)

Lyc.Spring Present リカステ属の交配種、スプリング・プレゼントです。秋に咲いた初花よりだいぶ良くなりました。今年10月4日の同じ個体Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに 自生する高温性の着生ランです。 一度咲き終わった花茎を残しておくと何回も咲きます。Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。今日は一日曇りでしたが朝はうっすら雪が積もっていました。10時にはすべて消えましたが-2.4℃~3.1℃と寒い一日となりました。今夜は二つ目の忘年会です。明日も曇りで-1℃~8℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.21
コメント(4)

C.trianae fma.concolor‘Orion’ カトレヤ属の原種、トリアネ fma.コンカラー‘オリオン’です。 コロンビアに自生する着生ランです。Onc.cheirophorum オンシジューム属の原種、ケイロホルムです。 ニカラグアからコロンビアにかけての標高1000 ~2500mに自生し、やや暑さを嫌います。Max.nigrescensマキシラリア属の原種、ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、 エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。今日は晴れ時々曇りで2.3~9.5℃と暖かくなりました。役場から台風で被災した農業用のハウスや機械への支援のチラシが届いたので各班ごとに振り分け各班長さん宅に配達し配布依頼をしてきました。明日は曇り時々晴れで-3℃~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.20
コメント(4)

Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。Onc.fuscatumオンシジューム属の原種、フスカタムです。パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルーに自生します。2花茎出ていたのに1本は何者かに齧られ1本になりました。今日は一日曇りで1.9~6.1℃でした。午前中インゲンの蔓やネット、パイプなどを片付けました。明日は晴れ時々曇りで0~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.19
コメント(2)

Paph.wardii `Jason#2' SM/JOGAパフィオペディラム属の原種、ワーディー`ジェイソン#2'です。ミャンマー北部と中国南部の標高1200~1500mに自生していますがベナスタムとサクハクリーの自然交雑種とも言われています。C.percivalianaカトレヤ属の原種、パーシバリアナ、ベネズエラに自生する着生ランです。シブリング実生株です。今日は曇り一時晴れで1.6~13.5℃と暖かくなりました。午前中来月の町議選に向けた立候補予定者説明会がありましたが12名枠に対し10グループしか聞きに来ていなかったような気が。午後はビワの葉が欲しいという方に剪定も兼ねて枝を切ってあげ欲しい葉を袋に詰めていきました。その後残った枝葉を片付け、これから夜は忘年会があります。明日は晴れのち曇りで-1℃~6℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.18
コメント(2)

Lyc.Sunray ②リカステ属の交配種、サンレイ②です。16.2cmと大輪です♪Brs.pozoiブラシア(旧アダ)属の原種、ポゾイです。赤道という意味の国、南米エクアドルの東部、標高1500~ 2350mの雲霧林地帯に自生するオンシジュームの仲間です。今日は曇りのち小雨で-4.7℃~10.3℃でした。明日は曇りのち晴れで3~9℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.17
コメント(4)

Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOS フレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク ‘SVO ブラック・パール’です。 カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配です。Aslla.africana アンセリア属の原種、アフリカーナです。 熱帯アフリカと南アフリカ東部に自生する着生ラン、 デンドロのようなバルブの上部から花茎をのばしますが、 シンビジュームに近縁の属だそうです。Max.shunkeana マキシラリア属の原種、シュンケアナです。 ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。今日は良く晴れて-6.7℃~9.8℃、較差の大きい一日でした。そう言えば叔父が亡くなった日でこのブログが丸13年経ち14年目に入っていました。記入率100%です(^^;)明日は曇りのち雨で-1℃~9℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.16
コメント(4)

C.walkeriana fma.coerulea‘San Gabriel’ カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.セルレア ‘サン・ガブリエル’です。ブラジルの標高2000m以下に自生します。Onc.Midnight Moonオンシジューム属の交配種、ミッドナイト・ムーンです。3月、5月、8月にも載せてて結構不定期に咲いてくれます。Pths.palliolata‘Elm’ プレウロタリス属の原種、パリオラタ‘エルム’です。 コスタリカとパナマの標高1200~2100mに自生します。今日は曇りのち薄曇りで2.2~5.2℃、ハウスを開けるに至りませんでした。朝8時半から組長会で研修センターと周りの側溝の堀上げ、道路脇花壇の片付けと耕運作業、二時間ほどで終わりました。明日は晴れて-5℃~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.15
コメント(4)

Ctt.Dogashima Sunset ‘Max’ BM/JOGA カトリアンセ属の交配種、ドーガシマ・サンセット‘マックス’です。幾つかあるのでまた別の株に咲きました。Coel.massangeana セロジネ属の原種、マッサンゲアナです。 マレー半島とジャワ島の標高1500~2100mに自生します。今年はこれで最後です。Strs.speciosumステノリンコス属の原種、スペシオサムです。フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア、ペルー、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高1200~3000mに自生します。今月6日に載せましたが上に伸びながら咲いていきます。今日は正午から急に晴れてきて慌ててハウスを開けましたが日が傾く午後2時半にはハウスを閉めて買い物にでかけました。-3.8~10.8℃でした。明日も曇りのち晴れですが-1℃~4℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.14
コメント(2)

Coel.mooreana‘Brockhurst’FCC/RHS セロジネ属の原種、ムーレアナ'ブロックハースト'FCC/RHSです。 ベトナムの標高 1300m前後に自生する着生ラン、 普通種は花径が6cm程度ですが、この個体は12cm もある大輪です。新芽の葉の中から花茎が出ます(^o^)/Isa.pulchellaイサベリア(旧ネオラウケア)属の原種、プルケラです。ブラジルに自生する着生ランで カトレヤに近縁です。Ctt.Seagulls Gumdrop カトリアンセ属の交配種、シーガルズ・ガムドロップです。 カトレヤ属の原種、セルヌアにCtt.チョコレート・ドロップをかけたもの。今日は大体晴れましたが-1.3℃~6.1℃と空気は冷たかったです。明日も日中は大体晴れて-2℃~11℃と暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.13
コメント(4)

Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。Zo.atropurpureumズートロフィオン属の原種、アトロパープレウムです。ジャマイカ、キューバ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高400~1300mに自生します。隙間からアリでも入って受粉するのかこれで開花です(^^;)無理に開いて中を見たらペタルはなく小さなリップがあるだけ鳥の頭のような恰好で角度を変えると向こう側が見えます(^^;)今日は晴れのち曇りで日中風が強く時々小雨が舞いました。0.7~11.5℃でした。明日は晴れますが-1℃~5℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.12
コメント(4)

Phrag.dalessandroi フラグミペディウム属の原種、ダレッサンドロイです。 エクアドルの標高900~1500mに自生する地生ランです。株ができると1茎に数輪同時に咲きます。Jum.majorジュメレア属の原種、メジャーです。マダガスカルの北部、標高1200~1500mに自生する着生ランです。今日は晴れのち曇りで1.0~13.3℃と暖かくなりました。昼前から曇ったのでハウスを閉めてから両親の喪中はがきを出してきました。明日は晴れ時々曇りで1~9℃の予報です。この前の日曜日は葬式で月例会に出られませんでしたが来月は町の成人式があり出なければならないので式が終わってから急いで着替えて駆けつけるようになります。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.11
コメント(4)

C.quadricolorカトレヤ属の原種、クォッドリカラー(=チョコエンシス、キャンディダ)です。以前はどの名前でもよかったのですがクォッドリカラーに統一されています。コロンビア原産、クォッドリカラーは赤、紫、白、黄色の4色を持つことに 由来します。正常な状態で花弁が半分閉じた花なんですよ(^^;)Masd.ayabacana マスデバリア属の原種、アヤバカナです。 ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる 種ですが割と丈夫です。今日は曇り時々晴れで-1.2℃~13.0℃と割と暖かでした。4日続きの葬儀もやっと終わりましたが急いで両親の喪中はがきを作らねばなりません。明日は晴れのち曇りで2~14℃と暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.10
コメント(4)

Bc.Carnival Kidsブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズです。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。Morm.sinuata ‘Orange’モルモデス属の原種、スィヌアタ‘オレンジ’です。 ベネズエラとブラジルに自生する着生ランです。普通個体より全体が茶色でパッとしません(^^;)今日は晴れのち曇りで出かける頃はハウスを閉めて行きました。-5.7~6.4℃でした。今日は父の従兄の火葬とお通夜、今日も義理受け側に立ちました。明日の告別式と繰り上げ法要、納骨式、寺参りで4日間連続の葬儀が終わります(^^;)明日は曇りのち晴れ、0~12℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.09
コメント(6)

Ctt.Dogashima Sunset ‘Max’ BM/JOGA カトリアンセ属の交配種、ドーガシマ・サンセット‘マックス’です。Epi.Plastic Dollエピデンドラム属の交配種、プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラム という原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くとまた咲いてくれます。今日は曇りのち晴れで-1.7℃~5.7℃、叔父の本葬でした。告別式の後、初七日と三日七日の繰り上げ法要、野辺送りのあと寺参りをして無事終了しました。明日はまた別のお葬式、入棺、火葬、通夜になります。明日は晴れて-5℃~6℃の予報、朝のうちに水やりしなければ(^^;) にほんブログ村 メール欄
2019.12.08
コメント(4)

Lyc.puntarenasensis fma.boquete リカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。 コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。このブラウンタイプのほかにグリーンタイプもあります。Angcst.Olympus‘Pinky’アングロカステ属の交配種、オリンパス‘ピンキー’です。上萼弁が失敗したのか上がりませんでした(^^;)今日は家内が施主宅の留守番を頼まれ、私と母が入棺、火葬、お通夜に出て父は思うように歩けないので留守番となりました。母も思うように歩けないのですが弟の葬儀なので私が抱えながらの出席、何とかつとめを果たしましたが明日もあります。今日は一日曇っていて-1.8~4.2℃、ハウスは閉めたままで心配ありませんでした。明日は晴れますが-1℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.07
コメント(4)

V.Muang Thong バンダ属の交配種、マン・トンです。Strs.speciosumステノリンコス属の原種、スペシオサムです。フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア、ペルー、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高1200~3000mに自生します。今日も予報は曇りなのに晴れたり曇ったりで忙しい天気、-0.5℃~4.1℃でした。朝6時過ぎから家内の車のタイヤ交換をしてから、お葬式で明後日の月例会に出られないので、郡山の副会長宅に例会の進行レジメや頼まれていたものなどをお願いに朝のうち行ってきました。帰宅後は水やりしてから残り2台のタイヤ交換、午後はハウスを閉めてからまた供物と花環の注文に行ってきました。明日は入棺、火葬、お通夜です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.06
コメント(4)

Mps.Enzan Rider ‘Salmon Milt‘ ミルトニオプシス属の交配種、 エンザン・ライダー ‘サーモン・ミルト‘です。7月に咲いた後の狂い咲きです。Lyc.Shonan Melody ①の2輪目のその後リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhaven です。近くの高校から買ってきたシクラメン今日も晴れたり曇ったりで0.0~6.1℃、両親は近くのかかりつけの診療所へ、その間叔母が来て葬儀への供物や香典の相談、ハウスを閉めたら母を含めた兄弟4人分の供物と父の供物を注文に行ってきました。夜になったらまた訃報があり、今度は父の従兄です。同じお寺の檀家なので土日が叔父(母の実家)のあと続けて月火が父の従兄(祖母の実家)と葬式続きです。明日も予報は曇りで-2℃~3℃とさらに寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.05
コメント(2)

Angcm.Lemford White Beauty アングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ ビューティーです。 厚弁の大輪花で見応えがあります。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたものです。Lyc.Shonan Melody ②のその後リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhavenです。今日は晴れたり曇ったりで1.9~8.2℃でしたが今朝未明に入院していた叔父が亡くなり、両親を連れて叔父の家へ、途中ハウスの開閉に何度か帰宅しました。家内が帰宅後一緒にまた行きます、金曜日が友引のため通夜と葬式は土日になりそうです。ということで今日は色気のない花ばかりにしました。明日は一日曇りで1~6℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.04
コメント(4)

Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配です。お歳暮と一緒に貰ったシクラメン今日は晴れたり曇ったりで忙しい天気、3.3(18:20現在)~8.4℃でした。明日は一日曇りで2~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.03
コメント(4)

Rlc.Goldenzelle 'Lemon Chiffon'AM/AOS リンコレリオカトレヤ属の交配種、ゴールデンゼル'レモン・シフォン'です。 兄弟個体が多くありますが一番好きな花です。C.White Bridal x C.mossiae s/a-splashカトレヤ属の未登録交配種、(ホワイト・ブライダル × モシエ)です。Bc.Carnival Kids ‘Green Gem’AM/RHS,BM/JOGAブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズ‘グリーン・ジェム’です。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。周りが茶色のタイプもありますがグリーンのほうが コントラストが良く人気があります。今日は曇りのち雨、-0.6℃~16.2℃、曇天の割に暖かくなりました。明日は晴れのち曇りで3~8℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.02
コメント(4)

Phrag.besseae'N-----'BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。入賞時NS90mmの大輪花です。Masd.weberbaueri マスデバリア属の原種、ウェバーバウエリです。 ペルーとエクアドルの標高800~1100mに自生します。 花茎はカヤツリグサのように三角形をしていて 1茎に次々と咲きます。Paph.Majesic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。ペタル下部が波打ってリップを下から持ち上げリップの下が凹んでしまいました(^^;)Paph.insigne‘Oddity’のその後 パフィオペディラム属の原種、インシグネ‘オッディティ’です。 インドから中国南部にかけて自生します。ペタルがリップ化した三唇花、なんか異様な光景ですね(^^;)今日は晴れのち夕方から曇りで-5.0℃~12.3℃と暖かくなりました。明日は日中雨で4~13℃の予報、選挙管理委員会の定時登録です。 にほんブログ村 メール欄
2019.12.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


