全13件 (13件中 1-13件目)
1

いよいよ転居先の第2期リフォーム工事が始まりました。1階の、自分で出来なかった部分の解体です。普通は思い切り、ぐしゃぐしゃバリバリと壊していくのですが、再度材木を使いたいので綺麗にはがして、1本1本釘を抜きます。これがめんどくさい作業で。(笑)申し訳ないので、私も大工さんに混じってお手伝い。邪魔にならないように立ち位置や動きに気遣いながら釘を抜いたり、ゴミを搬出したり、掃除したり。楽しかったな~♪帰ったらめちゃくちゃ疲れたけど。( ̄m ̄* )電気配線をやり直してもらなわいといけないので天井のベニヤ板をはずしたら、白い磁器製の碍子(ガイシ)でつながれた配線がたくさん出てきました。懐かしいですね~。これをオークションにかけると1個数百円で売れますヨ!これ、ホント!(*≧m≦*)ププッもちろん売らずに再利用しますけどね。( ̄m ̄* )ムフッ♪そうこうしているうちに、オークションで落としたドアが届きました。今は奥の壁に建て掛けていますが、手前の鴨居の下に入る予定です。だんなの部屋への入り口です。な~んか、自分の部屋だけ着々と進めてやんの。( ̄- ̄メ)チッ ちょいと腹が立つんで、話を1階に戻します。(笑)解体していると1箇所気になる柱が出てきました。↓もしかして・・これって・・シロアリでは!?ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!一応、この家は超中古ではありますが、売買の前に(表面上の)シロアリ点検をしてもらってあり、3年間保証もついています。これは保証期間中に、ちゃんと奥まで診てもらった方がいいかも・・
January 29, 2009

先週末は雪がちらつく中のリフォーム作業でした。だんなは1階の荒壁を完成。ねずみ色に見えますが、実際はもっと土色です。カメラの色相がおかしいですね。^^;夏だとまだ乾くのが早いんですけど、今の季節は相当時間がかかりそうです。乾いたら、もう少し細かい、なめらかな土で中塗りをしなければなりません。それから仕上げ塗り。まだまだ先は長いです。私はというと、2階の壁塗り。だんなの部屋になるところですが、ボロボロになっていた表面の漆喰壁を落とし、これ以上崩れてこないように補強&アク止めのためのシーラーを塗りました。まずは、足元や周囲の木の部分を汚さないためにマスキングテープと養生シートを張ります。シーラーを塗ったらこんな感じです。壁が少し白くなって綺麗に見えます。↓しかし、よく見るとあちこちボコボコと穴が開き、端っこも壁から浮いてしまっています。↓穴埋め用の漆喰で塗りこめて、なるべく平らに仕上げます。ちょっとねずみ色になっているところが、漆喰のパテを塗りこんだところです。結構上手でしょ?実は・・これは父の腕前。(*≧m≦*)ププッモタモタしてる私達を見かねて手伝いに来てくれました。ガンコで人の言うことを聞かない上に耳まで遠いので、すごく絡み辛いのですが、黙々とする作業は得意なんです。^^;私だったら丸一日かかるであろう作業を半日でやってしまいました。さっすがー。今度はこの上に珪藻土を塗るんで、また来週もよろしくです!(*^▽^人*)壁塗りの心得素人ほど、マスキング(養生)をきっちりしましょう! なぜかシートのない所を狙って落ちるんだな・・
January 26, 2009

昨日は八つ手の情報をありがとうございました。やっぱり皆さんにお聞きして良かったです♪魔除けのために切らずに剪定するだけにしておきます。こういうのは気の問題ですもんねーー。で、もう1本の方を写真に収めてくるのを忘れたのでこちらはまた今度よろしくお願いします☆(*^▽^人*)今年初のケーキ教室。フレッシュないちごをムースにしてチョコレート味のスポンジをはさみ、トップにホワイトチョコのムースを流し固めたもの。教室のケーキにしてはめずらしく(笑)、あまり甘くなくてとってもイチゴ味な美味しいケーキでした。たいてい教室で使うチョコの飾りは先生があらかじめ作っておいてくださるので今回も当然そうだと思っていたら、違いました。思わず、「え゛っ、作るんですか!?」って言ってしまったよぉー。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ周囲に巻いてあるチョコが、このケーキで一番手間のかかる部分でございました。コルネの先を小さく切りすぎて、線が細~くなってしまったけれど、なんとか模様に見えて良かったです。C=(^◇^ ; ホッ!今ブログを書いてて気付いたんですけど、カットの断面を写真に撮るの忘れてましたー。( ̄□ ̄;)すっかり胃の中に収まった後です。( ̄m ̄* )いちごがすごく濃い赤だったので、ムースの色もすごく鮮やかで、チョコスポンジとのコントラストが綺麗だったのにーー。申し訳ございません。(*_ _)ペコリついつい、ガッついてしまいました。。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ今回チョコのテンパリングをして実感しました。コレ、温度計をつけておかなくていいし、衛生的なのでめっちゃ便利です♪↓赤外線表面温度計
January 25, 2009

皆さんに教えていただこうと思って写真を撮ってきました。転居先の裏庭にあるこの木。↓コレ、なんていう木ですか?八つ手?イチジクかと思って喜んでたんですけど、ぼんぼりのような花がついてました。どうやらイチジクではないようです。(ヘ;_ _)ヘ ガクッ・・すごく大きくなっていて、隣りのお庭にもお邪魔しそうになっているので、剪定しなくてはいけません。この際だから切って別の木を植えたいんですけど、鬼門にある木を切るのは怖いな~。やっぱり剪定だけにしておこうかな。この葉っぱが何かに使えるとかならそのまま置いておいてもいいんですが・・皆さん、何かこの木の(魅力的な)情報をご存知ですか?もう一本植わっている木も、名前がわからないんですよね~。また写真撮って来るので教えてくださいね!(*^▽^人*)
January 23, 2009

昨日、人生初の人間ドックを受けてきました。会社勤めの頃は、形だけの検診とはいえ、毎年健康診断がありましたが、やめてからは機会がありません。そこで一念発起して病院へ。前日の夜から水分を一滴も摂っていなかったのでバリウムもぐびぐびと一気に飲み干し、病院食も綺麗に完食してきました。(笑)しかし、最後の婦人科検診でポリープが明らかに。( ̄□ ̄;)まだ小さいので、今のところは特に問題ないそうですが、大きくなってくるといけないので要経過観察と言われました。どこも悪いところはないと思っていたのにショックです。専業主婦になると、よほど体調を壊さない限り病院へ行くことを避けてしまう傾向にありますが、「私は大丈夫!」と思わずに、積極的に検診を受けた方がいいですよ。私が言うのもなんですが、実感です。是非健康診断を!!ばーさんがじーさんに作る食卓という人気ブログが本になったもの↓いつも、ふたりでキーワードは「減塩&ローカロリー」肝に銘じます・・><
January 22, 2009

妖怪つちかべ・・ヤツは、全身土まみれで、顔には泥パック。鼻の穴も耳の穴も真っ黒で、黒い涙を流してニタニタと笑いながら土壁を破壊している気味の悪いヤツ。実は・・それはσ(^▽^)ワタシ。今日も土壁を落として、妖怪つちかべになっていました。↓ ここは、階段を上がってすぐの部屋です。将来リビング的に使おうと思っている部屋なんですが、窓がないため薄暗いんです。壁の向こうの明るい部屋は、だんなの部屋になる予定で、そこから明かりを採るため、壁を抜いて窓にすることにしました。白く囲っている部分が窓になり、黄色い部分は、また土壁を塗り直すので、竹はそのまま残してあります。ここは楽勝だったな~。2時間で陥落。v(≧∇≦)v いぇいっ♪ だんなは、1階で土壁塗りの準備をしていました。左官コテはあるんですが、コテ板がありません。買うと結構高いので、解体で出た材木を使って即席コテ板を作ってくれました。本当は、↓こんな風に板に対して斜めに取っ手をつけた方が使いやすいのですが、だんなは何も考えずにまっすぐ付けちゃいました。ホームセンターで実物を持って関心していたのにスッカリ忘れていたようです。まぁ、自分で使うんだからいいか。^^;あとは、2階のホコリ掃除をして今日は終了。2階の1室が完成したら引越してこれるので、まずは2階から手をつけていきます。夏までには引っ越せるかな~。週末大工なので、なかなか進みません。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
January 18, 2009

久しぶりのパン教室。受けるつもりのない授業でしたが、先生からお誘いの電話がありまして・・最低受講人数に足りないと、こうやって勧誘があるんですよね~。私はそういうことをするのが嫌で、講師をやめたのもあるんですけど、逆に先生の苦労がわかるから、誘われると断り辛いのです。とは言え、受講料は自分で出さないといけなし、調子良く行っているとカモにされてしまうので適当に断りながら、たま~に行ったりしています。今日のパンは‘びっくりみかん’。何がビックリかと言うと、パンの外皮を剥くと中から房になった生地が出てくるからびっくり!というわけです。(*≧m≦*)ププッお土産は半分だけ。これじゃ、全容がわからないのでお手本の写真を。ぺろんとめくれた感じがみかんみたいでしょ?アップにしたら、私のパンも隙間が出来ているのがわかるでしょうか?少し成型の凝ったパンです。生地自体もみかんの絞り汁で仕込んであるのでとてもいい香りがするんですよ。もう1種類は、みかんのカスタードとみかんを乗せて焼いたものです。一体全部で何個のみかんを使ったんだろう・・箱でもらって、なかなか食べきれない時にはいいですね。d(゜ー゜*)‘びっくりみかん’を焼いた型はコレです。やっぱり浅井商店は安いな~。↓発酵かご丸型
January 16, 2009

寒くて畑に足が向かない日々ですが^^;3月には春植えのトップバッターであり、私の大好物であるじゃがいもが待っています♪じゃがいもは、連作障害が1年とまだ短い方ですが、トマトは3年、ナスは4年ほど同じ畝で作ることができないので植える場所をちゃんと考えなければなりません。冬野菜の収穫が終わる時期と春植えの時期が重ならないよう、去年のレイアウトを見ながらパズルのように野菜を並べ替え。 トウモロコシと枝豆は増やして、きゅうりは減らして・・ゴーヤととうがらしは、今年は植えなくても大丈夫だし・・バジルもいらないかな~。さつまいもは、去年反対されたけど、今年は絶対植えてやるっ!シソとミントは勝手に生えてくるし(笑)、かぼちゃとスイカは、場所とるから今年は×。・・・あーだこーだと、1人ブツクサ言いながら、1時間かかって、やっとレイアウトが完成!^^;収穫が長引いたり、予定にない苗をもらったりと、なかなか計画通りにはいかないんですけど、一応これに沿って、土作りを始めるとします。また腐葉土もらいに行かなくちゃ~♪菜園にリフォームに、ガラ入れ袋が超お役立ち!!↓本当はもっと、いろいろ植えたいんですけど、1区画では足りません。^^;もうちょっと余裕があったら2区画借りたいくらいですが、自分の首を絞めるだけなのでガマン~~。( ̄∇ ̄*)ゞ先にリフォーム仕上げろよ。^^;
January 14, 2009

3連休もリフォーム♪と思ったら、初日に愛車プリンちゃんが動かなくなって入院。レッカーで付き添っただんなも風邪でダウン。私ひとりで黙々と作業してました。でも、今回は強力な助っ人が!!じゃ~んラジオですお正月にだんなの実家へ行った時、お借りしてきました。これがあると孤独な作業もはかどります。今日はこの壁を落とします。↓というのも、この部分、鴨居が低くて現代人には邪魔私は全然心配いりませんが、だんなは頭をぶつけてしまうのです。あまり通らないところなら、取らなくてもいいんですけど、ここはキッチンを出てすぐの、よく通る場所なので毎日頭をかがめて生活するわけにいきません。大工さんに鴨居を上にずらしてもらうため、土壁を撤去することになりました。もちろん土壁の撤去は私のお得意周囲の建具を汚さないように養生シートで囲ってひたすらガンガン。土埃まみれになること4時間。ラジオのおかげで飽きることなく作業もはかどり、きれいに落とし切りました~♪顔も真っ黒、マスクも真っ黒。まるで泥パックしたような、すっごい顔になってました。皆さんにもお見せしたかったな~。(*≧m≦*)ププッ当然足元はこんな感じ・・↓これをガラ袋に入れるだけでも相当な作業です。また途中で足りなくなっちゃうかも。( ̄m ̄* )まだ2階の壁も落とさないといけないので先に買ってきておこう・・
January 10, 2009

普段(教室以外で)はあまりバターをたくさん使うお菓子を作らないのですが、久々に食べたくなって焼いちゃいました♪柚子風味のクグロフです。グラサージュが白いのか透明なのか中途半端な感じですが^^;バターたっぷりの生地は、やっぱり悔しいけどしっとりしてて美味しいだんなは2個も一気に食べてしまいました。太るぞー。o(;>△
January 8, 2009

またまた久しぶりに畑へ行ってきました。あまりに久しぶりすぎて、カメラを持って行くのを忘れちゃった。(*≧m≦*)ププッ帰ってきてから写真を撮りました~。これがアスパラ菜です。↓アスパラのような味がする菜っ葉だそうですが、まだ食べてないのでわかりません。^^;今晩ベーコンと炒めてみます。そう言えば、茎が少しアスパラっぽいかな~。本当は、花が1~2輪咲いた頃が食べごろなんですが、ちょっと放ったらかし過ぎました。すっかり満開です。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ他にも小カブと大根、水菜も収穫して祖母と分けてきました。ごぼうがすっかり収穫期を過ぎつつあるのですが、掘るのがめんどくさくて、今日も見て見ぬフリしてきちゃいました。早く掘らなきゃ、カスカスになっちゃうよ~今週末でもだんなに掘ってもらいましょうかね。たまには、畑仕事もしてもらわなくちゃ。自分もやるって言っておきながら、すっかり私に任せっきりですから
January 7, 2009

お正月のさぼり癖が抜けません。(;^。^A アセアセあれもしなくちゃ、これもしなくちゃ・・と思っているだけで何ひとつ手つかず。とりあえず、体を動かそうということで、ベランダのブルーベリーの剪定をしました。ただいま、その勢いでブログの更新中。(笑)今日は、去年にアップできていなかった土壁の下地作りのお話。あの時大工さんがつけてくれた外壁の上に、自分たちで竹を組む作業です。幸いなことに細く裂いた竹は、大工さんが用意してくださっていたので、長さを切るだけで済みました。↓ 記念撮影♪全て作業が終わってから写真を思いついたので、これはフリをしているだけです。(笑)元々柱に開けてあったエツリ穴に合わせて横に竹を挿し、縦に立てかけた竹(早口言葉みたい^^;)と向かい合わせに組んで、しゅろ縄で縛っていきます。これがなかなか素人には難しくて、あーだ、こーだと本を見ながら悪戦苦闘。^^;2~3回巻くうちに段々慣れてきて、最初に巻いた縄は後で縛り直しました。これでエツリ竹の完成。この日は、ここまでで日が暮れてしまいました~。この後、さらに間隔を狭く、木舞竹を組んでいく作業は、31日にだんながひとりでやってくれました。(私はおせち作りのため手伝えず・・^^;)1人だと支えてもらえないので縛りにくいのよね。なのによく頑張った!すごい~~!!木舞の完成!この後、隙間を埋めるように土壁を塗りこむ作業が待っています。大工さんいわく、土壁を乾かすのに3ケ月ほどかかるそうなのでこの壁が完成するのは随分先になりそうです。(T▽T)実は、この向かいの壁も壊さないといけないのよね。それは私のお得意作業。( ̄m ̄* )ムフフ♪そろそろ「破壊屋なまけ」の出番です~。ホームセンターの園芸コーナーで入手可能。丈夫なので木舞組みに良いそうです。↓しゅろ縄我が家のバイブルとなっています。木舞の組み方もこの本を参考にしました。↓町家再生の技と知恵
January 6, 2009

もう3日になってしまいましたが、明けましておめでとうございます。 新年早々、ドラマ「相棒」の録画に失敗して凹んでいるなまけです。。(>。<)アチャー。誰か録画されてませんか~~??毎年私が3世帯分のおせちを作っているのですが、だんだん慣れてきて、段取り良く作れるようになってきました。自分ちのおせちを見せびらかしてどうするねん!?って感じですが、おからボール以外は好評だったので^^;来年への備忘のために記録を残しておきます。<一の重>黒豆ごまめwithピーカンナッツ数の子のわさび漬けあえ牡蠣の佃煮ぎんなん伊達巻かまぼこ海老の含め煮<二の重>しいたけの竜田揚げ漬けおからボールのチリソースあえ高野豆腐八幡巻きごまなますベビーほたての含め煮<三の重>いもぼうごぼうのおかか煮こんにゃくの炒り煮鶏大根<デザート>白ごま風味のブランマンジェ毎年お正月用のお茶菓子には、カステラを焼いて持って行っているのですが、今年は暇がなくって簡単なブランマンジェに。ごまの風味が効いていて、優しい甘さが好評でした今年は弟が帰省してきてくれたので一緒に初詣に行ったりして楽しく過ごせました♪弟と一緒にお正月を過ごしたのは何年ぶりかな~。ずっと音信不通だったので元気な顔が見られて良かったです。仕事が大変なのか、ろくに食事してないのか、すごくやせてしまっているのが心配ですが・・今度転居先の壁塗りを手伝ってくれるそうです。これまた楽しみ♪先月から始まったリフォーム日記。あまり面白くない日記がこれから当分続くと思います。^^;パンから始まってお菓子→畑→リフォーム「なまけさんは、一体どこへ向かおうとしているのか?」と笑いながら見守ってやってくださいまし。(*^▽^人*)どうぞ皆様今年もよろしくお願いいたします。
January 3, 2009
全13件 (13件中 1-13件目)
1