2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
ズマルトラカミキリに続いて、なかなか珍品のカミキリが羽化してきました。ベーツヤサカミキリLeptoxenus ibidiiformis Bates,1877http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/batesyasa.htm三重県では以前は記録が少なかったようですが、最近では結構採れてるみたいです。といっても、地域は限定されてます。ベーツヤサは秋には成虫になっていて、カゴノキの枯れ木の中で越冬してます。材採時に既に羽化脱出後の痕跡を見つけましたが、成虫は採れませんでした。なので、手当たり次第に採ってきた枯れ木から出て来てくれてうれしいです。
2007.03.09
コメント(0)
啓蟄も過ぎていよいよカミキリムシもシーズンイン間近といったところでしょうか。昨年末よりmixi始めたせいでブログの更新を怠りがちです。そろそろちゃんと書いていこうかな。2月に三重の南の方で材採集してきました。部屋においといたらぼちぼちカミキリムシが出て来たのでその紹介でも。まずアリ、次に寄生蜂と出てきた後で、ズマルトラカミキリが羽脱してきました。ズマルトラカミキリ Xylotrechus lautus lautus (Matsushita, 1933)http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/zumarutora.htm奈良と和歌山で採ったことありましたが、三重県では初めてです。落ちていたカゴノキの枯れ枝より羽化。南方系の種類です。
2007.03.07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1