2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
風邪も治りつつあるし、週末で土曜は天気良さそうだしで、長野県某所に採集に行って参りました。一応1泊2日です。<1日目>金曜夜に三重を出発し、某道の駅で仮眠。7時起きで現地に入りましたが、既に何人か虫屋が徘徊しております。最初は林道を歩いてみましたが、花が無い。この時期、花が咲いてないとカミキリムシの採集は厳しいものがあります。しょうがないので集落近くで花を探してみました。結局散りかけのナシを1本見つけただけ。わざわざ長野まで来たのに、このままじゃ良いカミキリが採れない。またちょっと歩いたら、1人の子供連れの虫屋さんが満開のナシの前で頑張っていらっしゃいました。聞いてみると、今やっと虫が飛び出したところとのこと。この方はその後すぐに移動されたので、僕が独占することが出来ました。カミキリのゴールデンタイム(午前10~12時が勝負)ということもあり、ヒゲナガコバネカミキリの類がそこそこ採れました。初採集モノも採れましたが、もっとわらわらと採れるものかと甘く見てました。どうやらこの地の春物のカミキリムシはGWがベストだったようです。正午を過ぎたらカミキリがいなくなったので、車で大移動して木材に集まるカミキリを探してみました。ところが何にもいない。結局午前中の成果がこの日の全てとなりました。<2日目>天気予報が好転したので前日と同じ場所に行ってみるつもりでしたが、朝起きると空はどんより。予定を変更して、前日と同じく木材に集まるカミキリを探すことに。しかし前日同様何もおらず、たまたま見つけたナシの花にも何もおらずで、2日目はろくなモノも採らずに逃げ帰りました。<採集種>ヒナルリハナカミキリ、ピックニセハムシハナカミキリ、セスジヒメハナカミキリ、オニヒゲナガコバネカミキリ(初)、コジマヒゲナガコバネカミキリ、オダヒゲナガカミキリ?(初)、ヒメクロトラカミキリ、シロトラカミキリこうして見ると全然採ってませんね。今年初めての野外採集だったので疲れてしまいました。これからベストシーズンに入るのでモリモリやらねば。
2007.05.13
コメント(0)
やっと期待のカミキリムシが羽化しました。出てこなかったらまた来年材を採集しに行かなくてはならぬところでした。GWは奈良か長野に採集に行こうと思っていたのですが、流行の風邪にやられたためお出かけは無理。お天気続きなのに平日で出かけられず無念。今週末に長野でリフレッシュ採集しようと思います。キイロメダカカミキリStenhomalus nagaoi Hayashi,1961http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/kiiromedaka.htm小さいカミキリです。なかなかの珍品だと思います。ベーツヤサ、ヒゲナガヒメルリが羽化してきたのと同じ三重県南部のカゴノキ材から羽化。
2007.05.08
コメント(0)
ちょっと期待していたカミキリが羽化しました。自己初採集。ヒゲナガヒメルリカミキリPraolia citrinipes citrinipes Bates,1884http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/higenagahimeruri.htm三重県では鈴鹿山脈~大高山脈、熊野灘沿岸に分布していますが、山地はやや局地的なようです。南方系のカミキリムシで、南西諸島には近縁種が分布しています。今回はベーツヤサカミキリが羽化してきた熊野灘沿岸域のカゴノキの材と、三重県北中部で採集した樹種不明の材から羽化しました。
2007.05.08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1