スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

PR

Free Space

管理人ネオのアバター


↑「21エモン」のイモ掘りロボット・ゴン助

[アクセス集計]当ブログで人気の記事一覧
2021年前期 TOP3
1位 2011年2月6日
【パーマン最終回 ~みつ夫は宇宙へ留学をする~】

2位 2010年12月23日
【ドラえもん 『精霊よびだしうでわ』】

3位 2011年5月31日
【少年の足が別の生命体に…⁉ SF短編「考える足」】

Profile

まつもとネオ

まつもとネオ

Comments

まつもとネオ @ 楽天ルシファーさんへ お久し振りです。 コメントありがとうござ…
楽天ルシファー @ Re:奇跡の少年・のび太くん 誕生日おめでとう!!(08/07) お久し振りです。少し前にこちらの新書き…
まつもとネオ @ チンプイをリメイクするならさんへ  長年放置されてしまっているブログへ コメ…
チンプイをリメイクするなら@ Re:「チンプイ」 ~お嫁さんに選ばれた小6の女の子。そのお相手は!?~(03/28) マールを東南アジアの架空の国(タイ王国、…
まつもとネオ @ Master Pさんへ  >ドラえもんは饅頭の皮とアンどちらか…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.09.22
XML

藤子・F・不二雄先生は
このようにおっしゃいました。

自分に自信のない子供たちに
そして、のび太くんのような
ちょっとドジな子供たちに
藤子F先生は「私ものび太なんだから、気にしなくていいんだよ」
という優しいメッセージを送りたかったのでしょう。
シンプルですが、私はとても暖かい言葉だと思います。

人気があるというのは、嬉しく楽しいことですが、
大きくなると苦労もつきまといます。
ドラえもんがアニメで人気を集めると
PTAや子を持つ親から
「だらしない子供を助長させてる」
「いつも人(ドラえもん)に頼る」
「ぐうたら(のび太)を崇拝させ子供をダメにする」
そんなアニメだという批判や投書が
多く寄せれるようになります。
そうした背景もあって、藤子F先生は、
「のび太の登場は、面白おかしくさせるためではないんですよ」
という意味で、自分自身がのび太だからですよ、と
小さく丁寧な物腰で対応されたのではないでしょうか。

テレビで放送されるドラマや映画では
暴力や拳銃や殺人が出てきますが、
ほとんどクレームがつくことはありません。
アニメやマンガだけ叩かれるのは、
まだ低く見られているということでしょう。
最近は少し弱くなってきたようにも思えますが、
どうなのでしょう。

藤子A&F両氏が小学校の頃に出会い、
マンガ家(藤子不二雄)になるまでを描いた
感動作品「まんが道」(by藤子不二雄A先生)を
読んでみますと、藤子F先生は、のび太ではなく
平均以上の優等生のように思えます。
絵は非常に上手く、歴史などの本もよく読み、
計画性も強く、全くのび太っぽいところが
見受けられないのです。
藤子F先生の「のび太でした」という言葉は
謙虚さの表れではないかと、私は思っています。

私は、子供の頃、本当にのび太でした。
勉強もせず遊んで毎日過ごしてました。
もしかしたら、のび太くんから
少し勇気をもらっていたかもしれませんね。

さて、9月23日は
藤子・F・不二雄(本名・藤本弘)先生が亡くなられた日です。
大長編ドラえもん(映画原作)を執筆中で、
机でペンを握ったままだったそうです。
最後の最後までマンガに生きたおかたでした。
先日、同じ漫画家の臼井儀人(クレヨンしんちゃんの作者)さんが
不幸にも亡くなられてしまいました。
胸が痛みます。心が苦しいです。
ご冥福をお祈りします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.23 01:07:02
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そういう日だったのですね。  
どんなに偉大な人にも最後というのは訪れるものなのですよね。
どちらも子ども達に勇気と元気をくださる偉大な作家さんでした。

ところで、PTAはいつもちょっと過激だったりすると
抗議なんかするイメージですね。
そういえばクレヨンしんちゃんも随分と槍玉に挙げられました。
だけど、そういう文句を言う親に限って、子どもの本当の姿をみてやっていない気がします。
親の引いたレールだけを走る子どもなんて、気持ち悪いです。
ちょこっと脱線して小さな冒険をすることが後々大きな成果に結びついたりすることも多いんですけどねぇ。
と思う、某幼稚園のPTA副会長しんたさんであります。 (2009.09.23 08:53:40)

そういう亡くなり方だったんですね  
Velvet†Room  さん
あたしの敬愛する栗本薫さんにも通じるものがあって、ジ~ンときてしまいます。
臼井さんも、ひょっとしたらマンガのロケで崖の写真を撮っていたのかなぁ、とか思ったり。
藤子不二雄作品には一体どれだけの子供たちが胸を熱くしたでしょうね。あたしもその一人です。
アニメよりマンガが好きでしたけど、夢中になって読んだ記憶があります。 (2009.09.23 11:36:04)

ありがとうございました。  
るみー8585  さん
はじめまして。
訪問くださり、ありがとうございました。

よく職場の方と
「あ~ぁ。ドラえもんがいてくれたらどこでもドアで職場に来られるのにな~」
と、話してます。

ドラえもんとともに小学校時代を過ごしたので、そんな投書があったなんて心外です。

今の親たちは、保守的すぎる?過保護すぎる?そんな風に感じます。

私も親ですが、何に対しても「ダメダメ」じゃ、子供は窮屈ですよね。
伸び伸びが、私のモットーです。

なので、うちの2人っ子は「のび太くん」のような感じですよ(笑)。
宿題も・・・。
(2009.09.23 14:16:42)

覚えています。  
小桜 雪紗  さん
今はもうドラえもんは見ていませんが、藤子先生が亡くなられた当時は見ていました。
確か追悼のアニメが放映されましたよね。
ビデオに撮っていて、今でも大事に保管されています。
確かお若かったですよね。
今でも愛されるなんて本当に素晴らしい作品なんだなぁ、と感じます。 (2009.09.23 22:51:07)

Re:「子供のころ、ぼくはのび太でした」(09/22)  
物事に対する意味というのは
必ずしも意図した通りには伝わらず
伝言ゲームのように、いつかねじ曲がって
いきますよね(>_<)
親御さん自身がドラえもんマンガを観て
のび太くんをどうこう言っているのなら
聞く価値もあると思いますが
今現在まったく観てなくて、
イメージや過去の曖昧な記憶から言ってるのであれば
視野がせまいと思わざるを得ませんね。。。 (2009.09.24 00:48:00)

Re:「子供のころ、ぼくはのび太でした」(09/22)  
らりーの  さん
そういやクレヨンしんちゃんも最初のころ批判されてましたね。
ワタシは子供らしいこどもで好きだったんですが。
映画とか好きだったんで、作者が亡くなられたことはショックです。 (2009.09.24 10:32:21)

Re:「子供のころ、ぼくはのび太でした」(09/22)  
YU-MISIA  さん
のび太君で良いじゃないですかねぇ~♪

それを見てダメになんかなりませんよ~♪

夢がないですよねぇ~♪

勇気貰いましたしお勉強になる漫画でしたよ、

いつもありがとうございます♪ (2009.09.24 15:23:18)

ネオさんへ  
ネオさん、こんばんは。
まんが道を読んだ感想は、本当に強く願う心が大事だなと思いました。
努力すれば何とかなるという簡単なものではなく、その目標に全てを賭けた姿に神聖な気持ちになりました。
何事にも必死な藤子先生の姿を読んでこうしてドラえもんやパーマン等は出来たんだなと。
夢が現実になってたまっていた自分の中の想いが形になったのが藤子先生の漫画なのだと。
のび太は誰の心の中にもいると思います。
みんな変わらないんだと思いました。 (2009.09.24 22:17:10)

カフェしんたさんへ   
>そういえばクレヨンしんちゃんも随分と槍玉に挙げられました。
↑そうですね。子供に見せたくない番組で
トップ3に入ってましたね。理由は分からなくもないですが、
もう少し放っておいてほしいですね。

>だけど、そういう文句を言う親に限って、子どもの本当の姿をみてやっていない気がします。
↑子を持つ母親の言葉は、深みがありますね。
まずは子供たちを楽しく愉快に笑うことを
見守っていくことが、後々成長につながると思うんですよね 
   (2009.09.25 01:12:18)

Velvet†Roomさんへ   
>藤子不二雄作品には一体どれだけの子供たちが胸を熱くしたでしょうね。あたしもその一人です。
↑そうですか。嬉しいですね。
ブログデザインを見てのとおり、私は藤子ファンです。
藤子ブログのつもりで始めました。

>アニメよりマンガが好きでしたけど、夢中になって読んだ記憶があります。
↑私もアニメよりマンガでしたね。
どちらが上、というのではなく、自分のペースで
読めるマンガは、子供にはのめりこみやすいんですよね 
   (2009.09.25 01:16:09)

るみー8585さんへ   
>「あ~ぁ。ドラえもんがいてくれたらどこでもドアで職場に来られるのにな~」
>と、話してます。
↑私の母と同じですね。いつも
ドラえもんの道具があったらいいと話してます。

>私も親ですが、何に対しても「ダメダメ」じゃ、子供は窮屈ですよね。
↑世の子供たちが抱えている、その窮屈な思いを
代弁して発散してくれたのが、しんちゃんだったと思います。

>なので、うちの2人っ子は「のび太くん」のような感じですよ(笑)
↑のび太くんは優しく暴力は振るいません。
きっといい子に育つでしょうね 
   (2009.09.25 01:26:13)

小桜 雪紗さんへ   
>確か追悼のアニメが放映されましたよね。
>ビデオに撮っていて、今でも大事に保管されています。
↑あの頃のドラえもんは黄金期でしたね。
声優陣が変わる前が最高でした。今は「新・ドラえもん」ですね。

>確かお若かったですよね。
>今でも愛されるなんて本当に素晴らしい作品なんだなぁ、と感じます。
↑61歳という早すぎる逝去でした・・・
私は小学生のときからの大ファンです。
藤子作品の素晴らしさは子供の頃から今でも変わりませんね 
   (2009.09.25 01:38:17)

ジュニアスイマーさんへ   
>必ずしも意図した通りには伝わらず
>伝言ゲームのように、いつかねじ曲がっていきますよね(>_<)
↑そういうこと、いっぱいありますね。
ちょっと違うかもしれませんが、楳図かずお先生も
紹介されるときは、いつも「まことちゃん」の作者としかいわれませんが
最高傑作は「漂流教室」と「わたしは真悟」なんですけどね~ 

>視野がせまいと思わざるを得ませんね。。。
↑悪いところだけ突っつくのではなく、
もっと物事の本質を見ないとダメだと思いますね 
   (2009.09.25 01:50:58)

らりーのさんへ   
>映画とか好きだったんで、作者が亡くなられたことはショックです。
↑私も、映画はスゴイ好きでしたね。
しんちゃんは平和で明るくいい子だと思います。
子供たちを悲しませてしまうことがショックですね 
   (2009.09.25 01:54:38)

YU-MISIAさんへ   
>のび太君で良いじゃないですかねぇ~♪
>それを見てダメになんかなりませんよ~♪
↑そうですよね。マンガやアニメでダメになるようなら
それは、「親の教育が悪い」からだといいたいですね(笑) 
   (2009.09.25 01:57:08)

(o^∇^o)ノさんへ   
>夢が現実になってたまっていた自分の中の想いが形になったのが藤子先生の漫画なのだと。
↑その一番の表れがパーマンですよね。
すごいパワーや空飛ぶ力はないけれど、
少し勇気があれば頑張れるし活躍もできるよと
子供の成長を応援する姿が出てきてるんですよね。

>のび太は誰の心の中にもいると思います。
↑そうなんですよね。逆説のヒーローだと思います。
誰しもが抱えている弱いところやドジなところを代表しているんですよね 
   (2009.09.25 02:09:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: